2009/07/25のBlog
[ 12:37 ]
[ まちかど土曜ブランチ ]
■“まちかど土曜ブランチ“
「はじめまして、Mr.サイゴンです」
お話:LE DUC TRI (ベトナム/ホーチミン出身、阪大)
と き:7月25日(土) 10~12時
ところ:ひがしまち街角広場(千里ニュータウン・新千里東町)
費 用:600円(軽食、コーヒーつき)
定 員:20名(先着順)
主 催:NPO千里・住まいの学校 ひがしまち街角広場
★申込み:7月23日(木)までに yam-chan@hkg.odn.ne.jp へ
“東洋のパリ”と呼ばれるホーチミン(旧サイゴン)は、緑の中に広がるコロニアル建築(土着化した欧風建築)の街並みが美しい、人口700万人の大都市です。社会主義型の市場経済によって、ますます発展を遂げている、元気な街でもあります。この街で育ったチー君が、現在のホーチミンの街や住まい、暮らしについて、いきいきと語ってくれます。
まちかど土曜ブランチは、“外国の街の話を聞きながら、普段着の交流を!”がねらいです。少し遅めの朝食をいただきながら、楽しい時を過ごしましょう。どなたでも参加できます。
「はじめまして、Mr.サイゴンです」
お話:LE DUC TRI (ベトナム/ホーチミン出身、阪大)
と き:7月25日(土) 10~12時
ところ:ひがしまち街角広場(千里ニュータウン・新千里東町)
費 用:600円(軽食、コーヒーつき)
定 員:20名(先着順)
主 催:NPO千里・住まいの学校 ひがしまち街角広場
★申込み:7月23日(木)までに yam-chan@hkg.odn.ne.jp へ
“東洋のパリ”と呼ばれるホーチミン(旧サイゴン)は、緑の中に広がるコロニアル建築(土着化した欧風建築)の街並みが美しい、人口700万人の大都市です。社会主義型の市場経済によって、ますます発展を遂げている、元気な街でもあります。この街で育ったチー君が、現在のホーチミンの街や住まい、暮らしについて、いきいきと語ってくれます。
まちかど土曜ブランチは、“外国の街の話を聞きながら、普段着の交流を!”がねらいです。少し遅めの朝食をいただきながら、楽しい時を過ごしましょう。どなたでも参加できます。
2009/07/21のBlog
[ 18:02 ]
[ まちあるき ]
7月5日(日)、竹見台のまちあるきを行いました。
参加者は3人と、やや淋しいまちあるきになりました。
■企業研修所・社宅エリア
桃山台駅から橋を渡り、新御堂筋線沿いに北上します。かつての企業の研修所・社宅エリアは、建物が撤去され、更地になっていました。ディベロッパーによるマンション建設が、このところの経済情勢をうけて、遅れているようです。
参加者は3人と、やや淋しいまちあるきになりました。
■企業研修所・社宅エリア
桃山台駅から橋を渡り、新御堂筋線沿いに北上します。かつての企業の研修所・社宅エリアは、建物が撤去され、更地になっていました。ディベロッパーによるマンション建設が、このところの経済情勢をうけて、遅れているようです。
[ 17:58 ]
[ まちあるき ]
■UR竹見台団地の高層エリア
板状(左)と箱型(右)の高層住棟群です。高層住棟とオープンスペースの組み合わせによって、それまでの千里ニュータウンでは見られなかった、新しいタイプの居住空間づくりが行われています。
勝手に景観賞@竹見台
板状(左)と箱型(右)の高層住棟群です。高層住棟とオープンスペースの組み合わせによって、それまでの千里ニュータウンでは見られなかった、新しいタイプの居住空間づくりが行われています。
勝手に景観賞@竹見台
[ 17:43 ]
[ まちあるき ]
■UR中層ゾーン内のオープンスペース
南側の中層住棟に挟まれたオープンスペースには、成長した緑に囲まれた、心地よい空間がつくられていました。ここにも、さりげなく施されたデザイン手法を見つけることができます。
南側の中層住棟に挟まれたオープンスペースには、成長した緑に囲まれた、心地よい空間がつくられていました。ここにも、さりげなく施されたデザイン手法を見つけることができます。
2009/06/28のBlog
[ 14:49 ]
7月の「千里発見!まちあるき」は、「竹見台」です。
ぶらぶら歩きながら、街の良さを再発見し、
千里のこれからを考えましょう。
どなたでも参加できます。ふるってご参加ください。
○日 時:7月5日(日) 10~13時
(12時から弁当を食べながら振り返り)
○場 所:竹見台
千里竹見台団地(UR)のスター型・箱形高層住宅、巧みなデザインの屋外空間、
駅に続く気持ちのいい歩行者道、団地の中の交流スペース(Eラウンジ)、
統合された千里たけみ小学校、中庭風オープンスペースのある近隣センター、
洗練されたデザインの研修所群など、見所が多い!
○集 合:10時 桃山台駅・改札口(小雨決行)
○弁 当:各自持参またはコンビニ等で購入
○申し込み:7/3(金)までに、yam-chan@hkg.odn.ne.jp へ
※Photo:千里では珍しい、スター型・箱形の高層住宅
ぶらぶら歩きながら、街の良さを再発見し、
千里のこれからを考えましょう。
どなたでも参加できます。ふるってご参加ください。
○日 時:7月5日(日) 10~13時
(12時から弁当を食べながら振り返り)
○場 所:竹見台
千里竹見台団地(UR)のスター型・箱形高層住宅、巧みなデザインの屋外空間、
駅に続く気持ちのいい歩行者道、団地の中の交流スペース(Eラウンジ)、
統合された千里たけみ小学校、中庭風オープンスペースのある近隣センター、
洗練されたデザインの研修所群など、見所が多い!
○集 合:10時 桃山台駅・改札口(小雨決行)
○弁 当:各自持参またはコンビニ等で購入
○申し込み:7/3(金)までに、yam-chan@hkg.odn.ne.jp へ
※Photo:千里では珍しい、スター型・箱形の高層住宅
2009/06/27のBlog
[ 22:20 ]
[ 住まいの学校の活動 ]
※しばらく「定額給付金をNPOへの寄付に!」をトップに置きます。活動の計画・報告などは、2番目以降をご覧ください。
定額給付金の支給が始まりました。しかし、「生活支援」としての給付金を必要としない方々、あるいは給付金を地域や社会のために使ってもらっても良いとお考えになる方々もいます。
このような方々の選択肢として、この定額給付金を、広い意味で「生活支援」を必要とする方々に役立つ活動や、よりよい地域づくりのための活動を行っているNPOへ寄付することも考えられます。
このような考えの中から、給付金をNPOに寄付することの意義を説明するとともに、給付金をNPOに寄付したい人向けの相談・紹介を行う活動-「定額給付金をNPOへの寄付に!」関西ネットワーク(KNPO)-の活動が始まりました。
私たちは、「定額給付金をNPOへの寄付に!」関西ネットワーク(KNPO)の活動に参加し、KNPOの趣旨に賛同する寄付として給付金を受け取るとともに、給付金をNPOに寄付したい人向けの相談や紹介などを行う中間支援組織です。
ご相談は、下記へご連絡下さい。
NPO法人 千里・住まいの学校
電 話:06-6871-2710
E-mai:yam-chan@hkg.odn.ne.jp:
「定額給付金をNPOへの寄付に!」関西ネットワーク(KNPO)の活動に関しては、こちらをご覧下さい。
http://www.voluntary.jp/weblog/RedirectServlet?npoURL=knpo
定額給付金の支給が始まりました。しかし、「生活支援」としての給付金を必要としない方々、あるいは給付金を地域や社会のために使ってもらっても良いとお考えになる方々もいます。
このような方々の選択肢として、この定額給付金を、広い意味で「生活支援」を必要とする方々に役立つ活動や、よりよい地域づくりのための活動を行っているNPOへ寄付することも考えられます。
このような考えの中から、給付金をNPOに寄付することの意義を説明するとともに、給付金をNPOに寄付したい人向けの相談・紹介を行う活動-「定額給付金をNPOへの寄付に!」関西ネットワーク(KNPO)-の活動が始まりました。
私たちは、「定額給付金をNPOへの寄付に!」関西ネットワーク(KNPO)の活動に参加し、KNPOの趣旨に賛同する寄付として給付金を受け取るとともに、給付金をNPOに寄付したい人向けの相談や紹介などを行う中間支援組織です。
ご相談は、下記へご連絡下さい。
NPO法人 千里・住まいの学校
電 話:06-6871-2710
E-mai:yam-chan@hkg.odn.ne.jp:
「定額給付金をNPOへの寄付に!」関西ネットワーク(KNPO)の活動に関しては、こちらをご覧下さい。
http://www.voluntary.jp/weblog/RedirectServlet?npoURL=knpo
2009/06/18のBlog
[ 18:23 ]
[ 住宅・施設(有料老人ホーム) ]
6月7日(日)、7月にオープンする「ライフ&シニアハウス千里中央」(7階建て、109室)を見学しました。この有料老人ホームは、公社新千里西町B団地の再生事業の一環として、株式会社生活科学運営が土地・建物を所有し、運営するものです。
「地域コミュニティづくり」を企業理念とするこの組織から、千里・住まいの学校に早くから要請があり、セミナーでの講話やまちあるきなどの協力をさせていただきました。
「地域コミュニティづくり」を企業理念とするこの組織から、千里・住まいの学校に早くから要請があり、セミナーでの講話やまちあるきなどの協力をさせていただきました。
この有料老人ホームは、ライフハウス(一般居室)とシニアハウス(介護居室)で構成され、前者から後者への住み替えが可能なことなどに特徴があります。
一般居室(3~7階)は、約36~73㎡であり、価格(利用権、10年償却)は約3~6千万円、月々の費用は、管理費(一人の場合約10万円)+食費・水光熱費です。
一般居室(3~7階)は、約36~73㎡であり、価格(利用権、10年償却)は約3~6千万円、月々の費用は、管理費(一人の場合約10万円)+食費・水光熱費です。
介護居室(2階)は、約20~60㎡であり、価格(利用権、5~7年償却)は約1.7~5.6千万円、月々の費用は、管理費(一人の場合約10万円)+介護金・水光熱費(約6万円)+食費です。
写真は、食堂+機能訓練室
写真は、食堂+機能訓練室
2009/06/14のBlog
[ 21:50 ]
[ まちあるき ]
昨年から約1年間続けてきた「千里発見!まちあるき」も8回目・・・
梅雨の晴れ間の6月14日(日)、新千里西町を6人で歩きました。
※コースは、添付のPDFファイルをご覧ください。
■アートロード
沿線では、集合住宅、業務施設の建て替えが急ピッチで進み、街並みが大きく変化しています。
梅雨の晴れ間の6月14日(日)、新千里西町を6人で歩きました。
※コースは、添付のPDFファイルをご覧ください。
■アートロード
沿線では、集合住宅、業務施設の建て替えが急ピッチで進み、街並みが大きく変化しています。
■OPH新千里西町
その中のひとつ、公社新千里西町B団地の南半分は、築山風の中庭を挟んだ2棟の高層住宅へと建て替えられました。
※OPH:Osaka prefectural Housing Corporation
※北半分は、有料老人ホーム(L&Sハウス千里中央)とマンション
その中のひとつ、公社新千里西町B団地の南半分は、築山風の中庭を挟んだ2棟の高層住宅へと建て替えられました。
※OPH:Osaka prefectural Housing Corporation
※北半分は、有料老人ホーム(L&Sハウス千里中央)とマンション
■二丁目の戸建住宅地
ほぼマンションへと建て替えられた旧社宅ゾーンを抜け、戸建住宅地に入ると、千里中央の50階建てマンション(建設中)を背景に、緑豊かな街並みが続きます。
敷地境界まで壁面が迫り、緑のほとんどない住宅が、まわりから浮いて見えるのが気になりました。
ほぼマンションへと建て替えられた旧社宅ゾーンを抜け、戸建住宅地に入ると、千里中央の50階建てマンション(建設中)を背景に、緑豊かな街並みが続きます。
敷地境界まで壁面が迫り、緑のほとんどない住宅が、まわりから浮いて見えるのが気になりました。
[ 21:45 ]
[ まちあるき ]
■周辺緑地からの眺望
周辺緑地に踏み跡があるので登っていくと、普段見慣れない眺望が開けました。「こういう場所を開放したら・・」が参加者の意見でしたが、そうすると新たな問題が発生するのかも知れません。
隣接する緑丘の戸建住宅に住む高齢の男性が、境界柵のまわりの草刈りをしているのが印象的でした。
周辺緑地に踏み跡があるので登っていくと、普段見慣れない眺望が開けました。「こういう場所を開放したら・・」が参加者の意見でしたが、そうすると新たな問題が発生するのかも知れません。
隣接する緑丘の戸建住宅に住む高齢の男性が、境界柵のまわりの草刈りをしているのが印象的でした。
■新千里西町A団地沿いの歩行者道
新千里西町A団地と小学校の間を南北に貫く、地域の主要な歩行者動線です。この団地は、約10年に及ぶ居住者や周辺住民の反対運動や公社の訴訟等を経て、近年、建替えが始まりました。
新千里西町A団地と小学校の間を南北に貫く、地域の主要な歩行者動線です。この団地は、約10年に及ぶ居住者や周辺住民の反対運動や公社の訴訟等を経て、近年、建替えが始まりました。
[ 21:41 ]
[ まちあるき ]
■UR新千里西町団地のオープンスペース
集会所のある中央部には、住棟に囲まれ、緑の中にベンチや花壇などがある、心地よいオープンスペースが広がっています。特に、住棟をカーブさせることで、”やわらかな囲み空間”がつくられていることが、参加者の一致した意見でした。
勝手に景観賞@新千里西町②
集会所のある中央部には、住棟に囲まれ、緑の中にベンチや花壇などがある、心地よいオープンスペースが広がっています。特に、住棟をカーブさせることで、”やわらかな囲み空間”がつくられていることが、参加者の一致した意見でした。
勝手に景観賞@新千里西町②
■カフェのある書店
専門店も苦戦を強いられている中で、カフェを備え、幼児への読み聞かせ会を開催するなど、頑張っている店(笹部書店)もあります。笹部さんを中心に、お祭りが計画されています。
○「すきやねん千里西町ふれあいフェアー」
○7月18日(土) 11~15時
専門店も苦戦を強いられている中で、カフェを備え、幼児への読み聞かせ会を開催するなど、頑張っている店(笹部書店)もあります。笹部さんを中心に、お祭りが計画されています。
○「すきやねん千里西町ふれあいフェアー」
○7月18日(土) 11~15時