2009/05/16のBlog
[ 20:31 ]
[ まちあるき ]
五月晴れの5月10日、北千里駅東に位置する藤白台を10名で歩きました。初参加は、千里の生みの親・K先生ご夫妻、関西大学で千里を研究している学生のMさん、会員のOさんの3名でした。
■公社藤白台団地
適度な住棟間距離、ポイント(T字)型住棟の雁行が落ちついた街並みをつくっています。建替えが始まっており、この街並みも数年後にはなくなります。
■公社藤白台団地
適度な住棟間距離、ポイント(T字)型住棟の雁行が落ちついた街並みをつくっています。建替えが始まっており、この街並みも数年後にはなくなります。
■白い象のすべり台(ゾウスベ)
ここで育った子ども達に愛されてきた。藤白台団地の設計をしたK先生によれば、このような遊具は「プレイ・スカルプチャー」と呼ばれたそうです。
広場の下の「ふれあいの道」は、こどもたちが発見したすき間から、住民の働きかけもあって生まれたそうです。この道と斜面林は、建替え後も保全されます。
ここで育った子ども達に愛されてきた。藤白台団地の設計をしたK先生によれば、このような遊具は「プレイ・スカルプチャー」と呼ばれたそうです。
広場の下の「ふれあいの道」は、こどもたちが発見したすき間から、住民の働きかけもあって生まれたそうです。この道と斜面林は、建替え後も保全されます。
■ピアノ池と藤白台メゾネット団地
水平軸が強調された清楚な印象の建物、公園のみどり、建物を映すピアノ池が調和して、美しい街並みをつくっています。この集合住宅(分譲)は、賃貸住宅に合わせて建替えを行うかどうか、選択を迫られているそうですが、失うにはあまりにも惜しい環境資産です。
勝手に景観賞!@藤白台①
水平軸が強調された清楚な印象の建物、公園のみどり、建物を映すピアノ池が調和して、美しい街並みをつくっています。この集合住宅(分譲)は、賃貸住宅に合わせて建替えを行うかどうか、選択を迫られているそうですが、失うにはあまりにも惜しい環境資産です。
勝手に景観賞!@藤白台①
[ 20:30 ]
[ まちあるき ]
[ 20:29 ]
[ まちあるき ]
■開口部の少ない住棟
府営住宅の中に、南側に開口部の少ない住棟がありました。この住棟は、北側に入り口がある住棟です。北入りと南入りをセットにして、コミュニティの形成を図ろうとした。そのために、北側に開口部を多くとろうとしたと考えられます。
府営住宅の中に、南側に開口部の少ない住棟がありました。この住棟は、北側に入り口がある住棟です。北入りと南入りをセットにして、コミュニティの形成を図ろうとした。そのために、北側に開口部を多くとろうとしたと考えられます。
[ 20:28 ]
[ まちあるき ]
北地区センターの広場で昼食をいただきながら、まちあるきをふり返りました。参加者の大方の感想は次のようなものでした。
●個性的な環境資源が数多く分布している(公園や並木道、集合住宅地のオープンスペース・街並み、戸建住宅地の街並みなど)
●高低差のある地形が街並みの骨格をつくっている(西向きに高低差のある地形によって緑が保全され、眺望や街並みがより魅力あるものになっている)
このように住環境に恵まれながら、住民の多くはこれに気付いていない。また、建て替え事業も環境資源への配慮は十分とは考えられない。このため、まちあるきの成果をマップ化するなりして、環境資源の分布や保全・活用を広く伝える必要があるとの意見が出されました。
■6月の「千里発見!まちあるき」
日時:6月14日(日) 10~13時
場所:新千里西町(10時、千里中央駅1階EV前集合)
※6月以降は、毎月開催する予定です。
●個性的な環境資源が数多く分布している(公園や並木道、集合住宅地のオープンスペース・街並み、戸建住宅地の街並みなど)
●高低差のある地形が街並みの骨格をつくっている(西向きに高低差のある地形によって緑が保全され、眺望や街並みがより魅力あるものになっている)
このように住環境に恵まれながら、住民の多くはこれに気付いていない。また、建て替え事業も環境資源への配慮は十分とは考えられない。このため、まちあるきの成果をマップ化するなりして、環境資源の分布や保全・活用を広く伝える必要があるとの意見が出されました。
■6月の「千里発見!まちあるき」
日時:6月14日(日) 10~13時
場所:新千里西町(10時、千里中央駅1階EV前集合)
※6月以降は、毎月開催する予定です。
2009/05/10のBlog
[ 20:15 ]
[ 住まいのセミナー&相談会 ]
連休明けの5月8日、UR新千里西町団地にて、老人会「ひまわり西」のセミナーを開催しました。
同老人会から、千里の話をして欲しいとの依頼を受けて開催したもので、副代表の太田さんが「千里ニュータウンは、どんなまち?-千里のこれまで、これから-」と題して、●わがまち!千里ニュータウンの特徴、●現在の街の変化や市民活動の動き、●『安心して楽しく住み続けられるまち』にしていくための課題について、スライドを用いながら、わかりやすく話しました。
参加された方々からは、「千里ニュータウンのことがよくわかった」「建替えされることへの不安があったけど、少し安心した」などの感想が聞かれました。また、千里を研究しているK大学の学生さん、この春着任した千里公民館の職員の方などの参加もあり、ちょっとした世代間交流の場にもなりました。
今後も、住まいやまちづくりに関するセミナー・相談会、まちあるきの案内など、地域からの要請に応えていきたいと考えています。
同老人会から、千里の話をして欲しいとの依頼を受けて開催したもので、副代表の太田さんが「千里ニュータウンは、どんなまち?-千里のこれまで、これから-」と題して、●わがまち!千里ニュータウンの特徴、●現在の街の変化や市民活動の動き、●『安心して楽しく住み続けられるまち』にしていくための課題について、スライドを用いながら、わかりやすく話しました。
参加された方々からは、「千里ニュータウンのことがよくわかった」「建替えされることへの不安があったけど、少し安心した」などの感想が聞かれました。また、千里を研究しているK大学の学生さん、この春着任した千里公民館の職員の方などの参加もあり、ちょっとした世代間交流の場にもなりました。
今後も、住まいやまちづくりに関するセミナー・相談会、まちあるきの案内など、地域からの要請に応えていきたいと考えています。
2009/04/23のBlog
[ 12:05 ]
[ 11:46 ]
奇数月に実施しているまちあるき・・・
今回は、「藤白台」です。
ぶらぶら歩きながら、街の良さを再発見し、千里のこれからを考えましょう。どなたでも参加できます。ふるってご参加ください。
○日 時:5月10日(日) 10~12時
○場 所:藤白台
公社住宅(建て替え実施中)、府営住宅(建て替え予定)、社宅から建て替えられた分譲マンションゾーン、戸建住宅地区、近隣センター、藤白公園とピアノ池、三色彩道などを回ります。12時から、公園で食事をしながら、まちあるきをふり返ります。弁当を準備してください(※藤白台近隣センターは休みです)。
○集 合:阪急千里線・北千里駅改札口 10時
○申し込み:5/8(金)までに下記へ
Tel: 06-6871-2710 携帯:090-5092-0395
※Photo:建替えが進む公社藤白台団地
今回は、「藤白台」です。
ぶらぶら歩きながら、街の良さを再発見し、千里のこれからを考えましょう。どなたでも参加できます。ふるってご参加ください。
○日 時:5月10日(日) 10~12時
○場 所:藤白台
公社住宅(建て替え実施中)、府営住宅(建て替え予定)、社宅から建て替えられた分譲マンションゾーン、戸建住宅地区、近隣センター、藤白公園とピアノ池、三色彩道などを回ります。12時から、公園で食事をしながら、まちあるきをふり返ります。弁当を準備してください(※藤白台近隣センターは休みです)。
○集 合:阪急千里線・北千里駅改札口 10時
○申し込み:5/8(金)までに下記へ
Tel: 06-6871-2710 携帯:090-5092-0395
※Photo:建替えが進む公社藤白台団地
2009/03/07のBlog
[ 17:12 ]
[ まちかど土曜ブランチ ]
3月7日(土)10:00~12:00、大阪大学の依藤光代さん(交通計画専攻)をゲストに招いて、まちかど土曜ブランチ(主催:千里・住まいの学校、ひがしまち街角広場 参加者:13名)を開催しました。
依藤さんは、1年間留学したオランダのフローニンゲン大学で学んだこと、見たこと、体験したことなど、楽しい話をしてくださいました。
以下はその概要です。
依藤さんは、1年間留学したオランダのフローニンゲン大学で学んだこと、見たこと、体験したことなど、楽しい話をしてくださいました。
以下はその概要です。
オランダは、干拓などでつくられた国だから、「世界は神がつくったが、オランダはオランダ人がつくった」と人々は言う。
九州ぐらいの大きさの国に、約1千6百万人が住んでいる。
身長の平均は世界一。とてもフレンドリーで親切であり、プライベートな時間を大切にする(例:時間ちょうどに退社、週末は家族で過ごし、夏休みは1ヶ月)。
九州ぐらいの大きさの国に、約1千6百万人が住んでいる。
身長の平均は世界一。とてもフレンドリーで親切であり、プライベートな時間を大切にする(例:時間ちょうどに退社、週末は家族で過ごし、夏休みは1ヶ月)。
オランダは、自転車の利用が普及した国として知られている。
起伏が少なく、自転車で走りやすいこともあるが、国の政策として、自転車は利用しやすく、逆に車は利用しにくい環境づくりが進められてきたことにもよる。
歩行者道とは別に、自転車専用レーンが整備されている。
交差点では、車より自転車が優先、右折レーン(写真)もある。
起伏が少なく、自転車で走りやすいこともあるが、国の政策として、自転車は利用しやすく、逆に車は利用しにくい環境づくりが進められてきたことにもよる。
歩行者道とは別に、自転車専用レーンが整備されている。
交差点では、車より自転車が優先、右折レーン(写真)もある。
[ 17:09 ]
[ まちかど土曜ブランチ ]
電車には、1000円を上乗せすれば、自転車をもって乗ることができる。田舎でのサイクリングや通勤などに利用されている。
自転車教育は、学校や家庭でしっかり行われる。
自転車が普及している割に盗難が多いのは、自転車の価格が比較的高いことも一因と考えられている(例:新車は6万円程度)。
自転車教育は、学校や家庭でしっかり行われる。
自転車が普及している割に盗難が多いのは、自転車の価格が比較的高いことも一因と考えられている(例:新車は6万円程度)。
オランダでは、自転車に乗って約30分で縦断できる規模のまち(コンパクトシティ)を基本にしたまちづくりが進められている。だから、街がコンパクトであり、都市と田園が明確に区分されている。郊外でのショッピングセンターなどの立地は認められず、街の魅力を求めて人々が自転車で集まってくるような都心づくりが進められている。
住まいは、街では3~4階の集合住宅、田舎では戸建住宅が多い。公的住宅が普及し、家賃が安いから、住まいへの不安は少ない。
住まいは、街では3~4階の集合住宅、田舎では戸建住宅が多い。公的住宅が普及し、家賃が安いから、住まいへの不安は少ない。
2009/03/03のBlog
[ 12:04 ]
[ まちあるき ]
3月1日(日)、千里発見!まちあるき(津雲台)を実施しました。
参加者は13名(会員4、一般6、その他3)でした。
若いファミリーや女性の参加もあり、
いつもより元気なまちあるきになりました。
阪急山田駅から、歩行者道を通って、住宅地に入ります。
参加者は13名(会員4、一般6、その他3)でした。
若いファミリーや女性の参加もあり、
いつもより元気なまちあるきになりました。
阪急山田駅から、歩行者道を通って、住宅地に入ります。