2008/09/24のBlog
[ 17:28 ]
[ ハーブと精油の安全性について ]
このブログでは、ときどきハーブティーの紹介をさせていただいていますが、
おいしく飲んで、楽しんでいただくために、『ハーブの安全性』について掲載させていただきます。
セントジョーンズワートをハーブティーとして楽しむときには
大量を長期にわたって使用しないでください。
以下は、セントジョーンズワートでのハーブ療法(ハーブティーも含む)を行いたい方のための、注意事項です。
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
セントジョーンズワート
について
大半のハーブは一般にきわめて安全で、副作用もほとんどありません。
しかし、注意して扱わなければならないのも事実です。単独で使用する限りは安全なハーブの多くが、医薬品やサプリメントと併用することで危険性を生じることがあります。
セントジョーンズワートがその良い例です。軽度のうつ状態に対して、セントジョーンズワートの自然療法での有効性が、多くの研究で示されています。しかしエイズやその他の疾患の治療に用いられる特定の医薬品と併用すると、セントジョーンズワートはその併用医薬品の効力を損なってしまいます。
また、セントジョーンズワートと選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)や三環系抗うつ薬などは、同様の作用を示すという研究結果が出ています。過剰効果(薬が効きすぎる)と副作用の増強を避けるため、併用は避けるべきです。(※1)
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
☆★☆セントジョーンズワート ST.JOHN'S WORT☆★☆
(一般に安全なハーブだが、注意して用いること)
【効用】
軽度~中程度のうつ病、季節性情緒障害、不安症、不眠症などに用いる。
【併用不可】
選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)との併用で
・傾眠症状が強くなりすぎる。
・危険な相互作用の報告はないが、体内セロトニンレベルが過剰に上昇しセロトニン症候群と呼ばれる深刻な症状を引き起こす可能性がある。選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)に代えてセントジョーンズワートを使用したい場合には、医師に相談のこと。
三環系抗うつ薬とセントジョーンズワートの
両者が同様の作用を示すことが研究報告されている。
過剰効果と副作用の増強を避けるため、併用は避けるべきである。
【使用上の注意】
医師に相談することなく使用しないこと。経口避妊薬、エイズ治療薬のインジナビルindinavir(抗HIV薬)など、特定の医薬品の効力を阻害することがある。選択的セロトニン再吸収阻害剤やめまい治療薬サマトリプタンsumatriptanなどとは併用しないこと。使用中は、日やけライトや日光に長時間暴露しないこと。妊婦には、子宮出血や流産を誘発することがある。
【用量】
ヒペリシン0.3%、ヒペルホリン4%に標準化された抽出物を含有するカプセル300mgを1日3回。あるいは医師の指示に従う。(※2)
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
【厚生労働省の報道発表資料】
セント・ジョーンズ・ワート(セイヨウオトギリソウ)と医薬品の相互作用について
http://www1.mhlw.go.jp/houdou/1205/h0510-1_15.html
厚生労働省から、セント・ジョーンズ・ワートを含有する製品を摂取することにより、インジナビル(抗HIV薬)、ジゴキシン(強心薬)、シクロスポリン(免疫抑制薬)、テオフィリン(気管支拡張薬)、ワルファリン(血液凝固防止薬)、経口避妊薬の効果が減少することが報告されています。(※3)
【「健康食品」の素材情報データベース】
(独立行政法人 国立健康・栄養研究所)
セイヨウオトギリソウ(セントジョーンズワート)
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail85.html
【「健康食品」の安全性・有効性情報】
(独立行政法人 国立健康・栄養研究所)
http://hfnet.nih.go.jp/
参考文献:(※3)『厚生労働省の報道発表資料』&(※1,2)『ハーブの安全性ガイド(クリス・D・メレティス 著/川口建夫 訳/フレグランスジャーナル社)』より引用
おいしく飲んで、楽しんでいただくために、『ハーブの安全性』について掲載させていただきます。
セントジョーンズワートをハーブティーとして楽しむときには
大量を長期にわたって使用しないでください。
以下は、セントジョーンズワートでのハーブ療法(ハーブティーも含む)を行いたい方のための、注意事項です。
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆


大半のハーブは一般にきわめて安全で、副作用もほとんどありません。
しかし、注意して扱わなければならないのも事実です。単独で使用する限りは安全なハーブの多くが、医薬品やサプリメントと併用することで危険性を生じることがあります。
セントジョーンズワートがその良い例です。軽度のうつ状態に対して、セントジョーンズワートの自然療法での有効性が、多くの研究で示されています。しかしエイズやその他の疾患の治療に用いられる特定の医薬品と併用すると、セントジョーンズワートはその併用医薬品の効力を損なってしまいます。
また、セントジョーンズワートと選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)や三環系抗うつ薬などは、同様の作用を示すという研究結果が出ています。過剰効果(薬が効きすぎる)と副作用の増強を避けるため、併用は避けるべきです。(※1)
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
☆★☆セントジョーンズワート ST.JOHN'S WORT☆★☆
(一般に安全なハーブだが、注意して用いること)
【効用】
軽度~中程度のうつ病、季節性情緒障害、不安症、不眠症などに用いる。
【併用不可】
選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)との併用で
・傾眠症状が強くなりすぎる。
・危険な相互作用の報告はないが、体内セロトニンレベルが過剰に上昇しセロトニン症候群と呼ばれる深刻な症状を引き起こす可能性がある。選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)に代えてセントジョーンズワートを使用したい場合には、医師に相談のこと。
三環系抗うつ薬とセントジョーンズワートの
両者が同様の作用を示すことが研究報告されている。
過剰効果と副作用の増強を避けるため、併用は避けるべきである。
【使用上の注意】
医師に相談することなく使用しないこと。経口避妊薬、エイズ治療薬のインジナビルindinavir(抗HIV薬)など、特定の医薬品の効力を阻害することがある。選択的セロトニン再吸収阻害剤やめまい治療薬サマトリプタンsumatriptanなどとは併用しないこと。使用中は、日やけライトや日光に長時間暴露しないこと。妊婦には、子宮出血や流産を誘発することがある。
【用量】
ヒペリシン0.3%、ヒペルホリン4%に標準化された抽出物を含有するカプセル300mgを1日3回。あるいは医師の指示に従う。(※2)
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
【厚生労働省の報道発表資料】
セント・ジョーンズ・ワート(セイヨウオトギリソウ)と医薬品の相互作用について
http://www1.mhlw.go.jp/houdou/1205/h0510-1_15.html
厚生労働省から、セント・ジョーンズ・ワートを含有する製品を摂取することにより、インジナビル(抗HIV薬)、ジゴキシン(強心薬)、シクロスポリン(免疫抑制薬)、テオフィリン(気管支拡張薬)、ワルファリン(血液凝固防止薬)、経口避妊薬の効果が減少することが報告されています。(※3)
【「健康食品」の素材情報データベース】
(独立行政法人 国立健康・栄養研究所)
セイヨウオトギリソウ(セントジョーンズワート)
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail85.html
【「健康食品」の安全性・有効性情報】
(独立行政法人 国立健康・栄養研究所)
http://hfnet.nih.go.jp/
参考文献:(※3)『厚生労働省の報道発表資料』&(※1,2)『ハーブの安全性ガイド(クリス・D・メレティス 著/川口建夫 訳/フレグランスジャーナル社)』より引用
2008/09/16のBlog
[ 23:50 ]
[ ワークショップ報告 ]
****************************************************
ココロとカラダをパワーアップするストレスマネジメント講座
第5回 9月16日(火)
◆ココロもカラダも元気になるボディワーク
(目標達成に向けての集中法)◆
主催:大阪市
実施団体:(財)大阪市教育振興公社 >>講座の詳細はこちら
****************************************************
本日のテーマは
ココロもカラダも元気になるボディワーク(目標達成に向けての集中法)でした。
目標を達成するには
感情や気持ちのメカニズムとは
自分にあった集中法をみつける.......などの講義をさせていただいたあと
「栗岡式ボディワーク」での身体ほぐしで
“わたし”の“からだ”が目覚める動きで、気分をリフレッシュしたり


クールダウンでは、ゆったりと“こころ”と“からだ”をゆるめて、リラックスしました


ココロとカラダをパワーアップするストレスマネジメント講座
第5回 9月16日(火)
◆ココロもカラダも元気になるボディワーク
(目標達成に向けての集中法)◆
主催:大阪市
実施団体:(財)大阪市教育振興公社 >>講座の詳細はこちら
****************************************************

ココロもカラダも元気になるボディワーク(目標達成に向けての集中法)でした。




“わたし”の“からだ”が目覚める動きで、気分をリフレッシュしたり



クールダウンでは、ゆったりと“こころ”と“からだ”をゆるめて、リラックスしました





※ローズマリーの精油は、ホメオパシーの薬剤を解毒してしまうことがあります。
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆

ゆっくりゆったりとした時間を紡がせていただいたことに






















8月19日から始まった
ココロとカラダをパワーアップするストレスマネジメント講座は、
本日9月16日で終了です。
皆さまが書いてくださった感想やご意見を
毎回、楽しみに嬉しく読ませていただきました


皆さまにいただいた言葉を励みに、
今後のボディワークも頑張らないで頑張っていこうと思っています。




※写真は、宮古島の海(沖縄県)
2008/09/09のBlog
[ 23:12 ]
[ ワークショップ報告 ]
****************************************************
ココロとカラダをパワーアップするストレスマネジメント講座
第4回 9月9日(火)
◆ココロとカラダをほぐすボディワーク&アロマテラピー
(緊張とリラックスのコントロール法)◆
主催:大阪市
実施団体:(財)大阪市教育振興公社
****************************************************
本日のテーマは
ココロとカラダをほぐすボディワーク&アロマテラピー
~緊張とリラックスのコントロール法~でした。
「アロマテラピーでのセルフケア方法の提案」
●アロマテラピーとは
●アロマテラピーの楽しみ方
「自分が楽に生きるためのストレスマネジメント」
●緊張とリラックスをコントロールするには.......などの講義をさせていただいたあとに
「栗岡式ボディワーク」での身体ほぐしで
ゆったりと“こころ”と“からだ”をゆるめて


『緊張とリラックスのコントロール法』でリラックスしていただきました


ココロとカラダをパワーアップするストレスマネジメント講座
第4回 9月9日(火)
◆ココロとカラダをほぐすボディワーク&アロマテラピー
(緊張とリラックスのコントロール法)◆
主催:大阪市
実施団体:(財)大阪市教育振興公社
****************************************************

ココロとカラダをほぐすボディワーク&アロマテラピー
~緊張とリラックスのコントロール法~でした。
「アロマテラピーでのセルフケア方法の提案」
●アロマテラピーとは
●アロマテラピーの楽しみ方
「自分が楽に生きるためのストレスマネジメント」
●緊張とリラックスをコントロールするには.......などの講義をさせていただいたあとに

ゆったりと“こころ”と“からだ”をゆるめて



『緊張とリラックスのコントロール法』でリラックスしていただきました





※マージョラムの精油を長時間用いると眠気をおこさせますので注意してください。また妊娠中の方も避けるのがベストです。
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆

ゆっくりゆったりとした『ストレスマネジメント』の時間を過ごせましたことに
















※写真は、バンガロールの朝日(南インド)
[ 23:01 ]
[ Brisaかわにし☆ボディワーク ]

ゆったりと呼吸することや

無理をしないストレッチや


リラックスして“からだ”を引き締めていくことをしました

















9月9日:パレットかわにし(兵庫県川西市)
2008/09/03のBlog
[ 22:12 ]
[ リラックスジャズ:星の宮クラブ ]

ゆったりと骨盤、腰、背中のあたりを



リラックスさせました


ウォーキングでものんびりと




マイペースの歩き方をしました




2008/09/02のBlog
[ 22:54 ]
[ Brisaかわにし☆ボディワーク ]

腕などを無理なく振ったり揺すったりして

身体を引き締めたり

仰向けになったり、うつ伏せになったりして


3種類の動作で骨盤矯正をしました


ここしばらくの「リラクゼーションのためのボディワーク」のテーマは
『引き締める』です。








2008/08/31のBlog
[ 01:38 ]
[ ワークショップ報告 ]
8月30日に、
ボディワークの出張講座に呼んでいただきました(*^_^*)
参加者の皆さまとともに「栗岡式ボディワーク」で
ゆったりのんびりとした時間を紡ぐことができましたことに
感謝いたします
ありがとうございました
ゆっくりゆったりそのまんま。。。
あなたはあなたのままでいいのです
すこやかな毎日でありますように
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
ボディワークの出張講座に呼んでいただきました(*^_^*)
参加者の皆さまとともに「栗岡式ボディワーク」で
ゆったりのんびりとした時間を紡ぐことができましたことに










☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
症状(後遺症)がでて苦しい時
『今、ここにいる私』に焦点をあわせて
身体の力を抜いて
足の裏をしっかりと地面に着けて
身体の中心からゆっくりと呼吸をしてみます。
苦しいのは苦しいままにして
そっとやさしく“自分”を抱きかかえてあげましょう。
感情には良し悪しはありません。
自分自身に湧き上がってくる感情はすべて自分のものです。
どうか、自分を責めないでください。
ゆっくりゆったり、そのまんま。。。
自分自身の“こころ”と“からだ”に忠実にしていると
身体の底から生きる“ちから”と“勇気”が湧き上がってきて
前進するエネルギーを与えてくれます。
ありがとう
人は幸せになるために生まれてきたのです
ほんとにほんとにありがとう

感謝の気持ちをこめて
......栗岡 多恵子
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
『今、ここにいる私』に焦点をあわせて
身体の力を抜いて
足の裏をしっかりと地面に着けて
身体の中心からゆっくりと呼吸をしてみます。
苦しいのは苦しいままにして
そっとやさしく“自分”を抱きかかえてあげましょう。
感情には良し悪しはありません。
自分自身に湧き上がってくる感情はすべて自分のものです。
どうか、自分を責めないでください。
ゆっくりゆったり、そのまんま。。。
自分自身の“こころ”と“からだ”に忠実にしていると
身体の底から生きる“ちから”と“勇気”が湧き上がってきて
前進するエネルギーを与えてくれます。










☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
2008/08/27のBlog
[ 23:03 ]
[ リラックスジャズ:星の宮クラブ ]

ゆっくりゆったりと“からだほぐし”をして



姿勢を矯正してから

ウォーキングをしました









2008/08/26のBlog
[ 23:34 ]
[ Brisaかわにし☆ボディワーク ]

地面に足の裏をしっかりと着けて




“からだ”の中心を感じながら呼吸をして




リラックスしました










[ 23:02 ]
[ ワークショップ報告 ]
****************************************************
ココロとカラダをパワーアップするストレスマネジメント講座
第2回 8月26日(火)
◆ココロとカラダのセルフケア
(ココロとカラダのバランスを取り戻す呼吸法)◆
主催:大阪市
実施団体:(財)大阪市教育振興公社 >>講座の詳細はこちら
****************************************************
本日のテーマは
ココロとカラダのセルフケア(ココロとカラダのバランスを取り戻す呼吸法)でした。
ストレスを発散させて
自分自身を取り戻し
気分をリフレッシュできるように
●呼吸で疲れを飛ばしたり
●呼吸の気持ちよさを味わっていただくことなどの実技を中心にした講座内容で
ゆったりと“こころ”と“からだ”をゆるめて


『ココロとカラダのバランスを取り戻す呼吸法』を体感していただきました


ココロとカラダをパワーアップするストレスマネジメント講座
第2回 8月26日(火)
◆ココロとカラダのセルフケア
(ココロとカラダのバランスを取り戻す呼吸法)◆
主催:大阪市
実施団体:(財)大阪市教育振興公社 >>講座の詳細はこちら
****************************************************

ココロとカラダのセルフケア(ココロとカラダのバランスを取り戻す呼吸法)でした。



●呼吸で疲れを飛ばしたり
●呼吸の気持ちよさを味わっていただくことなどの実技を中心にした講座内容で
ゆったりと“こころ”と“からだ”をゆるめて



『ココロとカラダのバランスを取り戻す呼吸法』を体感していただきました





☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆

ゆっくりゆったりとしたボディワークの時を紡ぐことができましたことに

















次回、9月9日(火)の
第4回 ココロとカラダをパワーアップするストレスマネジメント講座
◆ココロとカラダをほぐすボディワーク&アロマテラピー(緊張とリラックスのコントロール法)◆で



※写真は、宮古島・八重干瀬(沖縄県)
2008/08/25のBlog
[ 13:23 ]
[ 日記 ]
熱気にあふれた宝塚バージョン版の
迫力のある気合のこもったステージは
オープニングからフィナーレまで
あっというまに時間が過ぎていきました。
すてきな舞台を
ありがとう!!!
うるうるしたり、わくわくしたりと
客席から思い切り楽しんできました

迫力のある気合のこもったステージは
オープニングからフィナーレまで
あっというまに時間が過ぎていきました。
すてきな舞台を


うるうるしたり、わくわくしたりと
客席から思い切り楽しんできました


宝塚大劇場での舞台は千秋楽を迎え、
ただいま、東京宝塚劇場にて上演中ですが、
もう一度、立ち見でも良いから観てみたいな~~
なんて考えています
9月の日生劇場での
月組公演『グレート・ギャツビー』も観劇したい~~
なんて、これまた考えています
ただいま、東京宝塚劇場にて上演中ですが、
もう一度、立ち見でも良いから観てみたいな~~
なんて考えています

9月の日生劇場での
月組公演『グレート・ギャツビー』も観劇したい~~
なんて、これまた考えています

2008/08/20のBlog
[ 21:19 ]
[ いきいき健康教室 ]

立っているときの
身体の位置をたしかめてから

無理をせずに
ゆっくりと自分のペースにあわせて
からだほぐしと呼吸法でリラックスしました




























「いきいき健康教室」8月20日:人権文化交流センター(大阪府池田市主催)
※1番目の写真は、宮古/来間島・長間浜のさかな(沖縄県)
2008/08/19のBlog
[ 23:40 ]
[ Brisaかわにし☆ボディワーク ]

きれいな姿勢をたしかめてから
ゆっくりゆったりと呼吸をしながら
からだの中心に空気をいれて
リラックスしました




















[ 23:37 ]
[ ワークショップ報告 ]
****************************************************
ココロとカラダをパワーアップするストレスマネジメント講座
第1回 8月19日(火)
◆ストレスマネジメント(ストレスとは? ストレス対処法)◆
主催:大阪市
実施団体:(財)大阪市教育振興公社 >>講座の詳細はこちら
****************************************************
本日のテーマは、ストレスマネジメント(ストレスとは? ストレス対処法)でした。
前半のレクチャーでは
●ストレスについて
●ストレスや疲労に負けないライフスタイル
●ストレス対処法............................ などについてお話をさせていただいたあとに
いろいろなストレスコントロール法の中から自分にあったストレス解消方法をみつけるための
セルフケアのためのヒントを提案させていただきました

後半のボディワークでは
●からだほぐしや呼吸法やウォーキングなどで
ゆったりと“こころ”と“からだ”をゆるめていきました



ココロとカラダをパワーアップするストレスマネジメント講座
第1回 8月19日(火)
◆ストレスマネジメント(ストレスとは? ストレス対処法)◆
主催:大阪市
実施団体:(財)大阪市教育振興公社 >>講座の詳細はこちら
****************************************************

前半のレクチャーでは
●ストレスについて
●ストレスや疲労に負けないライフスタイル
●ストレス対処法............................ などについてお話をさせていただいたあとに
いろいろなストレスコントロール法の中から自分にあったストレス解消方法をみつけるための
セルフケアのためのヒントを提案させていただきました


後半のボディワークでは
●からだほぐしや呼吸法やウォーキングなどで
ゆったりと“こころ”と“からだ”をゆるめていきました






☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆

ゆったりとしたボディワークのときを紡ぐことが出来ましたことに
















次回、8月26日(火)の
第2回 ココロとカラダをパワーアップするストレスマネジメント講座
◆ココロとカラダのセルフケア(ココロとカラダのバランスを取り戻す呼吸法)◆で



2008/08/18のBlog
[ 15:23 ]
[ SWA(スワ)・宝塚 ]
**********************************************
癒しのストレッチ・ウォーキング・アロマテラピー
☆☆リラックス・ボディワーク☆☆
2008年8月18日(月)
☆【リフレッシュウォーター作り&ボディワーク】☆
**********************************************
今回のワークショップでは
はじめに
☆リフレッシュウォーター作り☆
で
アロマテラピーについての講義をさせていただきながら
エッセンシャルオイル(精油)やフローラルウォーターなどの基材を使用しての実習をしました。
そのあとで
☆栗岡式ボディワーク☆
の
美しい姿勢と呼吸法でゆったりとしたときを過ごしていただきました
癒しのストレッチ・ウォーキング・アロマテラピー
☆☆リラックス・ボディワーク☆☆
2008年8月18日(月)
☆【リフレッシュウォーター作り&ボディワーク】☆
**********************************************
今回のワークショップでは
はじめに


アロマテラピーについての講義をさせていただきながら
エッセンシャルオイル(精油)やフローラルウォーターなどの基材を使用しての実習をしました。
そのあとで


美しい姿勢と呼吸法でゆったりとしたときを過ごしていただきました



※クラリセージ油は、非常に鎮静力が強いので、これから車の運転をしようというときには用いないほうが良いと思います。またアルコール摂取も避けてください。悪酔いするかもしれません。
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆












8月18日swa(スワ):宝塚市立男女共同参画センター・エル (兵庫県)
※2番目の写真は、オープンカフェテラスから見た宝塚大劇場(兵庫県宝塚市)
2008/08/13のBlog
[ 18:48 ]
[ 講座のご案内 ]


























癒しのストレッチ・ウォーキング・アロマテラピー
☆☆☆リラックスボディワーク☆☆☆
2008年8月18日(月) 9時30分~11時30分
☆リフレッシュウォーター作り&ボディワーク☆






















当日は
☆リフレッシュウォーター作り☆をしてから
☆栗岡式ボディワーク☆でゆったりとしたときを紡ぎます。
アロマテラピーについて学びたい方や
きれいな姿勢をマスターしながら
“こころ”も“からだ”もリラックスしたい方に
おすすめのワークショップです


☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
※リフレッシュウォーターは、
エッセンシャルオイル(精油)やフローラルウォーターなどをブレンドして作ります。
心地よい香りで気分転換できたり、化粧水やヘアトニックにもなります
興味のある方は、ご参加ください!
お問い合わせは>>こちらへ
>>講師のプロフィールはこちら
エッセンシャルオイル(精油)やフローラルウォーターなどをブレンドして作ります。
心地よい香りで気分転換できたり、化粧水やヘアトニックにもなります

興味のある方は、ご参加ください!

お問い合わせは>>こちらへ
>>講師のプロフィールはこちら
2008/08/12のBlog
[ 20:41 ]
[ Brisaかわにし☆ボディワーク ]

ゆったりと呼吸しながら
立っているときの身体の位置を確かめたり
無理をしない“からだ”ほぐしをしました














2008/06/08のBlog
[ 15:17 ]
[ 講座のご案内 ]






















2008年8月19日~9月16日(毎週火曜日) 全5回
ココロとカラダをパワーアップする
ストレスマネジメント講座 のお知らせです!
主催:大阪市
実施団体:(財)大阪市教育振興公社




















全5回講座のうち
1・2・4・5回を担当させていただきます。
もし興味をお持ちの方は、是非ご参加ください


(※対象は、おおむね15歳から34歳までの方)
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
ココロとカラダをパワーアップするストレスマネジメント講座
ストレスは、一概に悪いものとは言えないのですが、大きくなり溜め込みすぎると、ココロもカラダも疲れてしまい本来の実力が出せなくなります。ひずみに気づかずがんばり過ぎると、心身ともに不調を起こしやすくなります。ストレスは五感で感じるため、この講座では、五感を磨いてストレスを上手にコントロールし、カラダとココロのバランスを取る方法を学んでいきます。余分なストレスを発散し、プラスのエネルギーに「変換」しましょう!ストレスやメンタルヘルスに関するレクチャー、アロマの香りで満たされたお部屋でココロとカラダのバランスを取るボディワーク、パステルアートなどを体験していただきます。
◆◆◆プログラム◆◆◆
1)ストレスマネジメント(ストレスとは? ストレス対処法)
2)ココロとカラダのセルフケア(ココロとカラダのバランスを取り戻す呼吸法)
3)パステル和(なごみ)アート
4)ココロとカラダをほぐすボディワーク&アロマテラピー(緊張とリラックスのコントロール法)
5)ココロもカラダも元気になるボディワーク(目標達成に向けての集中法)
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
2008/05/24のBlog
[ 00:56 ]
[ DV:ドメスティックバイオレンス ]


日本フェミニストカウンセリング学会第7回全国大会が
2008年5月24日~25日 京都で開催されます。
>>2008年全国大会ブログはコチラです
5月24日・大会初日のシンポジウムは
「被害当事者には回復する力がある
‐当事者・精神科医・フェミニストカウンセラーが語る‐」というテーマです。
シンポジウムは、
会員以外の方も参加することが出来ますので
関心のある方はお申し込みください。
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
【 シンポジウムのご案内 】
日本フェミニストカウンセリング学会京都大会シンポジウム
被害当事者には回復する力がある
― 当事者・精神科医・フェミニストカウンセラーが語る ―
性暴力やDV(ドメスティック・バイオレンス) 被害からの回復について考えるとき、みなさんはその回復のイメージや回復にいたるプロセスをどのように捉えていますか? そして、当事者や精神科医やカウンセラーの回復イメージや回復プロセスは共通したものなのでしょうか?
このことについて、診察室やカウンセリングルーム以外の場所で―たとえばこのようなシンポジウムの場で、とくに当事者のかたを交えて語り合う機会は少ないように思われます。今回は、PTSD 治療の第一人者小西聖子さんをお迎えして、当事者そしてフェミニストカウンセラーが三者三様に語ります。新たな回復の力を求めて! フロアからの参加も大歓迎です。
■ シンポジスト
小西聖子(武蔵野大学教授、精神科医、臨床心理士)
池原真智子(町会議員)
栗岡多恵子( Brisa ブリーザ主宰)
■ コーディネーター
井上摩耶子(ウィメンズカウンセリング京都)
■ 日 時:5月24 日(土) 13 時~16 時30 分
■参加費:3,000 円(会員外)
■ 定 員:280 名(先着順・定員になり次第締め切り)
■ 保 育:学会事務局にお問い合わせください。
■ 会 場:ウィングス京都(京都市男女共同参画センター)
2 階イベントホール
京都市中京区東洞通六角下ル御射山町262 ※地図をごらんください。
■ お申込方法 >>コチラをご覧ください
【申込み・問合わせ先】
特定非営利活動法人日本フェミニストカウンセリング学会
(申込期間4/7~5/13:平日11時~16時)
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-7-22-505
TEL:03-3239-5330 FAX:03-3239-5331
E-mail: nfcgt505@pm.highway.ne.jp
【京都大会事務局】
ウィメンズカウンセリング京都(受付時間:平日・土曜日10~17時)
〒602-8027 京都市上京区衣棚通下立売下ル東立売町203
TEL:075-222-2133 FAX:075-222-1822
http://www.w-c-k.org/ E-mail:info@w-c-k.org
後 援:京都府、京都市、綾部市、宇治市、亀岡市、京田辺市、京丹後市
長岡京市、向日市、大津市、城陽市
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
会員以外の方も参加することが出来ますので
関心のある方はお申し込みください。
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
【 シンポジウムのご案内 】
日本フェミニストカウンセリング学会京都大会シンポジウム
被害当事者には回復する力がある
― 当事者・精神科医・フェミニストカウンセラーが語る ―
性暴力やDV(ドメスティック・バイオレンス) 被害からの回復について考えるとき、みなさんはその回復のイメージや回復にいたるプロセスをどのように捉えていますか? そして、当事者や精神科医やカウンセラーの回復イメージや回復プロセスは共通したものなのでしょうか?
このことについて、診察室やカウンセリングルーム以外の場所で―たとえばこのようなシンポジウムの場で、とくに当事者のかたを交えて語り合う機会は少ないように思われます。今回は、PTSD 治療の第一人者小西聖子さんをお迎えして、当事者そしてフェミニストカウンセラーが三者三様に語ります。新たな回復の力を求めて! フロアからの参加も大歓迎です。
■ シンポジスト
小西聖子(武蔵野大学教授、精神科医、臨床心理士)
池原真智子(町会議員)
栗岡多恵子( Brisa ブリーザ主宰)
■ コーディネーター
井上摩耶子(ウィメンズカウンセリング京都)
■ 日 時:5月24 日(土) 13 時~16 時30 分
■参加費:3,000 円(会員外)
■ 定 員:280 名(先着順・定員になり次第締め切り)
■ 保 育:学会事務局にお問い合わせください。
■ 会 場:ウィングス京都(京都市男女共同参画センター)
2 階イベントホール
京都市中京区東洞通六角下ル御射山町262 ※地図をごらんください。
■ お申込方法 >>コチラをご覧ください
【申込み・問合わせ先】
特定非営利活動法人日本フェミニストカウンセリング学会
(申込期間4/7~5/13:平日11時~16時)
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-7-22-505
TEL:03-3239-5330 FAX:03-3239-5331
E-mail: nfcgt505@pm.highway.ne.jp
【京都大会事務局】
ウィメンズカウンセリング京都(受付時間:平日・土曜日10~17時)
〒602-8027 京都市上京区衣棚通下立売下ル東立売町203
TEL:075-222-2133 FAX:075-222-1822
http://www.w-c-k.org/ E-mail:info@w-c-k.org
後 援:京都府、京都市、綾部市、宇治市、亀岡市、京田辺市、京丹後市
長岡京市、向日市、大津市、城陽市
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
◆暴力を受けて苦しんでいる方へ・・・◆
あなたが悪いのではありません。
どんなことがあっても、暴力を振るわれてよい人はいません。
あなたはひとりぼっちではありません。
ゆっくりゆったり、そのまんま・・・
人は幸せになるために生まれてきたのです
平安な毎日が訪れますように
>>Brisaブリーザ MyBlogトップへ
あなたが悪いのではありません。
どんなことがあっても、暴力を振るわれてよい人はいません。
あなたはひとりぼっちではありません。






>>Brisaブリーザ MyBlogトップへ
2008/05/21のBlog
[ 17:06 ]
[ いきいき健康教室 ]

姿勢を確かめて

肩甲骨と胸郭をほぐす動きをしてから

背骨と骨盤矯正をしました



呼吸でリラックスもしました










2008/05/20のBlog
[ 22:57 ]
[ Brisaかわにし☆ボディワーク ]

立ったときの姿勢を見て
肩甲骨と胸骨の位置を確認したり



自分の身体の稼動範囲を確かめて

これからのボディワークの目標を作ったり

ウェストのあたりをツイストする動きをしました





呼吸法でリラックスもしました








2008/05/19のBlog
[ 20:20 ]
[ SWA(スワ)・宝塚 ]
******************************************
癒しのストレッチ・ウォーキング・アロマテラピー
☆リラックス・ボディワーク☆
【第1期】「きれいな姿勢を取り戻す」
第6回 5月19日(月)
******************************************
本日のテーマは、『まとめ ボディチェックと復習』
2月18日から始まった【第1期】「きれいな姿勢を取り戻す」の
第1回から、毎回違ったテーマに沿って実施してきたボディワークの
レッスン最終日でした。
きれいな姿勢での立ち方を確認したり

リラックスして呼吸したり

背骨、骨盤、肩甲骨などを使った動きをしました





身体を動かす時・・・
気持ちの良い方、心地良い方へ動かしてみてください。
こんなに気持ちが良いのなら、もっと動かしたい・・・と
“からだ”がどんどん動いてくれるかもしれません
身体の調子が悪いとき、気持ちの良いところがないときは・・・
不快ではない方へ動かしてみてください。
“からだ”の声を聴きながら身体を動かすと
“からだ”の中心から、元気が湧いてくるかもしれません

ゆっくりゆったり、そのまんま
“からだ”の中から自己治癒力が増してくれますように
癒しのストレッチ・ウォーキング・アロマテラピー
☆リラックス・ボディワーク☆
【第1期】「きれいな姿勢を取り戻す」
第6回 5月19日(月)
******************************************

2月18日から始まった【第1期】「きれいな姿勢を取り戻す」の
第1回から、毎回違ったテーマに沿って実施してきたボディワークの
レッスン最終日でした。
きれいな姿勢での立ち方を確認したり


リラックスして呼吸したり


背骨、骨盤、肩甲骨などを使った動きをしました
























皆さまと一緒に楽しくボディワークのときを紡げましたこと






☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
【第2期】きれいな姿勢で身体を引き締める」 全4回 が
6月2日(月)から、始まります!!! >>詳細はコチラへ
楽しく、無理せず、自然のままに、頑張らずに頑張って
“からだ”の中心から、ピュアに美しく元気になって行きたいですね(*^_^*)
皆さまとお会いする日を楽しみにしています


5月19日swa(スワ):宝塚市立男女共同参画センター・エル (兵庫県)
2008/05/15のBlog
[ 18:10 ]
[ 講座のご案内 ]
























癒しのストレッチ・ウォーキング・アロマテラピー
☆リラックス・ボディワーク☆
【第2期】「きれいな姿勢で身体を引き締める」 全4回の
日程とテーマが決まりました!!!






















この☆リラックス・ボディワーク☆セミナーは
swa(スワ)というグループの皆さんが運営してくださっています。
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
癒しのストレッチ・ウォーキング・アロマテラピー
☆☆☆リラックス・ボディワーク☆☆☆
【第2期】「きれいな姿勢で身体を引き締める」 全4回
第1回 6/ 2(月) ボディチェックと関節ほぐし
第2回 6/16(月) 姿勢を整える
第3回 7/ 7(月) 呼吸法(腹式呼吸)
第4回 7/14(月) センターコアを引き締める
時間 10時~11時30分
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
上記のようなスケジュールで
☆リラックス・ボディワーク☆を開催いたしますので
興味のある方は是非ご参加ください

申込み等、くわしいことは
>>コチラへメールでご連絡ください。
よろしくお願いいたします
癒しのストレッチ・ウォーキング・アロマテラピー
☆☆☆リラックス・ボディワーク☆☆☆
【第2期】「きれいな姿勢で身体を引き締める」 全4回





☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
上記のようなスケジュールで
☆リラックス・ボディワーク☆を開催いたしますので
興味のある方は是非ご参加ください


申込み等、くわしいことは
>>コチラへメールでご連絡ください。
よろしくお願いいたします

2008/05/14のBlog
[ 22:25 ]
[ リラックスジャズ:星の宮クラブ ]

ゆっくりと気持ちよく身体をのばしてストレッチをしてから


ウォークでは、ウエストの辺りをツイストする動きをしました





ゆったりと呼吸もしました







2008/05/13のBlog
[ 23:34 ]
[ Brisaかわにし☆ボディワーク ]

立った時の身体の位置を確かめることと

ゆったりと自分自身の呼吸をすることをして


『今、ここにいるわたし』の

“こころ”と“からだ”をリラックスさせました











2008/05/04のBlog
[ 06:32 ]
[ アロマ&ハーブ&アーユルヴェーダ ]
2007年の冬
南インド・バンガロールで、アーユルベーダを受けてきました♪
ヨガ・呼吸法・瞑想の研修の合間を縫って、アーユルベーダ療法を受けに行きましたので、結構スケジュールがきつかったのですが、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました
言葉が心配だったのですが、どうしても様々なアーユルベーダ療法を知りたい!!!という気持ちが強く、勇気を出して、トコトコ1人で出掛けていったのも、良い経験となりました

南インド・バンガロールで、アーユルベーダを受けてきました♪
ヨガ・呼吸法・瞑想の研修の合間を縫って、アーユルベーダ療法を受けに行きましたので、結構スケジュールがきつかったのですが、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました

言葉が心配だったのですが、どうしても様々なアーユルベーダ療法を知りたい!!!という気持ちが強く、勇気を出して、トコトコ1人で出掛けていったのも、良い経験となりました


南インドでは、3人(女性1人、男性2人)の先生に診察してもらいました。(理由は2008年4月29日のブログを参照してください)
3番目に診てもらったのがDAS先生です。
DAS先生は、めちゃくちゃ明るくて、親切で、思慮深く真面目で、一緒にいて安心できる方でした。南インド・ケララ州出身で、先祖代々アーユルベーダの家系だそうです。ここのリゾート施設には雇われていて、家族でケララ州とここを行き来しているそうです。
3番目に診てもらったのがDAS先生です。
DAS先生は、めちゃくちゃ明るくて、親切で、思慮深く真面目で、一緒にいて安心できる方でした。南インド・ケララ州出身で、先祖代々アーユルベーダの家系だそうです。ここのリゾート施設には雇われていて、家族でケララ州とここを行き来しているそうです。
南インドから帰国してから知ったのですが、ケララ州は、アーユルベーダの本場で、インドの人々の間では“アーユルベーダの医師はマリヤーリー(ケララの人)”と言われているほど、ケララ州がアーユルベーダの中心地だそうです。それでDAS先生が、ケララ州の話を楽しそうに誇らしげに説明してくださったのですね(*^_^*)
ケララ州は、インド舞踊カタカリも、有名だそうです。なんだか歌舞伎に似ていますね。
写真:インド舞踊カタカリ ケララ州観光局より
ケララ州は、インド舞踊カタカリも、有名だそうです。なんだか歌舞伎に似ていますね。
写真:インド舞踊カタカリ ケララ州観光局より
アーユルベーダのグルジ(Master、師匠?)の写真が診察室に飾ってありました。もしかしたらお父様だったかなあ?別の小さい写真も見せてもらったのだけれど、どちらがどっちか忘れました。うろ覚えでスミマセン(^_^;) 問診や視診、脈診などの診察をしてもらったあとに、マッサージなどの治療を受けるのですが、女性には女性のセラピストが施術してくれます。
現在のマッサージやトリートメントは、2人のセラピストが(高さ70センチ位?の)高いベッドの両脇に立って、強さも速度も同じの左右対象の動きで、同時にマッサージしてくれるシステムです。
昔は、8人のセラピストが、低いベッド(床から20センチ位の高さ?)の
両脇に4人ずつ座った姿勢で、同時にマッサージをしていたそうです。
ベッドの上に寝そべったまま8人のセラピストにマッサージや
トリートメントをしてもらうのって、どんな感じなのでしょうか???
なんだか不思議な光景ですねえ。。。
現在のマッサージやトリートメントは、2人のセラピストが(高さ70センチ位?の)高いベッドの両脇に立って、強さも速度も同じの左右対象の動きで、同時にマッサージしてくれるシステムです。
昔は、8人のセラピストが、低いベッド(床から20センチ位の高さ?)の
両脇に4人ずつ座った姿勢で、同時にマッサージをしていたそうです。
ベッドの上に寝そべったまま8人のセラピストにマッサージや
トリートメントをしてもらうのって、どんな感じなのでしょうか???
なんだか不思議な光景ですねえ。。。
DAS先生に、私の職業は、ボディワーカーだといったら、ご自分の腕を差し出して「どんなことしてるの?やって!教えて!!!」と、日本のマッサージに興味津々の様子でした。私の実施しているボディワークは、マッサージではありませんと返答したのですが、日本でもボディワークのこと、マッサージや指圧と思う人がいるからなあ、それも間違いではないしなあ。ちなみに辞書(デイリーコンサイス英和辞典、Websters、Longman)を調べたら、車の車体という説明になっていました。・・・「ボディワーク」・・・まだまだ市民権を得ていない言葉や概念かもしれません。
ほんのすこし痛かったり熱かったりもしたけれど
あ~~
とても気持ちよくてリフレッシュできて
☆極楽☆極楽☆のアーユルベーダでした

機会があれば是非パンチャカルマを受けてみたいです
トリートメントを受けた後
DAS先生ご夫妻と記念撮影をしました
お世話になりまして
ありがとうございました
アーユルベーダ・トリートメント浄化法の様子は次の機会に・・・
拙い英語力のため、本文中の記述に思い込みや間違いがあるかもしれません。
その場合は、お許しくださいね。。。 多恵子
※2007年冬: 南インドにて 「アーユルベーダ」











トリートメントを受けた後






アーユルベーダ・トリートメント浄化法の様子は次の機会に・・・
拙い英語力のため、本文中の記述に思い込みや間違いがあるかもしれません。
その場合は、お許しくださいね。。。 多恵子
※2007年冬: 南インドにて 「アーユルベーダ」
2008/05/03のBlog
[ 00:55 ]
[ 講座のご案内 ]























姫路市男女共同参画センター あいめっせ(兵庫県)にて
2008年6月11・18・25日(水)に
女性の心とからだセミナー
☆ココロもカラダもリフレッシュ☆が開催されます!!!





















このセミナーは
薬膳・ストレッチ・ウォーキングの3回連続講座で
6月18・25日の2日間を
癒しのボディワーク①②の講師として受け持たせていただきます



>>申込・講座の詳細はこちら
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
女性の心とからだセミナー
☆ココロもカラダもリフレッシュ☆
知らず知らずのうちに、心や体が硬くなってしまっていませんか。
仕事や家事、育児などで頑張って、疲れてしまっているのかもしれません。
ちょっと立ち止まって、薬膳やストレッチ、ウォーキングなどを通して、自分のカラダと向き合う時間を作りましょう。
6月11日(水) 食で予防、食で改膳!~薬膳の魅力教えます☆
小野槇玲さん(暖彩代表、食育プロデューサー、料理研究家)
6月18日(水) 癒しのボディワーク1~ストレッチで体ほぐし~
6月25日(水) 癒しのボディワーク2~ウォーキングで後ろ姿に自信を持とう!~
栗岡多恵子 (Brisa ブリーザ主宰 元宝塚歌劇団)
女性の心とからだセミナー
☆ココロもカラダもリフレッシュ☆
知らず知らずのうちに、心や体が硬くなってしまっていませんか。
仕事や家事、育児などで頑張って、疲れてしまっているのかもしれません。
ちょっと立ち止まって、薬膳やストレッチ、ウォーキングなどを通して、自分のカラダと向き合う時間を作りましょう。





2008/05/02のBlog
[ 13:52 ]
[ 日記 ]
紀子ちゃん、お元気ですか。
こんな写真が見つかりました。⇒ ⇒ ⇒
この写真撮影をしたころ
お互いに体力がよく持つなあ・・・という位
時間をやり繰りして
暇を見つけては、皆が集まって
朝まで語り明かしましたよね


紀子ちゃんは、ケアンズでの生活は慣れましたか?
TAEKO(多恵子)は、ウィンドサーファーの日々からシフトして
リラクゼーション・ボディワーカーの道へと移行完了しました(*^_^*)v
ゆっくりゆったり、そのまんま・・・流れのままに・・・
ほんと、人生に無駄なことは一つもありませんね・・・
ありのままの私のままで、のんびり暮らせていることに感謝します。
ゆっくりゆったり、そのまんま・・・
身体のどこかが痛いときも
こころのどこかが傷ついたときも
“こころ”と“からだ”をそのままにして
ゆっくりゆったり、そのまんま・・・
痛いの痛いの飛んで行け~~
幸せがいっぱい訪れますように
こんな写真が見つかりました。⇒ ⇒ ⇒
この写真撮影をしたころ
お互いに体力がよく持つなあ・・・という位
時間をやり繰りして
暇を見つけては、皆が集まって
朝まで語り明かしましたよね



紀子ちゃんは、ケアンズでの生活は慣れましたか?
TAEKO(多恵子)は、ウィンドサーファーの日々からシフトして
リラクゼーション・ボディワーカーの道へと移行完了しました(*^_^*)v
ゆっくりゆったり、そのまんま・・・流れのままに・・・
ほんと、人生に無駄なことは一つもありませんね・・・
ありのままの私のままで、のんびり暮らせていることに感謝します。
ゆっくりゆったり、そのまんま・・・
身体のどこかが痛いときも
こころのどこかが傷ついたときも
“こころ”と“からだ”をそのままにして
ゆっくりゆったり、そのまんま・・・
痛いの痛いの飛んで行け~~


2008/04/29のBlog
[ 19:23 ]
[ アロマ&ハーブ&アーユルヴェーダ ]
昨年(2007年)の1月末から18日間
呼吸法やヨガ、アーユルベーダを受けるために
南インドのバンガロールへ行ってきました。
ほとんど毎日
夜明け前からのヨガ、呼吸法、瞑想・・・と
朝から夜まで
結構スケジュールがびっしり詰まっていましたが
空いている時間をしっかりと利用して
アーユルベーダを受けてきました
呼吸法やヨガ、アーユルベーダを受けるために
南インドのバンガロールへ行ってきました。
ほとんど毎日
夜明け前からのヨガ、呼吸法、瞑想・・・と
朝から夜まで
結構スケジュールがびっしり詰まっていましたが
空いている時間をしっかりと利用して
アーユルベーダを受けてきました

アーユルベーダのトリートメントには関心を持っていて
以前から機会があるごとに日本でも受けていました。
☆いつか本場のアーユルベーダを受けてみたい☆!!!
と考えていたことが、実現したので大変嬉しかったです。
南インドでのアーユルベーダは・・・
まず医師に診察してもらいます。
問診と視診と手首のところの脈を診る脈診です。
カルテに
体質や症状、処方される薬、治療メニューを書き入れてもらい
食べてはいけないものや生活習慣についての指示も受けます。
右の写真: Sri Sri Ayurveda パンフレットより
まず医師に診察してもらいます。
問診と視診と手首のところの脈を診る脈診です。
カルテに
体質や症状、処方される薬、治療メニューを書き入れてもらい
食べてはいけないものや生活習慣についての指示も受けます。
右の写真: Sri Sri Ayurveda パンフレットより
脈診のみで体質と今の状態を診てもらうのですが
あなたの身体はここが悪い・・・とか
ここが弱い・・・
こんな病気をしたでしょう・・・と
ピタッと言い当てられました。
???なぜ脈診だけでわかるの???
・・・怪しい・・・
疑い深い私は場所を変えて別々の(私の情報が手に入らない)
3人の医師に診察してもらうことにしました。
その診断結果は・・・
・・・怪しい・・・なんて考えてしまってスミマセンでした(>_<)
体質、今の状態とも、ほぼ同じ見立てでした!!!
あなたの身体はここが悪い・・・とか
ここが弱い・・・
こんな病気をしたでしょう・・・と
ピタッと言い当てられました。
???なぜ脈診だけでわかるの???
・・・怪しい・・・
疑い深い私は場所を変えて別々の(私の情報が手に入らない)
3人の医師に診察してもらうことにしました。
その診断結果は・・・
・・・怪しい・・・なんて考えてしまってスミマセンでした(>_<)
体質、今の状態とも、ほぼ同じ見立てでした!!!
2008/04/27のBlog
[ 10:57 ]
[ 旅行 ]
たった18日間でしたけれど、停電はしょっちゅうして、シャワーのお湯は、朝の4時頃から1時間程だけ出るかもしれない出ないかもしれない、という生活のなかでの、南インドでのヨガ、呼吸法、瞑想、アーユルベーダとベジタリアンの食事の日々を過ごして、心身ともに自分の中の要らないものが少しづつ剥ぎ落とされていきました。
日本へ戻ってからも不要なもの(考え方や持ち物)は少しずつ手放して、身も心も軽くなっていっているように思います。
日本へ戻ってからも不要なもの(考え方や持ち物)は少しずつ手放して、身も心も軽くなっていっているように思います。