日本文化を創造〜源光士郎さん「武楽」/笑って なぞかけ♪

こんにちは。
「武楽を創設した家元、源光士郎さんの講演を
お聞きしました。
とても感銘を受けるお話で、ご紹介いたします。

ここから・・・

日本には古くから 「楽」という文字がつく文化が いろいろありました。
神楽 猿楽 田楽 能楽 舞楽 

武術は、「武」の文字の中に矛を止めるとあるように
平和のため 戦わずして勝つ 平和につながる技術です。
アートとは離れていましたが、武術には 美は内包されています。
武の美は・・
全身が一致している美しさ 体幹、軸がぶれない美 刃筋の美
自分の中心を守って、相手の中心をとる とぎすまされた美

中国から伝来した雅楽は 公家が見ていたもの
庶民が見ていたのが 遠くからでもわかるように 大げさな歌舞伎
武士は、能をとりこんでいました。
能は、動きが少なく 無駄がない シックででも華やかさがあります。

茶道は、わびさびの美と言われます。
わびさびって 何でしょう?
わびしい さびしい さびれた良さをみんなが感じてる
その言葉があって、
「わかるー!!」となり 認知され、広まっていきます。
言い出しっぺが います。

アート(美)にするには 工夫がいります。

ダンスは、心の内面を表現している美。
モダンダンスが、そのことを説明してから アートと認知されるようになりました。

アートは 周りを美しく飾る 共通した美で 統一したもの
この見せ方があり、重要になります。

武術は親せきと思うほど 能とマッチしていて
そこに 能面の装束や + 茶道の所作 + 武の動き があります

江戸時代に武道はありましたが 明治の初期には 180万人いましたが
今は減少しているようにも 見えます。
でも、今、ヨーロッパなど 武道は海外でブームで、すごい数の人が武道をやっています。

1つのブームは、逆行している時は難しいですが
上りエスカレーターに もう1度武道を乗っけ返す
鼓やお面 扇も使って、美しさの精度を競い やる人を増やしたい

フランスでは 60万人が武道に親しみ 礼に始まり 礼に終わることも
大切にされている

また 日本武道が流行れば、着物が売れて、その周りのことも伸びていきます。

「武楽」を広める家元、源光士郎さんは
前職は グラフィックデザイナーで、美大の頃はバンドもやって
ヨーロッパの美がカッコイイと思っていました。

15年前、突然のお母様の死によって、
心が空虚 かっらぽになってしまって
その時、
突然、100年、200年先の「武楽」が見えたそうです。

そこで 武楽を創設していったそうですが
仕事が来るようになったのは 10年後くらいからと聞きました。

そして それを欲しい人は 実際にやっている人だけ
だから やる人を増やしたいと思います。

わかる人が 周りにいれば 
みんなの力で 助け合って よりよい社会
みんなにとって「いい」を考えられる それができるかどうか?

美しく生きるためには、勇気・力が必要です。
武器は 扱うものに責任があり、自分を律すること、
そして それを何に使うか?を大切にしています。

武道と心はセットで、 相手を尊重する、思いやる、高め合う心 大切とされている
人としての魅力の育成も。

サムライは・・・
自分の命をかけてでも 守るものがあった人。
それくらいのマインドがあった。
死をもって、人みんなを助けた(切腹)

これからは 多様性を受け入れて
相手を尊重する 排除しないことです。
人材育成の観点からも ちょっと変わった人を 大切にする気持ち

起爆人種の人かもしれない(はじめる人)
ほかに、社会には
参画人種の人 応援人種の人 無関心な人 批判人種の人もいるが
批判人種の人からは 問題点を学べます。

和の心 精神性をもつ 日本の美を世界に!

うまくまとまっていませんが、こんなお話でした。

私は 江戸文化の言葉遊び小噺のことが
お話と重なって 聞えました。
文化を創造することにも 始まりの人 始まりの言葉があること
人から 始まっていること
そして 広がることも 人によってですし
ぶれない一貫性と、なんのために?の大切さを思いました。

そして 後継者がいないことで、消えつつある素晴らしい文化もあり
何を大切にして 生きるのか 残すべきは何か
問われているように 感じました。

「あなたは、今何を感じていますか?」

武楽 源光士郎さん HPはこちらです。

動画はこちら。
……………………………………………………………………………………………………………………………….

★ホンマルラジオ番組「「そよ風の笑いはここから〜10秒小噺を話そう」
 第25回目 ゲストは とても誠実なお人柄の歴史芸人カクヒコさんと
 川柳作家りのんぱさんです。異色のお二人の登場です。
 カクヒコさんには 江戸時代のお話を伺いました。

 小噺も どうぞお楽しみに〜♪
こちらから お聞きください。

では、なぞかけをどうぞ !(^^)!

お題「読書」

≪ 読書 ≫ とかけまして

 ○ 将棋 と解く 心は (してから)つむのが楽しい・・・そよ風

 ○ さつま芋 と解く 心は 熱が入ると耽る(蒸ける)・・・ 古ねこ

 ○ 趣味 音楽鑑賞 と解く 心は ひとくちに言うが 巾が広い・・・古ねこ

 ○ 喫煙 と解く 心は 見せかけ(格好付け)だけの人も居る ・・・古ねこ

 ○ マラソン と解く 心は 感想(完走)が求められます・・・あんこ

 ○ ジャガイモの芽 と解く 心は 体に毒っしょ!!・・・あんこ

 ○ 長期の定期預金 と解く 心は つんどくだけで なかなか 手を出さない・・・3休

 ○ 一人で本を読む と解く 心は 独書 ・・・笑英

 ○ お肌 と解く 心は どちらも感想(乾燥)はいや・・・ずんだ

 ○ 午後の授業 と解く 心は どちらも ねむくなる ・・・ずんだ