ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
小噺を話そう~笑いで結ぶ 江戸小噺の心♪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:862件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2014/05/17のBlog
江戸小噺の音読を楽しむ第2日目。
1日目になぞかけのお題「母の日」「こいのぼり」を
皆さんで決めていたら
今日は 沢山の回答が集まって 始めから笑えました。
今日のお題は、「おばけ」「あじさい」
に決定。
みなさん やる気があります!

そして 本題。小噺を話す時の留意点などをざっくり説明してから 
古ねこさんの小噺を 聞きました。

そして そこからは講座の皆さんが主役です。
まず 2人組ワークを入れて たくさん江戸小噺を読みながら 
そして お互いのいい所探しを2つずつして
認め合う承認のワークも入れました。

4人組のワークの頃には、あちらこちらで 笑い声が聞かれて 
みなさん沢山笑って 
なごやかに楽しんでいる様子。
大きな表現での拍手喝采や「よっ待ってました!」のかけ声の練習も
入れました。

その調子!4回ペアを変えたので、いろいろな方との交流も出来ました。

今年の資料は、連番の番号をつけたので、資料を探しやすくなりました。
よく使う、足の速い男など中心に楽しんで。
受付もして下さっている はる風さんは、今日は
「夕立ち」を落ちは同じでも違う2席を披露してくれました。
いつも サポート有難いです。

最後は、班ごとに 1人ずつの発表。
聞き役の時には かけ声とあとで、いい所も伝えます。
それから 班で1名ずつ 前の高座に座って 代表発表をしていただきました~。
うふふさんも応援にかけつけて。

これからのボランティア活動に ますますの期待がふくらみました。
2014/05/11のBlog
昨年に続いて 2回目の
みたかボランティアセンター主催
地域に笑いを広げる「江戸小噺ボランティア養成講座」
の初日は16名の参加でした。

昨年の講座メンバー江戸小噺笑い広げ鯛からは、古ねこさんと団子さんも参加。
新しい夏物の帯で作ったというはる風さん作ののれんと、のぼりも飾りました。
講座の受付けサポートにはる風さん。また国立からは私の友人が来て、
見学を兼ねてカメラを引き受けてくれました。

 はじめは、プロジェクターを使って 講座の主旨、
活動にあたっての大切に思うことと全体の流れを紹介。
途中の班ごとの自己紹介では、落語が好きで・・というお声も数人あり。
班ごとに相談をして班名は、「みたかきいたか」「端午の会」「こんこん亭」
の3つに決定しました。
4回目は、この班ごとに 発表になります。

それからは、3班に分かれて 江戸小噺を楽しむ会の体験をしていただきました。
一分線香小噺の始めから、皆さん なかなか声が出ていて、
最後に好きな小噺を1つずつ声を出しました。

「ねずみ・雷様」の読み合わせでは、2人ずつの掛け合いの後に、
初回ですが どんどん高座に座っていただきました。
楽しんで高座に座っているご様子。
拍手をしたり「よっ」のかけ声も自然に出ました。
時間と共にお仲間の皆さんも 馴染んで あちこちで笑い声が広がりました。

また、はる風さんと古ねこさんには、江戸小噺だけでなく、ボランティア活動をしていて感じる事も、体験談として話していただきました。

江戸小噺かるた取りは、班ごとに盛り上がりました。
いい雰囲気の中で 笑顔のまま 
素敵な集合写真をとって、初日終わりました。
「参加して良かった。」「楽しかった」の声が聞かれました。
次週も 楽しみに。


2014/04/27のBlog
市内にある中学校は
道を挟んで 老人施設があります。

家庭科クラブでは、ボランティア活動をしていて
その施設にも 訪問を続けています。

その時に 江戸小噺のスキルを身につけて役立てたいとの
ことで、江戸小噺笑い広げ鯛5名が 学校へ行きました。

4月24日(木)家庭科クラブ 活動日

家庭科クラブ(被服室)で 参加 30名(先生3名含む。家庭科の被服室で)

江戸小噺をどう活用できるのか、まずは1時間
私たちが、高齢者施設でやっている江戸小噺の会を
3人の先生も一緒に 体験をしていただきました。

自己紹介の後、早速一分線香小噺。
最初は少し恥ずかしそうでしたが 声を一緒に出しました。

次の江戸小噺は、久しぶりの番茶さん、うふふさん、はる風さん。
ちょっと江戸風な言葉遣いもありますが、興味深そうに耳を傾けてくれます。

次に一分線香かるた取りは、スピードが違います。
目が良いので取る動きが素早い!

そしてもう1つ持ってきた、5枚1組の色合わせかるたも使いました。
こちらは、簡単にできるように、6組をばらばらに並べておいて、
それをお話ごとに分けて順番も正しく並べるチーム戦にしました。

「お話が書いてあるプリントを見てもいいよ。」と言いましたが、
中には「絶対見ない!。」
という生徒さんも。

全部並べ替えた後は、1話ずつ、テーブルごとに読み合って楽しみました。
好評だったお話は「こども2人」。
読みながらそこにお互いの会話があって、
テーブルごとに笑ったり笑顔で楽しみました。

次の読み合わせは、「ねずみ・雷様」でしたが、プリントを持って、
先生お二人、生徒さんは2人で2組、高座にも座って話していただきました。
生徒さんが読むと可愛い!
声は小さくても、人の表情を出していたり、顔の向きを変えたり 
楽しんでいる様子が見えました。

最後の江戸小噺は、そよ風と笑英さんで 短くて楽しい江戸小噺を紹介しました。
次回の連絡は、先生からの連絡をいただいてからになりますが、
数回 施設へ一緒に行きながら、生徒さんが 江戸小噺の笑いのスキルを
自分たちだけで使えるように 応援したいと
思います。
 
江戸小噺笑い広げ鯛メンバーみんな お役にたてたら幸せです。

江戸小噺笑い広げ鯛 http://cf-family.com/tiiki_event.html
こんにちは。
早いもので、新学期も1か月
過ぎました。
お子さんは 気持ちよく
会話をしていますでしょうか?

もう1つ 5月開催のセミナー おすすめです。
....................................................................................................

『思春期の子どもって親に何をしてほしいんだろう?』

 ~子離れ期間を気持ちよく過ごす方法~

子ども「いちいち言わなくても、わかってる!」

親 「わかってないから、言ってるんじゃない。この前も、、、」

思春期の子どもと接するのは、イライラやムカムカがいっぱい。

小さいときにあんなにかわいいと思っていた子どもが最近親と口を利かなくなったり、感情の変化が激しくなったり、どう接していいかわからない。
子どもからは、親はどう見えているのでしょう?

考えてみると、子どもとしっかりと関わることができるのは期間限定です。
子離れする前に親が子どもに出来ることはなんでしょう?
一緒に考えていきませんか。

日 時 5月17日(土)13:30~15:30 (受付13:15~)

場 所 渋谷駅&表参道駅から徒歩圏

 お申込みいただいた方にお知らせいたします

参加費 1000円

定員 20名

申し込み 受付中

問合せ先: 主催 共育コーチング研究会
ciie.foundation@gmail.com (担当:山﨑)

思春期・ファウンデーションプロジェクトの
初のコラボレーションセミナーです。

皆さまのご参加をお待ちしてます。

HPはこちら
2014/04/18のBlog
こんにちは。
22歳になる娘が、コーチングに興味を
持ち始め、
「これって、知っていた方がいいよね。」
そう言って
娘が、自分から 以下のセミナーに
申し込みをしました。
ちょっと 嬉しい母です。

おススメです!

「初めてのコーチング」は
コーチングを知りたい、あるいは、コーチングスキルを
もう一度チェックしたい方々のために企画された
2回シリーズの入門セミナーです。

子供の能力をもっと上手に引き出してあげたいと望む方、
教育に関心のある方など
コーチングに興味のある高校生以上の方なら
どなたでもご参加いただけます。

開催日時:
第1回 5月18日(日)13時30分~15時30分(受付13:15)  
第2回 5月25日(日)13時30分~15時30分(受付13:15)

各回とも終了後、希望者のみの自由参加でお茶会を開きます。(各自精算)

このセミナーは 「第1回」5月18日(日)と 「第2回」5月25日(日)の
2回が1セットになっていますが、いずれか1回だけの参加も可能です。

第1回 『信頼の場を作ろう』
1. コーチングを知る
2. 話しやすい 聞き方・聴き方
3. 勇気づける 認め方・褒め方

第2回 『成長の芽を育もう』1. 視野を広げ思考を促す 質問のし方
2. 自発的な行動を育む 問いかけ方
3. 引き出す対話のエクササイズ

子供との関わりの中で、また、広く友人同士やコミュニティーでの
日常のコミュニケーションでお使いいただけるわかりやすい内容になっています。

対象:高校生以上の どなたでもご参加いただけます。

定員:15名
 (定員になり次第締切りますのでホームページでご確認ください)

申し込み 受付中です。
こちらでも できます。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/c7865569283785

参加費:2回参加2000円(学生1000円)当日会場でお支払い下さい。
 *1回のみ参加の場合は1000円(学生500円)となります

会場:東京ウィメンズプラザ
 JR山手線・東急東横線・京王井の頭線 地下鉄副都心線:渋谷駅下車徒歩12分
 地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線:表参道駅下車徒歩7分


お問い合わせは ciie.basic2014@gmail.com(担当・秋永)まで

企画/共育コーチング研究会 基礎プロジェクト
HP http://www.ciie.net/