2007/12/17のBlog
[ 16:18 ]
[ 市民活動支援 ]



これまでの市民活動は自己完結的のものでも十分に思われた。しかし「 市民が 自立し、「まちづくり」の主体として参画し、地域の課題を解決したり市民のニーズに合ったサービスを提供する市民活動に期待が高まっている。
これからは、お互いに「市民」としての知恵と労力を共有し連携することで、大きなうねりとしての「まちづくり」の政策形成ができることになるだろう、と以前から考えていた。
先日、横浜市の市民活動支援センターに視察に行った。
我孫子からバスで首都高を通っていくので渋滞を心配したが、スムーズに流れ、東京お台場レインボーブリッジを横目に通り過ぎ、横浜の歴史的建造物神奈川県庁(通称キング)、横浜税関(通称クイーン)横浜市開港記念会館(通称ジャック)や赤レンガの建物を車窓から眺めることができた。今も横浜のシンボルとして観光客を集めているという

。
中間支援組織について
日本においては、「中間支援組織」が本来の「NPOへ資金の仲介」という機能より、情報提供や相談業務対応やNPO間ネットワーク、企業や行政とのコーディネートを行う組織が多いことがわかった。

今後参考にしたいこと
①中小のNPOのエンパワーメントについての支援が求められている
②NPOの運営や事業展開についての相談に力を入れることがNPOのエンパワーメントの支援になる。
③企業や行政とのコーディネートは、チャンスを捉えて働きかける
④中間支援組織の課題は、「自主財源の乏しさ」「行政資金(委託料・指定管理料)に依存」している部分が多いこと!?
我孫子からバスで首都高を通っていくので渋滞を心配したが、スムーズに流れ、東京お台場レインボーブリッジを横目に通り過ぎ、横浜の歴史的建造物神奈川県庁(通称キング)、横浜税関(通称クイーン)横浜市開港記念会館(通称ジャック)や赤レンガの建物を車窓から眺めることができた。今も横浜のシンボルとして観光客を集めているという



中間支援組織について
日本においては、「中間支援組織」が本来の「NPOへ資金の仲介」という機能より、情報提供や相談業務対応やNPO間ネットワーク、企業や行政とのコーディネートを行う組織が多いことがわかった。


①中小のNPOのエンパワーメントについての支援が求められている
②NPOの運営や事業展開についての相談に力を入れることがNPOのエンパワーメントの支援になる。
③企業や行政とのコーディネートは、チャンスを捉えて働きかける
④中間支援組織の課題は、「自主財源の乏しさ」「行政資金(委託料・指定管理料)に依存」している部分が多いこと!?
2007/11/18のBlog
[ 15:49 ]
[ 男女共同参画社会 ]
2007/10/30のBlog
[ 21:13 ]
[ 市民活動支援 ]




あびこ女性会議は、「市民(あびこ市民活動ネットワーク)」としてサポート委員会に参画しています。
おもな事業



市民活動サポート委員会は「総務部会」、「情報部会」、「研修交流部会」の3部会に分かれて事業を行っています。主な事業としては、市民活動に役立つ情報の発信(年4回の広報誌の発行やホームページ)のほか、市民活動団体同士が交流できるイベントや講座の開催などを通じて、市民活動の支援を行っていきます。
また、市民活動サポート委員会は、「シニア世代歓迎の集い」や「市民活動フェア」の企画・準備・運営にも積極的に関わっています!
市民活動サポート委員会の主催事業「市民活動入門講座」のお知らせです。
<市民活動入門講座・参加者大募集中>
「我孫子をさわろう」
-縄文人や白樺派文人はなぜ我孫子を愛したのか!-
これから市民活動に参加したいと考えている方に、まず我孫子のまちを知り、そこで活動している市民活動について知っていただくために週末2日連続講座として開催します。
(1日目)11月10日(土)10時~16時
我孫子南近隣センターホール(けやきプラザ9F)
①:我孫子の現状と歴史 ②:手賀沼の環境
③:白樺派の文人達 ④:地域で活動する市民団体紹介他
(2日目)11月11日(日)9時30分~12時 市内4コース(選択)を歩いて見学・体験
①:我孫子地区の文化と歴史に触れる
②:手賀沼とジャパン バード フェスティバル、鳥博を見る
③:布佐の歴史景観と相島芸術文化村を訪ねる
④:古利根沼と自然観察の森に遊ぶ
参加費:300円 定員100名(先着順)
主催:我孫子市市民活動サポート委員会
<市民活動入門講座・参加者大募集中>
「我孫子をさわろう」
-縄文人や白樺派文人はなぜ我孫子を愛したのか!-
これから市民活動に参加したいと考えている方に、まず我孫子のまちを知り、そこで活動している市民活動について知っていただくために週末2日連続講座として開催します。
(1日目)11月10日(土)10時~16時
我孫子南近隣センターホール(けやきプラザ9F)
①:我孫子の現状と歴史 ②:手賀沼の環境
③:白樺派の文人達 ④:地域で活動する市民団体紹介他
(2日目)11月11日(日)9時30分~12時 市内4コース(選択)を歩いて見学・体験
①:我孫子地区の文化と歴史に触れる
②:手賀沼とジャパン バード フェスティバル、鳥博を見る
③:布佐の歴史景観と相島芸術文化村を訪ねる
④:古利根沼と自然観察の森に遊ぶ
参加費:300円 定員100名(先着順)
主催:我孫子市市民活動サポート委員会
2007/10/20のBlog
[ 10:16 ]
[ 市民活動支援 ]




我孫子市には200以上の市民団体が活動していますが、多くの団体がこの市民活動ステーションを利用しています




市民活動ステーションを拠点に、我孫子市の市民公益活動、市民事業を支援することを目的とした市民活動サポート委員会が設置されています。
この市民活動サポート委員会は、我孫子市、我孫子市社会福祉協議会、あびこ市民活動ネットワーク(市民)の三者による共同運営をしています。
市民活動サポート委員会の活動については、改めて書くことにします。
この市民活動サポート委員会は、我孫子市、我孫子市社会福祉協議会、あびこ市民活動ネットワーク(市民)の三者による共同運営をしています。
市民活動サポート委員会の活動については、改めて書くことにします。
2007/10/07のBlog
[ 12:58 ]
[ 映画紹介 ]
いま、話題のマイケルムーア監督の映画「シッコ」(sicko 病気)を、もうご覧になりましたか。
この映画は、アメリカの医療保険制度を取り上げたものですが、アメリカには国民健康保険制度がありません。
基本的には、民間保険会社へ自己責任で個人加入をすることになっていますが6人に1人が未加入者で、年間1万8000人もの人が死んでいきます。
事故で2本の指を切断した男性は、「薬指を接合するには1万2000ドル、中指は6万ドル、どうする?」と選択を迫られ中指の接合をあきらめてしまいした
。
なぜ、アメリカはこうなのか.
保険に入っている人の場合でも、保険会社は出費を抑えるために、保険が適用されないよう適用除外の診断名を多数(無数に)用意をしています。
しかも、適用除外の診断をした医師には報酬がでるという仕組みまで・・・・!
これでは、保険に加入していても、いなくても高い医療費を払わねばならないのです。
この映画は、アメリカの医療保険制度を取り上げたものですが、アメリカには国民健康保険制度がありません。
基本的には、民間保険会社へ自己責任で個人加入をすることになっていますが6人に1人が未加入者で、年間1万8000人もの人が死んでいきます。
事故で2本の指を切断した男性は、「薬指を接合するには1万2000ドル、中指は6万ドル、どうする?」と選択を迫られ中指の接合をあきらめてしまいした


なぜ、アメリカはこうなのか.
保険に入っている人の場合でも、保険会社は出費を抑えるために、保険が適用されないよう適用除外の診断名を多数(無数に)用意をしています。
しかも、適用除外の診断をした医師には報酬がでるという仕組みまで・・・・!
これでは、保険に加入していても、いなくても高い医療費を払わねばならないのです。
2007/09/30のBlog
[ 22:57 ]
[ こぼれ話 ]
あびこ女性会議は、さまざまな団体とネットワークをし、連携・協力関係をつくっています






。
昨日は、我孫子市の「高齢社会への対応を探る会」のイベントに参加した。
以下は、私(A.S)の個人的な解釈と感想である。
講師の征矢英昭さんは、フリフリグッパー体操の提唱者で今や全国的に注目を集めている。
我孫子市の隣の茨城県利根町では「利根プロジェクト」をスタートさせ、高齢者の認知症予防にも役立っているということで、自治体や福祉団体からの問い合わせが相次いでいる。
なぜ、シマウマは胃潰瘍にならないのか。
答えは? 悩まないから
(将来の不安・心配事がない)。
ストレスホルモン(コルチゾール)が増加しすぎると脳の海馬を萎縮させ、神経機能を狂い死にさせ、ウツを誘発するというショキングなお話から始まったが
フリフリグッパーは、適度に脳の活性化を高め、血流と気分を気持ちよく前向きに変えることができるということでやや安心?
。
好んで行う遊びや運動は、高齢者でも神経細胞を新しくさせ、記憶力を高め、アルツハイマー症を減少させるということである


。
介護予防の一助になれば一挙両得!!
会場に詰めかけた高齢者?の皆さんが音楽に合わせて嬉々として
フリフリグッパーの実習に取り組んでいる様子はアルツハイマー症も逃げ出しそう!
ともかく、続けなければ効果が無いらしい?
何事も、継続は力なり!








昨日は、我孫子市の「高齢社会への対応を探る会」のイベントに参加した。
以下は、私(A.S)の個人的な解釈と感想である。
講師の征矢英昭さんは、フリフリグッパー体操の提唱者で今や全国的に注目を集めている。
我孫子市の隣の茨城県利根町では「利根プロジェクト」をスタートさせ、高齢者の認知症予防にも役立っているということで、自治体や福祉団体からの問い合わせが相次いでいる。
なぜ、シマウマは胃潰瘍にならないのか。
答えは? 悩まないから


ストレスホルモン(コルチゾール)が増加しすぎると脳の海馬を萎縮させ、神経機能を狂い死にさせ、ウツを誘発するというショキングなお話から始まったが

フリフリグッパーは、適度に脳の活性化を高め、血流と気分を気持ちよく前向きに変えることができるということでやや安心?

好んで行う遊びや運動は、高齢者でも神経細胞を新しくさせ、記憶力を高め、アルツハイマー症を減少させるということである




介護予防の一助になれば一挙両得!!
会場に詰めかけた高齢者?の皆さんが音楽に合わせて嬉々として

ともかく、続けなければ効果が無いらしい?
何事も、継続は力なり!
2007/09/27のBlog
[ 10:04 ]
[ 男女共同参画社会 ]
「ダンジョキョウドウサンカク」 なんて言いにくい言葉!
それでも、私は、この言葉が出来たことによって「みんなでいろんなことを分かち合って、それぞれがそれぞれの幸せを感じて生きていくことを肯定する世の中」にするのだ、ということを日本国は始めたのだ
ということを嬉しく思っています。
そのためには何をなすべきか。
その答えのひとつに「ワークライフバランス社会」を目指す、ということがあると思います。
私たちは、日本国をこれまで『仕事が最も優先される』という社会に、仕立ててきました。
その結果として、家庭崩壊や格差社会、少子化という問題が重くのしかかっているのが現在です
。
しかし、世界にはさまざまな考えがあることを知ることができます。
それでも、私は、この言葉が出来たことによって「みんなでいろんなことを分かち合って、それぞれがそれぞれの幸せを感じて生きていくことを肯定する世の中」にするのだ、ということを日本国は始めたのだ


そのためには何をなすべきか。
その答えのひとつに「ワークライフバランス社会」を目指す、ということがあると思います。
私たちは、日本国をこれまで『仕事が最も優先される』という社会に、仕立ててきました。
その結果として、家庭崩壊や格差社会、少子化という問題が重くのしかかっているのが現在です

しかし、世界にはさまざまな考えがあることを知ることができます。
「GDP(国内総生産)を上げるのでなく、GNH(※国民総幸福量)を追求するという『あぁ、そんな考え方もあったのか』ということを知ることもできますし、仕事を分け合うために一人ひとりの仕事時間を減らし(失業率が下がり、自由時間が増える!)
、人口がわが国よりも少なくても生産性を上げている国がある,ということを知ることができます。
私は、私たち自身が感じていることの多様さを『ムリだから』『世間はそんなに甘くない』という言葉で片付けない、一人ひとりの気持ちを殺すようなことをしない、どうあればベストなのかを最後まで考え抜くチカラが今最も必要なのだと思います。
それが私たちの国にぴったりの『ワークライフバランス社会』を作っていくチカラになると、考えます
。
これまでいろんなことを成功させてきたわが国です、きっと私たちはとても気分のいい風が吹く社会を作るコトだって、成功させることができると思うのです。
それは誰かがやるのではなく、みんなでやるということ、そのみんなの中にあなたも私もいるのだということ!肝に銘じる毎日です
。
※GNHとは…国民総幸福量のことで、1972年に現ブータン国王ワンチュク氏が就任した際、経済発展が必ずしも幸せに直結しないという考えの下『人の幸せを追求する』という概念として導入された。結果、ブータン国にはホームレスはおらず、非常にゆとりのある生活を送っています。(K.S)

私は、私たち自身が感じていることの多様さを『ムリだから』『世間はそんなに甘くない』という言葉で片付けない、一人ひとりの気持ちを殺すようなことをしない、どうあればベストなのかを最後まで考え抜くチカラが今最も必要なのだと思います。
それが私たちの国にぴったりの『ワークライフバランス社会』を作っていくチカラになると、考えます


これまでいろんなことを成功させてきたわが国です、きっと私たちはとても気分のいい風が吹く社会を作るコトだって、成功させることができると思うのです。
それは誰かがやるのではなく、みんなでやるということ、そのみんなの中にあなたも私もいるのだということ!肝に銘じる毎日です


※GNHとは…国民総幸福量のことで、1972年に現ブータン国王ワンチュク氏が就任した際、経済発展が必ずしも幸せに直結しないという考えの下『人の幸せを追求する』という概念として導入された。結果、ブータン国にはホームレスはおらず、非常にゆとりのある生活を送っています。(K.S)
[ 09:53 ]
[ 男女共同参画講演会・セミナー ]
男女共同参画講演会 テーマ:「ボクが目覚めたワケ」
講師の新木さんは、農林水産省から内閣府男女共同参画局に出向した。
前例のないことで晴天のヘキレキであったが、そこでそれまでの男尊女卑的な考えを改め男女平等の重要性に目覚めた。


男女共同参画のお話というと、真面目で面白くない話と思われがちだが、新木さんは基本は押さえながら、判りやすく明るく楽しく男女共同参画を進めることを考えて話している。
或る中小企業で女性に優しい職場作りをしたら男性も働きやすくなった、当たり前のことをしたら「男女共同参画」になった







ユーザーは女性ニーズを反映している。女性から好まれる企業でないと立ち行かないから、これからの日本は争って女性を活用するようになるだろう。
*マネージメント力は女性の得意分野
主婦は家族の健康、経済、スケジュール、食事、交際・・・家事全般を同時並行で管理・マネージメントしているのだ。
*家庭での共同参画
「おーいお茶!」から「おーいお茶だよ!」
入れてもらったお茶はおいしい。
「親しき仲にも、よいしょあり(礼儀あり)」
褒められるとうれしい。
まだまだ続きます(あ)
講師の新木さんは、農林水産省から内閣府男女共同参画局に出向した。
前例のないことで晴天のヘキレキであったが、そこでそれまでの男尊女卑的な考えを改め男女平等の重要性に目覚めた。



男女共同参画のお話というと、真面目で面白くない話と思われがちだが、新木さんは基本は押さえながら、判りやすく明るく楽しく男女共同参画を進めることを考えて話している。
或る中小企業で女性に優しい職場作りをしたら男性も働きやすくなった、当たり前のことをしたら「男女共同参画」になった








ユーザーは女性ニーズを反映している。女性から好まれる企業でないと立ち行かないから、これからの日本は争って女性を活用するようになるだろう。
*マネージメント力は女性の得意分野
主婦は家族の健康、経済、スケジュール、食事、交際・・・家事全般を同時並行で管理・マネージメントしているのだ。
*家庭での共同参画
「おーいお茶!」から「おーいお茶だよ!」

「親しき仲にも、よいしょあり(礼儀あり)」

まだまだ続きます(あ)
[ 09:53 ]
[ 男女共同参画講演会・セミナー ]
国際会議などで、日本はダークスーツ一色(諸外国は女性が多い)これは異様な光景であり、日本は男女平等を特に意識せずに発展してきた国として、男女平等への配慮が足りないと思われている。

女性の活用に消極的
世界は女性活用の大競争時代である。
頭脳立国として日本は、女性の人材活用に消極的なのは残念である
均等法はあるけれど・・・男女の格差・・・3つのハードル
1.いまだに入社で・・・性別に
2.結婚で・・・家庭と仕事との選択

3.妊娠・出産で・・・産休・職場復帰


男性には、このハードルはないのである。
就職のときだけ男だったらいいのに・・・1998年CM
政策・方針決定過程への女性の参画
世界各国の中で、人間開発指数HDIは11位である。
政治・経済への女性の参画指数GEMは43位となっている
HDIがトップ10の国はGEMも10位内外であるが、日本は極端に低い。
※我孫子市の女性議員の割合は40%で全国2位である

まだ続く・・・(あ)


女性の活用に消極的
世界は女性活用の大競争時代である。
頭脳立国として日本は、女性の人材活用に消極的なのは残念である

均等法はあるけれど・・・男女の格差・・・3つのハードル
1.いまだに入社で・・・性別に

2.結婚で・・・家庭と仕事との選択


3.妊娠・出産で・・・産休・職場復帰



男性には、このハードルはないのである。
就職のときだけ男だったらいいのに・・・1998年CM
政策・方針決定過程への女性の参画
世界各国の中で、人間開発指数HDIは11位である。
政治・経済への女性の参画指数GEMは43位となっている

HDIがトップ10の国はGEMも10位内外であるが、日本は極端に低い。
※我孫子市の女性議員の割合は40%で全国2位である


まだ続く・・・(あ)
[ 09:42 ]
[ 男女共同参画講演会・セミナー ]
少子化の方向に歯止めをかけるのは何か

ワーク・ライフ・バランス:仕事と家庭のバランス
諸制度を整えた上で、仕事と家事・育児・介護など、女性だけでなく男性も、働き方と生活を見直す

家庭生活をしっかりやりながら仕事も(男女とも)できる、良い循環を作っていくことが大事になるだろう
女性の労働力と出生率の関係
最近の数字では女性の労働力が高くなると出生率が上がる傾向にある
環境整備が必須(子育て支援・産休・育休・仕事と家庭の両立・・・)
人生いろいろ、デコボコ道もある・・・リストラ、転職、介護など

不測の事態に備える余裕をもつ。
立身出世はひとにぎりしかないのだ。
多様な選択肢を持った、複々線の人生を生きることが個人の生活を豊かにしていくだろう

つづく・・・・(あ)



ワーク・ライフ・バランス:仕事と家庭のバランス
諸制度を整えた上で、仕事と家事・育児・介護など、女性だけでなく男性も、働き方と生活を見直す


家庭生活をしっかりやりながら仕事も(男女とも)できる、良い循環を作っていくことが大事になるだろう

女性の労働力と出生率の関係
最近の数字では女性の労働力が高くなると出生率が上がる傾向にある

環境整備が必須(子育て支援・産休・育休・仕事と家庭の両立・・・)
人生いろいろ、デコボコ道もある・・・リストラ、転職、介護など


不測の事態に備える余裕をもつ。
立身出世はひとにぎりしかないのだ。
多様な選択肢を持った、複々線の人生を生きることが個人の生活を豊かにしていくだろう


つづく・・・・(あ)