2021/03/04のBlog
[ 11:23 ]
こんにちは。
浮世絵写真家の鈴木喜千也さんから
江戸百景の浮世絵にまつわる とても興味深いお話を聞きましたので
ご紹介します。
それが、題して 江戸の禍のニューノーマル
今はコロナ禍の言葉が 普通に使われていますが
地震や水害、火山噴火に疫病と 禍が多かったのが、江戸時代です。
浮世絵にも 災害が多く描かれているものがあり、
そこには、「なんとかしなくちゃ、それ急げ!」とばかり
右往左往する江戸人たちが 沢山描かれていています。
浮世絵は きれいな風景画が多いですが
沢山の人が描かれた浮世絵には、人の生き様や鼓動が聞こえるようです。
さて、江戸の災害と聞いてまず浮かぶのが、明暦の大火です。
3代将軍家光の次の将軍の頃のこと。
死者は10万人、江戸の町の3分の1を焼きつくしたとも 言われます。
では、その前後で変わったこと 3つ。
ノーマル→ニューノーマルでご紹介すると・・・
まず、女性の髪形は 以前は平安期のように長い下げ髪だったそうです。
でも それが火事の後には 結ってある「日本髪」になりました。
不便があったんでしょうね。
江戸時代からということも 知りました。
つぎに、火を除けられる場所がない時は、人は最後は焼け死んでしまいました。
そこで その経験から
火を除けられる広場のような「火よけ地」が あちこちに作られました。
さらに 荷物を運ぶ なが持ちと言われる車には、台車にあるような小さい車が
底についていましたが、実際 火事が起きると これがぶつかり合って
大変だったそうです。
そこで、これ以降、車つきのものは 生産販売が禁止されて
かつぐ長持ちになりました。興味深いです。
どの時代にも、こんな苦労と変化があって
今につながっているんですね。
....................................................................................................................................
★ホンマルラジオ番組「「そよ風の笑いはここから~10秒小噺を話そう」
第30回目のゲストは、29回目に続いて 落語家、9月に真打ち昇進がきまって
いる柳家 花いち さん そして、江戸小噺笑い広げ鯛から
ゆう々亭兆寿さん、ぬく々亭ひだまりさんの 笑い声が響きます。
このリンクが使えない状況ですが、右端のリンク欄ではクリックできます。
■ホンマルラジオ(上から3番目)
第30回を選択して お聞きください。
では、なぞかけを どうそ~
<< なぞかけ >>
お題 にゅうし(入試・乳歯)とかけて
○ ラーメン と解く 心は かえ玉をする人もいる・・・ぼたもち
○ 乳歯× 霜柱 と解く 心は 下から出る・・・ぼたもち
○ パチンコ と解く 心は 入るのもあれば落ちるのもある・・・よう三
○ トンネル と解く 心は 抜けるとちょっと嬉しくてほっとする・・・そよ風
○ 自己紹介 と解く 心は とにかく名前は忘れるな・・・まんぼう丸
○ 新型コロな と解く 心は 不要不急の外出はお控えください・・・まんぼう丸
○ あさがおのかんさつ と解く 心は どちらもはえると嬉しい・・・剣心
○ 乳歯× 落葉樹 と解く 心は 歯(葉)が生え変わる ・・・古ねこ
○ 着物を誂える と解く 心は 身の丈を知る ・・・古ねこ
○ 飲食店の闇営業 と解く 心は 裏口から入ります・・・小佑一郎
○ 成人の日 と解く 心は 乳歯も20で一人前・・・あんこ
○ みそっぱの子供 と解く 心は 乳歯がとれた ・・・あんこ
○ イスラム教 と解く 心は 友人が入信した ・・・あんこ
○ 繁盛している居酒屋 と解く 心は 入れなかったら別口をさがす・・・3休
○ サザエさんのお父さん さっきの入試問題 難しかったね と解く
心は 並!ヘェ~(波平)・・・ミチヨ
○ 乳歯 と解く 心は どちらも新しいものが始まります ・・・笑英
○ 正月のタコあげ と解く
心は あがりすぎるとプチッときれて自分をみうしなうでしょう・・・スワン
○ 花 と解く 心は 推薦 (水仙)もある ・・・ずんだ
○ 開花宣言 と解く 心は サクラサク ・・・ずんだ
○ 乳歯× 髪の毛 と解く 心は どちらも生え変わる ・・・ずんだ
お後がよろしいようで・・・
浮世絵写真家の鈴木喜千也さんから
江戸百景の浮世絵にまつわる とても興味深いお話を聞きましたので
ご紹介します。
それが、題して 江戸の禍のニューノーマル
今はコロナ禍の言葉が 普通に使われていますが
地震や水害、火山噴火に疫病と 禍が多かったのが、江戸時代です。
浮世絵にも 災害が多く描かれているものがあり、
そこには、「なんとかしなくちゃ、それ急げ!」とばかり
右往左往する江戸人たちが 沢山描かれていています。
浮世絵は きれいな風景画が多いですが
沢山の人が描かれた浮世絵には、人の生き様や鼓動が聞こえるようです。
さて、江戸の災害と聞いてまず浮かぶのが、明暦の大火です。
3代将軍家光の次の将軍の頃のこと。
死者は10万人、江戸の町の3分の1を焼きつくしたとも 言われます。
では、その前後で変わったこと 3つ。
ノーマル→ニューノーマルでご紹介すると・・・
まず、女性の髪形は 以前は平安期のように長い下げ髪だったそうです。
でも それが火事の後には 結ってある「日本髪」になりました。
不便があったんでしょうね。
江戸時代からということも 知りました。
つぎに、火を除けられる場所がない時は、人は最後は焼け死んでしまいました。
そこで その経験から
火を除けられる広場のような「火よけ地」が あちこちに作られました。
さらに 荷物を運ぶ なが持ちと言われる車には、台車にあるような小さい車が
底についていましたが、実際 火事が起きると これがぶつかり合って
大変だったそうです。
そこで、これ以降、車つきのものは 生産販売が禁止されて
かつぐ長持ちになりました。興味深いです。
どの時代にも、こんな苦労と変化があって
今につながっているんですね。
....................................................................................................................................
★ホンマルラジオ番組「「そよ風の笑いはここから~10秒小噺を話そう」
第30回目のゲストは、29回目に続いて 落語家、9月に真打ち昇進がきまって
いる柳家 花いち さん そして、江戸小噺笑い広げ鯛から
ゆう々亭兆寿さん、ぬく々亭ひだまりさんの 笑い声が響きます。
このリンクが使えない状況ですが、右端のリンク欄ではクリックできます。
■ホンマルラジオ(上から3番目)
第30回を選択して お聞きください。
では、なぞかけを どうそ~
<< なぞかけ >>
お題 にゅうし(入試・乳歯)とかけて
○ ラーメン と解く 心は かえ玉をする人もいる・・・ぼたもち
○ 乳歯× 霜柱 と解く 心は 下から出る・・・ぼたもち
○ パチンコ と解く 心は 入るのもあれば落ちるのもある・・・よう三
○ トンネル と解く 心は 抜けるとちょっと嬉しくてほっとする・・・そよ風
○ 自己紹介 と解く 心は とにかく名前は忘れるな・・・まんぼう丸
○ 新型コロな と解く 心は 不要不急の外出はお控えください・・・まんぼう丸
○ あさがおのかんさつ と解く 心は どちらもはえると嬉しい・・・剣心
○ 乳歯× 落葉樹 と解く 心は 歯(葉)が生え変わる ・・・古ねこ
○ 着物を誂える と解く 心は 身の丈を知る ・・・古ねこ
○ 飲食店の闇営業 と解く 心は 裏口から入ります・・・小佑一郎
○ 成人の日 と解く 心は 乳歯も20で一人前・・・あんこ
○ みそっぱの子供 と解く 心は 乳歯がとれた ・・・あんこ
○ イスラム教 と解く 心は 友人が入信した ・・・あんこ
○ 繁盛している居酒屋 と解く 心は 入れなかったら別口をさがす・・・3休
○ サザエさんのお父さん さっきの入試問題 難しかったね と解く
心は 並!ヘェ~(波平)・・・ミチヨ
○ 乳歯 と解く 心は どちらも新しいものが始まります ・・・笑英
○ 正月のタコあげ と解く
心は あがりすぎるとプチッときれて自分をみうしなうでしょう・・・スワン
○ 花 と解く 心は 推薦 (水仙)もある ・・・ずんだ
○ 開花宣言 と解く 心は サクラサク ・・・ずんだ
○ 乳歯× 髪の毛 と解く 心は どちらも生え変わる ・・・ずんだ
お後がよろしいようで・・・
2021/02/12のBlog
[ 23:27 ]
こんにちは。
1か月があいてしましましたが 活動的に動いていました。
あらためて・・・
【ご報告~その1】
活動8年目になった江戸小噺笑い広げ鯛は、
立ち上げの思いでもある 本当に日常会話に小噺と笑い声が聞こえるようになるには
どうしたらいいかと考えている時 コロナが起きて、
人と人との交流を大切に思っているにもかかわらず、ライブの活動が全く
できませんでした。
だからこそ、社会的な存在として活動を強化するために
協力の中で法人化を決めました。
ようやく1月19日申請し認可がおり、団体名を
「一般社団法人江戸小噺つながりコーチング」
に改め、江戸小噺笑い広げ鯛員と共に、今までの活動も継続しながら、
新しいスタート地点に立ちました。
江戸×小噺×コーチング
.......................................................................................................................................................................
2か月ほど、定款と向き合い 苦手な文章作り、その後 認可が下りたあとも
各種の書類の提出が 続きました。
大変でしたが、望む未来を描くと 可能性が大きくなったことですので
わくわくします。
それで、若い人はほとんど使わないとも聞いていますが、
ファイスブックに公開グループも 作りました。
「笑って伝えて♪一日一笑 江戸小噺」 ・・・ 不調でリンクが出来ません。
https://www.facebook.com/groups/431406187914937
検索ワード: 笑って伝えて♪一日一笑 江戸小噺 フェイスブック
※フェイスブックのアカウントが必要です。
もし、のぞいて 参加したい方は、メッセージかメールをお送りください。
自由に小噺を書いたり、読んだり
言葉あそびですから、楽しんでいただければ いいなと思っています。
ちょっと めっけものの小噺があったら
誰かに 話してみてください。喜ばれますよ。
.......................................................................................................
★ホンマルラジオ番組「「そよ風の笑いはここから~10秒小噺を話そう」
第29回目のゲストは、落語家、2つ目さんですが、9月に真打ち昇進がきまって
いる柳家 花いち さん そして、江戸小噺笑い広げ鯛から
ゆう々亭兆寿さん、ぬく々亭ひだまりさんの 笑い声が響きます。
このリンクが使えない状況ですが、右端のリンク欄ではクリックできます。
■ホンマルラジオ(上から3番目)
第29回を選択して お聞きください。
では、なぞかけをどうぞ!
<< なぞかけ >>
お題 富士山 とかけて
○ 銀座四丁町目 と解く 心は 日本一土地が高いです ・・・とく仁
○ 歌舞伎役者 と解く 心は 真白に化粧します ・・・とく仁
○ 坂東玉三郎 と解く 心は どちらも きれいな「おやま」・・・よう三
○ 日本で一番長い川 信濃川 と解く 心は 二番目がどこかわからない・・禎
○ 野球の試合 と解く 心は どちらも 裏と表がある ・・・禎
○ 婚約ゆびわ と解く 心は ダイヤモンドにひとめぼれ ・・・そよ風
○ ウエティングドレス と解く 心は すその長いこと・・・そよ風
○ 大事に育てている菊の花 と解く 心は 時には 傘をさします・・・古ねこ
○ 家の婿殿 と解く 心は 三国一である ・・・ 古ねこ
○ 漢数字の八・十二単 と解く 心は すそ広がり ・・・古ねこ
○ 菅首相 と解く 心は いつも国民を見おろしている ・・・あんこ
○ 山本富士子 と解く 心は 昔 日本一美しいと言われた ・・・あんこ
○ 美智子上皇様 と解く 心は 高齢者はその姿を見ると感激する・・・あんこ
○ 我が笑い広げ鯛の女性陣 と解く 心は いつ見ても 気高くて 美しい ・・3休
○ 山本富士子 と解く 心は どちらも綺麗です ・・・ 笑英
○ 鷹となすび と解く 心は 初夢には欠かせない ・・・ ずんだ
○ 江戸小噺笑い広げ鯛 と解く 心は どちらも 日本一 ・・・ ずんだ
○ 結婚記念日 と解く 心は どちらもダイヤと真珠がある ・・・ ずんだ
○ ケンとメリーの木 と解く 心は スカイライン ・・・ ずんだ
・・・ お後が よろしいようで・・・
1か月があいてしましましたが 活動的に動いていました。
あらためて・・・
【ご報告~その1】
活動8年目になった江戸小噺笑い広げ鯛は、
立ち上げの思いでもある 本当に日常会話に小噺と笑い声が聞こえるようになるには
どうしたらいいかと考えている時 コロナが起きて、
人と人との交流を大切に思っているにもかかわらず、ライブの活動が全く
できませんでした。
だからこそ、社会的な存在として活動を強化するために
協力の中で法人化を決めました。
ようやく1月19日申請し認可がおり、団体名を
「一般社団法人江戸小噺つながりコーチング」
に改め、江戸小噺笑い広げ鯛員と共に、今までの活動も継続しながら、
新しいスタート地点に立ちました。
江戸×小噺×コーチング
.......................................................................................................................................................................
2か月ほど、定款と向き合い 苦手な文章作り、その後 認可が下りたあとも
各種の書類の提出が 続きました。
大変でしたが、望む未来を描くと 可能性が大きくなったことですので
わくわくします。
それで、若い人はほとんど使わないとも聞いていますが、
ファイスブックに公開グループも 作りました。
「笑って伝えて♪一日一笑 江戸小噺」 ・・・ 不調でリンクが出来ません。
https://www.facebook.com/groups/431406187914937
検索ワード: 笑って伝えて♪一日一笑 江戸小噺 フェイスブック
※フェイスブックのアカウントが必要です。
もし、のぞいて 参加したい方は、メッセージかメールをお送りください。
自由に小噺を書いたり、読んだり
言葉あそびですから、楽しんでいただければ いいなと思っています。
ちょっと めっけものの小噺があったら
誰かに 話してみてください。喜ばれますよ。
.......................................................................................................
★ホンマルラジオ番組「「そよ風の笑いはここから~10秒小噺を話そう」
第29回目のゲストは、落語家、2つ目さんですが、9月に真打ち昇進がきまって
いる柳家 花いち さん そして、江戸小噺笑い広げ鯛から
ゆう々亭兆寿さん、ぬく々亭ひだまりさんの 笑い声が響きます。
このリンクが使えない状況ですが、右端のリンク欄ではクリックできます。
■ホンマルラジオ(上から3番目)
第29回を選択して お聞きください。
では、なぞかけをどうぞ!
<< なぞかけ >>
お題 富士山 とかけて
○ 銀座四丁町目 と解く 心は 日本一土地が高いです ・・・とく仁
○ 歌舞伎役者 と解く 心は 真白に化粧します ・・・とく仁
○ 坂東玉三郎 と解く 心は どちらも きれいな「おやま」・・・よう三
○ 日本で一番長い川 信濃川 と解く 心は 二番目がどこかわからない・・禎
○ 野球の試合 と解く 心は どちらも 裏と表がある ・・・禎
○ 婚約ゆびわ と解く 心は ダイヤモンドにひとめぼれ ・・・そよ風
○ ウエティングドレス と解く 心は すその長いこと・・・そよ風
○ 大事に育てている菊の花 と解く 心は 時には 傘をさします・・・古ねこ
○ 家の婿殿 と解く 心は 三国一である ・・・ 古ねこ
○ 漢数字の八・十二単 と解く 心は すそ広がり ・・・古ねこ
○ 菅首相 と解く 心は いつも国民を見おろしている ・・・あんこ
○ 山本富士子 と解く 心は 昔 日本一美しいと言われた ・・・あんこ
○ 美智子上皇様 と解く 心は 高齢者はその姿を見ると感激する・・・あんこ
○ 我が笑い広げ鯛の女性陣 と解く 心は いつ見ても 気高くて 美しい ・・3休
○ 山本富士子 と解く 心は どちらも綺麗です ・・・ 笑英
○ 鷹となすび と解く 心は 初夢には欠かせない ・・・ ずんだ
○ 江戸小噺笑い広げ鯛 と解く 心は どちらも 日本一 ・・・ ずんだ
○ 結婚記念日 と解く 心は どちらもダイヤと真珠がある ・・・ ずんだ
○ ケンとメリーの木 と解く 心は スカイライン ・・・ ずんだ
・・・ お後が よろしいようで・・・
2021/01/16のBlog
[ 19:00 ]
こんにちは。
コミュニケーションの講座の中でも お話している事ですが
0.2%ずつでも なにか新しいことを始めて続けると、
1年後には 200%になると聞いたことがあります。
私が長く続けていることは、2006年に始めたこのブログもそうですが
そのきっかけになったのが、2002年からコーチングを学んで、仕事を始めたことです。
今までのコミュニケーションに加えて
会話の中に 意識して コーチングのエッセンスを入れるようにしました。
みんな それぞれの環境の中で、自分ができる精一杯に生きて
自分を表現をしていると知って、見守る姿勢が出来ていきました。
家族の人間関係が 家がみんながほっとできる
安心の心の居場所になりました。
こども達は、自分は愛されているという実感を持って 育ったと思います。
また、言葉だけではなく、その背景を聞くようになってから
心の中で何が起きているか 気持ちの理解が深くなりました。
さらに、心と言葉と行動の関係性を 自分流に説明ができるようになりました。
それが 続けていることで 見えてきたことであり、結果です。
自分のまわりを見ると、
この人をお手本にしたいな、と思う人は ほとんどが何かを続けています。
続けることで その世界がより深く探求できますし、さらに面白くなり
体感や見えることも違ってきます。
道を究める って、続ける っていうことですね。
興味のままに あれも これもと 始めてしまうと、1つ1つは中途半端になります。
私は、中途半端のままいろいろやってみたことも 多くあり、
それは 無駄だったことなのか?
・・というと 実はそうでも ありません。
いい面に感じるのは いろいろな視点で ものを観れるようになります。
そして、俯瞰した 客観的なものの見方が 身につきます、
加えて、
やり方は違っても どれも 行きつくところは 同じことなんだと 気づいていきました。
振り返ってみると、興味のままに学びを続けている・・・のでした。
手段は選べるもので 入口は違っていても みんなつながっているな~と思います。
だとしたら、やっぱり
好きなことを やったほうがいいですね。
「あなたは、何を続けていきますか?」
最近 私は朝6時スタートの講座に 3日間 続けて出席しました。
そのためには 5:40には起きないと 間に合いません。
そして 4日目はその予定はありませんでしたが
早く起きるハードルが少し下がって 布団から快適に起きている自分がいました。
何回 何日体験するか 続けるか
それだけで 自分の感覚まで 変わっていくのですね。
面白いと思いませんか? もう少し続けてみて その先を見たいと思います。
続けることで 「その人」になっていく。だから 何か続けてみましょう。
................................................................................................................
★ホンマルラジオ番組「「そよ風の笑いはここから~10秒小噺を話そう」
第28回目 ゲストは前回に続いてb 紙を切って紋を作る紋切研究家の下中菜穂さんと室礼研究家の高橋久子さん、いとよし代表の尾崎美香さんをお迎えします。
室礼(しつらい)、聞きなれない言葉ですが、和の心と日本文化にふれるお話
ぜひお聞きください。 小噺も お楽しみに。
こちらです。(リンク設定が故障中なので、アドレス貼ります)
検索ワードは「ホンマルラジオ 東京南局」
https://honmaru-radio.com/takano_mayumi0028
では、なぞかけをどうぞ!!
お題「凧上げ」
○ 天ぷら と解く 心は 上がらないと うまくない ・・・ とく仁
○ 納豆 と解く 心は 糸の引き具合が大事です・・・ とく仁
○ 松の廊下 と解く 心は 電柱(殿中)で騒ぎに成ります ・・・ とく仁
○ めだかの学校 と解く 心は どちらも スイスイ泳いでる ・・・ よう三
(凧は空を メダカは川の中を)
○ 江戸の町 と解く 心は どちらも喧嘩があります・・・禎
○ 女性用ストッキング と解く 心は 電線 (伝線)が気になります・・・禎
○ なっとう と解く 心は 糸の引きが 気になります ・・・そよ風
○ 私のウォーキング と解く 心は 走ったり 歩いたり ・・・そよ風
○ パンツのゴム と解く 心は 糸が切れると見失って困る ・・・そよ風
○ 選挙 と解く 心は 風を読む ・・・古ねこ
○ 給与 と解く 心は 高く上がると うれしい・・・古ねこ
○ あやつり人形 と解く 心は 糸で操る ・・・古ねこ
○ 下手な浄瑠璃 と解く 心は 唸っている ・・・古ねこ
○ タコの大漁 と解く 心は みんなにタコ上げました・・・あんこ
○ 蒸発した夫 と解く 心は 糸が切れ どこかへ とんでっちゃった・・あんこ
○ 天ぷら屋の主人 と解く 心は オヤジいつも揚げてます ・・・あんこ
○ 人気の芸人 と解く 心は テレビ・ラジオにひっぱりダコ ・・・あんこ
○ 残り少なくなった 私のへそくり と解く
心は 糸が切れて 飛んでいってしまうことがある ・・・3休
○ ヨット と解く 心は どちらも風の読みが大切です・・・笑英
○ 魚釣り と解く 心は どちらも糸さばきが決めてです ・・・ずんだ
○ 放蕩息子 と解く 心は 糸が切れたら どうしようもない ・・・ずんだ
お後が よろしいようで。。
コミュニケーションの講座の中でも お話している事ですが
0.2%ずつでも なにか新しいことを始めて続けると、
1年後には 200%になると聞いたことがあります。
私が長く続けていることは、2006年に始めたこのブログもそうですが
そのきっかけになったのが、2002年からコーチングを学んで、仕事を始めたことです。
今までのコミュニケーションに加えて
会話の中に 意識して コーチングのエッセンスを入れるようにしました。
みんな それぞれの環境の中で、自分ができる精一杯に生きて
自分を表現をしていると知って、見守る姿勢が出来ていきました。
家族の人間関係が 家がみんながほっとできる
安心の心の居場所になりました。
こども達は、自分は愛されているという実感を持って 育ったと思います。
また、言葉だけではなく、その背景を聞くようになってから
心の中で何が起きているか 気持ちの理解が深くなりました。
さらに、心と言葉と行動の関係性を 自分流に説明ができるようになりました。
それが 続けていることで 見えてきたことであり、結果です。
自分のまわりを見ると、
この人をお手本にしたいな、と思う人は ほとんどが何かを続けています。
続けることで その世界がより深く探求できますし、さらに面白くなり
体感や見えることも違ってきます。
道を究める って、続ける っていうことですね。
興味のままに あれも これもと 始めてしまうと、1つ1つは中途半端になります。
私は、中途半端のままいろいろやってみたことも 多くあり、
それは 無駄だったことなのか?
・・というと 実はそうでも ありません。
いい面に感じるのは いろいろな視点で ものを観れるようになります。
そして、俯瞰した 客観的なものの見方が 身につきます、
加えて、
やり方は違っても どれも 行きつくところは 同じことなんだと 気づいていきました。
振り返ってみると、興味のままに学びを続けている・・・のでした。
手段は選べるもので 入口は違っていても みんなつながっているな~と思います。
だとしたら、やっぱり
好きなことを やったほうがいいですね。
「あなたは、何を続けていきますか?」
最近 私は朝6時スタートの講座に 3日間 続けて出席しました。
そのためには 5:40には起きないと 間に合いません。
そして 4日目はその予定はありませんでしたが
早く起きるハードルが少し下がって 布団から快適に起きている自分がいました。
何回 何日体験するか 続けるか
それだけで 自分の感覚まで 変わっていくのですね。
面白いと思いませんか? もう少し続けてみて その先を見たいと思います。
続けることで 「その人」になっていく。だから 何か続けてみましょう。
................................................................................................................
★ホンマルラジオ番組「「そよ風の笑いはここから~10秒小噺を話そう」
第28回目 ゲストは前回に続いてb 紙を切って紋を作る紋切研究家の下中菜穂さんと室礼研究家の高橋久子さん、いとよし代表の尾崎美香さんをお迎えします。
室礼(しつらい)、聞きなれない言葉ですが、和の心と日本文化にふれるお話
ぜひお聞きください。 小噺も お楽しみに。
こちらです。(リンク設定が故障中なので、アドレス貼ります)
検索ワードは「ホンマルラジオ 東京南局」
https://honmaru-radio.com/takano_mayumi0028
では、なぞかけをどうぞ!!
お題「凧上げ」
○ 天ぷら と解く 心は 上がらないと うまくない ・・・ とく仁
○ 納豆 と解く 心は 糸の引き具合が大事です・・・ とく仁
○ 松の廊下 と解く 心は 電柱(殿中)で騒ぎに成ります ・・・ とく仁
○ めだかの学校 と解く 心は どちらも スイスイ泳いでる ・・・ よう三
(凧は空を メダカは川の中を)
○ 江戸の町 と解く 心は どちらも喧嘩があります・・・禎
○ 女性用ストッキング と解く 心は 電線 (伝線)が気になります・・・禎
○ なっとう と解く 心は 糸の引きが 気になります ・・・そよ風
○ 私のウォーキング と解く 心は 走ったり 歩いたり ・・・そよ風
○ パンツのゴム と解く 心は 糸が切れると見失って困る ・・・そよ風
○ 選挙 と解く 心は 風を読む ・・・古ねこ
○ 給与 と解く 心は 高く上がると うれしい・・・古ねこ
○ あやつり人形 と解く 心は 糸で操る ・・・古ねこ
○ 下手な浄瑠璃 と解く 心は 唸っている ・・・古ねこ
○ タコの大漁 と解く 心は みんなにタコ上げました・・・あんこ
○ 蒸発した夫 と解く 心は 糸が切れ どこかへ とんでっちゃった・・あんこ
○ 天ぷら屋の主人 と解く 心は オヤジいつも揚げてます ・・・あんこ
○ 人気の芸人 と解く 心は テレビ・ラジオにひっぱりダコ ・・・あんこ
○ 残り少なくなった 私のへそくり と解く
心は 糸が切れて 飛んでいってしまうことがある ・・・3休
○ ヨット と解く 心は どちらも風の読みが大切です・・・笑英
○ 魚釣り と解く 心は どちらも糸さばきが決めてです ・・・ずんだ
○ 放蕩息子 と解く 心は 糸が切れたら どうしようもない ・・・ずんだ
お後が よろしいようで。。
2021/01/07のBlog
[ 13:28 ]
謹賀新年
今年も どうぞよろしくお願いいたします。
お正月のあとは、緊急事態宣言に寒波あり
厳しい年はじめになりましたが、
こんな時こそ 笑いを忘れず できる最善を尽くす!ですね。
(自分に言ってます)
風の時代に入ったと言われますが、風向きも観ながら
流されないで 地に足をつけて、行き先を決めましょう。
あなたは 未来どんな社会になることを願っていますか?
そして 今ここから 何をしていきますか?
昨年は、A大学のボランティア論の授業の協力をしました。
学生さんがグループごとに 興味をもった地域団体と課題を見つけます。
そして オンラインでインタビューを受けました。
そこで学生さんが感じた 地域の課題は
「高齢者の孤立」 ということでした。
では、その課題を解決するために、自分に何ができるだろう?
と検討をして、授業で発表がありました。
私たちの団体の話を聞いて
彼らが考えた解決策は・・・高齢者がZOOMなどを使って
交流できるようなPC機器のサポート、
SNSで仲間を募り、メールや電話で教えてくれるというものです。
もし、会えるようならば 一緒に体操などもして 運動不足も解消する
という案もありました。
ということで、早速昨日、先生と実践に向けての打ち合わせをしました。
でも先生は口出しはしないで、学生さんの自主性に任せるとのこと
私たちにとっても オンラインで江戸小噺を話せる人が増えることは
とても ありがたいことです。
また 福島県出身の先生は
昨年 希望する学生を連れて、地元の被災地に行ったそうです。
現実は、まだまだ支援が必要だとお聞きしました。
学生さんも 町の様子に 驚いたそうです。
今年は、私も同行したいと 思います。
江戸小噺かるたも ぜひ使って笑ってほしいと願って。お渡しできるといいな~。
今年も よろしくお願いいたします。
.........................................................................................................................................................
★ホンマルラジオ番組「「そよ風の笑いはここから~10秒小噺を話そう」
第27回目 ゲストは 紙を切って紋を作る紋切研究家の下中菜穂さんと室礼研究家の高橋久子さん、いとよし代表の尾崎美香さんをお迎えします。
ステキでかわいい紋切り模様もぜひご欄ください。
女4人の楽しい小噺も お楽しみに。
こちらです。(リンク設定が故障中なので、アドレス貼ります)
https://honmaru-radio.com/takano_mayumi0027/
そして、新年最初のなぞかけです。
お題は・・<< なぞかけ >>
「 年賀状 」とかけて
○ お年寄りの頭髪 と解く 心は 年々少しずつ少なくなっていきます・・・番外
○ 物忘れのひどい おじいちゃんの独り言 と解く
心は どちらも えーっとなんだったっけ・・・禎
○ 月曜のドラマ と解く 心は どちらも 9時が楽しみです・・・禎
○ ジグソーパズル と解く 心は どちらも 切ってないと困るでしょう・・・禎
○ おじいちゃんの背中 と解く
心は 今日かくも良し 来年(元旦)かくもよし・・・そよ風
○ 関門海峡 と解く 心は もじ(文字 門司)の美しさにひかれます・・そよ風
○ 心臓の鼓動 と解く 心は 生きている証 ・・・古ねこ
○ 誕生日プレゼント と解く 心は 年に一度のお楽しみ・・・古ねこ
○ バレンタインのチョコ と解く 心は 義理も混じってます ・・・古ねこ
○ 独身者には刃 と解く 心は 幸せそうな家族写真ばかり・・・あんこ
○ 安否確認 と解く 心は 今年もなんとか生きかされてます・・・あんこ
○ 新天皇誕生 と解く 心は 去年が(令和元年)譲位の年でした・・・あんこ
○ 家内公認の朝酒 と解く 心は 元旦の楽しみ・・・3休
○ 誕生日 と解く 心は どちらも年に一度です・・・笑英
○ 甘いもの と解く 心は やめたくても なかなかやめられない・・・ずんだ
○ 年始の孫の帰省 と解く 心は もれなくお年玉がついてくる・・・ずんだ
お後がよろしいようで。
今年も どうぞよろしくお願いいたします。
お正月のあとは、緊急事態宣言に寒波あり
厳しい年はじめになりましたが、
こんな時こそ 笑いを忘れず できる最善を尽くす!ですね。
(自分に言ってます)
風の時代に入ったと言われますが、風向きも観ながら
流されないで 地に足をつけて、行き先を決めましょう。
あなたは 未来どんな社会になることを願っていますか?
そして 今ここから 何をしていきますか?
昨年は、A大学のボランティア論の授業の協力をしました。
学生さんがグループごとに 興味をもった地域団体と課題を見つけます。
そして オンラインでインタビューを受けました。
そこで学生さんが感じた 地域の課題は
「高齢者の孤立」 ということでした。
では、その課題を解決するために、自分に何ができるだろう?
と検討をして、授業で発表がありました。
私たちの団体の話を聞いて
彼らが考えた解決策は・・・高齢者がZOOMなどを使って
交流できるようなPC機器のサポート、
SNSで仲間を募り、メールや電話で教えてくれるというものです。
もし、会えるようならば 一緒に体操などもして 運動不足も解消する
という案もありました。
ということで、早速昨日、先生と実践に向けての打ち合わせをしました。
でも先生は口出しはしないで、学生さんの自主性に任せるとのこと
私たちにとっても オンラインで江戸小噺を話せる人が増えることは
とても ありがたいことです。
また 福島県出身の先生は
昨年 希望する学生を連れて、地元の被災地に行ったそうです。
現実は、まだまだ支援が必要だとお聞きしました。
学生さんも 町の様子に 驚いたそうです。
今年は、私も同行したいと 思います。
江戸小噺かるたも ぜひ使って笑ってほしいと願って。お渡しできるといいな~。
今年も よろしくお願いいたします。
.........................................................................................................................................................
★ホンマルラジオ番組「「そよ風の笑いはここから~10秒小噺を話そう」
第27回目 ゲストは 紙を切って紋を作る紋切研究家の下中菜穂さんと室礼研究家の高橋久子さん、いとよし代表の尾崎美香さんをお迎えします。
ステキでかわいい紋切り模様もぜひご欄ください。
女4人の楽しい小噺も お楽しみに。
こちらです。(リンク設定が故障中なので、アドレス貼ります)
https://honmaru-radio.com/takano_mayumi0027/
そして、新年最初のなぞかけです。
お題は・・<< なぞかけ >>
「 年賀状 」とかけて
○ お年寄りの頭髪 と解く 心は 年々少しずつ少なくなっていきます・・・番外
○ 物忘れのひどい おじいちゃんの独り言 と解く
心は どちらも えーっとなんだったっけ・・・禎
○ 月曜のドラマ と解く 心は どちらも 9時が楽しみです・・・禎
○ ジグソーパズル と解く 心は どちらも 切ってないと困るでしょう・・・禎
○ おじいちゃんの背中 と解く
心は 今日かくも良し 来年(元旦)かくもよし・・・そよ風
○ 関門海峡 と解く 心は もじ(文字 門司)の美しさにひかれます・・そよ風
○ 心臓の鼓動 と解く 心は 生きている証 ・・・古ねこ
○ 誕生日プレゼント と解く 心は 年に一度のお楽しみ・・・古ねこ
○ バレンタインのチョコ と解く 心は 義理も混じってます ・・・古ねこ
○ 独身者には刃 と解く 心は 幸せそうな家族写真ばかり・・・あんこ
○ 安否確認 と解く 心は 今年もなんとか生きかされてます・・・あんこ
○ 新天皇誕生 と解く 心は 去年が(令和元年)譲位の年でした・・・あんこ
○ 家内公認の朝酒 と解く 心は 元旦の楽しみ・・・3休
○ 誕生日 と解く 心は どちらも年に一度です・・・笑英
○ 甘いもの と解く 心は やめたくても なかなかやめられない・・・ずんだ
○ 年始の孫の帰省 と解く 心は もれなくお年玉がついてくる・・・ずんだ
お後がよろしいようで。
2020/12/29のBlog
[ 20:07 ]
こんにちは。
光陰矢の如し・・
今年もあと数日になりました。
武士道を教える土居師匠のお話から
ご紹介します。
武士道にある 7つの徳目とは
「義」
正しい正義 手本となる生き方
自分にとっての 正義とは何か 良心の掟を追求すること
「勇」
義を貫いて生きれるかどうか
万勇とは 恐れるべきことがわかる そうでないことが出来る
義を見てせざるは 勇なきなり
困っている人を見たら 助ける
「仁」
他者への思いやり 見捨てない心
「礼」
謙虚さの心 心で肉体をコントロールする
日本人 相手を思いやる心
「誠」
言ったことを為す 二言はない
「名誉」
お金よりも名誉を重んじる
恥を知ること
人は恥を恐れて やらないことがある
「忠義」
友情、愛情とは違う
主君への 忠誠心
換言・・・間違いをただす言葉 それでも言う
1つ1つ見ていくと、
何が足りないか 自分は本当はどうありたいのか 気づかされます。
コロナ禍の報道が毎日続く 日常のくらし
だれが「義」を貫く生き方をして 「仁」の心から 言葉を語っているのか
国を動かす人、報道をする人にとっての正義とは何か?
それを聞いている人たちの 正義とは何か?
情報過多な中で、一人ひとりの価値観と生き方が問われています。
勝ち負けではない みんなが幸せを感じられるより良い社会に向かって
ぶれない自分軸で 生きようと思っています。ご一緒に。
.................................................................................................................................................
★ホンマルラジオ番組「「そよ風の笑いはここから~10秒小噺を話そう」
第26回目 ゲストは とても誠実なお人柄の歴史芸人カクヒコさんと
川柳作家りのんぱさんです。
さて、聞いてこちらも楽しい川柳 りのんぱさんの作品を
お楽しみください。
小噺も ありますよ~♪
こちらです。
では、折句をどうぞ!
お題「読書」
どくしょ
○ 冬眠の 熊のあくび 障壁の中 ・・・ 番茶
○ ドラマ見て クロスな思い しょんぼり気落ち ・・・ 番茶
○ 堂々と 苦心の 仕上げ 洋蘭の花 ・・・ 番茶
○ ドアチェーン 来る人の顔 しっかりと 良く確かめてね ・・・番茶
○ どんじりの くじ 大当り しょう金 GET ・・・そよ風
○ どれ一杯 串カツくわえて 焼酎を ・・・古ねこ
○ どさくさに 食い逃げしたが しょっ引かれ ・・・ 古ねこ
○ どんなに くやしくても しょうがない ・・・ あんこ
○ どえらい 苦労して 諸悪断つ ・・・ あんこ
○ ドラ息子 苦労がたえない 将来も ・・・3休
○ 怒鳴り合い 悔しいけれど 処罰なし ・・・ 笑英
○ ドラマ見て 苦言を言っても しょうがない ・・・ ずんだ
○ どこからか 空中漂う 鐘(しょう)の音(おと)・・・ずんだ
お後がよろしいようで。。。
光陰矢の如し・・
今年もあと数日になりました。
武士道を教える土居師匠のお話から
ご紹介します。
武士道にある 7つの徳目とは
「義」
正しい正義 手本となる生き方
自分にとっての 正義とは何か 良心の掟を追求すること
「勇」
義を貫いて生きれるかどうか
万勇とは 恐れるべきことがわかる そうでないことが出来る
義を見てせざるは 勇なきなり
困っている人を見たら 助ける
「仁」
他者への思いやり 見捨てない心
「礼」
謙虚さの心 心で肉体をコントロールする
日本人 相手を思いやる心
「誠」
言ったことを為す 二言はない
「名誉」
お金よりも名誉を重んじる
恥を知ること
人は恥を恐れて やらないことがある
「忠義」
友情、愛情とは違う
主君への 忠誠心
換言・・・間違いをただす言葉 それでも言う
1つ1つ見ていくと、
何が足りないか 自分は本当はどうありたいのか 気づかされます。
コロナ禍の報道が毎日続く 日常のくらし
だれが「義」を貫く生き方をして 「仁」の心から 言葉を語っているのか
国を動かす人、報道をする人にとっての正義とは何か?
それを聞いている人たちの 正義とは何か?
情報過多な中で、一人ひとりの価値観と生き方が問われています。
勝ち負けではない みんなが幸せを感じられるより良い社会に向かって
ぶれない自分軸で 生きようと思っています。ご一緒に。
.................................................................................................................................................
★ホンマルラジオ番組「「そよ風の笑いはここから~10秒小噺を話そう」
第26回目 ゲストは とても誠実なお人柄の歴史芸人カクヒコさんと
川柳作家りのんぱさんです。
さて、聞いてこちらも楽しい川柳 りのんぱさんの作品を
お楽しみください。
小噺も ありますよ~♪
こちらです。
では、折句をどうぞ!
お題「読書」
どくしょ
○ 冬眠の 熊のあくび 障壁の中 ・・・ 番茶
○ ドラマ見て クロスな思い しょんぼり気落ち ・・・ 番茶
○ 堂々と 苦心の 仕上げ 洋蘭の花 ・・・ 番茶
○ ドアチェーン 来る人の顔 しっかりと 良く確かめてね ・・・番茶
○ どんじりの くじ 大当り しょう金 GET ・・・そよ風
○ どれ一杯 串カツくわえて 焼酎を ・・・古ねこ
○ どさくさに 食い逃げしたが しょっ引かれ ・・・ 古ねこ
○ どんなに くやしくても しょうがない ・・・ あんこ
○ どえらい 苦労して 諸悪断つ ・・・ あんこ
○ ドラ息子 苦労がたえない 将来も ・・・3休
○ 怒鳴り合い 悔しいけれど 処罰なし ・・・ 笑英
○ ドラマ見て 苦言を言っても しょうがない ・・・ ずんだ
○ どこからか 空中漂う 鐘(しょう)の音(おと)・・・ずんだ
お後がよろしいようで。。。