2017/07/25のBlog
[ 08:27 ]
[ レウルーラ姫路二階町 ]
2017/03/17のBlog
[ 10:14 ]
[ Local Action ]
2016/12/06のBlog
[ 11:14 ]
[ 金森康のNPOガバナンス考 ]
レウルーラ姫路二階町での”こども食堂”系の取り組みは全然違う.
時間軸と成果(結局こどもの数なんでしょ(ーー;))の考え方が根本から違う.
時間軸は「ずっと続く仕組みをいれる(単純には自社ビル=場所代無料)」
成果は「もし本当に行き詰ったこどもがいたら,縁起開珎をもっておいで」
何年か経って,最悪の状況だった子供は一人も来なかったねぇ(^^)って感じの方がよい.
ずっと大人ばかり来ていて,子どもが来なくてもOK(^^)
なにかあった時のサポーター(粋な大人衆)がどんどん増えて,
子どもや将来世代のためになる取り組みが次々生まれてくるかもだし.
そうすれば一人親家庭などに粋なサポートをできるはず.
もう少し直近の理想は,
子どもに,粋な感性を持った大人と触れ合ってほしい(インディアナのユースフィランソロピーってオチがしっくりくる)
高校生・大学生くらいは主催する側で粋な感性を高めてほしい
というもの.
また,二階町は老舗だし,うちも古参なわけで,いわゆる器量ってのをみせたい(^^)
というのも,
こども食堂ごときがセーフティネットになってしまっては,地域が終わっている.これは,若者失業事業を委託とか補助が欲しいだけのNPOが運営している現状が最悪なのと同じ.
行政・民間企業・NPO等の連携で,子育ての選択肢が揃っている地域に引っ越すべきだし,単身若者は,事業を経営したことがないNPOスタッフに仕事の相談をするのは馬鹿だ,にまず気付け(^_^;)
いまはまさに分岐点.
子育て環境と生業になる仕事を用意できている地域が出てきた.
そこへ引っ越すべき.
というわけで,レウルーラ姫路二階町では,いわゆる公的な補助・助成は不要.
(そのうち視察だけにきて,アクションしない行政には10万円くらい勉強代を請求してやるのだ(^^))
ただ,民間の寄付はめっちゃウェルカム(^_^;)
CSR的に冠を売るのも超前向き検討.
時間軸と成果(結局こどもの数なんでしょ(ーー;))の考え方が根本から違う.
時間軸は「ずっと続く仕組みをいれる(単純には自社ビル=場所代無料)」
成果は「もし本当に行き詰ったこどもがいたら,縁起開珎をもっておいで」
何年か経って,最悪の状況だった子供は一人も来なかったねぇ(^^)って感じの方がよい.
ずっと大人ばかり来ていて,子どもが来なくてもOK(^^)
なにかあった時のサポーター(粋な大人衆)がどんどん増えて,
子どもや将来世代のためになる取り組みが次々生まれてくるかもだし.
そうすれば一人親家庭などに粋なサポートをできるはず.
もう少し直近の理想は,
子どもに,粋な感性を持った大人と触れ合ってほしい(インディアナのユースフィランソロピーってオチがしっくりくる)
高校生・大学生くらいは主催する側で粋な感性を高めてほしい
というもの.
また,二階町は老舗だし,うちも古参なわけで,いわゆる器量ってのをみせたい(^^)
というのも,
こども食堂ごときがセーフティネットになってしまっては,地域が終わっている.これは,若者失業事業を委託とか補助が欲しいだけのNPOが運営している現状が最悪なのと同じ.
行政・民間企業・NPO等の連携で,子育ての選択肢が揃っている地域に引っ越すべきだし,単身若者は,事業を経営したことがないNPOスタッフに仕事の相談をするのは馬鹿だ,にまず気付け(^_^;)
いまはまさに分岐点.
子育て環境と生業になる仕事を用意できている地域が出てきた.
そこへ引っ越すべき.
というわけで,レウルーラ姫路二階町では,いわゆる公的な補助・助成は不要.
(そのうち視察だけにきて,アクションしない行政には10万円くらい勉強代を請求してやるのだ(^^))
ただ,民間の寄付はめっちゃウェルカム(^_^;)
CSR的に冠を売るのも超前向き検討.
2016/11/14のBlog
[ 12:09 ]
[ レウルーラ姫路二階町 ]
2016/11/07のBlog
[ 12:12 ]
[ レウルーラ姫路二階町 ]
荒神祓い 於 レウルーラ姫路二階町
粋な男衆が,獅子舞(^^)
こういう伝統,素敵(^^)
https://www.facebook.com/sdfrewloola/videos/651983414981120/
粋な男衆が,獅子舞(^^)
こういう伝統,素敵(^^)
https://www.facebook.com/sdfrewloola/videos/651983414981120/
[ 12:12 ]
[ サステイナビリティデザイン ]
レウルーラ姫路二階町&ソーシャル・デザインを10年前から掲げる経験から,
地勢学的に,すべての公共交通(JR快速以上,私鉄,バス,高速バス,新幹線,※空港アクセス,自転車など)の起点から徒歩10分圏内は,
地方の政策的に撤退戦となったとき,まあ,そのエリアしか守れない.
なので,このエリアを沈没させる合理性がない.
撤退戦,つまり郊外の住・商・工・農林漁を維持できる水準を経済力が下回った局面で,沈没・荒廃したエリアにしか逃げられない,というのは長期戦略が破たんしている.
江戸時代から続く中心地というのは,全ての都市機能が集約されていて,郊外をそのレベルに上げる経済力は,日本の地方都市にはない.
一時的な開発はできたとしても,維持できない.
レビューにある「商店街がないと新しく商売をはじめたい人の場所がない」というのは,確かにあるとおもう.
ただ地方都市のソーシャル・デザインとは次元が違う.
上記ソーシャル・デザインからは,都市のサバイバル戦略が前提になるけど,商売を始める場所というのは,純粋にビジネスの採算性・勝算が優先される.
それゆえ,商店街とか駅前商店街というだけでは不十分.
・商店街の”格”:伝統や老舗の数,店舗構成ほか
・商圏が重なる地域内で,他より数段上の”なにか”:事業機会
・都市戦略上の資金調達機会
少なくともこの3つは揃っていないと,そこでビジネスを始める合理性がない.
この3つが揃わないなら,機能的なコワーキングスペースの方が合理的になる.
ただ,商売の範囲は限られてしまうが.
以上の2つの合理性が重なる商店街というのが,実際,生き残る(=住空間を買う,商売の本店を置くなどがOK).
じゃあ,例えば関西圏でいくつあるのか?
という書き物をしていて,そこから転載(^_^;)
電子書籍で1000円くらいで売る準備中なのです(^^)
他にも生き残る地域の条件というのがあって,それらすべてを満たす地域・都市は,関西圏ではゼロです.
相対性の世界なので,よりランキング上位の地域に住み,商売するというのが合理的.
日本の政令指定都市がもっと自治権をもてる前提で,某市が政令指定都市をとれば,全ての項目を満たします.
少なくともその市に住む(居住空間を買う場合は特に)というのが合理的選択.
ちなみに姫路市はランキング5位くらい.
余談として,ソーシャル・ビジネスとかNPOの経営からは,
「ものを売る」合理性というのがあり,商店街は相性がよい(^^)
地勢学的に,すべての公共交通(JR快速以上,私鉄,バス,高速バス,新幹線,※空港アクセス,自転車など)の起点から徒歩10分圏内は,
地方の政策的に撤退戦となったとき,まあ,そのエリアしか守れない.
なので,このエリアを沈没させる合理性がない.
撤退戦,つまり郊外の住・商・工・農林漁を維持できる水準を経済力が下回った局面で,沈没・荒廃したエリアにしか逃げられない,というのは長期戦略が破たんしている.
江戸時代から続く中心地というのは,全ての都市機能が集約されていて,郊外をそのレベルに上げる経済力は,日本の地方都市にはない.
一時的な開発はできたとしても,維持できない.
レビューにある「商店街がないと新しく商売をはじめたい人の場所がない」というのは,確かにあるとおもう.
ただ地方都市のソーシャル・デザインとは次元が違う.
上記ソーシャル・デザインからは,都市のサバイバル戦略が前提になるけど,商売を始める場所というのは,純粋にビジネスの採算性・勝算が優先される.
それゆえ,商店街とか駅前商店街というだけでは不十分.
・商店街の”格”:伝統や老舗の数,店舗構成ほか
・商圏が重なる地域内で,他より数段上の”なにか”:事業機会
・都市戦略上の資金調達機会
少なくともこの3つは揃っていないと,そこでビジネスを始める合理性がない.
この3つが揃わないなら,機能的なコワーキングスペースの方が合理的になる.
ただ,商売の範囲は限られてしまうが.
以上の2つの合理性が重なる商店街というのが,実際,生き残る(=住空間を買う,商売の本店を置くなどがOK).
じゃあ,例えば関西圏でいくつあるのか?
という書き物をしていて,そこから転載(^_^;)
電子書籍で1000円くらいで売る準備中なのです(^^)
他にも生き残る地域の条件というのがあって,それらすべてを満たす地域・都市は,関西圏ではゼロです.
相対性の世界なので,よりランキング上位の地域に住み,商売するというのが合理的.
日本の政令指定都市がもっと自治権をもてる前提で,某市が政令指定都市をとれば,全ての項目を満たします.
少なくともその市に住む(居住空間を買う場合は特に)というのが合理的選択.
ちなみに姫路市はランキング5位くらい.
余談として,ソーシャル・ビジネスとかNPOの経営からは,
「ものを売る」合理性というのがあり,商店街は相性がよい(^^)
2016/10/07のBlog
[ 12:12 ]
[ 金森康のNPOガバナンス考 ]
分類とか整理は大切なんだけど,それだけでは「こども食堂」などを実際に運営する立場の人には役立たないんだよなあ...
この前TLに流れていたこども食堂を閉鎖した原因を分析,という記事も的をはずしまくっていたし(ーー;)
「東京的なベンキョー知識の弊害」だ(^^)
そもそも,
〇食堂の意味を分かっているか:某コンビニ系のCSRの無意味さは理解しているか
〇経営上の目標をサステイナビリティに置いているか
〇どれだけの規模感を目標にしているか:例えば何人の困っているこどもと,月に何回つながるか,とか.
〇現実的にできることに,ちゃんと達成感を持てているか
〇最低限の資源を確保するために,3つ以上の調達手段を用意できているか
〇自分のことを,社会起業家とか,福祉の専門家とか,来ているこどものサインを見逃すなとか,の感じ悪いカンチガイをしていないか.
などを分かっていない運営者・経営者が多く,行政とか福祉関係者もわかっていないのだろう(^_^;)
そして,さらにそもそも,
こども相手のボランティアな要素がほとんどの活動なわけで,
趣味とかサークルのノリが基本だとも思う(^-^)
この前TLに流れていたこども食堂を閉鎖した原因を分析,という記事も的をはずしまくっていたし(ーー;)
「東京的なベンキョー知識の弊害」だ(^^)
そもそも,
〇食堂の意味を分かっているか:某コンビニ系のCSRの無意味さは理解しているか
〇経営上の目標をサステイナビリティに置いているか
〇どれだけの規模感を目標にしているか:例えば何人の困っているこどもと,月に何回つながるか,とか.
〇現実的にできることに,ちゃんと達成感を持てているか
〇最低限の資源を確保するために,3つ以上の調達手段を用意できているか
〇自分のことを,社会起業家とか,福祉の専門家とか,来ているこどものサインを見逃すなとか,の感じ悪いカンチガイをしていないか.
などを分かっていない運営者・経営者が多く,行政とか福祉関係者もわかっていないのだろう(^_^;)
そして,さらにそもそも,
こども相手のボランティアな要素がほとんどの活動なわけで,
趣味とかサークルのノリが基本だとも思う(^-^)
2016/08/01のBlog
[ 20:56 ]
[ レウルーラ姫路二階町募集中 ]
新規事業のシェアのお誘い(^^♪
レウルーラ姫路二階町関連で次の18の新規案件があります.
各々提携して,お互いに仕事を創っていきましょう!
(1) ムスリムフレンドリーとインバウンド観光の調査事業
(2) ムスリムフレンドリーとインバウンド観光の空間整備事業
(3) 沖縄・奄美群島のアンテナショップ事業:カフェ
(4) 沖縄・奄美群島のアンテナショップ事業:焼肉
(5) 両カフェ・焼肉にあわせて播磨地域の八百結を再オープン.
(6) 近隣商店街の小規模創業戦略調査事業:2案件
(7) 播磨地域のNPO向け求人情報サイト事業:有名企業と業務提携予定
(8) 地域小規模事業者向けネットショッピングサイト構築支援事業:有名ECサービスと業務提携予定
(9) NPO向けクラウドファンディング事業
(10) 農商工連携:播磨・丹波林業
(11) 農商工連携:与論島モリンガ
(12) 農商工連携調査事業:2案件
(13) 飲食系の組合組織化と事務局運営
(14) まちづくりワーカーズコープ:二階町で宿泊サービス
(15) まちづくりワーカーズコープ:共同購入,WEBショップ代理店
(16) 播磨地域創業サポートセンター
各々,国や企業の開発資金を使います.
核となる事業アイディアや関係者調整は準備できていますので,
あとは企画書・申請書の作成と最小単位での社会実験実施が課題です.
というわけで,
『企画書できるまで帰れません』合宿をします.
レウルーラ姫路二階町関連で次の18の新規案件があります.
各々提携して,お互いに仕事を創っていきましょう!
(1) ムスリムフレンドリーとインバウンド観光の調査事業
(2) ムスリムフレンドリーとインバウンド観光の空間整備事業
(3) 沖縄・奄美群島のアンテナショップ事業:カフェ
(4) 沖縄・奄美群島のアンテナショップ事業:焼肉
(5) 両カフェ・焼肉にあわせて播磨地域の八百結を再オープン.
(6) 近隣商店街の小規模創業戦略調査事業:2案件
(7) 播磨地域のNPO向け求人情報サイト事業:有名企業と業務提携予定
(8) 地域小規模事業者向けネットショッピングサイト構築支援事業:有名ECサービスと業務提携予定
(9) NPO向けクラウドファンディング事業
(10) 農商工連携:播磨・丹波林業
(11) 農商工連携:与論島モリンガ
(12) 農商工連携調査事業:2案件
(13) 飲食系の組合組織化と事務局運営
(14) まちづくりワーカーズコープ:二階町で宿泊サービス
(15) まちづくりワーカーズコープ:共同購入,WEBショップ代理店
(16) 播磨地域創業サポートセンター
各々,国や企業の開発資金を使います.
核となる事業アイディアや関係者調整は準備できていますので,
あとは企画書・申請書の作成と最小単位での社会実験実施が課題です.
というわけで,
『企画書できるまで帰れません』合宿をします.
2016/04/19のBlog
[ 12:45 ]
[ 金森康のNPOガバナンス考 ]
リーン・スタートアップ(創業という特殊なフェーズから資源と時間の無駄使いを取り除くための一連の取り組み).
最近よくワードがでてくるし,興味大.
※参考
2016年現在で考えられる、最もリーンな起業プロセス
http://leanstartupjapan.org/?p=861
というのも,個人的なソーシャルビジネスの創業経験でも同じことが言える感じで(シンクロ率93%くらい).
私が,まず,
○身近な小さな成功事例(お金を払うお客さん)をみせて
○固定費の洗い出し(=固定費を相殺できる方法を探す)
の2つを確認するのは,まさにこのリーンな感じだと.
みな同じ無駄な支出をし,ビジネスモデル症候群に陥ります(T_T)
ソーシャルビジネスやNPOの場合,ミッションという服を着た「私が一番症」も併発します.
そこに公的委託事業依存症(さらに深刻な公的委託事業評価最優先癌に進行しているケースも多々)も併発します.
この癌はすぐに転移します.超サラリーマン化したソーシャルビジネス(すなわち地域の課題に柔軟に対応できず,自らの存立基盤の核を理解できておらず,ゆえに,新規のサービスが生まれてこない,そんなシングルタスクのスタッフばかりになる),いわば工場の流れ作業のようなサービスが蔓延します.
政府や地方行政は,下僕が増えてしてやったりかもしれませんが,地域の生き残り戦略では大間違いです.中途半端な住宅都市だと,空き家が増え,不動産価値が暴落するでしょう.
7%のズレは,創業の地への意識がどうなんだろう?,という点.
日本のスタートアップって,根無し草な印象ですよね?
これって,ソーシャルビジネスやNPOでも最近増えています.
15年前と今を比べても,解決できた課題って殆ど無く,逆に深刻化・増加しているケースもあります.なのに,平気で創業の核を捨てるんですよね.
まあ,上記の公的委託事業関連癌を患っているので,治療は困難なんですが...
このあたりに違和感をずっと持っていて,例えば,ソーシャルビジネスの期限付きインキュベーションって概念が理解できない.
期限付きって???
根無し草推奨??
ある程度の空間が必要な(ケア系のサービスとか)場合,創業の地は大切にしてほしいのです.それが,事業をサステイナブルにするのだから.
最近よくワードがでてくるし,興味大.
※参考
2016年現在で考えられる、最もリーンな起業プロセス
http://leanstartupjapan.org/?p=861
というのも,個人的なソーシャルビジネスの創業経験でも同じことが言える感じで(シンクロ率93%くらい).
私が,まず,
○身近な小さな成功事例(お金を払うお客さん)をみせて
○固定費の洗い出し(=固定費を相殺できる方法を探す)
の2つを確認するのは,まさにこのリーンな感じだと.
みな同じ無駄な支出をし,ビジネスモデル症候群に陥ります(T_T)
ソーシャルビジネスやNPOの場合,ミッションという服を着た「私が一番症」も併発します.
そこに公的委託事業依存症(さらに深刻な公的委託事業評価最優先癌に進行しているケースも多々)も併発します.
この癌はすぐに転移します.超サラリーマン化したソーシャルビジネス(すなわち地域の課題に柔軟に対応できず,自らの存立基盤の核を理解できておらず,ゆえに,新規のサービスが生まれてこない,そんなシングルタスクのスタッフばかりになる),いわば工場の流れ作業のようなサービスが蔓延します.
政府や地方行政は,下僕が増えてしてやったりかもしれませんが,地域の生き残り戦略では大間違いです.中途半端な住宅都市だと,空き家が増え,不動産価値が暴落するでしょう.
7%のズレは,創業の地への意識がどうなんだろう?,という点.
日本のスタートアップって,根無し草な印象ですよね?
これって,ソーシャルビジネスやNPOでも最近増えています.
15年前と今を比べても,解決できた課題って殆ど無く,逆に深刻化・増加しているケースもあります.なのに,平気で創業の核を捨てるんですよね.
まあ,上記の公的委託事業関連癌を患っているので,治療は困難なんですが...
このあたりに違和感をずっと持っていて,例えば,ソーシャルビジネスの期限付きインキュベーションって概念が理解できない.
期限付きって???
根無し草推奨??
ある程度の空間が必要な(ケア系のサービスとか)場合,創業の地は大切にしてほしいのです.それが,事業をサステイナブルにするのだから.
2015/09/11のBlog
[ 18:16 ]
[ 八百結 ]
[ 18:14 ]
[ 八百結 ]
2015/09/09のBlog
[ 18:42 ]
[ レウルーラ姫路二階町 ]
9月4日、5日、6日
姫路を中心とした播磨地域の創業をテーマに
三日間でアイデアを事業プランまでブラッシュアップするという
Startup 合宿が開催されました
初日の食事を八百結×長近が担当
お題は「もち麦ドレッシング」を使ったお料理で
とのこと
兵庫県立大学 学生団体DEN作製の「もち麦ドレッシング」
・オクラを茹でてドレッシングで和える
姫路を中心とした播磨地域の創業をテーマに
三日間でアイデアを事業プランまでブラッシュアップするという
Startup 合宿が開催されました
初日の食事を八百結×長近が担当
お題は「もち麦ドレッシング」を使ったお料理で

兵庫県立大学 学生団体DEN作製の「もち麦ドレッシング」
・オクラを茹でてドレッシングで和える
2015/08/31のBlog
[ 12:16 ]
[ 八百結 ]
2015/08/30のBlog
[ 19:03 ]
[ レウルーラ姫路二階町 ]
2015/08/28のBlog
[ 19:18 ]
[ 八百結 ]
2015/08/23のBlog
[ 19:23 ]
[ レウルーラ姫路二階町 ]
2015/08/17のBlog
[ 18:55 ]
[ 八百結 ]
2015/08/07のBlog
[ 16:25 ]
[ レウルーラ姫路二階町 ]
2015/07/24のBlog
[ 19:00 ]
[ 八百結 ]
[ 13:54 ]
[ レウルーラ姫路二階町 ]
2015/07/23のBlog
2015/07/22のBlog
[ 19:08 ]
[ 八百結 ]
素敵なこだわりのお店やイベントなどがたくさん紹介されている
「てくてくひめじ」さん
http://tekuteku-himeji.com/archives/2990
ここでお弁当と八百結について載せていただきました!
ありがとうございます!
「てくてくひめじ」さん
http://tekuteku-himeji.com/archives/2990
ここでお弁当と八百結について載せていただきました!
ありがとうございます!
2015/07/20のBlog
[ 19:17 ]
[ レウルーラ姫路二階町 ]
[ 19:14 ]
[ 八百結 ]
[ 19:12 ]
[ レウルーラ姫路二階町 ]
2015/07/13のBlog
[ 19:23 ]
[ レウルーラ姫路二階町 ]
[ 19:20 ]
[ 八百結 ]
2015/07/10のBlog
[ 19:24 ]
[ 八百結 ]
2015/02/12のBlog
2015/02/11のBlog
[ 20:36 ]
[ 八百結 ]