2010/04/15のBlog
[ 12:09 ]
2010/03/01のBlog
[ 16:59 ]
[ 共有情報 ]

本イベントは毎年我孫子市内の市民活動団体や学校、企業、社会福祉協議会、我孫子市などが実行委員会形式で実施しています。
今回は、講演会やシンポジウムをはじめ、50以上の企画が行われます。詳しいプログラムは市民活動フェア実行委員会のホームページをご覧ください。

市民活動フェアinあびこ2010のポスターのデザインをお願いした吾妻勝彦さんは、市内のNPO法人でお仕事をしながら、我孫子のボランシカ※に深くかかわっています。これまでにも「白樺派のカレー」のランチョンマットやレトルトのパッケージのデザインを手掛けられたほか、昨年9月の市民活動イベント「わたし、始めちゃいました!」のポスターも制作していただきました。
フェア実行委員会事務局から最初に依頼があったとき、まず吾妻さんの頭に浮かんだのが「江戸の町人文化」というイメージでした。そして今回のフェアのテーマを詳しく聞いていくうちに、江戸時代の長屋の風景をモチーフにしたポスターを描こうと考えたそうです。
“江戸時代”というイメージの背景にあったのは「自助」、「共助」というキーワード。その頃の町や村に暮らす人々が、自分たちでできることは自分たちで、あるいはお互い助け合いながら生きていた様子と、現代の我孫子のまちで活躍するボランシカの人々の姿と重ねあわせて描くことができれば…。
そんな吾妻さんの思いがこもったポスターの真ん中には、我孫子宿(じゅく)でボランシカをしている人々が温かい笑みを湛(たた)えて集っています。例えば、高齢者などの外出を助ける駕籠屋(かごや)さん、木製の車いすを押す浪人さん、独り暮らしのお年寄りの家を修理する大工さん、不要品を回収してリユース・リサイクルする男性、我孫子の歴史を調べたりまちを案内したりする御隠居(ごいんきょ)や噺家(はなしか)、商家(しょうか)のおかみさんのグループ、まちのお休み処で働く若い女性―。このポスターには、いつも我孫子のまちのどこかで活躍している人々が、江戸時代の我孫子宿のイメージを借りて描かれています。
※ボランシカは、ボランティアと市民活動(しみんかつどう)を組み合わせた我孫子独自の造語です。
2010/02/06のBlog
[ 22:28 ]
[ 人財バンク担当 ]


~市民活動で役立つ「絵図面」知ろう!使おう!~でした。
参加者は全部で14名でした(ご参加いただいた皆様ありがとうございました)。
今回講師の小瀧さんからご紹介いただいた流山や野田の事例では、「市民版マスタープラン」作成の際、絵図面を囲みながら参加者が活発な意見をぶつけ合って議論したそうです。
今はPCを使って自由に映像化でき、それがあふれていますので、
手作りで絵図面を作っていく作業はかなり手間と時間、能力が必要かな?と
思いましたが、逆に手間ヒマかけてつくる手づくり感>が、新鮮に感じられたりします。
最近では、シニア世代歓迎の集い「わたし始めちゃいました」や市民活動フェアのポスターなども手書きで作成しています。
手づくりには温かみと親しみを感じるものがあるように思います。
絵図面を使うことは、文章には表せないビジュアル感やわかりやすさなど、
情報伝達やイメージの共有ツールとして、市民活動の中で活用できることがあるように思われます。
皆さんはどのような感想をお持ちでしょうか。
最初は絵を描く難しさを感じるかもしれませんが、機会があればぜひチャレンジしてみてください。
◆小瀧さんHP
http://www.y-kotaki.com/
2010/01/18のBlog
[ 07:18 ]
2010/01/08のBlog
[ 17:43 ]
[ 講習会 ]




第1部「市民活動団体の資金調達について」
講師 NPO法人シーズ・市民活動を支える制度を作る会 コミュニケーション・ディレクター 鈴木 歩氏
第2部「我孫子市の公募補助金制度の考え方について」
講師 我孫子市市民活動支援課 主査 嶋田 繁氏

市内の団体1,500円/1人
市外の団体2,000円/1人
あびこ市民活動ネットワーク(ACNW)加入団体1,000円/1人



→FAX04-7185-6300か、Eメール:c-support-c@kind.ocn.ne.jp まで。

2009/12/26のBlog
[ 09:21 ]
[ 人財バンク担当 ]



自分たちの活動成果や提言内容を分かりやすく伝える、あるいは会員同士のイメージ共有に効果のあるツールとしての「絵図面」の基本を学びます。
今回の夕焼けカフェの講師は、野田市や流山市で「市民版マスタープラン」作りなどに関わってきた小瀧康男さんです。
●講師 小瀧康男さん(人財バンク登録者、野田市在住。手づくりまち工房・のだ や 利根運河の生態系を守る会の事務局を務める)。
●日時 1月26日(水) 15時~16時30分
●会場 あびこ市民活動ステーション(けやきプラザ10階)
●定員 12名(申込み先着順)、無料
●主催 我孫子市市民活動サポート委員会
(担当:研修交流部会人財バンクグループ)
●日時 1月26日(水) 15時~16時30分
●会場 あびこ市民活動ステーション(けやきプラザ10階)
●定員 12名(申込み先着順)、無料
●主催 我孫子市市民活動サポート委員会
(担当:研修交流部会人財バンクグループ)


「夕焼けカフェ」は当委員会の人財バンクに登録している、市民講師を招いてお話をうかがうミニイベントです。
飲みものを飲みながら、顔の見える人数でミニ講演とトークタイムを楽しみませんか?
みなさまお誘い併せの上、ご参加ください。
■お申込みは…我孫子市市民活動サポート委員会
※(人財バンク担当)
※市民・我孫子市・我孫子市社会福祉協議会の3者が運営する、市民活動を支援するための組織です。
04-7185-6300(TEL&FAX) c-support-c@kind.ocn.ne.jp
我孫子市市民活動サポート委員会↓↓
http://www5.ocn.ne.jp/~shimin-c/
2009/12/12のBlog
[ 08:49 ]
我孫子駅頭でチラシ配付を行いました。
20人くらいが参加して千葉県のチラシと共に
800名ほど道行く人に手渡しをしました。
また、けやきプラザ2階ギャラリーでは
NPOの日と市内のNPOを知らせる展示会を行いました。
by藤木
20人くらいが参加して千葉県のチラシと共に
800名ほど道行く人に手渡しをしました。
また、けやきプラザ2階ギャラリーでは
NPOの日と市内のNPOを知らせる展示会を行いました。
by藤木
2009/11/18のBlog
[ 14:18 ]
[ 研修交流部会 ]
11月18日サポート委員会主催blogセミナー

が開催されました
我孫子市市民活動サポート委員会
参加団体は5団体でした
ロッキーフォーム (地産地消から分かれたグループ)
我孫子市陳式太極拳同好会 (朝 公園などで主に高齢者を指導)
取手動物愛護の会 (取手と我孫子ほか広範囲に活動)
我孫子住宅センター協議会 (一般市民の住宅に対する相談を受けています)
我孫子脳卒中友の会 (脳卒中病後の情報収集と発信、また講演会など
日本脳卒中友の会所属)
熱心に、わきあいあい、楽しく学びました すぐ始めるという
団体が多く、今後が楽しみです
blogのpointを最後に解説し、終了しました。
サポーターのsiさん、suさん、o氏 お疲れさまでした。
by 情報部会 関谷忠治




が開催されました
我孫子市市民活動サポート委員会
参加団体は5団体でした
ロッキーフォーム (地産地消から分かれたグループ)
我孫子市陳式太極拳同好会 (朝 公園などで主に高齢者を指導)
取手動物愛護の会 (取手と我孫子ほか広範囲に活動)
我孫子住宅センター協議会 (一般市民の住宅に対する相談を受けています)
我孫子脳卒中友の会 (脳卒中病後の情報収集と発信、また講演会など
日本脳卒中友の会所属)
熱心に、わきあいあい、楽しく学びました すぐ始めるという
団体が多く、今後が楽しみです
blogのpointを最後に解説し、終了しました。
サポーターのsiさん、suさん、o氏 お疲れさまでした。
by 情報部会 関谷忠治


2009/11/09のBlog
[ 11:01 ]
10年1月15日付発行 New ABiCo report第14号の企画会議が11月6日に行われました。
4・5面の特集は、10年3月6~7日に開催される
「市民活動フェアinあびこ2010」とすることに決定。
同実行委員会と協力し、フェア成功の一助を願いながら全力投球します。その他のページは、これからの編集会議で順次決定していきます。
けやきプラザ10階「あびこ市民活動ステーション」、A会議室で
あなたのご来室を、情報をそして原稿をお待ちしています。
◆11月27日と12月4日、11日、18日、25日の9時30分から
ただし、交通費は自己負担、原稿料は無料。
お礼は、笑顔と市民活動情報、ゴメン。 by 情報部会 安彦
4・5面の特集は、10年3月6~7日に開催される
「市民活動フェアinあびこ2010」とすることに決定。
同実行委員会と協力し、フェア成功の一助を願いながら全力投球します。その他のページは、これからの編集会議で順次決定していきます。
けやきプラザ10階「あびこ市民活動ステーション」、A会議室で
あなたのご来室を、情報をそして原稿をお待ちしています。
◆11月27日と12月4日、11日、18日、25日の9時30分から
ただし、交通費は自己負担、原稿料は無料。
お礼は、笑顔と市民活動情報、ゴメン。 by 情報部会 安彦
2009/11/05のBlog
[ 19:44 ]
サポート委員会は市民活動団体を支援しています
そのひとつに相談業務があります
今日はIT相談日でした
ITといっても、ほとんどパソコン相談です。
最近はITC、・・・ 誰でも、何処でも、いつでもネットを使える
・・・ユビキタス社会といわれています
市史研究センター Kさん インターネットからの印刷ノウハウ
圧縮画像のメリットデメリット
古文書をスキャナーで取り込むときは?などなど
ふるさと我孫子ガイドの会 代表
サポート委員会紹介ページをどう作るかの相談。
閲覧者に、どう訴求するか?ポイントは?
キャッチフレーズをどうするか、などなど打ち合わせ。
内容とレイアウトをなんとかまとめる・・あとは作るのみ
以上2団体
各団体の情報発信を支援できることは、うれしい限り
by 情報部会 関谷忠治
そのひとつに相談業務があります
今日はIT相談日でした
ITといっても、ほとんどパソコン相談です。
最近はITC、・・・ 誰でも、何処でも、いつでもネットを使える
・・・ユビキタス社会といわれています
市史研究センター Kさん インターネットからの印刷ノウハウ
圧縮画像のメリットデメリット
古文書をスキャナーで取り込むときは?などなど
ふるさと我孫子ガイドの会 代表
サポート委員会紹介ページをどう作るかの相談。
閲覧者に、どう訴求するか?ポイントは?
キャッチフレーズをどうするか、などなど打ち合わせ。
内容とレイアウトをなんとかまとめる・・あとは作るのみ
以上2団体
各団体の情報発信を支援できることは、うれしい限り
by 情報部会 関谷忠治
2009/09/22のBlog
[ 14:17 ]
[ 研修交流部会 ]


我孫子市市民活動サポート委員会は、9月26日に行われる『生涯学習・あびこ楽校フェスティバル』の中で地域活動への参加をアピールするイベント「わたし、始めちゃいました~新しいボランシカに習う、地域活動の楽しみ~」を開催します。
このイベントは、シニア世代の方々を始めとする市民の皆さまに、さまざまな地域活動への参加を考えていただくことを目的にし、特に、最近誕生した新しいボランシカ※にスポットを当ててご紹介します。

劇中では、地域で何かを始めてみることをアピールするとともに、最近活動し始めたグループの方に、活動のきっかけなどをショートスピーチしていただきます。

※ボランシカは「ボランティア(ボラン)」と「市民活動(シカ)」を組み合わせた我孫子独自の造語です。
日 時:平成21年9月26日(土)午後1時30分~午後4時
※生涯学習・あびこ楽校フェスティバルの一企画として開催します。
会 場:我孫子市生涯学習センター(アビスタ)、1階ホール
参加費:お一人200円(資料代)
定 員:120名(当日先着順)
詳細はこちらをご覧ください。
企画・運営:我孫子市市民活動サポート委員会
問合せ:04-7185-1467 連絡担当:嶋田(我孫子市市民活動支援課)
2009/09/21のBlog
[ 15:05 ]
10月15日付発行の13号の編集は快調に進んでいます。
ほぼ全項の内容が決定し、今月中に原稿が確定します。
お楽しみにお待ち下さい。
○表紙 エコマラソンの写真
○2項 市民活動団体実態・意向調査の結果報告
○3項 JOYボラ
学校ボランティア(布佐小学校)
ほぼ全項の内容が決定し、今月中に原稿が確定します。
お楽しみにお待ち下さい。
○表紙 エコマラソンの写真
○2項 市民活動団体実態・意向調査の結果報告
○3項 JOYボラ
学校ボランティア(布佐小学校)
2009/09/07のBlog
[ 14:18 ]
2009/08/31のBlog
[ 20:49 ]
[ 人財バンク担当 ]


さまざまな考えの人が集う市民活動団体では、コミュニケーションは特に大切です。
ほかの人を理解して付き合うためには、どこにポイントがあるのか?
講師のお話しと、参加者同士の意見交換を通して考えます。
講師 増田 嘉輝さん(人財バンク登録者)
日時 2009年9月4日(金)15:30~17:00
会場 あびこ市民活動ステーション(けやきプラザ10階)
定員 10名(申込み先着順)、無料
主催 我孫子市市民活動サポート委員会
(担当:研修交流部会人財バンクグループ)


「夕焼けカフェ」は当委員会の人財バンクに登録している、市民講師を招いてお話をうかがうミニイベントです。
飲みものを飲みながら、顔の見える人数でミニ講演とトークタイムを楽しみませんか?
みなさまお誘い併せの上、ご参加ください。
■お申込みは…我孫子市市民活動サポート委員会※(人財バンク担当)
※市民・我孫子市・我孫子市社会福祉協議会の3者が運営する、市民活動を支援するための組織です。
04-7185-6300(TEL&FAX) c-support-c@kind.ocn.ne.jp
我孫子市市民活動サポート委員会↓↓
http://www5.ocn.ne.jp/~shimin-c/
2009/08/09のBlog
[ 14:52 ]
[ 情報部会 ]
アビレポ13号準備中
New ABiCo Report 第13号を10月15日付で発行します。
8月7日の企画会議で
2面は、さきに実施した市民活動団体へのアンケート結果。
3面は、子どもボランティア情報として子どもパトロール、
学校ボランティア活動紹介として布佐小学校を候補としました。
4・5面は特集としてテーマを決め編集することになりました。
6面は誰にでもできるボランティアの事例紹介、
個人ボランティア体験記。
7面には、市民活動団体を紹介します。
ぜひ、紹介したい、してもらいたいとお考えの方はご一報下さい。 
8面は、イベント・助成金情報・編集後記となる予定です。
編集会議は9月の毎週金曜日9時30分から(ただし9月4日、11日は午後1時)
けやきプラザ10階「あびこ市民活動ステーション」会議室で開催しています。
◇どうぞ、その時間にお立ち寄り下さい。大歓迎です◇。(S.A)
New ABiCo Report 第13号を10月15日付で発行します。
8月7日の企画会議で
2面は、さきに実施した市民活動団体へのアンケート結果。
3面は、子どもボランティア情報として子どもパトロール、
学校ボランティア活動紹介として布佐小学校を候補としました。
4・5面は特集としてテーマを決め編集することになりました。
6面は誰にでもできるボランティアの事例紹介、
個人ボランティア体験記。
7面には、市民活動団体を紹介します。


8面は、イベント・助成金情報・編集後記となる予定です。
編集会議は9月の毎週金曜日9時30分から(ただし9月4日、11日は午後1時)
けやきプラザ10階「あびこ市民活動ステーション」会議室で開催しています。
◇どうぞ、その時間にお立ち寄り下さい。大歓迎です◇。(S.A)
2009/08/07のBlog
[ 01:21 ]
毎日蒸し暑い日が続く・・・つぎは寒い日がつずく 今年はどうなっているのだろう
老齢のみには、体調管理がむずかしく、昨今体調を崩し病院通いでしょ。
なんとか月2回のパソコン相談は続けたいので、無理をして出かける。
今日は3件
社会福祉協議会からキーワ-ドで我孫子とボランテイアをいれたらtopにボランテイア
の情報が出るようにしたいとのこと
原因はどうも一つのページで構成されているのでキーワードを拾ってくれてはいるけれど上位には来ないと推測 いろいろ考えるが、以下試してみては提案
策1 topページをつくりタイトル、メタキーワードを入れてダミーを作る
策2 社協topのタイトルに上記キーワードを入れる
策3 topのメタ情報を追加 (現在作られていない)
topからボランテイア情報に即リンク飛べるように工夫
検索サーバーはいろいろ評価基準がある。また時代でポイントを変得ている。
我孫子市では、文章のやりとりをメール通信で今後団体と情報交換をとることになるそうで経費節減とスピードアップを図るようになるとのこと。各団体の情報武装は大丈夫?心配です。
そこで”メールとインターネット”至急マスターするとのことで”ふれあいサロン”の方が見えた。
しかし、切羽詰ると熱心に本当に覚えたいという気持ちが伝わってくるので、つい力を
いれてしまう。すぐ覚えることと思う ・・・・意欲がいいですねー
肝心なのは、パソコンは楽しいもの便利なものということを知ってもらうことが大事
そして常に使うがポイント。
”パソコンを触ると頭が痛くなる”、”パソコンは無くても不自由しないです”といっているあなた、考えてください・・・支援していきますよ相談に来てください電話でもOKですよ。
by 関谷 忠治
老齢のみには、体調管理がむずかしく、昨今体調を崩し病院通いでしょ。
なんとか月2回のパソコン相談は続けたいので、無理をして出かける。
今日は3件
社会福祉協議会からキーワ-ドで我孫子とボランテイアをいれたらtopにボランテイア
の情報が出るようにしたいとのこと
原因はどうも一つのページで構成されているのでキーワードを拾ってくれてはいるけれど上位には来ないと推測 いろいろ考えるが、以下試してみては提案
策1 topページをつくりタイトル、メタキーワードを入れてダミーを作る
策2 社協topのタイトルに上記キーワードを入れる
策3 topのメタ情報を追加 (現在作られていない)
topからボランテイア情報に即リンク飛べるように工夫
検索サーバーはいろいろ評価基準がある。また時代でポイントを変得ている。
我孫子市では、文章のやりとりをメール通信で今後団体と情報交換をとることになるそうで経費節減とスピードアップを図るようになるとのこと。各団体の情報武装は大丈夫?心配です。
そこで”メールとインターネット”至急マスターするとのことで”ふれあいサロン”の方が見えた。
しかし、切羽詰ると熱心に本当に覚えたいという気持ちが伝わってくるので、つい力を
いれてしまう。すぐ覚えることと思う ・・・・意欲がいいですねー
肝心なのは、パソコンは楽しいもの便利なものということを知ってもらうことが大事
そして常に使うがポイント。
”パソコンを触ると頭が痛くなる”、”パソコンは無くても不自由しないです”といっているあなた、考えてください・・・支援していきますよ相談に来てください電話でもOKですよ。
by 関谷 忠治
2009/08/06のBlog
[ 14:50 ]
[ 人財バンク担当 ]



今、なぜ個人情報保護なのか?
その経緯や考え方・取り組み方について、
講師のお話しと参加者同士の意見交換を通して考えます。
講師 佐野 安成さん(人財バンク登録者)
日時 2009年8月18日(火)15:30~17:00
会場 ABIKO’s(アビコス)1階
我孫子駅南口から徒歩5分。本町3-7-10
定員 20名(申込み先着順)、無料
主催 我孫子市市民活動サポート委員会 (担当:研修交流部会 人財バンクグループ)
★夕焼けカフェって何ですか?★
「夕焼けカフェ」は当委員会の
人財バンクに登録している市民講師を
招いてお話をうかがうミニイベントです。
飲みものを飲みながら、顔の見える人数で
ミニ講演とトークタイムを楽しみませんか?
みなさまお誘い併せの上、ご参加ください。
■お申込みは…我孫子市市民活動サポート委員会※(人財バンク担当)
※市民・我孫子市・我孫子市社会福祉協議会の3者が運営する、
市民活動を支援するための組織です。↓
http://www5.ocn.ne.jp/~shimin-c/
04-7185-6300(TEL&FAX) c-support-c@kind.ocn.ne.jp
日時 2009年8月18日(火)15:30~17:00
会場 ABIKO’s(アビコス)1階
我孫子駅南口から徒歩5分。本町3-7-10
定員 20名(申込み先着順)、無料
主催 我孫子市市民活動サポート委員会 (担当:研修交流部会 人財バンクグループ)
★夕焼けカフェって何ですか?★
「夕焼けカフェ」は当委員会の
人財バンクに登録している市民講師を
招いてお話をうかがうミニイベントです。
飲みものを飲みながら、顔の見える人数で
ミニ講演とトークタイムを楽しみませんか?
みなさまお誘い併せの上、ご参加ください。
■お申込みは…我孫子市市民活動サポート委員会※(人財バンク担当)
※市民・我孫子市・我孫子市社会福祉協議会の3者が運営する、
市民活動を支援するための組織です。↓
http://www5.ocn.ne.jp/~shimin-c/
04-7185-6300(TEL&FAX) c-support-c@kind.ocn.ne.jp
2009/05/08のBlog
[ 15:14 ]
5月連休明けでのパソコン相談
1.市史研究センター 最近パソコンの処理スピードが極端に悪くなった
解決策 長年使ってきたアカを落とすことをすすめる
デフラグ、クリーンアップ、一時ファイルの削除 メインメモリーのチェック
2.平成研究会 カルタクイズその後
テストファイルを見てもらう・・・・やり方色々あり
3.雑学ネット (4/23) 画像のメール添付と画像サイズ
jtrimをインストール、画像の縮小、サイズ変更op説明 メール添付操作
そのご、うまくいっているとのメッセージあり
お知らせ 5月21日、6月4日は相談をお休みいたします。
20年度の相談内容を分析してPDFファイルにしました。 公益活動の団体の皆さんが情報発信について関心が高いこと
また、ちょっとした操作ができなくて苦労されていることが
良くわかります
私たちは、少しでも、皆さんのお役に立てばと、スキル提供をやっています
パソコンで困ったことがあれば、電話あるいは第1,3木曜日けやきプラザに
相談に来てください。
by 関谷忠治
1.市史研究センター 最近パソコンの処理スピードが極端に悪くなった
解決策 長年使ってきたアカを落とすことをすすめる
デフラグ、クリーンアップ、一時ファイルの削除 メインメモリーのチェック
2.平成研究会 カルタクイズその後
テストファイルを見てもらう・・・・やり方色々あり
3.雑学ネット (4/23) 画像のメール添付と画像サイズ
jtrimをインストール、画像の縮小、サイズ変更op説明 メール添付操作
そのご、うまくいっているとのメッセージあり
お知らせ 5月21日、6月4日は相談をお休みいたします。
20年度の相談内容を分析してPDFファイルにしました。 公益活動の団体の皆さんが情報発信について関心が高いこと
また、ちょっとした操作ができなくて苦労されていることが
良くわかります
私たちは、少しでも、皆さんのお役に立てばと、スキル提供をやっています
パソコンで困ったことがあれば、電話あるいは第1,3木曜日けやきプラザに
相談に来てください。
by 関谷忠治
2009/04/16のBlog
[ 19:44 ]
[ 相談( 会計・IT・広報 )担当 ]
今日は相談4件
面白いと思ったのは、平成研究会の”郷土カルタ”クイズをつくり
PRしたいとの話
上の句が出てー 候補三つー 選択して下の句をあてる
あたるとピンポンが鳴り美麗な絵が出る、
外れると解説がでて勉強してもらうというもの。
マクロかjavaということになるが、マクロで防災ウルトラクイズ
があり、これを若干編集すればよいと思ったので、
すすめることにした。
その他 office2007 BOXの枠線を消したい・・・・2007では書式設定の中に
線のタブがなくなっている。右クリックでサブメニューの中から線を選択 色無しを
選択するという2003と違う操作になることに気づかされた
by 情報部会 関谷 忠治
面白いと思ったのは、平成研究会の”郷土カルタ”クイズをつくり
PRしたいとの話
上の句が出てー 候補三つー 選択して下の句をあてる
あたるとピンポンが鳴り美麗な絵が出る、
外れると解説がでて勉強してもらうというもの。
マクロかjavaということになるが、マクロで防災ウルトラクイズ
があり、これを若干編集すればよいと思ったので、
すすめることにした。
その他 office2007 BOXの枠線を消したい・・・・2007では書式設定の中に
線のタブがなくなっている。右クリックでサブメニューの中から線を選択 色無しを
選択するという2003と違う操作になることに気づかされた
by 情報部会 関谷 忠治
2009/04/08のBlog
[ 11:13 ]
[ 講習会 ]
3月28日(土)と4月4日(土)の2回にわたり、「市民活動のための会計・税務講座」を開催しました(市内のNPO法人や任意団体を中心に3月28日は28名、4月4日は26名が参加)。講師は、税理士でNPO会計税務専門家ネットワーク理事長代理の脇坂誠也さんでした。
講義は、「NPOにとって会計や税務がなぜ大切なのか」というお話から始まり、企業会計や旧公益法人の会計と比べた場合のNPOの会計や税務の特徴や事務処理上のポイントを噛み砕いてお話いただきました。また認定NPO法人や新しい公益法人の制度についても学びました。
両日とも5時間超の長丁場でしたが、内容の濃い講義を、参加者の皆さんは最後まで集中して聴き入っていました。講義の中では脇坂先生から、たくさんの具体的な事例をご紹介いただいたので、よりわかりやすかったようです(受講した皆さんも、事例を聞いて思い当たることがあるのか、ときどき笑いが起こることも・・・)。
慣れていない人にとっては、面倒と思われがちな会計や税務ですが、聞けば聞くほど奥が深い。。。「なぜそれをやるのかがわかれば、会計や税務の仕事が楽しくなる!」「これから実務に携わりながらもっともっと勉強してみたい」、そう感じた2日間でした。(記事作成:嶋田)
講義は、「NPOにとって会計や税務がなぜ大切なのか」というお話から始まり、企業会計や旧公益法人の会計と比べた場合のNPOの会計や税務の特徴や事務処理上のポイントを噛み砕いてお話いただきました。また認定NPO法人や新しい公益法人の制度についても学びました。
両日とも5時間超の長丁場でしたが、内容の濃い講義を、参加者の皆さんは最後まで集中して聴き入っていました。講義の中では脇坂先生から、たくさんの具体的な事例をご紹介いただいたので、よりわかりやすかったようです(受講した皆さんも、事例を聞いて思い当たることがあるのか、ときどき笑いが起こることも・・・)。
慣れていない人にとっては、面倒と思われがちな会計や税務ですが、聞けば聞くほど奥が深い。。。「なぜそれをやるのかがわかれば、会計や税務の仕事が楽しくなる!」「これから実務に携わりながらもっともっと勉強してみたい」、そう感じた2日間でした。(記事作成:嶋田)
2009/04/02のBlog
[ 18:08 ]
[ 相談( 会計・IT・広報 )担当 ]
新しい期がはじまりました
第1日目
平成研究会 WORD 往復はがき作成と印刷
フォントの全角、半角など
レイチェルカーソン日本協会あびこ BLOG 5ヶ月で4,000アクセス
アクセス数増加を・・・ リンクを文中に多く貼る
我孫子市史研究センター excel
文献資料の土地データについて
罫線の操作 SUM関数 その他関数 時間無く次回につづき
公益活動希望個人
OE 設定とOP
今日の相談4件 3時間があっというまでした。
by 情報部会 関谷 忠治
第1日目
平成研究会 WORD 往復はがき作成と印刷
フォントの全角、半角など
レイチェルカーソン日本協会あびこ BLOG 5ヶ月で4,000アクセス
アクセス数増加を・・・ リンクを文中に多く貼る
我孫子市史研究センター excel
文献資料の土地データについて
罫線の操作 SUM関数 その他関数 時間無く次回につづき
公益活動希望個人
OE 設定とOP
今日の相談4件 3時間があっというまでした。
by 情報部会 関谷 忠治
2009/03/19のBlog
[ 08:32 ]
2009/03/14のBlog
[ 14:22 ]
平成21年3月11日13時30分から我孫子市民活動スションA会議スペースで開かれた。
報告事項
部会連絡会(2月19日)、組織見直しワーキング会議(2月19日)及び市民活動フェ ア2009の支援分科会サポート委員会企画の成果などが報告。
討議事項
1.総務部会関係の平成20年度決算見込みと21年度予算の見直しについて検討
2.平成20年度第6回市民活動サポート委員会運営会議の予定議題について協議
次回総務部会会合予定 4月8日(水)13時30から市民活動ステーションで
以上
報告事項
部会連絡会(2月19日)、組織見直しワーキング会議(2月19日)及び市民活動フェ ア2009の支援分科会サポート委員会企画の成果などが報告。
討議事項
1.総務部会関係の平成20年度決算見込みと21年度予算の見直しについて検討
2.平成20年度第6回市民活動サポート委員会運営会議の予定議題について協議
次回総務部会会合予定 4月8日(水)13時30から市民活動ステーションで
以上
2009/03/13のBlog
[ 14:35 ]
第5回目のblog講習を実施

絵文字の入れ方・リンク・画像挿入・アクセス数を
増やす策は?などなど
参加団体
Abiko健康家庭菜園の会 代表
我孫子映画製作研究会 代表
サポート委員会総務部会 部会長他部員2名
熱心に講習をうけていただいたので
今後おおいに情報発信をして
いただけることを期待しています。
我孫子市市民活動サポート委員会
今年度はこれで終了、来年度も多くの団体の参加を
お待ちいたしております。
by情報部会 関谷忠治


絵文字の入れ方・リンク・画像挿入・アクセス数を
増やす策は?などなど
参加団体
Abiko健康家庭菜園の会 代表

我孫子映画製作研究会 代表

サポート委員会総務部会 部会長他部員2名
熱心に講習をうけていただいたので
今後おおいに情報発信をして
いただけることを期待しています。
我孫子市市民活動サポート委員会
今年度はこれで終了、来年度も多くの団体の参加を
お待ちいたしております。
by情報部会 関谷忠治
2009/02/20のBlog
[ 07:21 ]
2月19日
”NPO住み良いまちづくり” 代表
1、 blogを作りたい・・・
3/13の講習会を案内
サイトはボランタリイを使うことにして新規登録手続きを至急やってもらう
その後、3月第1週に操作説明を続けることとした
2、office2007のファイルと2003で読めない・・・・
micro社からアドインコンバーターソフトを2003にダウンロードするか、
2007側で保存するときに2003形式で作ることを指導
3、インターネットショッピングをやりたい・・・・・・
託児支援 ”ばんびーの” 代表
BLOG引き続き操作指導
新規作成とその後の編集 日付をいじって表示順位を変える策など
基本的操作は、ほぼOKか?
by 情報部会 関谷 忠治
”NPO住み良いまちづくり” 代表
1、 blogを作りたい・・・
3/13の講習会を案内
サイトはボランタリイを使うことにして新規登録手続きを至急やってもらう
その後、3月第1週に操作説明を続けることとした
2、office2007のファイルと2003で読めない・・・・
micro社からアドインコンバーターソフトを2003にダウンロードするか、
2007側で保存するときに2003形式で作ることを指導
3、インターネットショッピングをやりたい・・・・・・
託児支援 ”ばんびーの” 代表
BLOG引き続き操作指導
新規作成とその後の編集 日付をいじって表示順位を変える策など
基本的操作は、ほぼOKか?
by 情報部会 関谷 忠治
2009/02/01のBlog
[ 09:51 ]
[ 共有情報 ]
印西市で開かれた”第5回だんごフォーラム”に参加
市民活動団体が一同に集まり、お互いの活動を発表&交流をしていた
大勢の参加があり(約80人)熱気を感じさせられた
フォーラム参加後「印西市市民活動センター」を見学
ほぼ何処も同じのスタイルで会議室(50人)フリースペース
印刷機(1枚50円)コピー機(1枚10円)掲示スペース、メールbox
など用意されていた
運営は評議会が市から受けて、メンバーの中から5名ぐらいが
ローテーションで管理している
広報、HPは無し
注目したのは、通常5時までの開館を原則とし、申し込み予約により9時まで
随時対応しているとのこと 現状利用は月2から3回あるとのこと
by 情報部会 関谷忠治
市民活動団体が一同に集まり、お互いの活動を発表&交流をしていた
大勢の参加があり(約80人)熱気を感じさせられた
フォーラム参加後「印西市市民活動センター」を見学
ほぼ何処も同じのスタイルで会議室(50人)フリースペース
印刷機(1枚50円)コピー機(1枚10円)掲示スペース、メールbox
など用意されていた
運営は評議会が市から受けて、メンバーの中から5名ぐらいが
ローテーションで管理している
広報、HPは無し
注目したのは、通常5時までの開館を原則とし、申し込み予約により9時まで
随時対応しているとのこと 現状利用は月2から3回あるとのこと
by 情報部会 関谷忠治
2009/01/30のBlog
[ 09:38 ]
ステーションにかかわる各担当の合同会議が開催された
市民(サポート委員会部会員)、社協(コーデイネーター)、市(職員、ステーションスタッフ)
スタッフからステーションの活用状況が報告された
夕方からの来館が極端に減少する
昨年に比較活用人数は増加している
newabicoreportの内容説明
1月15日発行
お互いの交流を深めた
by 情報部会 関谷忠治
市民(サポート委員会部会員)、社協(コーデイネーター)、市(職員、ステーションスタッフ)
スタッフからステーションの活用状況が報告された
夕方からの来館が極端に減少する
昨年に比較活用人数は増加している
newabicoreportの内容説明
1月15日発行
お互いの交流を深めた
by 情報部会 関谷忠治
2009/01/28のBlog
[ 17:02 ]
[ 相談( 会計・IT・広報 )担当 ]
※この講座は終了しました※

NPO会計のプロフェッショナルが豊富な事例を引用しながら、わかりやすく、会計・税務の基礎についてお話しします。
「市民活動のための会計・税務基礎講座」のお知らせ
第1回「会計の基礎知識」
日時 :3月28日(土)10時~17時
場所 :我孫子南近隣センター・ホール(9階)
第2回「NPO法人の税務」
日時 :4月4日(土)10時~15時
場所 :我孫子南近隣センター・ホール(9階)
※15時より「会計・税務に関する個別相談」も開催!
→要予約、事前に相談内容をご提出下さい。
受講料(各回、お1人につき)
我孫子市内の団体2,000円、市外の団体3,000円、あびこ市民活動ネットワーク会員は1,500円。
※同一団体で2人目からは半額です。
申込み方法
※申込み用紙に必要事項を明記し、FAX、またはEメールにて我孫子市市民活動サポート委員会へ。
※申込み用紙はこちらのページからダウンロード可能です。
TEL&FAX:04-7185-6300
Eメール:c-support-c@kind.ocn.ne.jp




日時 :3月28日(土)10時~17時
場所 :我孫子南近隣センター・ホール(9階)

日時 :4月4日(土)10時~15時
場所 :我孫子南近隣センター・ホール(9階)
※15時より「会計・税務に関する個別相談」も開催!
→要予約、事前に相談内容をご提出下さい。

我孫子市内の団体2,000円、市外の団体3,000円、あびこ市民活動ネットワーク会員は1,500円。
※同一団体で2人目からは半額です。

※申込み用紙に必要事項を明記し、FAX、またはEメールにて我孫子市市民活動サポート委員会へ。
※申込み用紙はこちらのページからダウンロード可能です。
TEL&FAX:04-7185-6300
Eメール:c-support-c@kind.ocn.ne.jp
2009/01/15のBlog
[ 23:13 ]
[ 情報部会 ]
今日は、非常に強い、冷たい風が吹いた。
相談に見えたのは2団体
子育て支援「ばんびーの」会長
”情報発信をしたい ホームページを立ち上げたい”
相談の結果 ブログで、まずは、はじめることとし、アメログを選択。
新規登録、書き込みを始めた。初めてアメログを使ったので操作で戸惑うところもあり、十分な指導が出来なくて、フラストレーションを覚えつつ時間切れ。
継続して支援していくことを約束した。
アメログの新規登録は1分かからず、びっくり!
ただし、コマーシャルが多い。
あびこ市歩こう会 会長
こちらからサポート委員会HPの団体情報コンテンツ掲載をお願い、承知いただき、
紹介ページの作成について、団体の希望とイメージをどうするか、打ち合わせする。
”歩くことによる 健康と精神が向上する”ことををどうイメージして訴求するか!がポイントで、こちらでタタキダイをつくることにした。継続フォロー。
by 情報部会 関谷忠治
相談に見えたのは2団体
子育て支援「ばんびーの」会長
”情報発信をしたい ホームページを立ち上げたい”
相談の結果 ブログで、まずは、はじめることとし、アメログを選択。
新規登録、書き込みを始めた。初めてアメログを使ったので操作で戸惑うところもあり、十分な指導が出来なくて、フラストレーションを覚えつつ時間切れ。
継続して支援していくことを約束した。
アメログの新規登録は1分かからず、びっくり!
ただし、コマーシャルが多い。
あびこ市歩こう会 会長
こちらからサポート委員会HPの団体情報コンテンツ掲載をお願い、承知いただき、
紹介ページの作成について、団体の希望とイメージをどうするか、打ち合わせする。
”歩くことによる 健康と精神が向上する”ことををどうイメージして訴求するか!がポイントで、こちらでタタキダイをつくることにした。継続フォロー。
by 情報部会 関谷忠治
2008/12/22のBlog
[ 10:53 ]
12月19,20,21日 日本障害者リハビリテーション協会主催のパソボラ指導者講習会に参加しました。
神奈川、埼玉、茨城など関東地区の方がほとんどでしたが山形からも泊り込みで参加されている人もいて、びっくり。
内容は障害を持っている人に対するパソコン指導について、概論から具体的な状況、環境、注意点、ツール、事例、など各講師から実際の体験を通して話がされ、大変参考になりました。
障害といっても聴覚、視覚、精神知覚、学習ほか多岐にわたります。
とりあえず現場で役立つそうなものを拾ってきました。
ツールでは”Iptalk””black jumbo dog”
世界標準になった”DAISY”障害者向けマルチメデイアファイル形式
ホ-ムページの作り方でアクシビリティを考慮するpointを学びました。
おいおい現場で紹介しようと思っています
また、卒業生のメーリングリストを活用できるので色々な情報収集に役立つと思います
情報部会 関谷 忠治
神奈川、埼玉、茨城など関東地区の方がほとんどでしたが山形からも泊り込みで参加されている人もいて、びっくり。
内容は障害を持っている人に対するパソコン指導について、概論から具体的な状況、環境、注意点、ツール、事例、など各講師から実際の体験を通して話がされ、大変参考になりました。
障害といっても聴覚、視覚、精神知覚、学習ほか多岐にわたります。
とりあえず現場で役立つそうなものを拾ってきました。
ツールでは”Iptalk””black jumbo dog”
世界標準になった”DAISY”障害者向けマルチメデイアファイル形式
ホ-ムページの作り方でアクシビリティを考慮するpointを学びました。
おいおい現場で紹介しようと思っています
また、卒業生のメーリングリストを活用できるので色々な情報収集に役立つと思います
情報部会 関谷 忠治