2013/12/29のBlog
[ 14:44 ]
第28回 全国公立小学校児童文化研究会研究発表大会
の公開授業 当日の報告です。
協力は、地域でこども達の応援を続けている「みんなのみたか」と
「江戸小噺笑い広げ鯛」メンバー6名
はる風さん、うふふさん、たぬきさん、ねこさん、宮ちゃん、さるすべりさん。
13:45~14:30 5年1組 公開授業
「江戸コミュニケーション」
45分の流れは・・・
・自己紹介 高座名でそれぞれに。
・合言葉は~? 一分線香声出し 口慣らし
・江戸時代の背景
・子ども達の江戸小噺 発表3名~
せんりゅうちゃん(高座名です!)
しお風君 ひいらぎ君
自分で決めた子ども達の高座名から始まって。
「○○と申します・・」
何だか噺家さんのような出だしで 3人とも落ち着いていて 驚きました。
江戸小噺もばっちり! 大拍手喝采でした。「またやりたい!」の声。
・色あわせかるたで 班対抗おしゃべり神経衰弱(2回目)
今回は3班の優勝でした~。
準優勝は2班でした。最後の班をみんなで応援!
・読み合わせをしました。
「ねずみ」では声を出し ながら、「大きいよ、小さいよ」の言葉のところで
こどもたちは 自然に体の動きが出てきました。
・2人で一緒に立ってもやってもらって 毎回の拍手に大いに盛り上がりました。
・最後は はる風さんの「やぶ医師」U先生も 聞き入っていました。
・感想を聞いた子どもから「江戸時代に興味が出てきた。」という声が聞かれました。
10分の休憩時間で、子ども達は下校。
実技研修の先生方で満席以上になりました。
椅子の補充はU先生のサポート。
また その後の実技研修(教員対象) 14:40~15:25
「笑いのスキル講座 江戸小噺体験」
・アイスブレーク 遠方から来た先生は?
(北海道や金沢の声が上がりました。)
・助っ人自己紹介
・一分線香小噺の声を出して だんだん声が大きくなっていくように声かけ
・江戸時代の背景、そして 3つのキーワードは 子ども達と同じもので
「今を100%楽しむ」「言葉を楽しむ」「人の関わりを楽しむ」
・一分線香かるた取り 初対面の先生方でしたが、
班ごとに遊んでわいわい楽しい声が出ました。
・それから 色合わせかるたを紹介。お一人5枚ずつ手に取って、
1つの江戸小噺ができるように並べていただき、
それを班ごとに紹介しながら 読みました。
・次に 読み合わせ。ねずみと雷様。
予定では、2人や4人の読み合わせをしながら、
お互いを認め合うワークを考えていましたが
その場の雰囲気で、先生男女1名ずつ、高座に上がって
1席お願いしました。
北海道から来た先生と可愛い大学生さんでした。
これも、他の先生からの拍手喝采で、
もしかして これが江戸?を思わせる 教室の一体感がありました。
・しめは、はる風さんの江戸小噺。どろぼう噺。
・最後に感想をお聞きした先生は「この分科会に参加して 良かった。」のお声。
夜は、懇親会。いろいろなクラスを見れずに残念ですが、様子をお聞きしました。
児童文化研究会顧問K先生からは「とても良かった」と言っていただきました。
子ども達との関わりをつくっていく中で 江戸小噺を活かそうという先生方の
ニーズの高さを感じました。
また 今回授業をやらせていただいたことで
別の授業のプログラムを思いついたり かるた教材の使い方も さらに開発
したいと思いました。
チャンスがあれば また先生方にも 江戸小噺を紹介していきたいと
思います。
※2014年度春には
みたかボランティアセンター主催の
江戸小噺ボランティア養成講座(全6回)の開催も決まりました。
次年度 また楽しみです。
の公開授業 当日の報告です。
協力は、地域でこども達の応援を続けている「みんなのみたか」と
「江戸小噺笑い広げ鯛」メンバー6名
はる風さん、うふふさん、たぬきさん、ねこさん、宮ちゃん、さるすべりさん。
13:45~14:30 5年1組 公開授業
「江戸コミュニケーション」
45分の流れは・・・
・自己紹介 高座名でそれぞれに。
・合言葉は~? 一分線香声出し 口慣らし
・江戸時代の背景
・子ども達の江戸小噺 発表3名~
せんりゅうちゃん(高座名です!)
しお風君 ひいらぎ君
自分で決めた子ども達の高座名から始まって。
「○○と申します・・」
何だか噺家さんのような出だしで 3人とも落ち着いていて 驚きました。
江戸小噺もばっちり! 大拍手喝采でした。「またやりたい!」の声。
・色あわせかるたで 班対抗おしゃべり神経衰弱(2回目)
今回は3班の優勝でした~。
準優勝は2班でした。最後の班をみんなで応援!
・読み合わせをしました。
「ねずみ」では声を出し ながら、「大きいよ、小さいよ」の言葉のところで
こどもたちは 自然に体の動きが出てきました。
・2人で一緒に立ってもやってもらって 毎回の拍手に大いに盛り上がりました。
・最後は はる風さんの「やぶ医師」U先生も 聞き入っていました。
・感想を聞いた子どもから「江戸時代に興味が出てきた。」という声が聞かれました。
10分の休憩時間で、子ども達は下校。
実技研修の先生方で満席以上になりました。
椅子の補充はU先生のサポート。
また その後の実技研修(教員対象) 14:40~15:25
「笑いのスキル講座 江戸小噺体験」
・アイスブレーク 遠方から来た先生は?
(北海道や金沢の声が上がりました。)
・助っ人自己紹介
・一分線香小噺の声を出して だんだん声が大きくなっていくように声かけ
・江戸時代の背景、そして 3つのキーワードは 子ども達と同じもので
「今を100%楽しむ」「言葉を楽しむ」「人の関わりを楽しむ」
・一分線香かるた取り 初対面の先生方でしたが、
班ごとに遊んでわいわい楽しい声が出ました。
・それから 色合わせかるたを紹介。お一人5枚ずつ手に取って、
1つの江戸小噺ができるように並べていただき、
それを班ごとに紹介しながら 読みました。
・次に 読み合わせ。ねずみと雷様。
予定では、2人や4人の読み合わせをしながら、
お互いを認め合うワークを考えていましたが
その場の雰囲気で、先生男女1名ずつ、高座に上がって
1席お願いしました。
北海道から来た先生と可愛い大学生さんでした。
これも、他の先生からの拍手喝采で、
もしかして これが江戸?を思わせる 教室の一体感がありました。
・しめは、はる風さんの江戸小噺。どろぼう噺。
・最後に感想をお聞きした先生は「この分科会に参加して 良かった。」のお声。
夜は、懇親会。いろいろなクラスを見れずに残念ですが、様子をお聞きしました。
児童文化研究会顧問K先生からは「とても良かった」と言っていただきました。
子ども達との関わりをつくっていく中で 江戸小噺を活かそうという先生方の
ニーズの高さを感じました。
また 今回授業をやらせていただいたことで
別の授業のプログラムを思いついたり かるた教材の使い方も さらに開発
したいと思いました。
チャンスがあれば また先生方にも 江戸小噺を紹介していきたいと
思います。
※2014年度春には
みたかボランティアセンター主催の
江戸小噺ボランティア養成講座(全6回)の開催も決まりました。
次年度 また楽しみです。
2013/12/01のBlog
[ 14:25 ]
地域ボランティア活動の
ご紹介です。
東京都三鷹市では来週
12月6日(金)午後1時から
市立大沢台小学校で
第50回東京都小学校児童文化研究会研究発表大会
が開かれます。
全クラスが、児童文化に関する 公開授業を行います。
わたしは 国語科「江戸コミュニケーション」をテーマに
5年1組クラスの授業を担当させていただきますが
その事前授業を
11/28の3時間目にやりました。
【江戸小噺】
あまり知られていませんが、
江戸時代 口伝で伝わり広がった オチがある笑い話。
数秒のものから 長くても 3分かからない
短くて 簡単! 誰でも楽しめ 笑える小話です。
事前授業の内容は・・・
・最も短い 一分線香小噺を口鳴らしに 一緒に声を出して
・江戸の人の楽しみは
・一分線香小噺かるた取りで 遊ぼう
・色合わせ小噺かるたを使って
班対抗 「おしゃべり神経衰弱」を楽しもう~競争ですから、
わ~わ~盛り上がって、「もう1回やりたい!」の声。
できた5つの江戸小噺を班で 読み合いました。
結果発表
・最後は 地域のはる風さん(71歳)の江戸小噺を聞きました。
みんなから、「よっ、待ってました~!!」の声が 沢山あがって
はる風さんも 張り切りました~「夕立や」を熱演!
・最後に、「12/6本番で、高座に上がって 江戸小噺を発表したい人?」
と聞いてみると 思った以上に手があがって
次回 楽しみです。
★地域で 江戸小噺の笑いを広げる自主グループ
「江戸小噺笑い広げ鯛」からも 応援が5名加わって
班に1名ずつ入って 江戸小話の楽しさと笑いを
さらに広げてくれました。
有難いです。
→ こんな活動をしています。こちらへ
地域では 自治会・老人会などへ行きますが
30分でも 1時間でも 2時間でも プログラムがあります。
..............................................................................................................................
12月6日(金)研究発表大会の予定
13:00~受付け(一般の方)
13:25~13:35 オープニング
13:35~13:45 移動
13:45~14:30 公開授業・・・ここで、5年1組のクラスで「江戸小噺」
14:30~15:25 実技研修・・・教員対象
ここで、笑いのスキル講座 江戸小噺体験研修を 担当します。
15:35~16:45 全体会
・来賓挨拶と紹介
・記念講演 志茂田景樹氏
演題「輝く未来に向かって~大人が子どもに伝えること」
ご紹介です。
東京都三鷹市では来週
12月6日(金)午後1時から
市立大沢台小学校で
第50回東京都小学校児童文化研究会研究発表大会
が開かれます。
全クラスが、児童文化に関する 公開授業を行います。
わたしは 国語科「江戸コミュニケーション」をテーマに
5年1組クラスの授業を担当させていただきますが
その事前授業を
11/28の3時間目にやりました。
【江戸小噺】
あまり知られていませんが、
江戸時代 口伝で伝わり広がった オチがある笑い話。
数秒のものから 長くても 3分かからない
短くて 簡単! 誰でも楽しめ 笑える小話です。
事前授業の内容は・・・
・最も短い 一分線香小噺を口鳴らしに 一緒に声を出して
・江戸の人の楽しみは
・一分線香小噺かるた取りで 遊ぼう
・色合わせ小噺かるたを使って
班対抗 「おしゃべり神経衰弱」を楽しもう~競争ですから、
わ~わ~盛り上がって、「もう1回やりたい!」の声。
できた5つの江戸小噺を班で 読み合いました。
結果発表
・最後は 地域のはる風さん(71歳)の江戸小噺を聞きました。
みんなから、「よっ、待ってました~!!」の声が 沢山あがって
はる風さんも 張り切りました~「夕立や」を熱演!
・最後に、「12/6本番で、高座に上がって 江戸小噺を発表したい人?」
と聞いてみると 思った以上に手があがって
次回 楽しみです。
★地域で 江戸小噺の笑いを広げる自主グループ
「江戸小噺笑い広げ鯛」からも 応援が5名加わって
班に1名ずつ入って 江戸小話の楽しさと笑いを
さらに広げてくれました。
有難いです。
→ こんな活動をしています。こちらへ
地域では 自治会・老人会などへ行きますが
30分でも 1時間でも 2時間でも プログラムがあります。
..............................................................................................................................
12月6日(金)研究発表大会の予定
13:00~受付け(一般の方)
13:25~13:35 オープニング
13:35~13:45 移動
13:45~14:30 公開授業・・・ここで、5年1組のクラスで「江戸小噺」
14:30~15:25 実技研修・・・教員対象
ここで、笑いのスキル講座 江戸小噺体験研修を 担当します。
15:35~16:45 全体会
・来賓挨拶と紹介
・記念講演 志茂田景樹氏
演題「輝く未来に向かって~大人が子どもに伝えること」
2013/11/30のBlog
共育コーチング研究会主催セミナー
ただ今 受付中です!
◎12月14日(土)9:45~11:45(受付9:30~)
『子どもとの会話を10倍楽しくする3つの方法セミナー』
対 象:子どもとの会話をもっと楽しくしたい方
参加費:1000円
●会場:大井町きゅりあん 第一講習室(大井町駅から徒歩1分)
(申込は12月10日までです。お早目にどうぞ)
学生さん対象セミナーも あります!
◎12月8日(日)13:30~16:00(15:30から30分は交流タイムです)
第6回ユースセミナー「未来を描く」を味わう日 対 象:高校生以上の学生の方
参加費:500円
定 員:20名
●会場:東京ウイメンズプラザ
お待ちしています。
詳しくは共育コーチング研究会のHPをご覧ください。
共育コーチング研究会 http://www.ciie.net
********************************
◎共育コーチング研究会 リレーコラム
メンバーコーチによる まぐまぐのメルマガを発行しています。
セミナー情報と 役立つ内容でお届けしています。
バックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0001066020/index.html
ただ今 受付中です!
◎12月14日(土)9:45~11:45(受付9:30~)
『子どもとの会話を10倍楽しくする3つの方法セミナー』
対 象:子どもとの会話をもっと楽しくしたい方
参加費:1000円
●会場:大井町きゅりあん 第一講習室(大井町駅から徒歩1分)
(申込は12月10日までです。お早目にどうぞ)
学生さん対象セミナーも あります!
◎12月8日(日)13:30~16:00(15:30から30分は交流タイムです)
第6回ユースセミナー「未来を描く」を味わう日 対 象:高校生以上の学生の方
参加費:500円
定 員:20名
●会場:東京ウイメンズプラザ
お待ちしています。
詳しくは共育コーチング研究会のHPをご覧ください。
共育コーチング研究会 http://www.ciie.net
********************************
◎共育コーチング研究会 リレーコラム
メンバーコーチによる まぐまぐのメルマガを発行しています。
セミナー情報と 役立つ内容でお届けしています。
バックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0001066020/index.html
2013/10/28のBlog
[ 15:35 ]
こんにちは。読書の秋 学びの秋♪
共育コーチング研究会主催の3つのセミナーの
お知らせです。
................................................................
12月8日(日)開催 思春期の子どもへの関わり方「ペアレント・コーチ」になろう!
「今どきの子ども達は暴君である。
食事をガツガツと頬ばり、親には口ごたえし、 教師のことはバカにする!」
…そう言ったのは、紀元前5世紀の賢人ソクラテス。
あのソクラテスでさえ悩ませた<思春期>は、
古今東西、特別な時期だったようです。
〈思春期〉は、子どもの成長の中でもとりわけ、対応の難しい時期といわれます。大人の世界に片足を入れながら、もう片方の足は子どもの世界に残ったまま、
子どもたちは日々揺れ動きながら成長しています。そんな時期を迎えたら・・・・・
私たち〈親〉の役割を、これまでの関わり方から
「ペアレント・コーチ」へ変えてみては、どうでしょう?
子どもの言動に思わず感情的になってしまいます。
子どものために言ってるのに、聞く気がないみたい。
自立を目前にしたこの時期、親にとって、
子どもと濃密に関われる最後の時期です。
このエキサイティングな時期を、どのように過ごすかは、あなた次第。
子どもを認め、自分も気持ちの良い関わり方を、一緒に学びませんか??
次回は茶話会形式で「思春期を語ろう」です。
今回からの参加もどうぞ。
身近な思春期の「こんなこと、あんなこと、セミナーで学んで試してみたこと」
など語り合いましょう。
< 参加者の感想 >
・同じ思いを抱いている人の話をきくことは、貴重な体験でした。(中学生保護者)
・コミュニケーションがこんなにも重要だということに気づき、楽しい貴重な時間が過ごせました。(高校生保護者)
◆日 時 : 12月 8日(日)13:30-15:30 受付開始13:15より
◆会 場 : お申込の方にご案内します
(JR渋谷駅徒歩5分、地下鉄表参道駅徒歩8分)
◆対 象 : 思春期、又は思春期を迎えるお子さまをお持ちの保護者の方 ・関心のある方
◆参加費: 500円 (当日受付にてお支払いください。)
◆定 員 : 30名(申込先着順)
◆お申込:研究会HPの申込フォームより登録ください。
・お問い合せ: parentcoach7@gmail.com (ぺあれんとこーちナナ)
......................................................................................
共育コーチング研究会主催の3つのセミナーの
お知らせです。
................................................................
12月8日(日)開催 思春期の子どもへの関わり方「ペアレント・コーチ」になろう!
「今どきの子ども達は暴君である。
食事をガツガツと頬ばり、親には口ごたえし、 教師のことはバカにする!」
…そう言ったのは、紀元前5世紀の賢人ソクラテス。
あのソクラテスでさえ悩ませた<思春期>は、
古今東西、特別な時期だったようです。
〈思春期〉は、子どもの成長の中でもとりわけ、対応の難しい時期といわれます。大人の世界に片足を入れながら、もう片方の足は子どもの世界に残ったまま、
子どもたちは日々揺れ動きながら成長しています。そんな時期を迎えたら・・・・・
私たち〈親〉の役割を、これまでの関わり方から
「ペアレント・コーチ」へ変えてみては、どうでしょう?
子どもの言動に思わず感情的になってしまいます。
子どものために言ってるのに、聞く気がないみたい。
自立を目前にしたこの時期、親にとって、
子どもと濃密に関われる最後の時期です。
このエキサイティングな時期を、どのように過ごすかは、あなた次第。
子どもを認め、自分も気持ちの良い関わり方を、一緒に学びませんか??
次回は茶話会形式で「思春期を語ろう」です。
今回からの参加もどうぞ。
身近な思春期の「こんなこと、あんなこと、セミナーで学んで試してみたこと」
など語り合いましょう。
< 参加者の感想 >
・同じ思いを抱いている人の話をきくことは、貴重な体験でした。(中学生保護者)
・コミュニケーションがこんなにも重要だということに気づき、楽しい貴重な時間が過ごせました。(高校生保護者)
◆日 時 : 12月 8日(日)13:30-15:30 受付開始13:15より
◆会 場 : お申込の方にご案内します
(JR渋谷駅徒歩5分、地下鉄表参道駅徒歩8分)
◆対 象 : 思春期、又は思春期を迎えるお子さまをお持ちの保護者の方 ・関心のある方
◆参加費: 500円 (当日受付にてお支払いください。)
◆定 員 : 30名(申込先着順)
◆お申込:研究会HPの申込フォームより登録ください。
・お問い合せ: parentcoach7@gmail.com (ぺあれんとこーちナナ)
......................................................................................
2013/08/29のBlog
[ 21:50 ]
○ありがとうございました
2006年秋に始めました 子育てコーチングの体験談
コーチング◇あっとほ~む~家族の笑顔がすき~
は、
都合によりまして 終了させていただきます。
なお、体験談は 参考になるものですので
いつでも 立ち寄ってお読みください。
情報ですが、これからも 子育てのコーチングを学びたい方は
共育コーチング研究会(30人のコーチが在籍)で
継続的に学びのプログラムを実施していきますので
ぜひ ご参加ください。
HPは こちらへ。
http://www.ciie.net/
○コミュニケーション・ファームの今後の方向性
昨年から「笑いのスキル」の普及を目指しています。
コミュニケーションが豊かだったのは 江戸時代。
そう感じて、
その人情味ある笑い・楽しさ・思いやりの言葉が いつも聞こえた
江戸時代の気風を 平成の今につなぎたい。
そこから 江戸小噺を使った 笑いのプログラムを考案しました。
新しいチャレンジです。
今地域の仲間も 集まりました。
江戸小噺コミュニケーション・ファームの活動は こちら。
http://cf-family.com/tiiki_event.html
お問い合わせは
edokobanashi@hotmail.co.jp
共に わくわくするチャレンジ 自分らしい道の中で
子ども達に 愛している気持ちを伝え
お互いを認め合って 笑い愛いっぱいの
暖かいコミュニケーションを大切にして 家庭を築いていきましょう。
応援しています。
お一人おひとりに 愛と感謝をこめて
コミュニケーション・ファーム
※右の写真 92歳 堀江弥太郎さん作
伝統工芸 左官職人さんが漆喰で作る鏝絵(コテ絵)
「富士山と二鷹」が 描かれています。
2006年秋に始めました 子育てコーチングの体験談
コーチング◇あっとほ~む~家族の笑顔がすき~
は、
都合によりまして 終了させていただきます。
なお、体験談は 参考になるものですので
いつでも 立ち寄ってお読みください。
情報ですが、これからも 子育てのコーチングを学びたい方は
共育コーチング研究会(30人のコーチが在籍)で
継続的に学びのプログラムを実施していきますので
ぜひ ご参加ください。
HPは こちらへ。
http://www.ciie.net/
○コミュニケーション・ファームの今後の方向性
昨年から「笑いのスキル」の普及を目指しています。
コミュニケーションが豊かだったのは 江戸時代。
そう感じて、
その人情味ある笑い・楽しさ・思いやりの言葉が いつも聞こえた
江戸時代の気風を 平成の今につなぎたい。
そこから 江戸小噺を使った 笑いのプログラムを考案しました。
新しいチャレンジです。
今地域の仲間も 集まりました。
江戸小噺コミュニケーション・ファームの活動は こちら。
http://cf-family.com/tiiki_event.html
お問い合わせは
edokobanashi@hotmail.co.jp
共に わくわくするチャレンジ 自分らしい道の中で
子ども達に 愛している気持ちを伝え
お互いを認め合って 笑い愛いっぱいの
暖かいコミュニケーションを大切にして 家庭を築いていきましょう。
応援しています。
お一人おひとりに 愛と感謝をこめて
コミュニケーション・ファーム
※右の写真 92歳 堀江弥太郎さん作
伝統工芸 左官職人さんが漆喰で作る鏝絵(コテ絵)
「富士山と二鷹」が 描かれています。