2019/02/12のBlog
[ 13:00 ]
[ 講座・講演会 ]
講道館柔道を創設し、第五高等学校(現熊本大学)の校長をした嘉納治五郎は、五高校長時代に我孫子市にある旧村川別荘の主、村川堅固とも交流があった人物です。
アジア初のオリンピック委員にもなり、国内外の体育・スポーツの発展に多大な貢献をしました。
また、我孫子にも別荘を建て、我孫子の住民にも慕われていました。
2020年を目前にして、嘉納の功績には高い関心が寄せられています。
明治維新を経て日本が大きく変化していた時代にあって、嘉納は教育とスポーツをとおして国際社会に貢献できる人材の育成に取り組みました。
この連続講座では、嘉納が残した先見的な思想や哲学、業績などをそれぞれの専門家の視点からご紹介いただきます。
嘉納治五郎が愛した別荘地我孫子で、新しい嘉納を発見しませんか。
日にち、テーマ、講師
講演テーマ 嘉納治五郎から学ぶ
講師
平成31年2月16日(土曜日) 嘉納治五郎から「精神」を学ぶ
村田直樹さん(講道館図書資料部長)
平成31年2月23日(土曜日) 嘉納治五郎から「ジェンダー」を学ぶ
山口香さん(筑波大学教授)
平成31年3月2日(土曜日) 嘉納治五郎から「教育」を学ぶ
和田孫博(灘中学校・高等学校校長)
平成31年3月9日(土曜日) 嘉納治五郎から「平和」を学ぶ
永木耕介(法政大学教授)
時間と場所
14時~16時(開場は13時30分)
アビィホール(千葉県我孫子市本町3-2-1/アビィクオーレ3階/JR我孫子駅南口下車徒歩1分)
参加費と定員
参加費 無料
定員 各回150人(先着・要申込)
http://www.city.abiko.chiba.jp/event/kanou_renzokukouza.html
アジア初のオリンピック委員にもなり、国内外の体育・スポーツの発展に多大な貢献をしました。
また、我孫子にも別荘を建て、我孫子の住民にも慕われていました。
2020年を目前にして、嘉納の功績には高い関心が寄せられています。
明治維新を経て日本が大きく変化していた時代にあって、嘉納は教育とスポーツをとおして国際社会に貢献できる人材の育成に取り組みました。
この連続講座では、嘉納が残した先見的な思想や哲学、業績などをそれぞれの専門家の視点からご紹介いただきます。
嘉納治五郎が愛した別荘地我孫子で、新しい嘉納を発見しませんか。
日にち、テーマ、講師
講演テーマ 嘉納治五郎から学ぶ
講師
平成31年2月16日(土曜日) 嘉納治五郎から「精神」を学ぶ
村田直樹さん(講道館図書資料部長)
平成31年2月23日(土曜日) 嘉納治五郎から「ジェンダー」を学ぶ
山口香さん(筑波大学教授)
平成31年3月2日(土曜日) 嘉納治五郎から「教育」を学ぶ
和田孫博(灘中学校・高等学校校長)
平成31年3月9日(土曜日) 嘉納治五郎から「平和」を学ぶ
永木耕介(法政大学教授)
時間と場所
14時~16時(開場は13時30分)
アビィホール(千葉県我孫子市本町3-2-1/アビィクオーレ3階/JR我孫子駅南口下車徒歩1分)
参加費と定員
参加費 無料
定員 各回150人(先着・要申込)
http://www.city.abiko.chiba.jp/event/kanou_renzokukouza.html
開催期間:2019年2月23日(土)
地 域:千葉県
場 所:アビィホール
最寄り駅:JR我孫子駅南口下車徒歩1分)
2018/11/30のBlog
[ 18:39 ]
[ 青少年健全育成 ]
引きこもりの子どもは、全国に50万人以上いるといわれます。経済的に豊かになり、小さな命を育む環境は整ったはずなのに、生きづらさを抱える子どもはむしろ増えているのではないでしょうか。
わたしたちは、当事者の生の声を聞かせていただくことから始めたいと思います。子どもの気持ちに寄り添いながら、生きる力を一緒に育み、子どもが自らの道を見つけていく応援団を増やしたいと思います。
当事者やそのご家族の参加もお待ちしています。
1月13日(日)
午前10時~12時
我孫子市民プラザホール
内 容
1. 子どものSOSソングライター悠々ホルンさんの歌とトーク
2. 当事者によるトーク
3. 参加者も交えての意見交換と感想タイム
参加費無 料 (事前申込制、当日参加も歓迎)
主催:あびこ市民活動ネットワーク、あびこ市民活動ステーション
◆詳細は下記HPをご覧ください
下記アドレスをクリックしてご覧ください。
https://acnw.sakura.ne.jp/home/about.html#tab_event5
新着情報及びトピックスからもご覧いただけます。
https://acnw.sakura.ne.jp/home/new.html
カレンダーをクリックしても見ることができます。
https://acnw.sakura.ne.jp/
わたしたちは、当事者の生の声を聞かせていただくことから始めたいと思います。子どもの気持ちに寄り添いながら、生きる力を一緒に育み、子どもが自らの道を見つけていく応援団を増やしたいと思います。
当事者やそのご家族の参加もお待ちしています。
1月13日(日)
午前10時~12時
我孫子市民プラザホール
内 容
1. 子どものSOSソングライター悠々ホルンさんの歌とトーク
2. 当事者によるトーク
3. 参加者も交えての意見交換と感想タイム
参加費無 料 (事前申込制、当日参加も歓迎)
主催:あびこ市民活動ネットワーク、あびこ市民活動ステーション
◆詳細は下記HPをご覧ください
下記アドレスをクリックしてご覧ください。
https://acnw.sakura.ne.jp/home/about.html#tab_event5
新着情報及びトピックスからもご覧いただけます。
https://acnw.sakura.ne.jp/home/new.html
カレンダーをクリックしても見ることができます。
https://acnw.sakura.ne.jp/
開催期間:2019年1月13日(日)
地 域:千葉県
場 所:我孫子市民プラザホール
最寄り駅:我孫子駅
2018/11/13のBlog
[ 20:57 ]
[ 市民活動支援 ]
「担い手不足から抜け出そう!仲間に巻き込む3つのポイント」
活動を続けていると、あるいは団体を運営していると、様々な問題や壁にぶつかります。「良いことをしたい」「楽しいことをしたい」という気持ちは一緒なのに、時間の足りなさや気持ちのすれ違いが……なんて思うことはありませんか?
そんなあなたに捧げる、担い手不足の悩みにサヨナラできる3つのポイントお伝えします。。
「担い手不足から抜け出そう!仲間に巻き込む3つのポイント」
講師 呉 哲煥(ご てつあき)さん
トークセッション
ゲスト
渡慶次 康子(とけし やすこ)さん
黒岩 浩也(くろいわ ひろや)さん
日時:2018年11月25日(日)13:30~16:45(開場=13:15)
場所:メイプルイン幕張 研修室(JR幕張本郷駅南口徒歩3分)
定員:50名
費用:無料
講師:呉哲煥さん(NPO法人CRファクトリー 代表理事)
主催:千葉県(運営/特定非営利活動法人まつどNPO協議会)
◆詳細は下記HPをごらんください
http://matsudo-npo.org/
活動を続けていると、あるいは団体を運営していると、様々な問題や壁にぶつかります。「良いことをしたい」「楽しいことをしたい」という気持ちは一緒なのに、時間の足りなさや気持ちのすれ違いが……なんて思うことはありませんか?
そんなあなたに捧げる、担い手不足の悩みにサヨナラできる3つのポイントお伝えします。。
「担い手不足から抜け出そう!仲間に巻き込む3つのポイント」
講師 呉 哲煥(ご てつあき)さん
トークセッション
ゲスト
渡慶次 康子(とけし やすこ)さん
黒岩 浩也(くろいわ ひろや)さん
日時:2018年11月25日(日)13:30~16:45(開場=13:15)
場所:メイプルイン幕張 研修室(JR幕張本郷駅南口徒歩3分)
定員:50名
費用:無料
講師:呉哲煥さん(NPO法人CRファクトリー 代表理事)
主催:千葉県(運営/特定非営利活動法人まつどNPO協議会)
◆詳細は下記HPをごらんください
http://matsudo-npo.org/
開催期間:2018年11月25日(日)
地 域:千葉県
場 所:メイプルイン幕張
2018/10/23のBlog
[ 18:40 ]
[ 男女共同参画講演会・セミナー ]
震災から7年の今も富岡町は帰還困難区域。実家は津波で流され、多くの隣人や同級生を失った新妻香織さん。やむにやまれぬ思いでさまざまな被災者支援に没頭。
福島を沈没させるわけにはいかないと、まちづくりのための市民講座を開催。そこから福島の復興再生のための発電事業や、お遍路プロジェクトが生まれた。
困ったとき、行き詰まったとき、未来に向けて何ができるか、彼女の活動とそれに込める思いから、ヒントや元気をもらえる講演会です。
講師:新妻香織さん
日時:10/28(日) 午後2時~4時
会場:アビスタホール 先着100人 無料
問合せ・申込み
あびこ女性会議・佐竹(Tel 090-6655-7988)
または、我孫子市秘書広報課男女共同参画室
http://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/kyoudousankaku/kouenkai.html
(Tel 04-7185-1752 Fax 04-7185-1520)
福島を沈没させるわけにはいかないと、まちづくりのための市民講座を開催。そこから福島の復興再生のための発電事業や、お遍路プロジェクトが生まれた。
困ったとき、行き詰まったとき、未来に向けて何ができるか、彼女の活動とそれに込める思いから、ヒントや元気をもらえる講演会です。
講師:新妻香織さん
日時:10/28(日) 午後2時~4時
会場:アビスタホール 先着100人 無料
問合せ・申込み
あびこ女性会議・佐竹(Tel 090-6655-7988)
または、我孫子市秘書広報課男女共同参画室
http://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/kyoudousankaku/kouenkai.html
(Tel 04-7185-1752 Fax 04-7185-1520)
開催期間:2018年10月28日(日)
地 域:千葉県
場 所:アビスタホール
2018/10/16のBlog
[ 21:23 ]
[ 男女共同参画講演会・セミナー ]
互いをベストパートナーと呼べる“最強のふたり”になるためのヒントがここに!
1年365日やすみなし。毎朝、今日も頑張らなくては・・・と思っている。 だけど、仕事、家事、育児・・・どれもがエンドレス。
ひとりでは抱えきれないタスク、こころの負担感に押しつぶされる・・・(´; ω ;`) そんなお悩み、解決します!
個性豊かな3人の講師がそれぞれの切り口で、パートナーシップについて鋭くかつ楽しく語ります。
日時
第1回 平成30年11月3日(土)
第2回 平成30年11月10日(土)
第3回 平成30年11月17日(土)
※各回ともに13:30~16:00(受付開始は13:00)
会場
東京ウィメンズプラザ
内容・講師
第1回 相手をもっと深く理解したいから♪
“言わなくてもわかって”問題をのりこえるためにできること
ふたりの暮らしの中で起こるちょっとしたココロの行き違いやケンカの原因はいったい何なのか。「思い込み」にもとづいた“言わなくてもわかって”問題の本質に深く迫り、その解決策を伝授!
【講師】
平田 香苗さん(パーソナルコーチ・システムコーチ)
第2回 ふたりで考えるがんばりすぎない家事
こころの負担を軽くする家事半分術
より良いパートナーシップを手に入れたいあなたに最適。今までの家事講座とは、ひと味もふた味も違う!家事の減量化、省力化、効率化にとどまらない“ふたりで考える”家事育児マネジメントセミナー。
【講師】
佐光 紀子さん(翻訳家・ナチュラルライフ研究家)
第3回 ふたりならきっと大丈夫!
子育て中のクライシス「小1の壁」克服法
ふたりで働きふたりで育てていくために、乗り越えなければならない壁がある―保活、学童問題。その壁の克服法を含め、ふたりのハッピーな関係のために今何ができるか、人気ブロガーとともに考える充実の150分。
【講師】
kobeniさん(ブロガー)
対象 夫婦又はカップル
※原則として都内在住・在勤・在学の方が対象となります。
定員 18組
※ 定員を超える申込みがあった場合は抽選となります。
託児
生後6ヶ月から就学前まで(定員あり、定員を超える申込みがあった場合は抽選となります。)
参加費 無料
申込締切日
平成30年10月19日(金)
主催
東京都生活文化局 東京ウィメンズプラザ
◆詳細は下記HPをご覧ください
http://www1.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/
1年365日やすみなし。毎朝、今日も頑張らなくては・・・と思っている。 だけど、仕事、家事、育児・・・どれもがエンドレス。
ひとりでは抱えきれないタスク、こころの負担感に押しつぶされる・・・(´; ω ;`) そんなお悩み、解決します!
個性豊かな3人の講師がそれぞれの切り口で、パートナーシップについて鋭くかつ楽しく語ります。
日時
第1回 平成30年11月3日(土)
第2回 平成30年11月10日(土)
第3回 平成30年11月17日(土)
※各回ともに13:30~16:00(受付開始は13:00)
会場
東京ウィメンズプラザ
内容・講師
第1回 相手をもっと深く理解したいから♪
“言わなくてもわかって”問題をのりこえるためにできること
ふたりの暮らしの中で起こるちょっとしたココロの行き違いやケンカの原因はいったい何なのか。「思い込み」にもとづいた“言わなくてもわかって”問題の本質に深く迫り、その解決策を伝授!
【講師】
平田 香苗さん(パーソナルコーチ・システムコーチ)
第2回 ふたりで考えるがんばりすぎない家事
こころの負担を軽くする家事半分術
より良いパートナーシップを手に入れたいあなたに最適。今までの家事講座とは、ひと味もふた味も違う!家事の減量化、省力化、効率化にとどまらない“ふたりで考える”家事育児マネジメントセミナー。
【講師】
佐光 紀子さん(翻訳家・ナチュラルライフ研究家)
第3回 ふたりならきっと大丈夫!
子育て中のクライシス「小1の壁」克服法
ふたりで働きふたりで育てていくために、乗り越えなければならない壁がある―保活、学童問題。その壁の克服法を含め、ふたりのハッピーな関係のために今何ができるか、人気ブロガーとともに考える充実の150分。
【講師】
kobeniさん(ブロガー)
対象 夫婦又はカップル
※原則として都内在住・在勤・在学の方が対象となります。
定員 18組
※ 定員を超える申込みがあった場合は抽選となります。
託児
生後6ヶ月から就学前まで(定員あり、定員を超える申込みがあった場合は抽選となります。)
参加費 無料
申込締切日
平成30年10月19日(金)
主催
東京都生活文化局 東京ウィメンズプラザ
◆詳細は下記HPをご覧ください
http://www1.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/
開催期間:2018年11月3日(土)
地 域:東京都
場 所:東京ウィメンズプラザ
2018/09/20のBlog
[ 20:37 ]
[ 市民活動支援 ]
市民のチカラまつり2018は、我孫子市の市民活動団体が中心になって、行政・学校・企業・商店など多様な主体と連携しながら実施するまちづくり交流イベントです。
2018年は、テーマを「0歳から100歳・・・我孫子が大きな家族になる」とし、子どもからシニアまで、多世代が楽しみながら交流できるイベントとしています。
市民活動団体の発表や体験、スタンプラリー、市内の市民活動団体や実行委員会が企画した講演会や勉強会等を実施します。
」◆詳細は下記HPをご覧ください
http://abikosks.org/?page_id=136
2018年は、テーマを「0歳から100歳・・・我孫子が大きな家族になる」とし、子どもからシニアまで、多世代が楽しみながら交流できるイベントとしています。
市民活動団体の発表や体験、スタンプラリー、市内の市民活動団体や実行委員会が企画した講演会や勉強会等を実施します。
」◆詳細は下記HPをご覧ください
http://abikosks.org/?page_id=136
開催期間:2018年9月22日(土)
~ 2018年9月23日(日)
地 域:千葉県
場 所: けやきプラザ、けやきプラザ広場、アビシルベ
2018/08/31のBlog
[ 16:08 ]
[ 講座・講演会 ]
なくして初めて大事さがわかると言われる「健康」。
最近、医療や技術の進歩によって健康の守り方が様々に見出されてきました。そして、今の医療が意外に「後手に回っている」のではないか?という疑問も生まれてきました。
今回は、社会の変化や科学技術の進歩によって医療の姿、役割がどう変わったのか、変わるべきなのかを考えます。「後手に回っている」医療を技術や産業の目線から紐解き、日常生活のちょっとした工夫で社会や医療を変えることを学んでいくことが目標です。
みなさん、健康を守りあっていますか?
開催期間 平成30年9月21日(金曜日)19時00分~20時30分
開催場所 文部科学省「情報ひろばラウンジ」(旧文部省庁舎1階)
テーマ健康だって「経営」だ!!
講師 山本 雄士さん(株式会社ミナケア 代表取締役)
ファシリテーター 宮代 麻由(東京女子医科大学4年生)
定員 30名
参加は無料です。
◆詳細は下記HPをご覧ください
http://www.mext.go.jp/joho-hiroba/event/index.htm
最近、医療や技術の進歩によって健康の守り方が様々に見出されてきました。そして、今の医療が意外に「後手に回っている」のではないか?という疑問も生まれてきました。
今回は、社会の変化や科学技術の進歩によって医療の姿、役割がどう変わったのか、変わるべきなのかを考えます。「後手に回っている」医療を技術や産業の目線から紐解き、日常生活のちょっとした工夫で社会や医療を変えることを学んでいくことが目標です。
みなさん、健康を守りあっていますか?
開催期間 平成30年9月21日(金曜日)19時00分~20時30分
開催場所 文部科学省「情報ひろばラウンジ」(旧文部省庁舎1階)
テーマ健康だって「経営」だ!!
講師 山本 雄士さん(株式会社ミナケア 代表取締役)
ファシリテーター 宮代 麻由(東京女子医科大学4年生)
定員 30名
参加は無料です。
◆詳細は下記HPをご覧ください
http://www.mext.go.jp/joho-hiroba/event/index.htm
開催期間:2018年9月21日(金)
地 域:東京都
場 所:文部科学省「情報ひろばラウンジ」
2018/08/28のBlog
[ 21:43 ]
[ 講座・講演会 ]
国立がん研究センター東病院の栄養管理室長である、千歳 はるか 氏を講師にお迎えして、「日本人のためのがん予防~がんのリスクを減らすための5つの健康習慣~」をテーマにご講義いただきます。がんについての近況や食品の正しい知識等についてお話しを聞くことができます。国立がん研究センターの研究や統計による根拠に基づいたお話です。生活習慣を見直すことで、健康な生活を目指してみてはいかがでしょうか。
開催日時
平成30年9月9日日曜日 午前10時から正午
講師 国立がん研究センター東病院の栄養管理室長 千歳 はるか 氏
場所 さわやかちば県民プラザ 3階 大研修室
対象 県民
定員 150名(定員多数の場合は抽選)
費用無料
申し込み締切日 2018/09/01
◆詳細は下記HPをご覧ください
https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/mu85baxly-2433/#_2433
開催日時
平成30年9月9日日曜日 午前10時から正午
講師 国立がん研究センター東病院の栄養管理室長 千歳 はるか 氏
場所 さわやかちば県民プラザ 3階 大研修室
対象 県民
定員 150名(定員多数の場合は抽選)
費用無料
申し込み締切日 2018/09/01
◆詳細は下記HPをご覧ください
https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/mu85baxly-2433/#_2433
開催期間:2018年9月9日(日)
地 域:千葉県
場 所:さわやかちば県民プラザ
2018/07/31のBlog
[ 21:36 ]
[ 男女共同参画講演会・セミナー ]
男女共同参画、ダイバーシティ、女性の活躍、ワーク・ライフ・バランス、働き方改革を推進する行政、女性団体、NPO、大学、企業の担当者が一堂に会し、男女共同参画社会実現について、共に考えネットワークを形成する場を設けます。
どなたでもお気軽にご参加いただけます。事前申込は必要ありませんので、直接会場にお越しください。
内 容
・シンポジウム「新しい暮らしのカタチ~働き方×幸福度~
」8/30(木)
パネリスト:正能茉優氏(株式会社ハピキラFACTORY代表取締社長)
阿部裕志氏(株式会社巡の環代表取締役)
コーディネーター:荻原なつ子氏(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授)
・特別講演「すべての男女が活躍でき、働きやすく暮らしやすい社会を創る」
8/31(金)
講師:国谷裕子氏(東京藝術大学理事/キャスター)
・多世代ワールドカフェ200人会 9/1(土)
若者から見た社会課題を発信。世代を超えたディスカッションをします。
日 程:8月30日(木)~9月1日(土)
会 場:国立女性教育会館(埼玉県比企郡嵐山町)
対 象:男女共同参画に関心のある方
※詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.nwec.jp/event/training/g_forum2018.html
□お問合せ先
国立女性教育会館事業課
TEL:0493-62-6724/6425
どなたでもお気軽にご参加いただけます。事前申込は必要ありませんので、直接会場にお越しください。
内 容
・シンポジウム「新しい暮らしのカタチ~働き方×幸福度~
」8/30(木)
パネリスト:正能茉優氏(株式会社ハピキラFACTORY代表取締社長)
阿部裕志氏(株式会社巡の環代表取締役)
コーディネーター:荻原なつ子氏(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授)
・特別講演「すべての男女が活躍でき、働きやすく暮らしやすい社会を創る」
8/31(金)
講師:国谷裕子氏(東京藝術大学理事/キャスター)
・多世代ワールドカフェ200人会 9/1(土)
若者から見た社会課題を発信。世代を超えたディスカッションをします。
日 程:8月30日(木)~9月1日(土)
会 場:国立女性教育会館(埼玉県比企郡嵐山町)
対 象:男女共同参画に関心のある方
※詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.nwec.jp/event/training/g_forum2018.html
□お問合せ先
国立女性教育会館事業課
TEL:0493-62-6724/6425
開催期間:2018年8月30日(木)
地 域:埼玉県
場 所:会 場:国立女性教育会館(埼玉県比企郡嵐山町)
2018/06/19のBlog
[ 14:52 ]
[ 男女共同参画講演会・セミナー ]
<男女共同参画月間講演会>6月は我孫子市男女共同参画月間です。
講師は新聞記者の中村有花ゆうかさんです。出産・育休を経て職場復帰し、現在はプロ野球を中心に取材。新聞業界で働く女性としての経験談のほか、スポーツ分野で活躍する女性や子育てに関わるスポーツ選手のエピソードなども披露します。
男女問わず、どなたでも参加できます。
託児は締め切りました。
日時 6月30日(土)午後2時開演(開場1時30分)
場所 アビスタホール
講師 中村有ゆう花かさん(毎日新聞東京本社運動部記者)
定員 100人(要申込)
費用 無料
問合せ先
千葉県我孫子市男女共同参画室04-7185-1752
◆詳細は下記我孫子市HPをごらんください
http://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/kyoudousankaku/kouenkai.html
講師は新聞記者の中村有花ゆうかさんです。出産・育休を経て職場復帰し、現在はプロ野球を中心に取材。新聞業界で働く女性としての経験談のほか、スポーツ分野で活躍する女性や子育てに関わるスポーツ選手のエピソードなども披露します。
男女問わず、どなたでも参加できます。
託児は締め切りました。
日時 6月30日(土)午後2時開演(開場1時30分)
場所 アビスタホール
講師 中村有ゆう花かさん(毎日新聞東京本社運動部記者)
定員 100人(要申込)
費用 無料
問合せ先
千葉県我孫子市男女共同参画室04-7185-1752
◆詳細は下記我孫子市HPをごらんください
http://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/kyoudousankaku/kouenkai.html
開催期間:2018年6月30日(土)
地 域:千葉県
場 所:アビスタホール
最寄り駅:我孫子駅