ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人ソーシャル・デザイン・ファンド
記事一覧イベント一覧広告一覧
[ 総Blog数:839件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2019/02/25のBlog
[ 20:39 ] [ サステイナビリティデザイン ]
久しぶりに昔話をして.新規案件の資料作りをしつつ.
ここにきて,SocialDesignFund創業御三家のうち,主の二家を欠いての航海のしわ寄せがきている.

宝塚の自身の最盛期のとき,100の完成形に手をかけつつ90くらいまできている感覚があった.その後,20くらいまで落ちる事態となり,なんとかレウルーラ姫路二階町に旗艦を移すことになって,正直なところうまくいって75くらいまでしか戻らないと思っていた.

が,実際は,宝塚の頃は地平線の少し先までしか見えていなかった.
NPO的な100の先に,ソーシャルビジネス的な100の海があった.地球は丸かった(^^)
あわせて200.

そして,レウルーラ姫路二階町の航海も,何度か想定外の馬鹿げた賊に遭遇したが,ここにきて180(9割方)くらいの覚醒モード入口にきている.

レベル75くらいでのサステイナビリティデザインを真剣に考え,レウルーラ姫路二階町に着手したのだけど,不思議な縁も重なってレベル180の世界へ.

端的には「然るべき地域のソーシャルスタートアップ空間」が必要,という証ともいえる.

※ただ,この180というのは,純粋にオーナー範囲内(オーナーがすべきこと)の解釈なので,レウルーラの実際のサービスレベルとは異なります.あと5つくらい相乗効果を重ねられる(^^)


世界遺産ツーリズム事業協同組合が始まったので,
残るピースは1つ.
こいつが難攻不落.10年くらい前からの障壁.
これさえ攻略できれば,CSR連携とかエターナル与論着手もすぐなんだけど,なかなか糸口がみえない.

二家を欠いての限界を痛感中^_^;
補給の限界(ーー;)

なので,実質放棄されている基地を接収することにした.
レウルーラ姫路二階町は,もともと当該基地を母港に運用設計されているので,本来の形に戻す,という解釈もできる.

とはいえ,接収のためには,
許可基準「事業を維持運営していくに足る資産又は財政的裏付けを有すること。」
という国の基準が.
入港を拒否されかねない事態に...

ダイナミックに減価償却中&簿価評価の決算上は,この基準を満たせない.時価資産と外部有利子負債は,7000万円:3200万円,毎年400万円ずつ負債額が減っているので,実際は,”足る資産”は十分足りているのだけど・・・
担当が理解できないようで,単純に500万円の銀行の残高証明が必要になる状況.

基地を接収したらしたで,行政系の委託事業なので,
年間600万円くらいの立替運転資金が必要になるし.

最後のピースの鶏か卵かジレンマでもある.

ここまで読んでしまった旧知の方,個別にお助けメッセージをください(^-^)/
2019/02/01のBlog
[ 19:20 ] [ レウルーラ姫路二階町募集中 ]
智頭コラボで2畳茶室がレウルーラ姫路二階町に常設.

智頭杉のPR大使.車輪をつけて移動できる仕様に.

想像以上にレウルーラの空間に馴染んでる(^^)
ぼちぼち1Fの共有スペースのナチュラルシフトをすすめていきます.

ステキ使いできる装飾品や雑貨の作家さん,募集しています.

週1とか月1とか調整可能.

原則,レウルーラ姫路二階町入居者優先です.

#レウルーラ姫路二階町,#世界遺産ツーリズム事業協同組合
[ 19:11 ] [ レウルーラ姫路二階町募集中 ]
こども食堂の次のステージへ.
レウルーラ姫路二階町では,第3or4週に新たなこども食堂が始まります.
カレー,おにぎりとあわせて,月3回体制へ.

さらに,カレーの15日か第3土曜のどちらかで,
「こども無料のミニショップ」を開始します.

あわせて,「ひみつの冷凍庫」も.こども寺子屋事業(仮)とコラボして,その参加者だけが,食材やお菓子を持ち帰りOKのひみつの冷凍庫.

クラウドファンディングも考えましたが,あえての少人数私募債(社会的投資)で応援者を募集します.
【5年満期,利子1%/年,計200万円程度,満期一括返済】
個別にメッセージをいただければ幸いです.
レウルーラ姫路二階町1Fのリノベや必要な機器の整備に充てます.

無料ショップ開店日以外は,BBQサービスや夜カフェを実施して,元本返済へ充当していきます.

また,「寄附するよ」という素敵な方からの連絡も待っていますm(_ _)m

#レウルーラ姫路二階町,#こどもカレー食堂
2019/01/23のBlog
[ 11:03 ] [ わびさびにっぽんの家 ]
Social Design & Sustainability Design.
大工とDIYで建てる100年住宅.わびさびにっぽんの家.

【基準価格390万円(税込)】 ※予約受付中!
※約8坪.基礎工事・キッチン・シャワー・トイレ・電気工事・配管工事等込み。但し,電気・水道・下水道・ガスの敷地までの引込費用は別途施主負担。
※標準セット価格.キッチン・風呂等のバージョンアップ,増床も可能ですが,差額分は施主負担.
※関西・中国圏は送料込み.それ以外は送料別途.

足るを知る.本物の木と暮らす.本来の庭と小さな菜園を持つ.
森林組合から直接仕入&ネットショップをフル活用で,建売住宅を圧倒する品質に挑戦.
●わびさびにっぽんの家
●もだんにっぽんの家
※予約受付開始します.金森康まで,FBメッセージまたは,メール(sd@sdf.or.jp)をください.
先着5名(知人からの紹介限定),建築時の様子を動画撮影,設計・施工段階の取材,完成後のオーナーレポートに協力していただける方,
100万円値引きします!

レウルーラ姫路二階町4Fにモデルハウスがあります.
木材の品質,広さなど,現物で確認できます.

木材は鳥取智頭の森林組合と直交渉.
他の資材は,ネットで調達.レウルーラ姫路二階町のリノベで実際に使用したものからコスパの高い資材のみ選択.レウルーラで現物の確認もできます.
田舎の畑付数百坪や離島のコテージ風ホテルからの問い合わせはいただいていますが,
個人的には,神戸・阪神・姫路等の駅近住宅街でという”粋”な方募集(^^)
離れや自宅に併設した教室などとしてもアリです(シャワー・キッチン等が無しだと基準価格が安くなります).
または,2棟L字型で併設すれば,2L-3LDKマンションと同等の広さになります.

※漆喰等の壁素材は継続して探しています.
2019/01/01のBlog
[ 19:46 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
レウルーラ姫路二階町の事務所兼宿泊部屋を,
鶴姫縫製にあけ渡した年末.

オーナーでありながら専用空間が無くなりました^_^

来年は倉庫のみ,事務や相談はコワーキングスペースを利用,

泊まるときはわびさびにっぽんの家モデルハウスかリノベ中のゲストハウスベッドを使うことに.

和室の襖の奥は…

#レウルーラ姫路二階町,#世界遺産ツーリズム事業協同組合,#鶴姫縫製
2018/12/05のBlog
[ 19:59 ] [ ひょうごデザイン&ビジョン ]
第30回阪神都市圏公共交通利用促進会議.

初期からのメンバーです.

25の公共交通事業者や行政,専門家により構成.

レジェンド化している阪神地域えきバスまっぷ。の発行元です.

ぷの後の。は,モーニング娘。全盛期からの歴史を表しています^_^

2018/12/03のBlog
[ 13:41 ] [ Social Design ]
おにぎり.
食のミシュランにおにぎり専門店が初掲載とか,外国人観光客のコンビニおにぎり大好きネタ,海外でおにぎりはサンドイッチをこえる(かもしれない)等々.
レウルーラ姫路二階町のおにぎりひろば(少しこども食堂)も多方面で人気で,某大手企業からのコラボ依頼も数件.

おにぎりでやってみよう発案者としても面目躍如(^^)

そして,学生たちには,この先のコラボこそ本番という心意気で継続してほしい(^^)
レウルーラオーナーとしては,カレーとおにぎり双方のアルムナイが年に1回くらいチャリティ貢献できる場をつくっていきたい.

さて,おにぎりとレウルーラ姫路二階町,実はネタ元がある.
https://www.jetro.go.jp/agriportal/trends/sanfrancisco/onigilly.html


サンフランシスコのOnigilly(オニギリー)だ.
http://www.onigilly.com/

文中にある,ラコシーナ(La Cocina)はレウルーラ姫路二階町2Fシェアキッチンのネタ元.
https://www.lacocinasf.org/

当時は,La Cocinaで仕込んで屋台で販売するスタイル.
屋台販売が無くなってしまった様で,それは残念なことで,もし僕がメンターだったら,1号店は屋台のまま残そうよ,とゆずらなかったと思う.

ちなみに,
1Fカフェは,シアトルのFARE START
https://www.farestart.org/
と,
シアトルのPioneer human services
http://pioneerhumanservices.com/
を参考に.

ネタ元とはいえ,ほんの入口のコンセプトの一部だけ参考に.
なので,おにぎりひろばもゆめカフェも,今の姿は実際のスタッフのがんばりが98%(金森の貢献が2%くらい).

ただ,サンフランシスコやシアトルで直感した感覚が無ければ,そもそもレウルーラ姫路二階町自体が存在していなかったかもしれないし,間違ったインキュベーション施設として全く今とは違う空間構成になっていたかもしれない.
この意味において,先進事例を知るという価値は極めて大きい.

脱線ついでにもうひとつ.
レウルーラ姫路二階町は,いわゆるインキュベーションという考え方の常識(海外も日本も)を真っ向から否定している.なので,ラコシーナ(La Cocina)を参考にしたのもほんの一部だけで,事業の方向性は正反対といっていいくらい違う.

関連して,ノマドワークとかコワーキングスペースという分野にも進出しないでやってきた(ここにきて,コワーキングスペースは,少しアレンジして始めようと思う).

脱線から戻って.
10年くらい前に「おにぎりすげー」と思った瞬間は今でも覚えている.
時がたち,おにぎり×レウルーラ姫路二階町でかたちになっていて,コラボのオファーがくる,というのもおなじくらい「すげー」なのだ(^^)

2018/11/29のBlog
[ 12:58 ] [ サステイナビリティデザイン ]
フロンティアを切り拓いていく高等教育ビジネスというのは,どうしても気になる.
http://loohcs.co/
https://uwcisak.jp/jp/

世界4都市同時開校というのは,言われてなるほど(^^)

個人的には,人類の大部分は大都市ではなく地方・地域で生きているわけで,現状でも地方・地域の方がQOLが高いとも思う.となると,地方・地域のSDGsだったり,スタートアップ基礎,地方政府のガバナンス(全面AI化なども含め)などを体系的に学べる高等教育が欲しい.
当然,その国の文化や歴史,地勢学なども同時に.

となると,魅力的な4都市を僕なりに.

シアトル:ソーシャルスタートアップとユニコーン志向スタートアップが絶妙に共存している感.港湾都市の解放感もあり米国西海岸のノリもあり.または,最近よく聞くポートランド.

臺北:アジアのテストマーケティングの地.本来であれば国連常任理事国の首都.和僑・華僑の共存もできそうで,世界平和や日本の平和を考えると,地勢学的にははずせない.分校に沖縄・与論.

エディンバラ:経済的にはフランクフルトかロンドンだと思うけど,先進的社会保障制度,連邦国家,歴史・階級・国際通貨など,英国の微妙な立ち位置は先進国の縮図かと.英国からの独立機運が根強いスコットランドの首都.

金沢:加賀百万石の首都.教育水準が高い北陸の州都的都市.茶道の宗和流もいれて.分校に福井.そして,沖縄,長崎と同等の国防の要,小松空港隣接.


2018/11/15のBlog
[ 20:22 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
いよいよレウルーラ姫路二階町の空間が埋まり切るか,という状況に.

そうなるとこのBBQカレーは,おもしろいシメの一品になるな.
とっておきの「みらくるあひーじょ」に黒糖焼酎やご当地ビールをセットに.

待望のミシン工房が11月中に開設となり(生地持込のカーテンやオリジナル商品の縫製などできます),
カスタムメイドの天然石ジュエリー工房が12月リスタート.

日本一の地域ビジネス基礎カレッジの通年開講も目処がたちそう.

学生寮兼ゲストハウス兼キャッスルビューBBQ兼肉屋兼旬の野菜屋兼ムスリムフレンドリーキッチン兼コワーキングスペースを直営か誘致かで始めて,
誘致を始めたばかりのロードバイクショップが決まると,
めっちゃおもしろい空間になる^_^

そして,最近は様々な分野の方が,「レウルーラの」という感じで話してくれるようになったので,姫路の対外的には,レウルーラ姫路二階町ホールディングスのような事業体に切り換えた方が合理的かなとも.

法人名のソーシャルデザインファンドの知名度は皆無だし^_^
SNSの知名度もレウルーラ姫路二階町が圧倒的だし.

なんともSNS社会の典型のような感じに.ひとつのコンテンツが主役になるという.

別に法人をたちあげるわけではなく,主要事業体の事業責任者が共同代表になって,さらに「レウルーラ姫路二階町へ来てね」と発信していくイメージ.
2018/11/13のBlog
[ 18:30 ] [ 金森康のNPOガバナンス考 ]
たいていの場合,「KK(ことNijinsky)の話はムズカシイ・・・」とか「カタカナばかり」とのコメントをいただきます
まあ,普段の中間支援NPOスタッフとしての感覚的なものを言葉にしようとすると,その言葉化自体がムズカシイわけで. 
同時に,中間支援NPOの存在価値をなるべく分かりやすく説明していかなければならない・・・

CDCのブログ個人ブログで書こうかとも思いましたが,テーマ的にSDFがしっくりくるかなと思い,「KKのNPOガバナンス考」という大テーマで,中間支援NPOスタッフ&寄付ファンドのプログラムオフィサー的に,イメージを文章にしてみようと思います.

長文ブログという点ではライバルはFALCOかな?


【 理想の中間支援NPOって・・・ 】
 はじめに
 良い中間支援NPO(サポート組織)とは?
 社会的起業家やNPOにとって最も重要なモノ

2018/10/15のBlog
10月15日 パンプキンカレーの報告.
主役のパンプキンをいただいた,いがらしのおばあちゃん,ありがとうございました.
来年もよろしく^_^

かのんシェフ見習いもデビュー.

当日は早々に完売,ほとんど野菜の水分だけで仕上げて,からだにやさしいカレーになりました.

忙しくてカレーの写真が無い…

シアトルからのお客さん.姫路のお孫さんと一緒に.
なんとレウルーラ姫路二階町が色々参考にしている
FareStartの大ファンだそうで,レウルーラもトレーニングだったりSocialなコンセプトなんだと話すと,大変喜んでいただきました.

嬉しくて記念写真をお願いしました^_^

https://www.farestart.org
2018/10/01のBlog
[ 20:08 ] [ サステイナビリティデザイン ]
与論島リノベーション合宿第1回2018年9月報告.
少し時間が経過してしまいましたが,あらためて9月の第1回リノベーション合宿でお世話になりました皆様,ありがとうございました.
また,その後の台風被害からの復旧が進みますよう.

多くの課題があきらかになった第1回与論島リノベーション合宿.
姫路に戻ってから各種調整を行い,報告と今後の方向性をまとめます.

(1)技術的な基礎力アップ
レウルーラ姫路二階町で実地訓練を行います.漆喰壁と珪藻土壁に特化していく予定です.
その後,コンクリート床もできるようになれればと.

(2)コテージ風もだんにっぽんの家
智頭町森林組合及び一級建築士との調整を経て,3軒分ほど特別割引で建設できるようになりました.
ご依頼いただいた図面案と見積は現在作成中です(12月頃には提案できる予定).

(3)資金調達
クラウドファンディングに共同で挑戦.

(4)共同購入
木材資材,業務用機器(エアコン,冷蔵庫など),ICT機器などの共同購入ができるようになりました.

(5)2019年2月18日~22日 与論島リノベーション合宿第2回開催
12月に与論島の受入先との調整を経て,来年2月下旬に第2回を開催できればと思います.
実施案件などは12月には公開できればと.

(6)サイクルツーリズムとの連携
試走会や先進事例の紹介を行って,エコツーリズム,グリーンツーリズム系の顧客開拓へつなげていければと思います.
具体的にはロードバイクを部屋に持ち込める仕様の推進です.

以上です(^^)

金森康
2018/07/12のBlog
あいちコミュニティ財団の労働基準監督署是正勧告,元職員からのパワハラ申告,代表交代.
http://aichi-community.jp/news/24598

ソーシャルビジネスというかソーシャルスタートアップの人材の薄さ,旧来のNPOや財団の時代遅れ感が露呈したと思う.
いくつか典型的なポイントを整理したい.特に寄付者(企業,個人)に対して,そしてソーシャルビジネスで仕事をしたいと考えている年下のみなさんへ.

●「1000-100-10」キャリア
1000人以上の起業家の相談を受け,100以上の起業にコミットメントし,自ら10以上の事業を創業した経験を持つ者.
広くソーシャルセクターで,資金提供を担う者やスタートアップ支援を行う者には必須のキャリアである.

特に公益財団クラスや年1000万円以上の支援事業を受託している組織において.
欧米の財団をいくつもヒアリングしてきて,日本の社会背景にあわせると,この「1000-100-10」キャリアは最低ラインといえる.かつ,当該事業で1000万円程度の年収を確保できたキャリアも必要である.
そのくらいのキャリアがないと,資金提供先の目利きをできないし,新規創業のアドバイスもできない.

個人的には,新規の公益財団設立は,コアになる「1000-100-10」人材がいて,当人が本業とする決意でもってのみ,成立すると思う.
なので,「1000-100-10」人材があきらかに存在しない,公益財団やなんとか支援財団の設立は,かなり懐疑的にみている.さらに踏み込んでいえば,そのような財団に寄付する人がいること自体不思議だ.

●業務に耐えうるスタッフがいない
今回のあいちコミュニティ財団の労務問題の本質部分は,ソーシャルスタートアップだったのに,それに見合うスタッフがいなかったことだと思う.
新たな事業領域に切り込んでいくとき,起業家ではなく労働者しかいなかったわけだ.
この点は,僕が代表のSocial Design Fundでも何度も起こった問題で,端的に言えば,ソーシャルスタートアップに労働者としての仕事はない.労働者の立ち位置である以上,「1000-100-10」人材には絶対成長しない.ということは,この労働者に将来の仕事は無く,雇った組織も衰退していくしかない.

この労働者としてソーシャルビジネスで働きたい問題は,日本の飼い犬教育の成果もあって,深刻な問題である.
10年前は指定管理者制度,近年は若者雇用関連の委託事業によって,本業を見失ったNPOの経営陣サイドにも責任がある.
要は,ソーシャルスタートアップを担える人材が極端に薄いのである.これは日本社会全体の将来にかかる深刻さである.

●なぜ公益財団法人を目指すのか?
ここで,ソーシャルスタートアップの普通の感覚をもっているなら,なぜ維持費用・固定費用の高い公益や認定を目指すのか,という矛盾があきらかになる.
企業にとって寄付が経費となる,公益や認定は法人の信用性を高める,などといわれるが,すべて嘘といえる.
企業にとっては広告宣伝費の方が事務の手間も少なく全額経費算入できる.
公益や認定法人は,法人そのものの維持管理コストが上昇するため,肝心の事業のパフォーマンス低下に直結し,当然ながら信用は落ちていく.さらに,公益や認定を持つと,事業の自由度が制約され,事業のパフォーマンスを落としていくばかりか,自主財源確保意欲も削ぐ.
寄附が収入の一定割合となる非営利系法人であれば,然るべき会計処理をすれば法人所得税は発生しない.

個人的には,公益や認定をとるメリットの説明で,納得できるものは一つもない.ほかにより効果的・効率的な手があるからだ.
まあ,企業や行政,監督官庁は目利きできないので,公益や認定がつくと信用されやすい,というのは分かるけど,それはまともな経営判断ではない.

●新理事会の時代遅れ感
だれも財団の仕事を本業としていない.
40歳だった元代表理事と比較すると年齢が高すぎで,フロンティア精神を一切感じない.
高齢の大学男性教員が舵をとるという愚の骨頂.
しかも,理事会の協議で組織をガバナンスしていくという時代遅れの典型発想.

繰り返しになるが,経営戦略的に,「1000-100-10」人材を中心に事業展開するしか方法はない.
まずもって,この財団,愛知でどのNPOやソーシャルビジネスが優れているか,現場で目利きができない.
特に,これから育つ・育てたいスタートアップを把握することはできなくなっただろう.
具体的な役立つサービスも開発できなくなった.

ということは一流のソーシャルビジネスは,もう相手にしなくなったということだ.

総じて,日本の財団スタッフには,「一流のソーシャルビジネス経営者と対等の話ができるか」という点を再確認してもらいたい.
煩雑な書類や報告義務と50万円程度の助成金,その費用対効果にみあうのは二流以下のソーシャルビジネスだ.したがって財団の相手をしているのは二流以下の事業体だ.まずその認識を確認すべきだろう.

●ビジネスサイドから入って,ソーシャルスタートアップの出口にでる
これからソーシャルスタートアップを考える人は,NPOやソーシャルの入口から入ってはダメだ.
すでに5年くらい前からこの傾向にあった.
個人的な経験から話すと,NPOやソーシャル領域の人たちの言っていることが理解できなくなり,ベンチャー系のスタートアップ関係者と話していること(スタートアップの課題など)が一緒になっていたからだ.お互いのキャリアは全く違うのに.

協議や共同というのは,要は,アイディアが無いということであり,明確なビジョンをもったリーダーもいないということだ.
そのような組織に,自らのスタートアップや組織の未来を相談するのは,無駄でしかない.

なんというか,日本のソーシャルスタートアップがままならない状況というのは,なんとかならないものか.
2018/05/17のBlog
兵庫,沖縄,奄美群島,福井で,ソーシャルビジネス系の起業・創業相談を受けています.
facebook金森康(KO KANAMORI),またはsd@sdf.or.jpまでご連絡ください.

起業・創業を成功させるポイント(以下,成功ポイント)は,
(1) 商品・サービス”そのもの”の内容は相談しないこと.
(2) 1000-100-10(1000創業相談-100創業関与-10創業-1000万円年収)キャリア保有者に相談すること
(3) とにかく創業時のリスク削減を徹底すること
(4) 最初の相談相手を間違えないこと
です.

この4つの条件を満たして創業準備をすすめれば,経験上80%以上の3年後サバイバル率となります.
商品やサービスは,商売の経験を積めば改善していくもので,現状,創業5年は経過しないと満足水準には達しないと考えてください.

詳細は,面談時や日本一の地域ビジネス基礎カレッジにて説明します.

【相談先不適格情報】
以下の相談先にて創業・起業相談を受け,創業セミナー等を受講されている方,以下の主体と業務提携等の関係にある方からの相談やカレッジ受講は,原則としてお断りしています.

●商工会議所等の創業・起業セミナー:成功ポイント(1)(3)に相反するため.

●日本政策金融公庫:想定事業規模が一桁大きいため成功ポイント(3)に相反する.

※地域相談機関等
コムサロン21:契約違反に伴う損害,紹介者の家賃等未払いが相次いで生じたため創業支援サービスに疑義あり.

※基礎知識が乏しい,非営利系の法人運営を全く理解していない,価格設定が高すぎる等の事象を確認した士業関係(成功ポイント(4)).
●司法書士
●公認会計士
●税理士


【関連サービス】
日本一の地域ビジネス基礎カレッジ
経済産業省地域新事業活性化中間支援機能強化事業(2008-2010年度,経産省HP参照)

2018/04/10のBlog
[ 09:39 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
ベジタリアンやアレルギー対応のピザを出すべく,
ピザ釜を買って,試運転&試作.

米粉の生地が煎餅以上の硬さで,試練の試食会に.

記念すべき,1作目が初釜入の瞬間.
ピザ窯続報.

ピザ窯の温度管理は目処が立つ.
市販のピザは,めっちゃ美味しく焼ける.

2万円弱の価格はお買い得^ ^

ピザそのものはNinjaピザの方向でいけそうな感じ.

5月のカレー食堂で,Ninjaカレーピザをやってみよう^ ^

アレルギー対応のベジタリアンピザ^ ^

親子で作って,盛りつけて,窯で焼く,なら楽しいでしょ^ ^
2018/03/16のBlog
15日に姫路で内閣府「子供の貧困対策マッチングフォーラム」を開催しました.
ご協力いただいたみなさま,ありがとうございました.

姫路の課題と解決力,アプローチは多様,予防的な解決(母親の仕事,子育てに疲弊してしまう前に,烙印が押されてしまう前ほか),
できることは身近にある,ついででOK(カフェを運営しながら,遊びのイベントを通じて)などを共有できたかと思います.

能島さんの基調講演から,ショートプレゼン,パネルディスカッションの流れの中で,初歩的なキーワードはほとんど出てきたと思います.
初めてソーシャルな取り組みを行う場合でも,1歩目のハードルは考えているより低いものですから,気軽に問い合わせをいただければと思います.

レウルーラ姫路二階町の立ち位置は,あくまで予防であり,解決力の種や芽です.
マッチングしたアプローチ(地域連携とかコラボ,業務提携のこと)として,
〇おすそわケーキ
〇ハレノヒ
〇&1 HAPPY
〇格安スマホ
を準備しています.
姫路が先駆けとなり,順次全国展開の予定です.
まずは,杵屋おすそわケーキと地域情報誌ハレノヒからですね.

ショートプレゼンとパネリスト紹介の部分は,可能な範囲を動画で公開します(^^)
2018/03/02のBlog
[ 09:54 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
先日,姫路市飾西(余部駅すぐ)のコープのつどい場にて,レウルーラ姫路二階町のこども食堂のとりくみをざっくばらんに(^^)

レウルーラ姫路二階町のカレーバージョンは,真に困っている子供の参加がゼロでもよいと思っています.

助成や補助金をもらっていないし,いろんな意味や効果で大人サイドの訓練になっていますから(^^)

ゲストシェフ方式のアイディアの元についても,たぶん初めて話したと思います.

そして,こどもカレー食堂初期メンバーの凛さんから,卒論(こども食堂がテーマ)を受け取り.
いや,読んでから記事をアップしようと思っていて・・・1週間あまり.
まだ読んでない...

明日3日土曜のおにぎりひろばの後?,凛さんの報告会があります(^^)
録画しといてもらおう(^^)
2018/02/16のBlog
[ 10:02 ] [ CSR・CRM ]
二階町商店街に本店がある杵屋(http://www.kineya.net/)と
Social Design Fundのコラボにて,
「おすそわケーキ」
をはじめます.

仕組みはシンプルで,

「おすそわケーキ」に参加表明してホールケーキを買う

10個売れるごとに1つ「〇〇ちゃん 誕生日おめでとう」とプレゼント♪
2018/01/26のBlog
[ 12:30 ] [ レウルーラ姫路二階町募集中 ]
【姫路士業アライアンス 加盟希望者募集(シェア歓迎)】

税理士,公認会計士,弁護士,司法書士,行政書士,中小企業診断士,社会保険労務士の方へ.

ICTサポート,クラウドファンディング,中心市街地関連公共事業などもセットで,姫路のまちなか創業(広く播磨エリアまで)を,全方面からサポートできる体制を整えていきます.

3年で30案件程度の創業を計画中.

その核として,士チームを組成していきます.

独立開業を計画されている方,優先します.
国の補助金等の申請書類を書ける方,最優先します(^^).

各士業に1名ないし2名まで,先着順(以降は優先して仕事をまわしていきます.)

経験よりも小回りの利く方,優先します.

2016年7月くらいをめどに随時面談にて.

[ 12:30 ] [ 日本一の地域ビジネス基礎カレッジ ]
【真面目な人探し】
寄附講座として講師をしていただける方(旅費は用意できます).

内容は日本の近代史で,修士程度の研究蓄積のある方.

所属は問わないですが,共産党系は無しにて.国際経済か地勢学からの解説を希望.
2日間集中講義(姫路,2017年4月以降)で,下記の概要を解説してほしい(一部でも).

・徳川幕府の大政奉還:江戸城開城の背景,なぜ戊辰戦争は発生したか?,徳川幕府の重要人物.
・明治新政府の評価:国際感覚(外交)のレベル,なぜ軍事政権になったのか?,経済運営の評価,非主流派になった重要人物.
・外交の推移:なぜ国際連盟で孤立化したのか?
・米国の過ち:国際連盟の運営,大東亜戦争,朝鮮戦争,ベトナム戦争,台湾→中国への権限移譲,台湾の国連離脱
 ※地勢学的に,朝鮮半島,日本,台湾は米国の太平洋側の防衛に不可欠にもかかわらず,なぜ敵対したのか?
・北方領土の統治の推移
・島田知事と沖縄と兵庫の関係
・大東亜戦争で欧米諸国から独立した国:日本との関係も
・台湾の国連常任理事国追放

※起業家向けの研修の一環として考えています.
※あわせて,この講座の冠スポンサーも募集します.
2018/01/23のBlog
[ 10:27 ] [ Local Action ]
なるほど,このルートもあるか.一見,東京的だなと思ってしまったが,少しアレンジしたら,地方こそこのルートの人材確保は打率が高そう.

https://japan.cnet.com/article/35111742/

起業:カフェ× ケーキ屋:転職
起業:ゲストハウス×公共交通系:転職
起業:WEBデザイン×観光協会:転職
起業:家具屋×森林組合:転職
とか.

観光地で家族経営で起業すれば,初期設定を間違わなければ生き残れるし.
[ 10:09 ] [ 金森康のNPOガバナンス考 ]
ソーシャルビジネス向けバックオフィス.

これは2006年頃に,Social Design Fundの主軸事業として考えていたコンセプトが,サンフランシスコのTidesグループをヒアリングした際に,Tidesのサービスとして実装されていて,これだ^ ^となったもの.2008-10年の経産省中間支援機能強化事業では,主役と位置付けていた.

簡単に言うと,起業家の邪魔をするな,アドバイスなど論外,バックオフィスを効率的にせよ.
当時は,Social Design Fundの(いわゆる中間支援NPOの)生き残りのためという色も濃く…

そもそもTidesは50億円規模のファンドを持っていて,その資金提供先の効率的支援がバックオフィスだったから,まずは「起業の初期投資を外部化する」ことが大前提.

という背景で,まずはレウルーラ姫路二階町.お金はハードル高く,空間や機会の外部化から.もちろん,立ち位置として,Social Design Fundはずっとバックオフィス.

さて,ここにきて,ゴールは一緒も,アプローチが大きく異なるバックオフィスサービスを実装できそう.

姫路の中心市街地に旗艦レウルーラをおいた偶然の賜物で,2月15日の子供の貧困マッチングフォーラムの準備中に気づいた.

うちでは当然のことが,まだ世間では知られてさえいない^ ^

経営陣が50代より上の中小企業は,当分気づかない.
既存の士業やIT系は,仕事無くなるから,実行できない.
何よりソーシャルビジネスや中小企業の経営が改善する.

潜在マーケットは5000社くらいで,独占一騎駆ができそう^ ^
2018/01/01のBlog
【注意事項】
 ・全館禁煙
 ・ガス等火器使用禁止(原則)
 ・飲食可:ただしゴミは持ち帰りまたは業務用ゴミ袋(500円/袋)利用
 ・場所貸しは入居団体優先(45日前まで)
 ・利用後の清掃と原状回復は徹底してください.次回利用者からクレームが入った場合,清掃料金の負担をお願いいたします.
 ・予約はメール(rh@sdf.or.jp)にて受付
 ・予約メール受領後,SDF担当との打合せを経て,見積書を提出いたします.見積書受領をもって契約成立となります.
 ・ゴールド会員20%割引,シルバー会員10%割引,ブロンズ会員10%割引
 ・その他レウルーラ姫路二階町関連情報はこちら


【1F 利用料】
(1) ショップ:約40cm×約70cmの展示スペース付,火曜定休,10:00-16:00
 社会的商品:売上の10%1000円/月,または売上の15%
 一般商品:売上の15%2000円/月,または売上の20%

 ※バーコード付タグを付けること.バーコード・タグ作成は別途有料対応
 ※入居団体は,月額固定利用料免除


(2) 店頭販売スペース:入口前外部,2スペース
 社会的商品:売上の10%または1000円/日
 一般商品:売上の20%または2000円/日

(3) カルチャースペース
 10:00-12:30 : 1500円
 13:00-16:30 : 1500円 ※一般利用 13:30-16:30 2500円
 17:00-20:00 : 2000円 ※入居団体のみ
 ※または,売上の30%(社会的コンテンツは20%)

【2F 利用料】

(4) ギャラリー:約6㎡
 月契約:1万5000円/月
 週契約:4000円/週
 スポット契約:1000円/日(ただし,月・週契約優先)
 

【3F・4F 利用料】
 ※入居団体は,予約無し・当日先着で無料利用可能
 ※飲食利用は,プラス500円/各利用枠,ゴミ袋500円/袋(17:00以降ビル前指定場所に捨てられます)
 ※有料講座等の利用は,プラス500円/各利用枠
 ※プロジェクター,スクリーン,PC(5台,イラストレーターあり),タブレット(7台アンドロイド)貸出可能.500円/台(タブレット300円).機器の破損に関しては修理等実費負担.
 ※テーブル8,椅子25利用可.予約時に要確認.
 ※WiFiあり.


(5) 3F南共用会議・フローリングスペース:50名程度まで可能.簡易キッチン付.会場イメージ

 10:00-12:30 : 1500円
 13:00-16:30 : 2000円 ※一般利用 13:00-16:30 2500円
 17:00-20:00 : 2000円 ※入居団体のみ

(6) 4F南セミナールーム:50名程度まで可能.簡易キッチン付.
 10:00-12:30 : 2000円
 13:00-16:30 : 3000円 ※一般利用 13:30-16:30 3500円
 17:00-20:00 : 3000円 ※入居団体のみ

※予約はメール(rh@sdf.or.jp)にて受付


【3Fブース(南側) 利用料】
 ・約8~12㎡,残り1区画,パーティション区切り
 ・法人登記可,郵便箱,無料WiFi,共益費込,光電話回線無料(通話料は別途)
 ・1Fショップ優先出店権利付(約40×約70cm×1区画),館内施設優先利用(45日前)
 ・電気量は使用頻度に応じ別途調整
 
 NPO:20,000円/月
 一般:25,000円/月
 ※入居時保証金(NPO・一般) 月額利用料の2か月分,ただし1年未満のスポット契約の場合は免除
 ※会員割引適用外


【レウルーラ姫路二階町 シェアオフィス利用料】
10,000円/月 郵便箱,法人登記可,無料WiFi
・上記,3F,4F優先利用.空室時は事務作業スペースとして利用可.
・1Fデスク利用可
・ショップ棚や二階町商店街のイベント等での販売等可.


※予約はメール(rh@sdf.or.jp)にて受付
2017/12/23のBlog
[ 10:32 ] [ 金森康のNPOガバナンス考 ]
那覇の久茂地交差点にイオン銀行の店舗.
12月1日オープン,BtoB展開はしていないとのことだけど,投資信託とかはあるみたい.
少し前のHISとダブる.
HISは,JTBが羨ましかったんだ,というオチになってしまって,エクスペディアに離されてしまった.
駅前とかにHISの実店舗が出てきた段階で,終わった感が.

イオン銀行はどこへ向かうのか?
24時間手数料無料,住宅ローン0.57%だけでも,信金・地銀を圧倒できる.意外と強敵はJAバンクだろう^ ^
ATMを自らの店舗や系列コンビニにおける点は,ネット系に比べると有利.
住居兼店舗のような地域のスタートアップ系の初期投資に,戦略的に進出しないかな.

大手都銀は,人員削減・店舗統廃合を進め,AI審査を簡略化して,信金・地銀が持っている優良BtoB案件を強奪していくしかない.都銀がしなければイオン銀行やセブン銀行がするだけ.
ここも狩場だ.

いずれにしても,失われた20年で銀行の審査能力は,簡易AIよりも低くなってしまった.
この点は,日本のスタートアップが伸びない要因であり,都銀含め既存の間接金融では対応できない.
本来,ここが地方の金融機関の生命線のはずが,である^ ^;
イオン銀行と都銀で一掃して,預金者へお金を一旦戻す必要がある.同時に,都銀は本来の預金手数料を取る対応をすればよい.
利子がつくのではなく,金庫利用料のような手数料を預金に課す.要は都銀に預けると預金が減っていく,という本来の金庫と決済という役割へ戻ればよい.

その時に,ソーシャルサイドは然るべきSRIを,然るべき方法で用意しておかなければならない.

やや大袈裟に,イオン銀行が日本経済の救世主かもしれないと思った^ ^

本業はアジア圏に市場確保が進み,国内のイオンモールもクルマ社会の地方では大丈夫そう.
駐車場を含め大空間を持っている点は,スタートアップ系も,保険系や携帯系の一等地撤退業種も,取り込めるわけで,
ミニストップに加え,ファミマ(ローソンは価値ないから)と連合すれば,生き残っていけるはず.
2017/11/23のBlog
[ 10:49 ] [ 日本一の地域ビジネス基礎カレッジ ]
日本一の地域ビジネス基礎カレッジ,開校します.
https://www.facebook.com/NO1CollegeJAPAN/

”日本一基礎的な内容”にこだわり,数時間または1日で完結する講座シリーズ.

「無駄な固定費を全て削減講座シリーズ」

格安SIM(MVNO)へ切り替えて,スマホを解約して,「iPad+MVNO」のみにして数か月.
通信費は1000円以下になり,荷物からスマホとノートPCが消えました.
電話も複数回線受けられるし,動画作成や資料作成,プレゼンなどもPCより便利です.

実際の体験談をもとに,費用削減インパクトもあわせて説明します.

特に個人事業者・個人商店主の方,おススメです(^-^)/

2017/07/25のBlog
[ 08:27 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
二階町商店街の取り組みについて,すごく良い感じで紹介されています.

二階町商店主代表,学の県立大から,NPO系から私が,姫路市役所の情報誌に.

立ち位置というか地域への切口が異なる人が,より多く共存しているってのが大切(^_^)

二階町は素敵なんですよ(^_^) 
その度量がある!!
2017/03/17のBlog
[ 10:14 ] [ Local Action ]
先週末の沖縄.
すばらしかった^ ^

まさに産まれた瞬間を共有できたわけで、沖縄の産み出すチカラはすばらしい。

大学生が企画、資金調達して、出展企業を誘致して、1,100人の集客を実現した第1回.

KOKODAKEとLocal Actionの今後も考えつつ、ブース出展.

来年もぜひ合流したい^ ^
2016/12/06のBlog
[ 11:14 ] [ 金森康のNPOガバナンス考 ]
レウルーラ姫路二階町での”こども食堂”系の取り組みは全然違う.
時間軸と成果(結局こどもの数なんでしょ(ーー;))の考え方が根本から違う.
時間軸は「ずっと続く仕組みをいれる(単純には自社ビル=場所代無料)」
成果は「もし本当に行き詰ったこどもがいたら,縁起開珎をもっておいで」
何年か経って,最悪の状況だった子供は一人も来なかったねぇ(^^)って感じの方がよい.

ずっと大人ばかり来ていて,子どもが来なくてもOK(^^)
なにかあった時のサポーター(粋な大人衆)がどんどん増えて,
子どもや将来世代のためになる取り組みが次々生まれてくるかもだし.
そうすれば一人親家庭などに粋なサポートをできるはず.

もう少し直近の理想は,
子どもに,粋な感性を持った大人と触れ合ってほしい(インディアナのユースフィランソロピーってオチがしっくりくる)
高校生・大学生くらいは主催する側で粋な感性を高めてほしい
というもの.

また,二階町は老舗だし,うちも古参なわけで,いわゆる器量ってのをみせたい(^^)

というのも,
こども食堂ごときがセーフティネットになってしまっては,地域が終わっている.これは,若者失業事業を委託とか補助が欲しいだけのNPOが運営している現状が最悪なのと同じ.

行政・民間企業・NPO等の連携で,子育ての選択肢が揃っている地域に引っ越すべきだし,単身若者は,事業を経営したことがないNPOスタッフに仕事の相談をするのは馬鹿だ,にまず気付け(^_^;)

いまはまさに分岐点.

子育て環境と生業になる仕事を用意できている地域が出てきた.
そこへ引っ越すべき.
というわけで,レウルーラ姫路二階町では,いわゆる公的な補助・助成は不要.
(そのうち視察だけにきて,アクションしない行政には10万円くらい勉強代を請求してやるのだ(^^))

ただ,民間の寄付はめっちゃウェルカム(^_^;)
CSR的に冠を売るのも超前向き検討.
2016/11/14のBlog
[ 12:09 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
「あそびの先生」の世良田ひとみさんが,神戸新聞に(平成28年11月13日付).

レウルーラ姫路二階町3Fで”も”開催中の.

レウルーラでは,ほかにもいろんな子育て活動があります.

お気軽にお越しください(^^)
2016/11/07のBlog
[ 12:12 ] [ サステイナビリティデザイン ]
レウルーラ姫路二階町&ソーシャル・デザインを10年前から掲げる経験から,
地勢学的に,すべての公共交通(JR快速以上,私鉄,バス,高速バス,新幹線,※空港アクセス,自転車など)の起点から徒歩10分圏内は,
地方の政策的に撤退戦となったとき,まあ,そのエリアしか守れない.

なので,このエリアを沈没させる合理性がない.

撤退戦,つまり郊外の住・商・工・農林漁を維持できる水準を経済力が下回った局面で,沈没・荒廃したエリアにしか逃げられない,というのは長期戦略が破たんしている.

江戸時代から続く中心地というのは,全ての都市機能が集約されていて,郊外をそのレベルに上げる経済力は,日本の地方都市にはない.
一時的な開発はできたとしても,維持できない.

レビューにある「商店街がないと新しく商売をはじめたい人の場所がない」というのは,確かにあるとおもう.

ただ地方都市のソーシャル・デザインとは次元が違う.

上記ソーシャル・デザインからは,都市のサバイバル戦略が前提になるけど,商売を始める場所というのは,純粋にビジネスの採算性・勝算が優先される.
それゆえ,商店街とか駅前商店街というだけでは不十分.

・商店街の”格”:伝統や老舗の数,店舗構成ほか
・商圏が重なる地域内で,他より数段上の”なにか”:事業機会
・都市戦略上の資金調達機会
少なくともこの3つは揃っていないと,そこでビジネスを始める合理性がない.

この3つが揃わないなら,機能的なコワーキングスペースの方が合理的になる.
ただ,商売の範囲は限られてしまうが.

以上の2つの合理性が重なる商店街というのが,実際,生き残る(=住空間を買う,商売の本店を置くなどがOK).

じゃあ,例えば関西圏でいくつあるのか?
という書き物をしていて,そこから転載(^_^;)

電子書籍で1000円くらいで売る準備中なのです(^^)

他にも生き残る地域の条件というのがあって,それらすべてを満たす地域・都市は,関西圏ではゼロです.

相対性の世界なので,よりランキング上位の地域に住み,商売するというのが合理的.
日本の政令指定都市がもっと自治権をもてる前提で,某市が政令指定都市をとれば,全ての項目を満たします.

少なくともその市に住む(居住空間を買う場合は特に)というのが合理的選択.

ちなみに姫路市はランキング5位くらい.

余談として,ソーシャル・ビジネスとかNPOの経営からは,
「ものを売る」合理性というのがあり,商店街は相性がよい(^^)