2008/02/17のBlog
[ 15:35 ]
2007/10/05のBlog
[ 15:16 ]
ごみには、みんなの家庭で出すごみを一般廃棄物、建設等から出るごみを産業廃棄物という。各地方自治体が処分をします。よって自治体の処理の違いによってごみの分類が異なります。「燃えるごみ」「燃えないごみ」と分けないで混合で収集する地域がある。「可燃ごみ」「不燃ごみ」「粗大ごみ」と三分類の地域もある。また、「資源ごみ」「有害ごみ」などと細かく分類している地域もある。自治体によって処理が異なるため、
ごみを焼却しないでそのまま埋め立ててしまう場合、または、特殊な焼却炉で「燃えないごみ」「燃えるごみ」を一緒に燃やして焼却灰を埋立地(最終処分場)にとさまざまな処理方法があります。当地域我孫子市はなんと16項目に分類し可燃ごみは焼却処理の後全量エコセメン、不燃ごみ、粗大ごみは破砕処理し金属類は資源化、プラスチック、木屑等の可燃性は焼却され、その他否資源製のものは最終処分場へと処理をしている。
今私たちの生活に求められている「ごみを出さない」「マイバックで買い物」「紙の無駄使い」「割り箸の使用」等「ごみ」一つとっても地球をこれ以上壊さないためにするべきことが日常に多く在ります。
ごみを焼却しないでそのまま埋め立ててしまう場合、または、特殊な焼却炉で「燃えないごみ」「燃えるごみ」を一緒に燃やして焼却灰を埋立地(最終処分場)にとさまざまな処理方法があります。当地域我孫子市はなんと16項目に分類し可燃ごみは焼却処理の後全量エコセメン、不燃ごみ、粗大ごみは破砕処理し金属類は資源化、プラスチック、木屑等の可燃性は焼却され、その他否資源製のものは最終処分場へと処理をしている。
今私たちの生活に求められている「ごみを出さない」「マイバックで買い物」「紙の無駄使い」「割り箸の使用」等「ごみ」一つとっても地球をこれ以上壊さないためにするべきことが日常に多く在ります。
2007/09/17のBlog
[ 10:50 ]
「事を起こすには、まず起こしたい人が自ら行動に出る」が大切と思っています。
行動を起こしたら、その環を広げたい。ではどうするか?環を広げたい人が、まず
発信すること。それうを多くの人が受信してもらいたい。
ここまでは誰でも思いつくが、この度エコライフ あびこのURLを開設する運びと
なりました。まずは、会員間の意見、思いをこのコンテツを利用していきたいと
思います。将来は、独自のホームページを充実させていくために当面、このサイトを
活用していきたいと思います。市内他団体、市民活動間の充実をも図りながら
会員皆さんのご協力をお願いいたします。
事務局(写真:岩手山)
インターネット:ボランタリーライフのコンテツから
URL:http://www.voluntary.jp/eco171210/
ニックネーム economicalgrroup
行動を起こしたら、その環を広げたい。ではどうするか?環を広げたい人が、まず
発信すること。それうを多くの人が受信してもらいたい。
ここまでは誰でも思いつくが、この度エコライフ あびこのURLを開設する運びと
なりました。まずは、会員間の意見、思いをこのコンテツを利用していきたいと
思います。将来は、独自のホームページを充実させていくために当面、このサイトを
活用していきたいと思います。市内他団体、市民活動間の充実をも図りながら
会員皆さんのご協力をお願いいたします。
事務局(写真:岩手山)
インターネット:ボランタリーライフのコンテツから
URL:http://www.voluntary.jp/eco171210/
ニックネーム economicalgrroup
2007/09/05のBlog
[ 16:17 ]
千葉県立中央博物館の石井豊講師、環境財団の田村講師に引率され
久しぶりに、自然豊かな谷津田といわれる農村を歩く機会がありました。
低気圧の接近で時おり、激しい降雨の中受講者は熱心に耳を傾けて
おりました。
中でも、むらのはずれに庚申塔は享保2年(1712年)~天明5年(178年)
建立された。(写真)幾つかの塔には、観ざる、聴かざる、言わざるが彫られて
いました。
むらの中心部に、龍湖寺が集落の信仰の厚さが伺えました。この寺は
建久2年(1191年)創建された安産、子育てに霊験ある寺院として、女人の
信仰を集めたそうです。
谷津田の地形から湧水が数箇所にわたり流出しており、講師からは調査、測定
等のノウハウを学びました。
久しぶりに、自然豊かな谷津田といわれる農村を歩く機会がありました。
低気圧の接近で時おり、激しい降雨の中受講者は熱心に耳を傾けて
おりました。
中でも、むらのはずれに庚申塔は享保2年(1712年)~天明5年(178年)
建立された。(写真)幾つかの塔には、観ざる、聴かざる、言わざるが彫られて
いました。
むらの中心部に、龍湖寺が集落の信仰の厚さが伺えました。この寺は
建久2年(1191年)創建された安産、子育てに霊験ある寺院として、女人の
信仰を集めたそうです。
谷津田の地形から湧水が数箇所にわたり流出しており、講師からは調査、測定
等のノウハウを学びました。
2007/09/03のBlog
[ 14:51 ]