前のページ
|
次のページ
2022/05/07のBlog
[ 16:15 ]
期日 :2022.05.02 13:30-16:00
場所 :西武庫公園、武庫小内ピカリンガーデン
参加者:川本、西村(昭)、森川、伊藤(格)、安藤、山本、梶原
西武庫公園ホタルの会 千木良会長 栄国さん の2名
西武庫公園
ホタルの幼虫の放流活動を行っている「西武庫公園ホタルの会」の活動について、会の千木良さんに西武庫公園内を案内してもらいながら説明していただきました。公園内でホタルの幼虫が水から出たときに土に潜りやすいように水辺に花壇を設置するなど、精力的に活動されていました。
場所 :西武庫公園、武庫小内ピカリンガーデン
参加者:川本、西村(昭)、森川、伊藤(格)、安藤、山本、梶原
西武庫公園ホタルの会 千木良会長 栄国さん の2名
西武庫公園
ホタルの幼虫の放流活動を行っている「西武庫公園ホタルの会」の活動について、会の千木良さんに西武庫公園内を案内してもらいながら説明していただきました。公園内でホタルの幼虫が水から出たときに土に潜りやすいように水辺に花壇を設置するなど、精力的に活動されていました。
むこっ子ロードの保全活動
隣接する武庫小学校、武庫中学校、武庫幼稚園の間にある道路と水路の空間はむこっ子ロードと名付けられており、西武庫ホタルの会も水路でのホタルの生育・保護などを通
じて環境維持活動をされていました。
水路の水は澄んでいて、西武庫公園ホタルの会の活動を含め、むこっ子ロード整備実行
委員会、周囲の住人の方の環境意識の高さを感じました。
写真右 むこっ子ロード付近
隣接する武庫小学校、武庫中学校、武庫幼稚園の間にある道路と水路の空間はむこっ子ロードと名付けられており、西武庫ホタルの会も水路でのホタルの生育・保護などを通
じて環境維持活動をされていました。
水路の水は澄んでいて、西武庫公園ホタルの会の活動を含め、むこっ子ロード整備実行
委員会、周囲の住人の方の環境意識の高さを感じました。
写真右 むこっ子ロード付近
武庫小ピカリンガーデン
むこっ子ロードと隣接する武庫小学校内にホタルを卵から幼虫まで飼育するピカリンガーデンが設置されていました。校内に設置していることもあり学習によく活用されていることがとても魅力的でした。カワニナの餌にそうめんも使用されており、良く食べる上に残渣も少ないとのことで勉強させていただきました。
写真右 ピカリンガーデン
むこっ子ロードと隣接する武庫小学校内にホタルを卵から幼虫まで飼育するピカリンガーデンが設置されていました。校内に設置していることもあり学習によく活用されていることがとても魅力的でした。カワニナの餌にそうめんも使用されており、良く食べる上に残渣も少ないとのことで勉強させていただきました。
写真右 ピカリンガーデン
2022/04/24のBlog
[ 18:18 ]
期 日 2022年4月23日
場 所 松尾湿原
参加者 川本、山本、西川、安藤、伊藤(格)、伊藤(千)
藤田、浅倉、梶原、目黒、西村(昭)
福井先生、お子さん2人
社会教育課 番匠部長 水野課長
宝塚自然の家 小紫施設長
阪急宝塚より9時20分発のマイクロバスで、会員7人乗車でいつもより少なく車内はゆったりしていました。車窓から西谷大池の釣り池で沢山の釣り客を見ました。宝塚自然の家では入口の詰所が開いていました。参加者は直接車で集合組4人で計11名です。本年度第1回の松尾湿原保全活動です。松尾湿原前でラジオ体操をして副代表より新入会員の紹介がありました。
水野課長より人事異動の話しがあり、番匠部長のご挨拶があり、河本係長、森課員の着任の話しがありました。宝塚自然の家小紫施設長(宝塚にしたに里山ラボ)の挨拶がありました。
写真右上 水野課長の話し
場 所 松尾湿原
参加者 川本、山本、西川、安藤、伊藤(格)、伊藤(千)
藤田、浅倉、梶原、目黒、西村(昭)
福井先生、お子さん2人
社会教育課 番匠部長 水野課長
宝塚自然の家 小紫施設長
阪急宝塚より9時20分発のマイクロバスで、会員7人乗車でいつもより少なく車内はゆったりしていました。車窓から西谷大池の釣り池で沢山の釣り客を見ました。宝塚自然の家では入口の詰所が開いていました。参加者は直接車で集合組4人で計11名です。本年度第1回の松尾湿原保全活動です。松尾湿原前でラジオ体操をして副代表より新入会員の紹介がありました。
水野課長より人事異動の話しがあり、番匠部長のご挨拶があり、河本係長、森課員の着任の話しがありました。宝塚自然の家小紫施設長(宝塚にしたに里山ラボ)の挨拶がありました。
写真右上 水野課長の話し
写真右 植生調査
福井先生と湿原周囲を調査して調査植物はショウジョウバカマ、ヤチカワズスゲ、タチツボスミレ、ミズゴケの4種類の植物に決めました。2~3人を1グループとし4グループで調査しました。福井先生のコメントは「今年は寒かったので植物の成長が遅れています。」でした。シハイスミレを調査しましたが小さかったので参考として記録は残し次回の参考資料としました。調査は午前で終了しました。
福井先生と湿原周囲を調査して調査植物はショウジョウバカマ、ヤチカワズスゲ、タチツボスミレ、ミズゴケの4種類の植物に決めました。2~3人を1グループとし4グループで調査しました。福井先生のコメントは「今年は寒かったので植物の成長が遅れています。」でした。シハイスミレを調査しましたが小さかったので参考として記録は残し次回の参考資料としました。調査は午前で終了しました。
写真右 シライトソウの花の蕾
昼食後、副代表から20周年記念イベントとして岡山の自然保護センターの見学の提案があり福井先生が説明されました。人工湿原としては上手く行ってるそうです。その他、尼崎の音羽電機工業の雷テクノロジーセンター見学も提案されました。松尾湿原植物ポケット図鑑の話しが出て現在在庫がないので再版の話しになり進めることになりました。
午後から炊飯場奥のシライトソウの現地調査をしました。周囲はササが生えており刈取りをした場所からシライトソウの株から花の蕾が出ていました。笹刈りをして日光が当たる環境にしなければならないと思います。
昼食後、副代表から20周年記念イベントとして岡山の自然保護センターの見学の提案があり福井先生が説明されました。人工湿原としては上手く行ってるそうです。その他、尼崎の音羽電機工業の雷テクノロジーセンター見学も提案されました。松尾湿原植物ポケット図鑑の話しが出て現在在庫がないので再版の話しになり進めることになりました。
午後から炊飯場奥のシライトソウの現地調査をしました。周囲はササが生えており刈取りをした場所からシライトソウの株から花の蕾が出ていました。笹刈りをして日光が当たる環境にしなければならないと思います。
2022/04/08のBlog
[ 13:28 ]
・日時 2022年4月7日(木) 9時30分から11時30分
・場所 逆瀬川 (ピカピカランドの上方からから西山橋まで)
・参加者 川本、三科、安藤、藤田、湯浅、西川
西山コミュニティ 久保田会長 逆瀬台自治会の人
天気は晴れ気温も温かく桜も満開で絶好の掃除日和でした。
美化活動は、コロナまん延防止等重点措置が発令され2月、3月は休止とし1月以来でしたので沢山のごみがありました。
、花見見物の人が投げ捨てたのか、農業用水路の取水口の堰堤下の水溜まりにはお酒の空き缶(”ほろよい”)が20個程度が捨てられていました。ビニール袋等もあちこちに散乱していました。
今の時期は河床に生えている.草も低く水量も少ないのでゴミは見つけ易く助かりました。
写真右上 満開の桜の下で美化活動
・場所 逆瀬川 (ピカピカランドの上方からから西山橋まで)
・参加者 川本、三科、安藤、藤田、湯浅、西川
西山コミュニティ 久保田会長 逆瀬台自治会の人
天気は晴れ気温も温かく桜も満開で絶好の掃除日和でした。
美化活動は、コロナまん延防止等重点措置が発令され2月、3月は休止とし1月以来でしたので沢山のごみがありました。
、花見見物の人が投げ捨てたのか、農業用水路の取水口の堰堤下の水溜まりにはお酒の空き缶(”ほろよい”)が20個程度が捨てられていました。ビニール袋等もあちこちに散乱していました。
今の時期は河床に生えている.草も低く水量も少ないのでゴミは見つけ易く助かりました。
写真右上 満開の桜の下で美化活動
2022/03/29のBlog
[ 14:31 ]
日時 2022年3月24日(木)9時半 晴れ
場所 ピカピカランド
参加者 川本、森川、村上、三科
本日の作業の目的
① 「水槽から幼虫が上陸しやすい工夫と改善」
② 「ピカピカランドの水流の回復作業」
3月21日に幼虫の数を調査し、水槽A槽と水槽Bにそれぞれ119匹の幼虫を入れた。
しかし、各水槽から出る幼虫は、水槽の内面壁をのぼり上陸する事になるが、滝つぼに入るかもしれなので、槽から出たらすぐに上陸出来る様に水槽Bのみ工夫した。
水槽A槽は、周囲のコンクリートの壁に接触させ、槽から出たら接触部を通ってすぐ壁に登れるようにした。でも、接触部を通らずに、滝つぼの中に入りコンクリートの壁を這いあがる幼虫もいるかもしれません。
今回、水槽Bの周囲を発泡スチロール製の板で囲み、壁に上りやすくなるのではないかと試すことにした。
完璧にする事は困難であり、今後、観察を続け試行錯誤しながらより良い案を工夫して行きたい。
写真 作業完了後の水槽Aと水槽B
場所 ピカピカランド
参加者 川本、森川、村上、三科
本日の作業の目的
① 「水槽から幼虫が上陸しやすい工夫と改善」
② 「ピカピカランドの水流の回復作業」
3月21日に幼虫の数を調査し、水槽A槽と水槽Bにそれぞれ119匹の幼虫を入れた。
しかし、各水槽から出る幼虫は、水槽の内面壁をのぼり上陸する事になるが、滝つぼに入るかもしれなので、槽から出たらすぐに上陸出来る様に水槽Bのみ工夫した。
水槽A槽は、周囲のコンクリートの壁に接触させ、槽から出たら接触部を通ってすぐ壁に登れるようにした。でも、接触部を通らずに、滝つぼの中に入りコンクリートの壁を這いあがる幼虫もいるかもしれません。
今回、水槽Bの周囲を発泡スチロール製の板で囲み、壁に上りやすくなるのではないかと試すことにした。
完璧にする事は困難であり、今後、観察を続け試行錯誤しながらより良い案を工夫して行きたい。
写真 作業完了後の水槽Aと水槽B
建屋へ流れ込む水量が少ないと感じたので、逆瀬川の美化活動でゴルフボール掬いに使用する手つくりの竹竿を使って管路内を掃除したら、落ち葉等が取り出され幾分水量が増加したように感じた。
写真 管路内の清掃作業
写真 管路内の清掃作業
2022/03/27のBlog
[ 09:18 ]
・期日 2022年3月21日
・場所 ピカピカランド
・ 参加者 、西川、川本、三科、浜地(紀)、湯浅
西山コミュニティ 久保田会長とご近所の家族4人
3月21日 春分の日 少し曇天でしたが、少し肌寒い様な、でも陽射しがあると春を実感しました。ピカピカランドの桜はまだですが、フキ、オオイヌノフグリ、ホトケノザなど小さな草花が出迎えてくれました。
ゲンジボタルを通して、違う春の訪れを感じることができます。
写真:フキ
・場所 ピカピカランド
・ 参加者 、西川、川本、三科、浜地(紀)、湯浅
西山コミュニティ 久保田会長とご近所の家族4人
3月21日 春分の日 少し曇天でしたが、少し肌寒い様な、でも陽射しがあると春を実感しました。ピカピカランドの桜はまだですが、フキ、オオイヌノフグリ、ホトケノザなど小さな草花が出迎えてくれました。
ゲンジボタルを通して、違う春の訪れを感じることができます。
写真:フキ
この時期、最後の脱皮が終わったゲンジホタルの幼虫達は、サナギになる準備に入ります。
幼虫達は昨年の6月~7月に孵化し、今まで川の中で暮らしてきました。そのほかに昨年上陸できなかった幼虫達も今まで川で暮らしていました。
2.5Cmぐらいまで大きく成長出来たら、川から陸に上がって土の中に潜り込みます。そして土まゆの中でサナギになります。
その時期が桜の花の咲くの頃の雨の日です。せっかく桜がきれいなのに雨が降っちゃった。。。以前は思っていましたが、ゲンジボタルと出会って雨の降る日が待ち遠しく思うようになりました。
雨の中、幼虫達は光りながらどこの土の中に潜ろうかとうろうろ移動します。
写真 大きく成長したゲンジボタルの幼虫。
幼虫達は昨年の6月~7月に孵化し、今まで川の中で暮らしてきました。そのほかに昨年上陸できなかった幼虫達も今まで川で暮らしていました。
2.5Cmぐらいまで大きく成長出来たら、川から陸に上がって土の中に潜り込みます。そして土まゆの中でサナギになります。
その時期が桜の花の咲くの頃の雨の日です。せっかく桜がきれいなのに雨が降っちゃった。。。以前は思っていましたが、ゲンジボタルと出会って雨の降る日が待ち遠しく思うようになりました。
雨の中、幼虫達は光りながらどこの土の中に潜ろうかとうろうろ移動します。
写真 大きく成長したゲンジボタルの幼虫。
今日は上陸する前の幼虫の数を確認するために、ピカピカランドへ集合しました。今回は西山コミュニティの久保田会長とお知り合いのご家族のとっても頼もしい助っ人の子供さんが2人来てくださいました。
とても興味深く、楽しんで幼虫やカワニナやその他の水生生物など、見つけては笑顔で可愛いかったです。
土や石コロにかくれんぼしている幼虫もあっという間に見つけて、若いパワーを感じました。うらやましいなぁ。パワーだけをちゃっかりと頂きました。
右写真 幼虫とカワニナの調査の様子
とても興味深く、楽しんで幼虫やカワニナやその他の水生生物など、見つけては笑顔で可愛いかったです。
土や石コロにかくれんぼしている幼虫もあっという間に見つけて、若いパワーを感じました。うらやましいなぁ。パワーだけをちゃっかりと頂きました。
右写真 幼虫とカワニナの調査の様子
とても大きなカワニナもたくさんいて、稚貝を生んでくれていました。入れて頂いていた野菜についていました。
調査の時にカワニナもカウントして、幼虫がどれくらい食べたかも確認しました。
中身が空っぽのカワニナの殻に時々ゲンジボタルの幼虫が潜んでいることもあります。食べるだけでなく隠れ家にもなっているのでしょうか????。調査をするときに幼虫のいろいろな行動に気付くのも大切なことだと思いました。
ちょうど脱皮後間もない真っ白な幼虫がいました。最後の脱皮で上陸できたらいいなあ。
幼虫とカワニナをAとBの水槽に戻しました。ピカピカランドの中も上陸して土の中に入りやすいように土を柔らかくして、準備も整っています。
右写真 水槽AとB。
調査の時にカワニナもカウントして、幼虫がどれくらい食べたかも確認しました。
中身が空っぽのカワニナの殻に時々ゲンジボタルの幼虫が潜んでいることもあります。食べるだけでなく隠れ家にもなっているのでしょうか????。調査をするときに幼虫のいろいろな行動に気付くのも大切なことだと思いました。
ちょうど脱皮後間もない真っ白な幼虫がいました。最後の脱皮で上陸できたらいいなあ。
幼虫とカワニナをAとBの水槽に戻しました。ピカピカランドの中も上陸して土の中に入りやすいように土を柔らかくして、準備も整っています。
右写真 水槽AとB。
2022/03/22のBlog
[ 17:04 ]
・期日 2022年3月19日
・場所 松尾湿原
・参加者 浅倉、安藤、伊藤(格)、川本、西川(昭)、西村、東田、村上、伊藤(千)、小宮、浜地、森川、湯浅、山本、
宝塚エコネットの仲間 松田さん
社会教育課 千原係長、
前日までの暖かさから一転寒さに戸惑いましたが、自然の家敷地内(松尾湿原から離れた場所)では土の中から頭を出している土筆や花が咲き始めたフキノトウ、3輪の花を付けた春蘭を見つけ春の訪れを感じました。
今回は、まだ植生調査や草木の処理をする対象がないので湿原内を探査しました。
右手斜面ではショウジョウバカマを発見し調査記録がしやすいように立てているナンバープレート(F30)の追加を決めました。
大阪府大の平井先生が草地の上に設置されたハッチョウトンボ調査用の水槽の中の様子を観察しました。
右上写真 水槽の調査の様子
水槽を観察するとハッチョウトンボの幼虫、オオシオカラトンボの幼虫、マツモムシ、ゲンゴロウ、カゲロウ、ユスリカなどの幼虫が見つかりました。
・場所 松尾湿原
・参加者 浅倉、安藤、伊藤(格)、川本、西川(昭)、西村、東田、村上、伊藤(千)、小宮、浜地、森川、湯浅、山本、
宝塚エコネットの仲間 松田さん
社会教育課 千原係長、
前日までの暖かさから一転寒さに戸惑いましたが、自然の家敷地内(松尾湿原から離れた場所)では土の中から頭を出している土筆や花が咲き始めたフキノトウ、3輪の花を付けた春蘭を見つけ春の訪れを感じました。
今回は、まだ植生調査や草木の処理をする対象がないので湿原内を探査しました。
右手斜面ではショウジョウバカマを発見し調査記録がしやすいように立てているナンバープレート(F30)の追加を決めました。
大阪府大の平井先生が草地の上に設置されたハッチョウトンボ調査用の水槽の中の様子を観察しました。
右上写真 水槽の調査の様子
水槽を観察するとハッチョウトンボの幼虫、オオシオカラトンボの幼虫、マツモムシ、ゲンゴロウ、カゲロウ、ユスリカなどの幼虫が見つかりました。
その後第二(炊飯)休憩場の傍のシライトソウ群生地へ移動しシライトソウの位置に目印をつけ、周りに茂った笹などの処理を依頼しようということになりました。湿原外ではありますが大切に守ってゆきたいという会員全員の思いです。
昼食後は、2022年度の活動予定の検討と村上さんによる生き物のお話がありました。
グランド奥でサルオガセ(樹皮に付着して懸垂する糸状の地衣)が見つかったこと、数か所で見つけて教えてもらった冬虫夏草の生態については驚愕なものでした。
写真 .冬虫夏草
蟻に寄生しています。
冬虫夏草という漢方薬、薬膳料理等の素材の名前は知っていましたがキノコの一種で昆虫類の体に寄生して筋肉をコントロール(のっとり)して生き延びていくということした。他にも珍しい写真を見せていただきました。知識の多さ、見過ごしてしまいそうな小さなものや分かりにくい場所を発見されることに敬服しています。
昼食後は、2022年度の活動予定の検討と村上さんによる生き物のお話がありました。
グランド奥でサルオガセ(樹皮に付着して懸垂する糸状の地衣)が見つかったこと、数か所で見つけて教えてもらった冬虫夏草の生態については驚愕なものでした。
写真 .冬虫夏草
蟻に寄生しています。
冬虫夏草という漢方薬、薬膳料理等の素材の名前は知っていましたがキノコの一種で昆虫類の体に寄生して筋肉をコントロール(のっとり)して生き延びていくということした。他にも珍しい写真を見せていただきました。知識の多さ、見過ごしてしまいそうな小さなものや分かりにくい場所を発見されることに敬服しています。
2022/03/10のBlog
[ 14:08 ]
・期 日:2022年3月9日 10時30分
.・参加者:川本、西川、伊藤、浅倉、安藤 計5名
・場所 阪急逆瀬川駅下車すぐ アピア 2階 ふれあい広場
会場に午前10時半に集合、環境都市宝塚推進市民会議主催の環境パネル展に次のものを張り付けた
(1) 松尾湿原での活動、花々の写真
(2) ピカピカランドでの蛍幼虫放流会の活動
(3) それを取材した逆瀬台自治会の放流会感想記事
(4) 会員募集のチラシ箱
写真右上 会員たちがボードに掲示しています。
.・参加者:川本、西川、伊藤、浅倉、安藤 計5名
・場所 阪急逆瀬川駅下車すぐ アピア 2階 ふれあい広場
会場に午前10時半に集合、環境都市宝塚推進市民会議主催の環境パネル展に次のものを張り付けた
(1) 松尾湿原での活動、花々の写真
(2) ピカピカランドでの蛍幼虫放流会の活動
(3) それを取材した逆瀬台自治会の放流会感想記事
(4) 会員募集のチラシ箱
写真右上 会員たちがボードに掲示しています。
2022/02/03のBlog
[ 10:58 ]
2022/01/16のBlog
[ 14:45 ]
実施月日 2022年1月15日(土 )10,00~14,30分
参加者 川本、山本、西川、森川、小宮、村上、安藤、藤田、伊藤(格)、伊藤(千)、湯浅、浜地(紀)、梶原、東田
千原係長(宝塚市教育委員会・社会教育課)
本日は、今年初めての松尾湿原の保全活動です。
バス組は従来と同じく阪急宝塚駅東側に集合して9時30分出発し道路の凍結を避けて、中山五月台を通り、バスの前方見える山々に雪が積っているのを見ながら宝塚自然の家に着きました。
多目的広場の周辺の土地は猪(?)荒らされ停止いました。
リーターハウス跡地には少しの雪が残っており特に観察トレイーの中の水は3cm程凍結していました。
.写真右上 先日降った雪は西谷地区では3cmほど積もったようです。リーターハウス跡地にも少しの雪が残っていました。
参加者 川本、山本、西川、森川、小宮、村上、安藤、藤田、伊藤(格)、伊藤(千)、湯浅、浜地(紀)、梶原、東田
千原係長(宝塚市教育委員会・社会教育課)
本日は、今年初めての松尾湿原の保全活動です。
バス組は従来と同じく阪急宝塚駅東側に集合して9時30分出発し道路の凍結を避けて、中山五月台を通り、バスの前方見える山々に雪が積っているのを見ながら宝塚自然の家に着きました。
多目的広場の周辺の土地は猪(?)荒らされ停止いました。
リーターハウス跡地には少しの雪が残っており特に観察トレイーの中の水は3cm程凍結していました。
.写真右上 先日降った雪は西谷地区では3cmほど積もったようです。リーターハウス跡地にも少しの雪が残っていました。
いつものように湿原前の広場でラジオ体操を行った後、川本さんより本日の主な作業の説明がありました。
草刈り作業は例年のように石井さんに草刈機で湿原内や周辺の枯草、リーダハウス跡地のイグサを刈り採ってもらいました。
写真右 リーダーハウス跡地で刈り取られた枯草を集めています。
その草の排出と案内看板を「ようこそ松尾湿原へ」と取り換えしました。
午後からは残った草や湿原の東側土手(地番C35の北側)の常緑樹などを切って所定の場所に運搬しました。
.写真右 伐採し・運搬処理しています。
午後からは残った草や湿原の東側土手(地番C35の北側)の常緑樹などを切って所定の場所に運搬しました。
.写真右 伐採し・運搬処理しています。
2022/01/15のBlog
[ 16:57 ]
・期 日 2022年1月14日 1時半
・場 所 ピカピカンド
・参加者 川本、安藤、西川
昨日13日にピカピカランドの様子見に行ったら、逆瀬川から建屋内に水を通している農業用水路の補修工事をされようとしていました。
作業されている方に工事内容をたずねると、目的は、用水路から石垣の数か所の隙間を通して逆瀬川へ漏れている水を止めることでした。
作業は水路を流れている水を一旦完全に止め、区間約20mに渡り 幅約70Cmの水路の底に厚さ3cmほどのコンクリートを敷き詰めるとのこと。
その作業は本日(13日)に水の流れを止める準備を行い、翌日(14日)からコンクリート施工を行う予定と聞きました。
ピカピカランドへ流れ込んでいる水が完全に止まると、昨年秋の幼虫放流会で放流した多くのゲンジボタルの幼虫が死ぬ恐れがあるのではないかと大変心配しました。
ゲンジホタルの幼虫が生息する条件は、きれいな水が適当な水深を保ち、しかも常時流れていなければなりません。
本日(14日)市役所の業務開始の9時前に、「ホタルの里ピカピカランド」の管轄の環境政策課に連絡し、補修工事を担当している部署(下水課?)に工事で水路の水を止めてもピカピカランド内には水が流れ込むように何らかの対応をして頂くようにお願いしました。
10時頃に、早速環境政策課から担当部署に依頼したら、ランドに内に水が流れるように対応されるとの連絡がありました。
午後1時過ぎにピカピカランドへ行きその様子を見たので記載します。
1.写真右上 ピカピカランド内の状態
水量は少ないが、先ほどから流れ始めているのが確認できました。
昨日の昼頃から水は完全にストップし、本日先ほど水中ポンプを設置してから流れ初めているようでした。(24時間程度水は流れ込んでいなかったようです)
・場 所 ピカピカンド
・参加者 川本、安藤、西川
昨日13日にピカピカランドの様子見に行ったら、逆瀬川から建屋内に水を通している農業用水路の補修工事をされようとしていました。
作業されている方に工事内容をたずねると、目的は、用水路から石垣の数か所の隙間を通して逆瀬川へ漏れている水を止めることでした。
作業は水路を流れている水を一旦完全に止め、区間約20mに渡り 幅約70Cmの水路の底に厚さ3cmほどのコンクリートを敷き詰めるとのこと。
その作業は本日(13日)に水の流れを止める準備を行い、翌日(14日)からコンクリート施工を行う予定と聞きました。
ピカピカランドへ流れ込んでいる水が完全に止まると、昨年秋の幼虫放流会で放流した多くのゲンジボタルの幼虫が死ぬ恐れがあるのではないかと大変心配しました。
ゲンジホタルの幼虫が生息する条件は、きれいな水が適当な水深を保ち、しかも常時流れていなければなりません。
本日(14日)市役所の業務開始の9時前に、「ホタルの里ピカピカランド」の管轄の環境政策課に連絡し、補修工事を担当している部署(下水課?)に工事で水路の水を止めてもピカピカランド内には水が流れ込むように何らかの対応をして頂くようにお願いしました。
10時頃に、早速環境政策課から担当部署に依頼したら、ランドに内に水が流れるように対応されるとの連絡がありました。
午後1時過ぎにピカピカランドへ行きその様子を見たので記載します。
1.写真右上 ピカピカランド内の状態
水量は少ないが、先ほどから流れ始めているのが確認できました。
昨日の昼頃から水は完全にストップし、本日先ほど水中ポンプを設置してから流れ初めているようでした。(24時間程度水は流れ込んでいなかったようです)
水路の取水口付近
・水路の水門部に逆瀬川の水が流れ込まないようにしています。
水中ポンプ数台を使用したり、土嚢を積んで太いパイプを通して逆瀬川の本流に流しています。
・水路の上に敷かれていた鉄板(茶色く見えるもの)は横に取り外されており、この区間にコンクリートが施工されます。
寒い中工事をされる方は大変ご苦労様です。
1日程度水の流れは止まっていたが、社会教育課にお願いして対応して頂き、少量でも水の流れているのが確認できて安心しています。(記;川本)
追記、
1月15日午後4時半頃に、ピカピカランド近くにお住いの会員の三科さんから連絡がありました。
「本日15日3時前に、ピカピカラントの様子を見に行ったら、工事が終了したので業者の方が水門を開いて水を流し始めると工事終了直後のために水が大変濁っているので、ピカピカランドの取水口に土嚢を置いて汚れた水が入らないようお願いした。
その状態で1時間ほど経過したら、水路を流れる水が元通リに澄んできたので土嚢を撤去した。
(土嚢を撤去するまでの間はピカピカンドには汚れている水は流れ込んではいない)
4時頃まで元通リの状態になるのを確認して帰着した。」
三科さんご苦労様でした。(記;川本)
・水路の水門部に逆瀬川の水が流れ込まないようにしています。
水中ポンプ数台を使用したり、土嚢を積んで太いパイプを通して逆瀬川の本流に流しています。
・水路の上に敷かれていた鉄板(茶色く見えるもの)は横に取り外されており、この区間にコンクリートが施工されます。
寒い中工事をされる方は大変ご苦労様です。
1日程度水の流れは止まっていたが、社会教育課にお願いして対応して頂き、少量でも水の流れているのが確認できて安心しています。(記;川本)
追記、
1月15日午後4時半頃に、ピカピカランド近くにお住いの会員の三科さんから連絡がありました。
「本日15日3時前に、ピカピカラントの様子を見に行ったら、工事が終了したので業者の方が水門を開いて水を流し始めると工事終了直後のために水が大変濁っているので、ピカピカランドの取水口に土嚢を置いて汚れた水が入らないようお願いした。
その状態で1時間ほど経過したら、水路を流れる水が元通リに澄んできたので土嚢を撤去した。
(土嚢を撤去するまでの間はピカピカンドには汚れている水は流れ込んではいない)
4時頃まで元通リの状態になるのを確認して帰着した。」
三科さんご苦労様でした。(記;川本)
前のページ
|
次のページ