2009/10/25のBlog
[ 21:35 ]
[ ワークライフバランス ]




男性の約3割が育児休業をとりたいと考えている一方で、実際の取得率は1.23%に過ぎず、男性が子育てや家事に費やす時間についても極めて低い水準にとどまっています。
男性の、仕事も育児も両立したいという希望に応えるとともに、女性が安心して働き続けるためには、男性の両立を促進することが必要です。
「父親のWLB(ワーク・ライフ・バランス)応援サイト」を開設しました
http://www.papa-wlb.jp/


~パパが休むと日本が変わる~
開催日時 2009年10月30日(金曜日) 16:00~18:00 (開場15:30)
会場 女性と仕事の未来館 ホール 参加料 無料
定員 250名 ※但し定数に達した場合、受付を締め切らせていただきます
申込期限 2009年10月27日(火曜日)
基調講演 講演時間 : 16:00~16:40
講師 : 勝間和代氏(にっぽん子育て応援団/経済評論家
パネルディスカッション
講演時間 : 17:00~18:00
講師 : コーディネーター:
佐藤博樹氏(東京大学社会科学研究所教授)
パネリスト:
池田和氏(株式会社ベネッセコーポレーション)
山田正人氏(「経産省の山田課長補佐ただいま育休中」著者/にっぽん子育て応援団)
堀川佐渡氏(株式会社NTTデータ)
定塚由美子氏(厚生労働省職業家庭両立課長)
詳細は⇒http://www.papa-wlb.jp/symposium/index.html
2009/10/21のBlog
[ 21:15 ]
[ 女性と健康 ]
<<予防できる唯一のがん>>
子宮頸がんは世界で年間約50万人が発症し、
約27万人が死亡している。
女性のがんとしては、乳がんに次いで2番目に多い。
国内でも年間1万人以上が発症し、約3500人が死亡していると推計される。
30代後半から40代に多いが、最近は感染原因である性交渉の
低年齢化などが影響し、20~30代の若い患者が増えている。
ワクチンによる予防手段があるため「予防できる唯一のがん」
と言われ、有効性は10~20年継続するという。
参考記事:子宮頸がんワクチン承認へ 接種年齢、費用負担など課題も↓
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090928/bdy0909280000000-n1.htm
<<清楚な、白いコスモス>>
子宮頸がんは世界で年間約50万人が発症し、
約27万人が死亡している。
女性のがんとしては、乳がんに次いで2番目に多い。
国内でも年間1万人以上が発症し、約3500人が死亡していると推計される。
30代後半から40代に多いが、最近は感染原因である性交渉の
低年齢化などが影響し、20~30代の若い患者が増えている。
ワクチンによる予防手段があるため「予防できる唯一のがん」
と言われ、有効性は10~20年継続するという。
参考記事:子宮頸がんワクチン承認へ 接種年齢、費用負担など課題も↓
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090928/bdy0909280000000-n1.htm
<<清楚な、白いコスモス>>
2009/10/18のBlog
[ 18:25 ]
[ 講座・講演会 ]
<講座案内>
仕事で困ったとき、自分のキャリアに悩んだとき、相談できる先輩や、お手本になる女性がいない、
そんな悩みをよく耳にします。
みんなどうやっているんだろう・・・。
ピンチを乗り越え、チャンスをつかみ、生き生きと組織で働き続けるためのコツとは?
●コツをつかんでください!!
・ピンチの乗り越え方
・チャンスのつかみ方
・組織で働くために
・職場の人間関係のポイント
・気持ちの切り替え
・質問と感想
日 時:2009年10月24日(土)13:30~16:00
対 象:20代から30代の自分のキャリアについて考えてみたい女性
定 員:40名
場 所:女性と仕事の未来館
受講料:1,575円(税込み)
詳細はチラシ↓↓
http://www.miraikan.go.jp/kyaria_kaihatsu/img/393img/leaflet.pdf
<こころトキメク、満開の秋桜>


そんな悩みをよく耳にします。
みんなどうやっているんだろう・・・。
ピンチを乗り越え、チャンスをつかみ、生き生きと組織で働き続けるためのコツとは?
●コツをつかんでください!!
・ピンチの乗り越え方
・チャンスのつかみ方
・組織で働くために
・職場の人間関係のポイント
・気持ちの切り替え
・質問と感想
日 時:2009年10月24日(土)13:30~16:00
対 象:20代から30代の自分のキャリアについて考えてみたい女性
定 員:40名
場 所:女性と仕事の未来館
受講料:1,575円(税込み)
詳細はチラシ↓↓
http://www.miraikan.go.jp/kyaria_kaihatsu/img/393img/leaflet.pdf
<こころトキメク、満開の秋桜>
2009/10/16のBlog
[ 20:53 ]
[ 女性と健康 ]
2009/10/12のBlog
[ 20:31 ]
[ 講座・講演会 ]


ここ30年、日本女性の乳がん罹患は急激に増えており、現在、壮年層(30歳~64歳)の女性のがん死亡原因の1位となっています。
40代半ばから後半にかけて最も多く発症しますが、20代、30代、50代以上の年代でも増えています。
このセミナーでは、経験談をとおして、がんになった時の心構えや、治療法を学びながら、これからも安心して働き続けるための知識を身に付ける事ができます。
内容
・身体の変化と注意すべきポイント
・早期発見と治療法
・治療の不安を解消する(対談)
・質疑応答
日 時 2009年10月14日(水)
18:30~20:30(受付開始18:15)
対 象 乳がん・乳腺症に不安を感じている働く女性
定 員 50名
場 所 女性と仕事の未来館
受講料 無料
講師 土井 卓子 (どい たかこ)
湘南記念病院 かまくら・乳がん甲状腺センター センター長
チラシ⇒http://www.miraikan.go.jp/kyaria_kaihatsu/img/385img/leaflet.pdf
2009/10/10のBlog
[ 08:51 ]
[ 人権 平和 ]





特に、子どもの生命が奪われるなど重大な事件も後を絶たない状況において、
児童虐待問題は社会全体で早急に解決すべき重要な課題となっており、
虐待の発生予防、早期発見・早期対応から虐待を受けた子どもの
自立に至るまでの切れ目のない総合的な支援が必要です。
1.共通ダイヤルの番号 0570-064-000
児童相談所全国共通ダイヤルの
運用開始について 10月1日(木) 10時~
2.仕組み
全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
【オレンジリボン・キャンペーンを通じて届けたいメッセージの例】
○ まずは身近な自分の子育てを振り返ってみてほしい
○ もし、子育てに悩んでいる人がいたら、ひとりで抱え込まずに相談してほしい
○ もし、虐待で苦しんでいる子どもたちがいたら、がまんしないで打ち明けてほしい
○ 自分の周囲で虐待が疑われる事実を知ったときは、躊躇なく通報してほしい
○ 虐待を受けた子どもたちの自立に向けた支援の輪に加わってほしい(寄付でも、ボランティアでも)
○ もし可能なら、虐待を受けた子どもたちのための親代わり(里親)になってみてほしい。
詳細はこちらへ↓↓
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/09/h0928-2.html
○ まずは身近な自分の子育てを振り返ってみてほしい
○ もし、子育てに悩んでいる人がいたら、ひとりで抱え込まずに相談してほしい
○ もし、虐待で苦しんでいる子どもたちがいたら、がまんしないで打ち明けてほしい
○ 自分の周囲で虐待が疑われる事実を知ったときは、躊躇なく通報してほしい
○ 虐待を受けた子どもたちの自立に向けた支援の輪に加わってほしい(寄付でも、ボランティアでも)
○ もし可能なら、虐待を受けた子どもたちのための親代わり(里親)になってみてほしい。
詳細はこちらへ↓↓
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/09/h0928-2.html
2009/10/05のBlog
[ 21:01 ]
[ 食の安心安全をめぐって ]


ブログ開始から2年たちました。
いつも、当会のブログにアクセスしてくださった皆さま、感謝!感謝!です。
今後も男女共同参画をメインテーマに幅広く情報発信していきたいと考えています。
引き続きよろしくお願いいたしますm(__)m。


しかし、食品表示の偽装事件、お年寄りを狙った悪徳商法、さらには中国製冷凍餃子の薬物中毒事件や事故米の不正転売などの問題は後を断ちません。
こうした問題を解決するため、消費者の苦情や相談を一か所に集約し、消費者・生活者の視点に立った消費者行政の一元化に向けた消費者庁が9月1日に発足しました。
消費者としての私たちの日常の衣、食、住、全般の安全安心に関わる問題です。
この消費者庁の設置が、安全で公平な社会を実現するために消費者を主役とする社会に変える転換点となってほしいものです。
★当会ブログ記事10/4掲載:「エコナ関連製品の一時販売自粛について/花王」について。
10/4当会ブログ記事掲載時点では消費者庁のHPには、エコナ関連の情報の記載は皆無だった。
10/5になって、ようやく消費者庁HP掲載にされたが、新しく掲載された消費者庁HPのエコナ関連の情報は、9月16日時点で既に消費者庁に入手されていたものを含んでいた。
国民の安心安全を守るべき消費者庁にとって、情報発信の遅れは致命的になりかねない。
エコナ関連情報/消費者庁
http://www.caa.go.jp/foods/index.html
くらしなるほドリ:先月できた消費者庁。どうやってアクセスすれば
http://mainichi.jp/life/housing/news/20091002ddm013070130000c.html
消費者庁
http://www.caa.go.jp/index.html
「消費者新時代 消費者が主役」自立した消費者として行動するために
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200905/1.html
2009/10/04のBlog
[ 20:56 ]
[ 食の安心安全をめぐって ]
ニュース記事<花王:エコナ出荷停止 成分が発がん性へ変化可能性指摘で>
花王は16日、特定保健用食品「エコナ」シリーズの関連全商品について、17日から出荷・販売を停止すると発表した。
商品に含まれる「グリシドール脂肪酸エステル」という物質が発がん性物質に変化する可能性があるため。
出荷・販売が停止されるのは食用油「エコナクッキングオイル」や同シリーズのマヨネーズ、ドレッシングオイルなど59商品。
「グリシドール脂肪酸エステル」は発がん性のある「グリシドール」に分解される危険性が欧州で指摘され、日本でも食品安全委員会が調査中。
花王は「安全性に問題はないとみているが、消費者の意識も考慮し販売を自粛する」と説明している。
花王によると、6月にエコナクッキングオイルを自主検査したところ「グリシドール脂肪酸エステル」などが通常の食用油の最大182倍含まれていることが分かった。
製造時の脱臭工程で副次的に生成されたのが原因という。
「グリシドール脂肪酸エステル」の含有率を減らし、10年2月の販売再開を目指す。
花王は消費者からの返品にも応じる。
問い合わせは同社消費者相談室0120・501・243。
(毎日新聞 2009年9月16日)
エコナ関連製品の一時販売自粛について/花王http://www.kao.com/jp/corp_news/2009/20090916_002.html
高濃度にジアシルグリセロール(DAG)を含む食用油等に関するQ&A/厚労省http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/090930-1.html
<エコナ>都内で安全性問う集会 発がん性疑い不純物検出で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090925-00000097-mai-soci
花王は16日、特定保健用食品「エコナ」シリーズの関連全商品について、17日から出荷・販売を停止すると発表した。
商品に含まれる「グリシドール脂肪酸エステル」という物質が発がん性物質に変化する可能性があるため。
出荷・販売が停止されるのは食用油「エコナクッキングオイル」や同シリーズのマヨネーズ、ドレッシングオイルなど59商品。
「グリシドール脂肪酸エステル」は発がん性のある「グリシドール」に分解される危険性が欧州で指摘され、日本でも食品安全委員会が調査中。
花王は「安全性に問題はないとみているが、消費者の意識も考慮し販売を自粛する」と説明している。
花王によると、6月にエコナクッキングオイルを自主検査したところ「グリシドール脂肪酸エステル」などが通常の食用油の最大182倍含まれていることが分かった。
製造時の脱臭工程で副次的に生成されたのが原因という。
「グリシドール脂肪酸エステル」の含有率を減らし、10年2月の販売再開を目指す。
花王は消費者からの返品にも応じる。
問い合わせは同社消費者相談室0120・501・243。
(毎日新聞 2009年9月16日)
エコナ関連製品の一時販売自粛について/花王http://www.kao.com/jp/corp_news/2009/20090916_002.html
高濃度にジアシルグリセロール(DAG)を含む食用油等に関するQ&A/厚労省http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/090930-1.html
<エコナ>都内で安全性問う集会 発がん性疑い不純物検出で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090925-00000097-mai-soci
2009/10/02のBlog
[ 21:00 ]
[ 講座・講演会 ]
<講座案内>
団塊の世代が大量定年を迎える今、
定年前にやっておいてよかったこと、
やっておけばよかったこと、
これからの人生を豊かに生きるための
健康・食のあり方などについて考えます。
●うれしい定年 さびしい定年~55歳からの賢い生き方~
日時 10月31日(土曜日)13時10分~14時40分
講師 北 連一 さん
●知って得する からだとこころの知識 ~男も女も更年期 更年期を越えて楽しく元気にすごしましょう~
日時10月31日(土曜日)14時50分~16時20分
講師 宮原富士子 さん
場所 千葉県青少年女性会館 (最寄駅:千葉都市モノレール スポーツセンター駅)
対象・定員 県内在住・在勤の方 70名(先着順)
申込方法 電話043-252-8036 ファックス43-252-8037
メール
郵送 〒263-0016
千葉市稲毛区天台6-5-2県青少年女性会館内
ちば県民共生センター
詳細チラシはこちら
★ちば県民共生センター
千葉県の男女共同参画を推進する拠点です。
女性及び男性のための相談事業や各種講座、フェスティバルの開催とともに、
市町村の取り組みを促進するための支援を行っています。
団塊の世代が大量定年を迎える今、
定年前にやっておいてよかったこと、
やっておけばよかったこと、
これからの人生を豊かに生きるための
健康・食のあり方などについて考えます。
●うれしい定年 さびしい定年~55歳からの賢い生き方~
日時 10月31日(土曜日)13時10分~14時40分
講師 北 連一 さん
●知って得する からだとこころの知識 ~男も女も更年期 更年期を越えて楽しく元気にすごしましょう~
日時10月31日(土曜日)14時50分~16時20分
講師 宮原富士子 さん
場所 千葉県青少年女性会館 (最寄駅:千葉都市モノレール スポーツセンター駅)
対象・定員 県内在住・在勤の方 70名(先着順)
申込方法 電話043-252-8036 ファックス43-252-8037
メール
郵送 〒263-0016
千葉市稲毛区天台6-5-2県青少年女性会館内
ちば県民共生センター
詳細チラシはこちら
★ちば県民共生センター
千葉県の男女共同参画を推進する拠点です。
女性及び男性のための相談事業や各種講座、フェスティバルの開催とともに、
市町村の取り組みを促進するための支援を行っています。
2009/09/28のBlog
[ 21:07 ]
[ 男女共同参画講演会・セミナー ]


~今日から ワーク・ライフバランス~
●講演: 瀬地山 角さん
笑って考える ワークライフバランス
―少子高齢社会を乗り越えようー
●トークセッション
コーディネーター: 小林 千恵子さん
【日時】10月24日(土)14:00~16:15
【場所】さわやかちば県民プラザ
【料金等】無料、要事前申込(先着60人)、保育あり
【主催】ちば県民共生センター東葛飾センター
【詳細】ちらし