2008/08/19のBlog
[ 19:24 ]
[ ◆三津浜永遠回帰 ]
2008/08/15のBlog
[ 18:24 ]
[ ◆三津浜永遠回帰 ]
2008/08/14のBlog
[ 23:55 ]
[ ◆三津浜永遠回帰 ]
『三津浜解放!!年に一度の自然現象的無料ライヴ&ダンス!!』
三津浜出身BABYLON CITY経由で未来世紀メキシコに辿り着いたコヤマンタド&EKDの2人が提唱するマイ・ジェネレーションな盆踊り今年も開催!
http://blog.myspace.com/index.cfm?fuseaction=blog.view&friendID=1000619541&blogID=422496339
三津浜出身BABYLON CITY経由で未来世紀メキシコに辿り着いたコヤマンタド&EKDの2人が提唱するマイ・ジェネレーションな盆踊り今年も開催!
http://blog.myspace.com/index.cfm?fuseaction=blog.view&friendID=1000619541&blogID=422496339
[ 23:47 ]
[ ◆三津浜永遠回帰 ]
2008/08/13のBlog
[ 23:21 ]
[ ◆三津浜永遠回帰 ]
8月13日水曜日、駅舎の解体が始まりました。
午後、取材に駆けつけたfujiokaさんのレポートと写真です。
=================================================
わたしも先ほど、駅舎に行ってきました。
まだ、駅舎の全体は残っていますが、内部や、外部の付属しているものは壊されつつあります。
ファサードも写真のような状況です。
写真をとっていると、おばあさんが「残念だ」と話しかけてきました。
感無量になったのか、目頭を押さえられていました。
午後、取材に駆けつけたfujiokaさんのレポートと写真です。
=================================================
わたしも先ほど、駅舎に行ってきました。
まだ、駅舎の全体は残っていますが、内部や、外部の付属しているものは壊されつつあります。
ファサードも写真のような状況です。
写真をとっていると、おばあさんが「残念だ」と話しかけてきました。
感無量になったのか、目頭を押さえられていました。
2008/08/11のBlog
[ 00:10 ]
[ ◆三津浜永遠回帰 ]
8月10日(日)三津花火大会の日、アート蔵・木村邸・鯛やによる連携プロジェクト「三津駅舎さよならプロジェクト」を開催しました。
その速報を写真でお知らせします。
まずは、アート蔵での「三津駅写真展」です。
その速報を写真でお知らせします。
まずは、アート蔵での「三津駅写真展」です。
2008/08/10のBlog
[ 00:01 ]
[ ●三津駅写真展 ]
2008/08/09のBlog
[ 23:21 ]
[ ◆三津浜永遠回帰 ]
[ 13:35 ]
[ ◆三津浜永遠回帰 ]
[ 13:30 ]
[ ◆三津浜永遠回帰 ]
2008/07/29のBlog
[ 02:34 ]
[ ●三津駅写真展 ]
2008/07/26のBlog
[ 09:41 ]
[ ★QaCoA Tokyo ]
7月5日 QaCoa ToKyoメンバーの為の杉田このみ作品上映会が開催されました。
向島の現代美術製作所の曽我さんの計らいでフルハウス(AAFプロジェクト第1弾 見つめ合う地域~三津浜~で上映された短編映画「SECTION1-2-3」の舞台ともなっている、明治~大正頃の下町長屋の佇まいをのこしながら、中はリノベーションされアートスペースとなっている)で上映会を行いました。
「日-hitsuki-月」「私が生まれた日」と「こぎいでな」の三本。
作品を見て、「地域」をテーマにした映像作品ってどんなのかな?っという思いがあったのですがスッキリしました。僕が知らなかった愛媛を知る事ができましたし、また、作家杉田さんをさらに一歩知れる事ができた事もこの会のおかげでした。
12月のイベントへ向けて準備を進めて行きたいと思います。
(okumura)
向島の現代美術製作所の曽我さんの計らいでフルハウス(AAFプロジェクト第1弾 見つめ合う地域~三津浜~で上映された短編映画「SECTION1-2-3」の舞台ともなっている、明治~大正頃の下町長屋の佇まいをのこしながら、中はリノベーションされアートスペースとなっている)で上映会を行いました。
「日-hitsuki-月」「私が生まれた日」と「こぎいでな」の三本。
作品を見て、「地域」をテーマにした映像作品ってどんなのかな?っという思いがあったのですがスッキリしました。僕が知らなかった愛媛を知る事ができましたし、また、作家杉田さんをさらに一歩知れる事ができた事もこの会のおかげでした。
12月のイベントへ向けて準備を進めて行きたいと思います。
(okumura)