2014/04/09のBlog
[ 19:39 ]
2014/04/04のBlog
[ 10:20 ]
4月はイタリアのパン、グリッシーニとロゼッタそして大型パンのパンプリエーゼをつくります。
グリッシーニはプレーン、パルメザン、ゴマ、青のり、唐辛子、ベーコン巻などさまざまなトッピングで楽しみます。
変わり種でカレー風味もおいしかったですね。
グリッシーニはプレーン、パルメザン、ゴマ、青のり、唐辛子、ベーコン巻などさまざまなトッピングで楽しみます。
変わり種でカレー風味もおいしかったですね。
これはベーコン巻、ベーコンにブラックペッパーを振ってから生地に巻きつけてください。
プレーンのグリッシーニは後から生ハムを巻くのもいいでしょう。
25~30gくらいの生地でいろいろたくさんつくってくださいね。
プレーンのグリッシーニは後から生ハムを巻くのもいいでしょう。
25~30gくらいの生地でいろいろたくさんつくってくださいね。
2014/03/20のBlog
[ 16:44 ]
2014/03/12のBlog
[ 19:33 ]
今日は北近隣センターで熟年パン工房の定例会です。
ライ麦パン生地を使用してのバリエーションを紹介いたします。
ライ麦ABC、ライ麦粉50%ブレンド・ 強力粉(業務スーパー12・7%)を使用しての生地作りでした。
吸水が65%入りましたが、なんとか練りすぎないように注意しながらのパン作りでした。
ライ麦パン生地を使用してのバリエーションを紹介いたします。
ライ麦ABC、ライ麦粉50%ブレンド・ 強力粉(業務スーパー12・7%)を使用しての生地作りでした。
吸水が65%入りましたが、なんとか練りすぎないように注意しながらのパン作りでした。
2014/03/06のBlog
[ 20:51 ]
3月定例会のスタートです。テーマはライ麦パンです。
初回はエンジョイパン工房木曜グループから、強力粉:ライ麦50:50のミッシュブロートがメインですが、これは予告通りのカイザースタンプを使ったカイザーゼンメル、ロゼッタ、エスカルゴなどです。
型は生地が切れるほど押してはいけません。
また、弱いときれいな模様が出きません、良い加減を極めてください。
初回はエンジョイパン工房木曜グループから、強力粉:ライ麦50:50のミッシュブロートがメインですが、これは予告通りのカイザースタンプを使ったカイザーゼンメル、ロゼッタ、エスカルゴなどです。
型は生地が切れるほど押してはいけません。
また、弱いときれいな模様が出きません、良い加減を極めてください。
次はフィリングのレーズンを粉対比100%入れたレザンです。
この時のレーズンはカレンズがいいです。手に入る人は今から手配しましょう。
ラムに漬ける必要はありません。直前にリキュールを振り掛けるか、軽く水に浸す程度でいいです。
バリエーションでオレンジピールやクルミをプラスしてもいいでしょう。お好みで。
この時のレーズンはカレンズがいいです。手に入る人は今から手配しましょう。
ラムに漬ける必要はありません。直前にリキュールを振り掛けるか、軽く水に浸す程度でいいです。
バリエーションでオレンジピールやクルミをプラスしてもいいでしょう。お好みで。
2014/03/03のBlog
[ 10:43 ]
2014/03/01のBlog
[ 18:15 ]
印西市の本埜公民館と小林公民館の合同の子供パンづくりに講師として参加しました。
参加者は、当初30人近い予定でしたが、風邪やインフルエンザなどで20名ちょうどになってしまいました。しかも全員女子だけになってしまいました。ただ、参加者は、ピザづくりに集中してくれて、比較的スムーズに進みました。
つくったピザは、トマトとミニソーセージ、きのことベーコン、シーフードの3種類です。
想定外だったのは、会場の小林公民館のオーブンが旧式のため、少し火力が弱く、焼き上げる時間がかかってしまいました。このため、試食の時間がずれ込んでしまいましたが、ほそれでもぼ予定どおりに終了しました。
子供たちには、将来ともピザづくりを楽しんでいただきたいと思います。
参加者は、当初30人近い予定でしたが、風邪やインフルエンザなどで20名ちょうどになってしまいました。しかも全員女子だけになってしまいました。ただ、参加者は、ピザづくりに集中してくれて、比較的スムーズに進みました。
つくったピザは、トマトとミニソーセージ、きのことベーコン、シーフードの3種類です。
想定外だったのは、会場の小林公民館のオーブンが旧式のため、少し火力が弱く、焼き上げる時間がかかってしまいました。このため、試食の時間がずれ込んでしまいましたが、ほそれでもぼ予定どおりに終了しました。
子供たちには、将来ともピザづくりを楽しんでいただきたいと思います。
2014/02/28のBlog
[ 22:24 ]
2014/02/06のBlog
[ 20:01 ]
2014年スタートは、菓子パンでメインはメロンパンと桜あんぱんです。
メロンパンはくちなし天然着色水のノーマルとココアを入れたチョコメロン。フィリングもフルーツやクリームを入れて楽しみます。
あんぱんはK村屋さんに敬意を表して、こだわりの桜あんぱん。
メロンパンはくちなし天然着色水のノーマルとココアを入れたチョコメロン。フィリングもフルーツやクリームを入れて楽しみます。
あんぱんはK村屋さんに敬意を表して、こだわりの桜あんぱん。
2014/01/29のBlog
[ 11:12 ]
印西市草深公民館主催の子供体験で、ピザづくりを手伝いました。
参加者21名の予定でしたが、時節柄インフルエンザなどで当日は17名でした。男女概ね半分ずつです。スーパーで買ってきたピザをお母さんが焼いたのをみたことはあるが、実際に生地づくりからするのは、全く初めてのことだそうです。ここの子供たちは、とても規律が行き届いていて、悪ふざけする子はいなくて、しっかり集中していました。
ピザは、トマト入り、シーフード入り、ベーコン・ソーセージ入りなど3種類を焼きました。生地づくりは、良くできましたが、子供たちが苦労したのは、生地をめん棒で広げる作業でした。丸くつくるのは大人でも難しいですが、少しいびつになったのはやむを得ないでしょう。でも味には変わりはありません。
最後に感想を伺いましたが、どの子も楽しく、美味しかったとのこと。
こちらも子供たちの笑顔が、いいお土産となりました。
参加者21名の予定でしたが、時節柄インフルエンザなどで当日は17名でした。男女概ね半分ずつです。スーパーで買ってきたピザをお母さんが焼いたのをみたことはあるが、実際に生地づくりからするのは、全く初めてのことだそうです。ここの子供たちは、とても規律が行き届いていて、悪ふざけする子はいなくて、しっかり集中していました。
ピザは、トマト入り、シーフード入り、ベーコン・ソーセージ入りなど3種類を焼きました。生地づくりは、良くできましたが、子供たちが苦労したのは、生地をめん棒で広げる作業でした。丸くつくるのは大人でも難しいですが、少しいびつになったのはやむを得ないでしょう。でも味には変わりはありません。
最後に感想を伺いましたが、どの子も楽しく、美味しかったとのこと。
こちらも子供たちの笑顔が、いいお土産となりました。