2020/09/11のBlog
[ 00:27 ]
[ 方法 ]
技がかけているのか、それとも力技なのか
を見分ける方法
□の結びは接触圧によらないので、
厳しく技をかけることも柔らかくかけることもできる。
柔らかくても相手は技がかかったままで、相手は抗することはできない。
力技は力を抜くとその時点で相手は抗することができる。
手加減、力加減の意味は、活殺自在であること。
活殺自在であれば、技をかけている証拠になる。
を見分ける方法
□の結びは接触圧によらないので、
厳しく技をかけることも柔らかくかけることもできる。
柔らかくても相手は技がかかったままで、相手は抗することはできない。
力技は力を抜くとその時点で相手は抗することができる。
手加減、力加減の意味は、活殺自在であること。
活殺自在であれば、技をかけている証拠になる。
2020/04/16のBlog
[ 18:16 ]
[ 方法 ]
2020/03/29のBlog
[ 17:50 ]
[ 雑感 ]
意識を外に向けることは、
視覚 柔 剣術 目的地
聴覚 流 居合 周囲
この2通り
自分の外に意識があるので、自分の身体の中に意識(自分)がいない状態
これが無我ということではないか。
視覚 柔 剣術 目的地
聴覚 流 居合 周囲
この2通り
自分の外に意識があるので、自分の身体の中に意識(自分)がいない状態
これが無我ということではないか。
2020/02/07のBlog
[ 08:24 ]
[ 方法 ]
心の制御方法を考える。
まず、
心を下記2つに分けて定義する。
1.感情
2.意識
1.感情
心の感情の起こりは、
素質(四魂)やその時の意識配置によって強調されて積み上げてできた
反射的反応にすぎず、実際にはない(結果)。
この感情自体を直接制御しようとしても難しい。
受動的。
2.意識
意識は感情と異なり、そのとき意識する場所を制御しやすい(原因)。
技(方法)である剛・柔・流はその意識する場所を任意に配置させること。
能動的。
稽古での意識配置は、
剛は、身体の内部、臍下丹田
柔は、目線上で身体の外、目的地
流は、聞き耳を立てる身体周辺、場の意識
面白いのは、意識と身体の距離が離れるほど、自分から発信された感情の起伏が小さくなること。
試しに、心の衝動が起こったときに、
この剛柔流の意識配置を試してみると心の反射的反応の程度が変化することがわかる。
剛よりも柔、柔よりも流の方が自分に対する依存がなくなり感情も落ち着く。
順に説明すると、
剛の状態で臍下丹田を意識していると身体の刺激に対して受ける体制となり、物事に動じにくくなる。
さらに、
柔の状態は、目線より自分の目的に意識が集中するため身体の外に意識が出て、自分の身体から離れる。剛よりもさらに感情の起伏がなくなる。
しかし、これはまだ自分のやりたいこと(目的)をみているため、まだ依存している。
さらに、
流の状態は、周囲に気を配っている状態より、自分より他人のことを重んじている状態となり、柔よりも自分を忘れている状態(無我)になっている。
つまり心(感情)の制御は、意識配置で可能といえる。
とすると、
上達とは、剛柔流の意識配置を任意にできること
とも表現できる。
さらに進めて、
心をこのように二分して考えると、
意識は、原因であり自分本来(実)
感情は、結果(虚=現実)
といえ、
心は原因と結果が共存する入れものといえる。
よって、
よく区別できるように稽古する必要がある。
まず、
心を下記2つに分けて定義する。
1.感情
2.意識
1.感情
心の感情の起こりは、
素質(四魂)やその時の意識配置によって強調されて積み上げてできた
反射的反応にすぎず、実際にはない(結果)。
この感情自体を直接制御しようとしても難しい。
受動的。
2.意識
意識は感情と異なり、そのとき意識する場所を制御しやすい(原因)。
技(方法)である剛・柔・流はその意識する場所を任意に配置させること。
能動的。
稽古での意識配置は、
剛は、身体の内部、臍下丹田
柔は、目線上で身体の外、目的地
流は、聞き耳を立てる身体周辺、場の意識
面白いのは、意識と身体の距離が離れるほど、自分から発信された感情の起伏が小さくなること。
試しに、心の衝動が起こったときに、
この剛柔流の意識配置を試してみると心の反射的反応の程度が変化することがわかる。
剛よりも柔、柔よりも流の方が自分に対する依存がなくなり感情も落ち着く。
順に説明すると、
剛の状態で臍下丹田を意識していると身体の刺激に対して受ける体制となり、物事に動じにくくなる。
さらに、
柔の状態は、目線より自分の目的に意識が集中するため身体の外に意識が出て、自分の身体から離れる。剛よりもさらに感情の起伏がなくなる。
しかし、これはまだ自分のやりたいこと(目的)をみているため、まだ依存している。
さらに、
流の状態は、周囲に気を配っている状態より、自分より他人のことを重んじている状態となり、柔よりも自分を忘れている状態(無我)になっている。
つまり心(感情)の制御は、意識配置で可能といえる。
とすると、
上達とは、剛柔流の意識配置を任意にできること
とも表現できる。
さらに進めて、
心をこのように二分して考えると、
意識は、原因であり自分本来(実)
感情は、結果(虚=現実)
といえ、
心は原因と結果が共存する入れものといえる。
よって、
よく区別できるように稽古する必要がある。
2019/12/25のBlog
[ 12:18 ]
[ 雑感 ]
沢庵和尚の「不動智神妙録」より「剣禅一如」とある
剣の道と禅が究極のところ一致するということ
これについては、
以前、居合(流)と座禅の共通項を考えた。
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/1170/4005673#4005673
整理すると、
剣の道の究極を居合とすれば、
居合(流)は、聴覚を媒体にした三元(△○□)のやり取り
座禅は、
触覚の静止(指先の接触を1点で固定)
視覚の静止(視線を蝋燭の火を半眼にて1点で固定)
させるので聴覚への拡張
ので確かに一致している。
剣の道と禅が究極のところ一致するということ
これについては、
以前、居合(流)と座禅の共通項を考えた。
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/1170/4005673#4005673
整理すると、
剣の道の究極を居合とすれば、
居合(流)は、聴覚を媒体にした三元(△○□)のやり取り
座禅は、
触覚の静止(指先の接触を1点で固定)
視覚の静止(視線を蝋燭の火を半眼にて1点で固定)
させるので聴覚への拡張
ので確かに一致している。
2019/12/24のBlog
[ 07:59 ]
[ 方法 ]
合気道の技は、関節技にしても逆に捕るものが少なく、
実際に打撃をすることもない。
型の稽古の中で実際に相手を痛めるものが少ない。
相手を倒す(殺す)場合、
急所を攻めたり痛めるようにすることは必要。
しかし、呼吸力(□の結び)を鍛える上では、
急所を攻めたり痛めるようにしてしまうと、先に受け身をとるようになってしまい、技が効いた(□が起こった)のか、そうでないのか(△or○)の区別がつけられず、□を知覚化することが難しくなる。
結果、上達が遅くなる。
合気道の型は、受けに痛みを与えないことで、相手に十分に抵抗できる状態を用意させる。
さらに、難易度が上がるのは、
・意識がぶれやすい腕先でかける
・掴ませることで身体内部のみの制限
・座ることで足を利用できないように
・相手の最も強い(□が作りやすい)中心(腹)に向ける
これらの型により意図的に呼吸力が必須となるように仕組んである。
この条件を設定すると、
技ができていないと(□がつくれないと)型をこなすことができない状態になる。
三元の結びを覚えていく上では、これが最短距離の型となる。
合気道の型は効かないように設定されており、よくできている。
実際に打撃をすることもない。
型の稽古の中で実際に相手を痛めるものが少ない。
相手を倒す(殺す)場合、
急所を攻めたり痛めるようにすることは必要。
しかし、呼吸力(□の結び)を鍛える上では、
急所を攻めたり痛めるようにしてしまうと、先に受け身をとるようになってしまい、技が効いた(□が起こった)のか、そうでないのか(△or○)の区別がつけられず、□を知覚化することが難しくなる。
結果、上達が遅くなる。
合気道の型は、受けに痛みを与えないことで、相手に十分に抵抗できる状態を用意させる。
さらに、難易度が上がるのは、
・意識がぶれやすい腕先でかける
・掴ませることで身体内部のみの制限
・座ることで足を利用できないように
・相手の最も強い(□が作りやすい)中心(腹)に向ける
これらの型により意図的に呼吸力が必須となるように仕組んである。
この条件を設定すると、
技ができていないと(□がつくれないと)型をこなすことができない状態になる。
三元の結びを覚えていく上では、これが最短距離の型となる。
合気道の型は効かないように設定されており、よくできている。
2019/12/23のBlog
[ 07:47 ]
[ 段階 ]
身体の動きで技がかかるのでなく、
意識で技がかかる(□が起こる)
ただ、初歩として
まず自分の身体を思い通りに動かすこと
言い換えると、自分の身体を意識化していくこと
が意識を扱う最初の入り口となる。
まずは思い通りに身体を扱うことが重要。
身体のどこに意識があるのか触感を通じてるので分かりやすい。
そうして身体を意識して動かすと技がかかりやすくなってくる。
これを、身体の動きが型通りになったから技がかかっていると勘違いしやすい。
この方法で技がかかる理由は、
身体の動きに意識がいくため、相手との接点から意識が離れ△が□になるため。
これは剛の方法
意識で技がかかる(□が起こる)
ただ、初歩として
まず自分の身体を思い通りに動かすこと
言い換えると、自分の身体を意識化していくこと
が意識を扱う最初の入り口となる。
まずは思い通りに身体を扱うことが重要。
身体のどこに意識があるのか触感を通じてるので分かりやすい。
そうして身体を意識して動かすと技がかかりやすくなってくる。
これを、身体の動きが型通りになったから技がかかっていると勘違いしやすい。
この方法で技がかかる理由は、
身体の動きに意識がいくため、相手との接点から意識が離れ△が□になるため。
これは剛の方法
2019/12/16のBlog
[ 01:58 ]
[ 型稽古 ]
技を盗む場合、通常の状態だと、
技が上のものから技を盗むことはできない。
自分より相手が自然体だと△○□が見えなくなるため。
△○□を知覚できるのは、自分よりある程度不自然体で差がある必要があるため。
だから技にかけられるときは、自分より自然体の相手である必要がある。
通常は負ける側が受けとなり、型にはめることで、お互いの自然体の有意差を逆にする。
これが型稽古が必要な理由
型稽古は、
受けの自然体を不自然体へ
捕りの不自然体を自然体へ
変換し、
上の△○□を知覚しやすいようにすることで、下が△○□を知覚し技の構造を理解しやすいようにしている。
型稽古でなければ、それはできない。
上手側が本来の動きである場合、
自然体であるため△○□が見えず、下は△○□の扱い方を学ぶことができないのだから。
今までの内容をまとめると、
型の役割は、技そのものの形を伝えるだけでなく、
・難易度毎の技がこなせるかどうか(□をつくれるかどうか)の題目。よって異常な形もあるし、役に立つ。
・自然体の逆転(手の内を見せること)
・手数を増やし、必要とされるレベル差の設定。互いに同等の場合に役に立つ
などの機能を有している。
これが自由に動ける乱取りとなると、
自然体の上下関係がそのままとなるので上下の逆転が起こらない。
そうなると、稽古の目的が
元から自然体のできている(素質のある)人を伸ばす(もしくは見出す)だけのものとなる。
これは本来の稽古ではない。
稽古は高い素質を会得するものであるので、型稽古が必須。
技が上のものから技を盗むことはできない。
自分より相手が自然体だと△○□が見えなくなるため。
△○□を知覚できるのは、自分よりある程度不自然体で差がある必要があるため。
だから技にかけられるときは、自分より自然体の相手である必要がある。
通常は負ける側が受けとなり、型にはめることで、お互いの自然体の有意差を逆にする。
これが型稽古が必要な理由
型稽古は、
受けの自然体を不自然体へ
捕りの不自然体を自然体へ
変換し、
上の△○□を知覚しやすいようにすることで、下が△○□を知覚し技の構造を理解しやすいようにしている。
型稽古でなければ、それはできない。
上手側が本来の動きである場合、
自然体であるため△○□が見えず、下は△○□の扱い方を学ぶことができないのだから。
今までの内容をまとめると、
型の役割は、技そのものの形を伝えるだけでなく、
・難易度毎の技がこなせるかどうか(□をつくれるかどうか)の題目。よって異常な形もあるし、役に立つ。
・自然体の逆転(手の内を見せること)
・手数を増やし、必要とされるレベル差の設定。互いに同等の場合に役に立つ
などの機能を有している。
これが自由に動ける乱取りとなると、
自然体の上下関係がそのままとなるので上下の逆転が起こらない。
そうなると、稽古の目的が
元から自然体のできている(素質のある)人を伸ばす(もしくは見出す)だけのものとなる。
これは本来の稽古ではない。
稽古は高い素質を会得するものであるので、型稽古が必須。
2019/12/01のBlog
[ 02:19 ]
[ 方法 ]
剛柔流
どの段階でも言えるが、
技を身体の動きで実行しようとしても、技(□)にはならない
理由は、身体の動きに意識が囚われているため
方法により、意識配置が異なる。
剛は、接触点からなるべく遠い身体の中に意識を配置
柔は、目線上に意識を配置
流は、周囲の空間1点に意識を配置
それぞれの方法は、意識配置により区別されるので、
自分の身体操作に意識が囚われてしまうと、
どの方法でも「□」はできなくなる。
技をかけるとき操作するのは身体ではなく意識。
意識が原因で、身体の動きは結果。
普通は身体の動きで技ができていると考えている人が多いので、
技がかかったときの原因を身体の動きと解釈してしまう。
これは見つけたら消えてしまう青い鳥と同じ現象で、
せっかく技ができても、解釈が間違っていると再現しなくなる。
これを間違えやすいので気をつける必要がある。
ただ初心の人に説明する場合は身体の動きで説明する。
その方が納得し信じてもらえる。
それは偶像崇拝と同じ方法。
形を設定することで信じる段階に入れる。
しかし、その上にいくためには、
その偶像は偶像であり存在しないことを理解する必要がある。
どの段階でも言えるが、
技を身体の動きで実行しようとしても、技(□)にはならない
理由は、身体の動きに意識が囚われているため
方法により、意識配置が異なる。
剛は、接触点からなるべく遠い身体の中に意識を配置
柔は、目線上に意識を配置
流は、周囲の空間1点に意識を配置
それぞれの方法は、意識配置により区別されるので、
自分の身体操作に意識が囚われてしまうと、
どの方法でも「□」はできなくなる。
技をかけるとき操作するのは身体ではなく意識。
意識が原因で、身体の動きは結果。
普通は身体の動きで技ができていると考えている人が多いので、
技がかかったときの原因を身体の動きと解釈してしまう。
これは見つけたら消えてしまう青い鳥と同じ現象で、
せっかく技ができても、解釈が間違っていると再現しなくなる。
これを間違えやすいので気をつける必要がある。
ただ初心の人に説明する場合は身体の動きで説明する。
その方が納得し信じてもらえる。
それは偶像崇拝と同じ方法。
形を設定することで信じる段階に入れる。
しかし、その上にいくためには、
その偶像は偶像であり存在しないことを理解する必要がある。
2019/11/15のBlog
[ 07:53 ]
[ 方法 ]
技を行う場合、
Output:剛 and 柔 and 流
Input:三元(△○□)
の両方の往復が必要。
Input側である結果(△○□)をみて、次どうするべきかを実行(Output)していく。
技をかける対象(相手)と自分の自然体の差で技のが効きが変わる。
しかし、相手も常に変化しているので常に相手との関係をみておく必要がある。
その自分の相手の関係は三元で知覚できる。
関係を知覚化しているのが三元。
Output:剛 and 柔 and 流
Input:三元(△○□)
の両方の往復が必要。
Input側である結果(△○□)をみて、次どうするべきかを実行(Output)していく。
技をかける対象(相手)と自分の自然体の差で技のが効きが変わる。
しかし、相手も常に変化しているので常に相手との関係をみておく必要がある。
その自分の相手の関係は三元で知覚できる。
関係を知覚化しているのが三元。
2019/10/20のBlog
[ 01:26 ]
[ 方法 ]
3つの方法を並行して稽古することが重要
剛柔流の3つの方法は、
実際には都度相手により混ぜて使用する
かつ、
その人の特性(四魂)により、どれが得意かどうか分かれてくるもの。
3つをある程度できた上で得意なものを伸ばしてよい。
ただし、この3法は区別を自覚(知覚)できるまでは習得しておく必要がある。
なぜならば、それぞれ次元が異なるため。
剛をやっても、柔、流の方法に自ずから気づくことは難しい。
言い換えると、それぞれ三元(△○□)の作り方が全く異なるため。
三元(△○□)の感覚を知覚化していく手順としては、
触覚から入ると良いので、剛>柔>流の順が良い。
ただ、これは手順ではなく、
剛をある程度進めたら、柔(剣)に入る
柔をある程度進めたら、流(居合)に入る
と、並行させて稽古を進めたほうがよい。
なぜならば、剛柔流は「流」を上位とした場合、
上位互換性があり
特に体術の剛には、柔と流が混ざってくることにより体術の技の効果が高くなり、
身体がより静止している状態(自然体)になってくる。
3法を同時にすすめることで稽古の進みが速くなる。
この3法である柔術・剣術・居合に分けて
稽古の型を制定したのは誰なのか?
剛柔流の3つの方法は、
実際には都度相手により混ぜて使用する
かつ、
その人の特性(四魂)により、どれが得意かどうか分かれてくるもの。
3つをある程度できた上で得意なものを伸ばしてよい。
ただし、この3法は区別を自覚(知覚)できるまでは習得しておく必要がある。
なぜならば、それぞれ次元が異なるため。
剛をやっても、柔、流の方法に自ずから気づくことは難しい。
言い換えると、それぞれ三元(△○□)の作り方が全く異なるため。
三元(△○□)の感覚を知覚化していく手順としては、
触覚から入ると良いので、剛>柔>流の順が良い。
ただ、これは手順ではなく、
剛をある程度進めたら、柔(剣)に入る
柔をある程度進めたら、流(居合)に入る
と、並行させて稽古を進めたほうがよい。
なぜならば、剛柔流は「流」を上位とした場合、
上位互換性があり
特に体術の剛には、柔と流が混ざってくることにより体術の技の効果が高くなり、
身体がより静止している状態(自然体)になってくる。
3法を同時にすすめることで稽古の進みが速くなる。
この3法である柔術・剣術・居合に分けて
稽古の型を制定したのは誰なのか?
2019/09/20のBlog
[ 08:07 ]
[ 段階 ]
習得1 守 剛 触覚 体術 面 丹田 1次元 後の先
習得2 破 柔 視覚 剣術 線 螺旋 2次元 対の先
習得3 離 流 聴覚 居合 点 陰陽 3次元 先の先
習得4 ? __ ?_ ?__ ?_ ?_4次元 先々の先?
身体と意識の距離で考えると、
守破離と剛柔流が1対1で整合でき、上のようになった。
抽象度が高いので、応用がきく。
習得2 破 柔 視覚 剣術 線 螺旋 2次元 対の先
習得3 離 流 聴覚 居合 点 陰陽 3次元 先の先
習得4 ? __ ?_ ?__ ?_ ?_4次元 先々の先?
身体と意識の距離で考えると、
守破離と剛柔流が1対1で整合でき、上のようになった。
抽象度が高いので、応用がきく。
[ 00:44 ]
[ 雑感 ]
心の定義を考える
心技体は上流から下流への流れ
これは、無から有を産み出すための過程
となると
心は
無から有を産み出す上流の起点、原点、源流となるもの
心とは、
自分の知覚できる「無」
心は2つに分けられる
1.心の反応
2.意識
心技体は上流から下流への流れ
これは、無から有を産み出すための過程
となると
心は
無から有を産み出す上流の起点、原点、源流となるもの
心とは、
自分の知覚できる「無」
心は2つに分けられる
1.心の反応
2.意識
2019/09/18のBlog
[ 08:14 ]
[ 雑感 ]
守破離の解釈を
自分の身体と意識の相対位置の関係で説明すると、
型の説明より、整合性が良いよう。
守:剛。意識は自分の身体の中のみ巡り、身体の外に出ず、自分の感じる事のできる身体という殻から出れない状態
破:柔。自分の目的地を設定し、意識が自分の身体の外に出始めている
離:流。常に自分の身体の外へ意識が出ている状態。無我夢中の状態。
自分の身体と意識の相対位置の関係で説明すると、
型の説明より、整合性が良いよう。
守:剛。意識は自分の身体の中のみ巡り、身体の外に出ず、自分の感じる事のできる身体という殻から出れない状態
破:柔。自分の目的地を設定し、意識が自分の身体の外に出始めている
離:流。常に自分の身体の外へ意識が出ている状態。無我夢中の状態。
2019/09/03のBlog
[ 12:07 ]
[ 段階 ]
習得の目安となる階梯をまとめておく。
△○□は方法論ではない。
方法論は剛・柔・流であり、
△○□は相手との関係を感覚で知覚区別すること。
この順序(階梯)を知っておくと稽古の進み具合がわかりやすい。
順に、
1.△○□を区別できること
まずは△○□の区別をできるようになることが一番先にくる
この△○□は相手との相対的な差でしか感覚することができない。
相手が自分より大きく不自然体であるときに区別できるので、
初心の方の腕を掴んで相手の身体の力みの箇所が△○□でみえること
この認識ができれば、△○□を知覚できたといえる。
この状態は、相手の内部を△○□で把握でき、相手の状態がよく見える。
相手が自分と近いもしくは上の自然体を持っていると見えない。
2.△○□を区別できる相手が増えていくこと
次に、△○□の見える人が増えてくるかどうかを確認する。
増えてくるときは、自分自身の自然体の状態が周りに比べて向上している。
常に比較(相対的)でしか把握できない。
これが△○□を知覚できると便利な点である。
同じ相手で見えなかったものが徐々に見えてくると、相手の稽古より自分の稽古の進みが速い。
自分自身の自然体の状態と稽古の進む速度とを、五感をもって明らかにできる。
3.△○□をもって技を盗む
上手な相手の技を盗む場合、通常は形や身体の操作を真似するが、
△○□を知覚できていると、△○□で盗む事ができる。
この方法の方がより正確に読み取れる。
上手な相手なので、自分自身の自然体のレベルをある程度その上手な相手に近づけている必要がある。そうしないと△○□が見えないので。
よって、2の段階を踏んでおかないと技を盗むことが難しい。
4.△○□の媒体を触覚から視覚・聴覚へ拡張し知覚化する。
剛柔流の方法論により、体術(触覚)を起点に視覚と聴覚を比較し、
非接触の感覚(視覚・聴覚)での△○□を知覚化する。
これにより触覚と視覚・聴覚の相関が身につく。
剛柔流の順に、触覚での△○□の変化は小さく速く軽くなるので、
触覚での△○□の感度をあげておく必要がある。(2と3の段階の成熟が必要)
5.△○□を視覚の非接触にて区別し制御する
△○□を視覚(剣術)で区別し制御する。
6.△○□を聴覚の非接触にて区別し制御する
△○□を聴覚(居合)で区別し制御する。
今の時点での実感はここまで。
まだ先がある。
△○□は方法論ではない。
方法論は剛・柔・流であり、
△○□は相手との関係を感覚で知覚区別すること。
この順序(階梯)を知っておくと稽古の進み具合がわかりやすい。
順に、
1.△○□を区別できること
まずは△○□の区別をできるようになることが一番先にくる
この△○□は相手との相対的な差でしか感覚することができない。
相手が自分より大きく不自然体であるときに区別できるので、
初心の方の腕を掴んで相手の身体の力みの箇所が△○□でみえること
この認識ができれば、△○□を知覚できたといえる。
この状態は、相手の内部を△○□で把握でき、相手の状態がよく見える。
相手が自分と近いもしくは上の自然体を持っていると見えない。
2.△○□を区別できる相手が増えていくこと
次に、△○□の見える人が増えてくるかどうかを確認する。
増えてくるときは、自分自身の自然体の状態が周りに比べて向上している。
常に比較(相対的)でしか把握できない。
これが△○□を知覚できると便利な点である。
同じ相手で見えなかったものが徐々に見えてくると、相手の稽古より自分の稽古の進みが速い。
自分自身の自然体の状態と稽古の進む速度とを、五感をもって明らかにできる。
3.△○□をもって技を盗む
上手な相手の技を盗む場合、通常は形や身体の操作を真似するが、
△○□を知覚できていると、△○□で盗む事ができる。
この方法の方がより正確に読み取れる。
上手な相手なので、自分自身の自然体のレベルをある程度その上手な相手に近づけている必要がある。そうしないと△○□が見えないので。
よって、2の段階を踏んでおかないと技を盗むことが難しい。
4.△○□の媒体を触覚から視覚・聴覚へ拡張し知覚化する。
剛柔流の方法論により、体術(触覚)を起点に視覚と聴覚を比較し、
非接触の感覚(視覚・聴覚)での△○□を知覚化する。
これにより触覚と視覚・聴覚の相関が身につく。
剛柔流の順に、触覚での△○□の変化は小さく速く軽くなるので、
触覚での△○□の感度をあげておく必要がある。(2と3の段階の成熟が必要)
5.△○□を視覚の非接触にて区別し制御する
△○□を視覚(剣術)で区別し制御する。
6.△○□を聴覚の非接触にて区別し制御する
△○□を聴覚(居合)で区別し制御する。
今の時点での実感はここまで。
まだ先がある。
2019/08/03のBlog
[ 08:08 ]
[ 方法 ]
剛・柔・流により間の変化が異なる
間は空間と時間の2通り
剛:空間距離がずれて、維持する。
柔:空間を中心線で分断、その空間通しが互いにずれ続ける。
流:時間が継続してずれていく。
これら間の変化は、捕より受の動き・反応を観察した方が捕の技術がよく分かる。
間は空間と時間の2通り
剛:空間距離がずれて、維持する。
柔:空間を中心線で分断、その空間通しが互いにずれ続ける。
流:時間が継続してずれていく。
これら間の変化は、捕より受の動き・反応を観察した方が捕の技術がよく分かる。
2019/07/23のBlog
[ 04:41 ]
[ 雑感 ]
柔(習得2・剣術)の身体操作は、
・目線の正中心
・腕の上下
・半身の切り替え
のみ
合気道の型は、
これらを流派関係なく組み込めるので、剣術であるといえる
・目線の正中心
・腕の上下
・半身の切り替え
のみ
合気道の型は、
これらを流派関係なく組み込めるので、剣術であるといえる
2019/07/06のBlog
[ 03:05 ]
[ 雑感 ]
身体から意識が遠いほど、より自然体になる。
意識と身体の距離が自然体の度量を指している。
意識と身体の距離が自然体の度量を指している。
2019/06/26のBlog
[ 08:13 ]
[ 方法 ]
同じことを繰り返すと、
最初は、身体の操作を意識する(剛・触覚・守)
次に、自分の目的地を見るようになる(柔・視覚・破)
最後に、周りに意識をおいて、周りの人を見つつ動けるようになる(流・聴覚・離)
これはどのことにもいえる。
古流の稽古は、型をもってその場を能動的かつ高度に用意する。
日常も本来は型の繰り返しのはずだが、
通常は楽な方向へ流れてしまい、型なしとなる。
古流の稽古は、その型を用意し、厳守することでその効果を引き出している。
最初は、身体の操作を意識する(剛・触覚・守)
次に、自分の目的地を見るようになる(柔・視覚・破)
最後に、周りに意識をおいて、周りの人を見つつ動けるようになる(流・聴覚・離)
これはどのことにもいえる。
古流の稽古は、型をもってその場を能動的かつ高度に用意する。
日常も本来は型の繰り返しのはずだが、
通常は楽な方向へ流れてしまい、型なしとなる。
古流の稽古は、その型を用意し、厳守することでその効果を引き出している。
2019/06/20のBlog
[ 22:49 ]
[ 方法 ]
五感により、身体と意識の距離が変わる。
触覚は身体の中の意識を感じ動かす
視覚は目線上の身体の外へ意識を動かす
聴覚は音の聞こえる身体の周囲に意識を動かす
身体と意識が離れるほど、自然体に近づくことを考えると、
熟練するとは、聴覚主体になることを目指すことではないのか。
座禅や型稽古は、聴覚主体に移行するための手段ともいえる。
触覚は身体の中の意識を感じ動かす
視覚は目線上の身体の外へ意識を動かす
聴覚は音の聞こえる身体の周囲に意識を動かす
身体と意識が離れるほど、自然体に近づくことを考えると、
熟練するとは、聴覚主体になることを目指すことではないのか。
座禅や型稽古は、聴覚主体に移行するための手段ともいえる。
2019/06/15のBlog
[ 08:13 ]
[ 方法 ]
柔は、形にきびしい
型通り
形を一切変化崩してはいけない
形を崩すと中心線がずれ、剣筋がずれるため
体術で表現すると柔となる。
柔でも中心線が崩れると、皮膚に沿う△○□が消え、身体の中に△の圧が入ってきて、剛に切り替わる。
型通り
形を一切変化崩してはいけない
形を崩すと中心線がずれ、剣筋がずれるため
体術で表現すると柔となる。
柔でも中心線が崩れると、皮膚に沿う△○□が消え、身体の中に△の圧が入ってきて、剛に切り替わる。
2019/05/16のBlog
[ 08:19 ]
[ 雑感 ]
座禅と五感の関係を深める
触覚:姿勢を一定にし、手の親指先を触れる程度にしておくことで、触覚を点で固定している。
視覚:半眼にし、点の光源を見ることで目線は点に固定される。
点で固定すると、それは動かせなくなる。
聴覚:これはとくに制限をかけていないので、聴覚のみ自由にしている。
座禅は聴覚を使わせるための制限をかけているのではないか。
心の状態を安定させるには、
触覚と視覚は留め置くこと
聴覚のみ自由に動かすこと
触覚・視覚と聴覚は働かせ方が逆になっており、異なる。
触覚:姿勢を一定にし、手の親指先を触れる程度にしておくことで、触覚を点で固定している。
視覚:半眼にし、点の光源を見ることで目線は点に固定される。
点で固定すると、それは動かせなくなる。
聴覚:これはとくに制限をかけていないので、聴覚のみ自由にしている。
座禅は聴覚を使わせるための制限をかけているのではないか。
心の状態を安定させるには、
触覚と視覚は留め置くこと
聴覚のみ自由に動かすこと
触覚・視覚と聴覚は働かせ方が逆になっており、異なる。
2019/05/07のBlog
[ 06:37 ]
[ 方法 ]
切ってから、切る
投げてから、投げる
締めてから、締める
結果が形の結果より先にある
技をかけるときは、□になっていることを認識しつつかけること。
△では投げない(投げる意味がない)
稽古では、技がかかっていること(□)を示すために、
形の上の結果を同時に示しておく(締める、投げる、打つ、斬る)
そうしないと、形のない□を捉えることができない
△と□をばらばらで形の結果ばかり示すと、
□を覚えることができない
投げてから、投げる
締めてから、締める
結果が形の結果より先にある
技をかけるときは、□になっていることを認識しつつかけること。
△では投げない(投げる意味がない)
稽古では、技がかかっていること(□)を示すために、
形の上の結果を同時に示しておく(締める、投げる、打つ、斬る)
そうしないと、形のない□を捉えることができない
△と□をばらばらで形の結果ばかり示すと、
□を覚えることができない
[ 06:22 ]
[ 方法 ]
剛(習得1)では△○□は触覚で区別する
触感は、それぞれ
△:圧が増えていく
○:圧が減っていく
□:圧が変わらない
となり、変化が重要
圧の強弱とは関係ない
触感は、それぞれ
△:圧が増えていく
○:圧が減っていく
□:圧が変わらない
となり、変化が重要
圧の強弱とは関係ない
2019/05/06のBlog
[ 02:12 ]
[ 雑感 ]
陰陽の法則
良いことがあると必ず悪いことが起こること
逆に、悪いことがあると良いことが起こる
プラスとマイナスが相殺するように働く
これは自然の原理
常にプラスとマイナスで相殺され、ゼロとなりなにも残らないが、
能動的にすると、螺旋と共鳴に変えられる
例えば、
・良いことがあったとき、その利益を周りに分ける
・常に自分の得にならないが、周りの役に立つことを行う
そうすると陰陽は螺旋階段のようにプラスへ向上(増幅)していく
これは共鳴振動の発散に通じる
プラスのときにマイナスへ
マイナスのときにプラスへ
加速をかけることで、さらに増幅することができる。
押さば引け、引かば押せ。
も同じことと考える
3歩進んで2歩戻るは、共鳴発散状態
良いことがあると必ず悪いことが起こること
逆に、悪いことがあると良いことが起こる
プラスとマイナスが相殺するように働く
これは自然の原理
常にプラスとマイナスで相殺され、ゼロとなりなにも残らないが、
能動的にすると、螺旋と共鳴に変えられる
例えば、
・良いことがあったとき、その利益を周りに分ける
・常に自分の得にならないが、周りの役に立つことを行う
そうすると陰陽は螺旋階段のようにプラスへ向上(増幅)していく
これは共鳴振動の発散に通じる
プラスのときにマイナスへ
マイナスのときにプラスへ
加速をかけることで、さらに増幅することができる。
押さば引け、引かば押せ。
も同じことと考える
3歩進んで2歩戻るは、共鳴発散状態
2019/04/19のBlog
[ 08:06 ]
[ 雑感 ]
集中力
集中力は、
中に集める力と書くので、
中=丹田とすれば、
丹田を意識すると考えていた
これは剛(習得1)と一致する
しかし、柔、流では、
自分の意識を自分の身体の外に配置する
無我夢中のとき、自分の意識は身体の外にあることと同様
集中力を正とし、
「中」が中「なか」でなく、「中心」の中とすると、
中心(意識の中心)が集まる場所は、
柔(習得2)では、自分の向いている目線の先
流(習得3)では、自分の聞き耳を立てる先
であることより
「中心とは自分の外にある」
となる。
疑問点
自分の意識の中心は自分の身体の外にあるとすると、
それはどこにあるのか
意識を配置する場所により、身体の状態が変わる
どの場所にあることが最も良いのか
なぜ、外にある方がより良い(流>柔>剛)のに、
人は自分の任意の場所を意識することができるようになっているのか
集中力は、
中に集める力と書くので、
中=丹田とすれば、
丹田を意識すると考えていた
これは剛(習得1)と一致する
しかし、柔、流では、
自分の意識を自分の身体の外に配置する
無我夢中のとき、自分の意識は身体の外にあることと同様
集中力を正とし、
「中」が中「なか」でなく、「中心」の中とすると、
中心(意識の中心)が集まる場所は、
柔(習得2)では、自分の向いている目線の先
流(習得3)では、自分の聞き耳を立てる先
であることより
「中心とは自分の外にある」
となる。
疑問点
自分の意識の中心は自分の身体の外にあるとすると、
それはどこにあるのか
意識を配置する場所により、身体の状態が変わる
どの場所にあることが最も良いのか
なぜ、外にある方がより良い(流>柔>剛)のに、
人は自分の任意の場所を意識することができるようになっているのか
2019/04/17のBlog
[ 13:10 ]
[ 方法 ]
剛(習得1)の稽古の先に、柔(習得2)はない
△◯□を起こす方法が異なるため
共通点は、「△◯□」の五感の感覚
剛を磨いても柔にはならない
剛・柔・流はつながっていないが、
使用する五感が触覚>視覚>聴覚と変化し、段階となっている
注意する点は、
体術を修練しても、
剣術を知らないとその体術は剛のままで柔に変化しないということ
△◯□を起こす方法が異なるため
共通点は、「△◯□」の五感の感覚
剛を磨いても柔にはならない
剛・柔・流はつながっていないが、
使用する五感が触覚>視覚>聴覚と変化し、段階となっている
注意する点は、
体術を修練しても、
剣術を知らないとその体術は剛のままで柔に変化しないということ
2019/04/05のBlog
[ 07:24 ]
[ 方法 ]
座禅の状態と居合・流(習得3)の状態が似ている
座禅の方法は、主な五感のうち
触覚:姿勢を一定に保つことで、新たな触感を起こさないようにしている。
視覚:半眼にし目線は固定することで、新たな視感を起こさないようにしている。
聴覚:これはとくに制限をかけていないので、聴覚のみ自由にしている。
居合・流(習得3)も同様に
聴覚をもって、技をかける(□にする)
座禅と居合はどちらも聴覚を主体になるように仕向けており、
もしかすると習得する目的は同じものではないのか。
習得の手段としては大きく異なる。
座禅では、動かさないことで触覚・視覚を使わせないようにしている。
居合では、体を動かして動かないように修練を積んでいく。
座禅の方法は、主な五感のうち
触覚:姿勢を一定に保つことで、新たな触感を起こさないようにしている。
視覚:半眼にし目線は固定することで、新たな視感を起こさないようにしている。
聴覚:これはとくに制限をかけていないので、聴覚のみ自由にしている。
居合・流(習得3)も同様に
聴覚をもって、技をかける(□にする)
座禅と居合はどちらも聴覚を主体になるように仕向けており、
もしかすると習得する目的は同じものではないのか。
習得の手段としては大きく異なる。
座禅では、動かさないことで触覚・視覚を使わせないようにしている。
居合では、体を動かして動かないように修練を積んでいく。
2019/03/21のBlog
[ 08:22 ]
[ 雑感 ]
習得1 触覚 剛 体術 面 丹田 1次元 後の先
習得2 視覚 柔 剣術 線 螺旋 2次元 対の先
習得3 聴覚 流 居合 点 陰陽 3次元 先の先
習得4 ? __ ?_ ?__ ?_ ?_4次元 先々の先?
習得2、視覚、剣術、対の先
は、視覚で判断できるので
体の動きの起こりが対のタイミングであり時間を示すと考えられる。
とすると、
後の先、対の先、先の先
の1文字目は体の動き起こりを同時である「対」として、
後が体の動きの後、
先が体の動きの前、
となる。
五感でみると、
触覚は体の動きの後になり、
視覚は当然体の動きと同時になり、
聴覚は体の動きの前となる。
聴覚は体の動きより速いことになる
習得2 視覚 柔 剣術 線 螺旋 2次元 対の先
習得3 聴覚 流 居合 点 陰陽 3次元 先の先
習得4 ? __ ?_ ?__ ?_ ?_4次元 先々の先?
習得2、視覚、剣術、対の先
は、視覚で判断できるので
体の動きの起こりが対のタイミングであり時間を示すと考えられる。
とすると、
後の先、対の先、先の先
の1文字目は体の動き起こりを同時である「対」として、
後が体の動きの後、
先が体の動きの前、
となる。
五感でみると、
触覚は体の動きの後になり、
視覚は当然体の動きと同時になり、
聴覚は体の動きの前となる。
聴覚は体の動きより速いことになる
[ 08:12 ]
[ 方法 ]
後の先、習得4、△◯□の結びの形を加えて再度整理する
習得1 触覚 剛 体術 面 丹田 1次元 後の先
習得2 視覚 柔 剣術 線 螺旋 2次元 対の先
習得3 聴覚 流 居合 点 陰陽 3次元 先の先
習得4 ? __ ?_ ?__ ?_ ?_ 4次元 先々の先?
習得4が浮かび上がらないか
習得1 触覚 剛 体術 面 丹田 1次元 後の先
習得2 視覚 柔 剣術 線 螺旋 2次元 対の先
習得3 聴覚 流 居合 点 陰陽 3次元 先の先
習得4 ? __ ?_ ?__ ?_ ?_ 4次元 先々の先?
習得4が浮かび上がらないか