前のページ
|
次のページ
2018/04/15のBlog
[ 13:09 ]
・期 日 2018年4月14日(土)晴れ時々曇り
・場 所 阪急売布駅から従来の3コース
・参加者 山根、山本、川本、西村、森川(久)、三科、伊藤(格)、伊藤(千)、赤松、泉、青野、安藤
10時半に阪急売布神社駅j前に集合。
いつもの通り参加者でのくじひきで美化の活動ルートを決める。
写真右上 くじ引きで活動ルートを決めています。
・場 所 阪急売布駅から従来の3コース
・参加者 山根、山本、川本、西村、森川(久)、三科、伊藤(格)、伊藤(千)、赤松、泉、青野、安藤
10時半に阪急売布神社駅j前に集合。
いつもの通り参加者でのくじひきで美化の活動ルートを決める。
写真右上 くじ引きで活動ルートを決めています。
風が強い中、我々のルートは駅前からJR中山駅近くでしたが、その間の道路では殆どのごみが無くきれいな街路であった。
2週間まえのTENの美化の後は余りごみが捨てられなっかたか。
写真右 道路の生垣に沿って活動開始
2週間まえのTENの美化の後は余りごみが捨てられなっかたか。
写真右 道路の生垣に沿って活動開始
2018/04/05のBlog
[ 12:14 ]
カルガモが2羽のんびりと泳いでいました。また、側壁を上手に飛び回っているイソヒヨドリも見かけました。堰堤の水たまりに、桜の花びらが渦巻いているのもこの時期ならでの景色ですね。ピカピカランドはクレソンの白い花が咲いていました。ぼちぼちホタルの幼虫が上陸する時期がやってきます。夜、目を凝らしてピカピカランドを覗いてみてはいかがでしょう。
(右写真は、花びらが渦巻く堰堤のみずたまり)
(右写真は、花びらが渦巻く堰堤のみずたまり)
2018/03/31のBlog
[ 18:48 ]
・期 日;2018年3月31日(土)
・参加者;小川、川本、西川、山本、森川(久)、西村、山根、赤松、青野、豊買、伊藤(格)、伊藤(千)
集合は売布神社駅ロータリーで、ぽかぽかの上天気!しだれ桜も満開できれいした。
参加者は12名。いつもの通り3コースに分かれて出発。
写真右上 集合場所で
・参加者;小川、川本、西川、山本、森川(久)、西村、山根、赤松、青野、豊買、伊藤(格)、伊藤(千)
集合は売布神社駅ロータリーで、ぽかぽかの上天気!しだれ桜も満開できれいした。
参加者は12名。いつもの通り3コースに分かれて出発。
写真右上 集合場所で
私たちは4名で、国道沿いにダイエーを越えたところ迄のコースです。売布神社駅近くの植え込みにはネコのえさ缶のフタがちらほら見つかりました。冬には少なくなっていたのに、春の到来で増えたのかと思います。
タバコの吸殻が目立ちました。人が立ち止まりそうなところには必ずと言っていいほど落ちているのです。吸殻の後始末など考えずにポイっと捨てるなんて、自分勝手な行為ですね。
タバコの吸殻が目立ちました。人が立ち止まりそうなところには必ずと言っていいほど落ちているのです。吸殻の後始末など考えずにポイっと捨てるなんて、自分勝手な行為ですね。
ここも桜が満開でたいそう綺麗でした。
ぷらざこむ1前に各コースで拾ったごみを持ち帰り、仕分けし計量しました。
美化作業は今月2回目にもかかわらず、けっこうな量でした。
★今日の成果は
写真右 収集ごみの分別作業
ぷらざこむ1前に各コースで拾ったごみを持ち帰り、仕分けし計量しました。
美化作業は今月2回目にもかかわらず、けっこうな量でした。
★今日の成果は
写真右 収集ごみの分別作業
2018/03/26のBlog
[ 10:39 ]
・期 日 2018年 3月24日
・参加者 小川 川本、西川 西村 伊藤(格)三科 勝間、伊藤(千) 森川(久) 山本 小宮 岡澤
宝塚市自然保護協会から 松田さん 村上さん
市役所 水野課長 藤田さん
朝の集合場所で感じた風の冷たさも、初めて経験する道路渋滞を潜り抜け、松尾湿原に着いた時には、穏やかな春の陽ざしで暖かくになり、軽やかに活動を開始した。
恒例のラジオ体操で体をほぐし、まず、湿原周辺の古くなった柵を取り壊し新しい竹(宝塚市に手配してもらった)に取り換える作業ををした。 錆びた太い針金をペンチで外す作業、新しい柵用の竹の長さの調節固定など、ちょっと大変だったが会員のいろんな知恵で(これがTENらしい!)思ったより効率よく作業が終了した。
写真右上 古くなった竹を取り外しています。
・参加者 小川 川本、西川 西村 伊藤(格)三科 勝間、伊藤(千) 森川(久) 山本 小宮 岡澤
宝塚市自然保護協会から 松田さん 村上さん
市役所 水野課長 藤田さん
朝の集合場所で感じた風の冷たさも、初めて経験する道路渋滞を潜り抜け、松尾湿原に着いた時には、穏やかな春の陽ざしで暖かくになり、軽やかに活動を開始した。
恒例のラジオ体操で体をほぐし、まず、湿原周辺の古くなった柵を取り壊し新しい竹(宝塚市に手配してもらった)に取り換える作業ををした。 錆びた太い針金をペンチで外す作業、新しい柵用の竹の長さの調節固定など、ちょっと大変だったが会員のいろんな知恵で(これがTENらしい!)思ったより効率よく作業が終了した。
写真右上 古くなった竹を取り外しています。
周辺付近が青々した竹の新しい柵で区切られて冬の草刈、落ち葉かきで気持ち良くなった湿原が一層きれいに見えた。周辺付近が青々した竹の新しい柵で区切られて冬の草刈、落ち葉かきで気持ち良くなった湿原が一層きれいに見えた。
写真右 新しい竹を取り付けています
写真右 新しい竹を取り付けています
新しい柵の取り付けを男性会員が頑張っている間、女性会員で湿原に必要な陽ざしと水を保つために、湿原脇の傾斜地の、松、杉、ヒノキの幼木をとる作業をした。
写真右 引き抜いた常緑樹の幼木
松-98本 杉-77本 ヒノキ-102本
写真右 引き抜いた常緑樹の幼木
松-98本 杉-77本 ヒノキ-102本
昼食のため旧バーベキュー広場に移動するついでに、以前の運動広場脇の水辺にカスミサンショウウオの卵(卵のう)を見に行った。
目を凝らしてみると、二か所でかなり大きくなった卵があった「。今年も無事産卵できたね」と嬉しかった。
自然保護協会の村上さんが、そのあたりでトビケラという変わった昆虫を見つけて見せて下さった。
アナグマの巣、狐の糞、人面カメムシの死骸、棒の中に産み付けた卵を守るため蜂がふたをした竹・・
今日はいろいろなものに出会った。ここでいろんな生き物が命を繋いでいると思った。
午後からは作業道具の棚卸と点検と湿原散策をのんびりした。
写真右 作業具の棚おろし
目を凝らしてみると、二か所でかなり大きくなった卵があった「。今年も無事産卵できたね」と嬉しかった。
自然保護協会の村上さんが、そのあたりでトビケラという変わった昆虫を見つけて見せて下さった。
アナグマの巣、狐の糞、人面カメムシの死骸、棒の中に産み付けた卵を守るため蜂がふたをした竹・・
今日はいろいろなものに出会った。ここでいろんな生き物が命を繋いでいると思った。
午後からは作業道具の棚卸と点検と湿原散策をのんびりした。
写真右 作業具の棚おろし
2018/03/19のBlog
[ 05:51 ]
・期 日 2018年3月16日
・場 所 逆瀬川アピア1 ふれあい広場
・参加者 川本、豊買、伊藤(格)、勝間 、小宮、西川
展示 作業を始める前に宝塚市自然保護協会の足立会長より「地味な作業ですが継続する事が大切」とのお話があり、早速 環境都市宝塚推進市民会議の各々メンバーが作業にかかりました。
写真右上 展示しています。
・場 所 逆瀬川アピア1 ふれあい広場
・参加者 川本、豊買、伊藤(格)、勝間 、小宮、西川
展示 作業を始める前に宝塚市自然保護協会の足立会長より「地味な作業ですが継続する事が大切」とのお話があり、早速 環境都市宝塚推進市民会議の各々メンバーが作業にかかりました。
写真右上 展示しています。
写真右 展示完了
主な活動の3点を掲示しています。
①ホタル飼育のピカピカランド関連
②松尾湿原関連
③環境美化活動関連
この展示を見て環境に少しでも興味をもった人がTENに入会してくれたら嬉しいですが ・・・・・。
このパネル展示は3月20日までしているので皆さん見に来て下さい。
☆ 宝塚市のホームページの「環境」部署を開くと宝塚市市民会議メンバーの紹介等があります。
主な活動の3点を掲示しています。
①ホタル飼育のピカピカランド関連
②松尾湿原関連
③環境美化活動関連
この展示を見て環境に少しでも興味をもった人がTENに入会してくれたら嬉しいですが ・・・・・。
このパネル展示は3月20日までしているので皆さん見に来て下さい。
☆ 宝塚市のホームページの「環境」部署を開くと宝塚市市民会議メンバーの紹介等があります。
2018/03/16のBlog
[ 19:36 ]
日 時 平成30年3月15日(木)
場 所 宝塚男女共同参画センター
主催者 兵庫県阪神北県民県民交流室県民課
参加者 小川、川本、岡澤、西川、西村
発表27 パネル展示18
開会あいさつ後、13番目の発表で宝塚エコネットは阪神北夢づくり応援事業の活動でホタルの里ピカピカランドの管理とホタルの幼虫放流会について岡澤さんが報告しました。
写真右上 岡澤さんの発表
場 所 宝塚男女共同参画センター
主催者 兵庫県阪神北県民県民交流室県民課
参加者 小川、川本、岡澤、西川、西村
発表27 パネル展示18
開会あいさつ後、13番目の発表で宝塚エコネットは阪神北夢づくり応援事業の活動でホタルの里ピカピカランドの管理とホタルの幼虫放流会について岡澤さんが報告しました。
写真右上 岡澤さんの発表
写真右 小川代表の発表
17番目の発表 北摂里山魅力づくり応援事業の活動で小川代表が宝塚自然の家内松尾湿原の保全と植生調査の報告をしました。
発表休憩時にホタルの里ピカピカランドの管理とホタルの幼虫放流会についての展示説明をしました。
17番目の発表 北摂里山魅力づくり応援事業の活動で小川代表が宝塚自然の家内松尾湿原の保全と植生調査の報告をしました。
発表休憩時にホタルの里ピカピカランドの管理とホタルの幼虫放流会についての展示説明をしました。
2018/03/09のBlog
[ 06:45 ]
・期 日 平成30年3月8日(木)
・場 所 アステ市民プラザ6階(川西能勢口)
・主催者 北摂里山里山博物館運営協議会・兵庫県阪神北県民局
・参加者 小川、川本、西川、東田
事業活動16団体の方々(発表3団体を含む)
会場には事業活動16団体(宝塚エコネットを含む)のパネルが展示されていました。
私たちの展示パネルは、松尾湿原の活動内容です。
初めにこの事業活動は今年で7年目なり、北摂里山の魅力を守ってきましたが3月18日(日)に新名神高速道路の川西IC~神戸JCT間が開通すると、更にこの地域の魅力が増す事になると兵庫県阪神北県民局長の挨拶がありました。
写真右上 県民局長の挨拶
・場 所 アステ市民プラザ6階(川西能勢口)
・主催者 北摂里山里山博物館運営協議会・兵庫県阪神北県民局
・参加者 小川、川本、西川、東田
事業活動16団体の方々(発表3団体を含む)
会場には事業活動16団体(宝塚エコネットを含む)のパネルが展示されていました。
私たちの展示パネルは、松尾湿原の活動内容です。
初めにこの事業活動は今年で7年目なり、北摂里山の魅力を守ってきましたが3月18日(日)に新名神高速道路の川西IC~神戸JCT間が開通すると、更にこの地域の魅力が増す事になると兵庫県阪神北県民局長の挨拶がありました。
写真右上 県民局長の挨拶
本日は次の3団体の発表がありました。
(1)「能勢妙見山ブナ守の会」より、宗教法人眞如寺の境内地である妙見山の地域に天然記念物指定を受けたブナ林あってその啓発とエリア拡大整備事業を行う為に森林整備とブナ幼木の育成、防鹿柵の設置をしている事と黒川の里山、ブナ林の魅力や課題について講演、撮影会、朗読会、ライブ等も行っている説明があった。
(2)「櫻守の会」より事業提案至った背景や事業提案の内容、平成29年度の計画と実績、平成30年度の予定の説明の中、特に笹部氏と亦楽山荘や5つの活動地があって、すべて各種サクラ・コバノミツバツツジ・モミジなどの季節を楽しめる植物が多くある里山公園であるのでハイカー・市民等の来訪者が多いので参道整備、案内版、休憩ベンチ、サクラ解説版の設置、山並みパノラマ図等の説明があった。
(3)「NPO法人多太神社の森を守る会」より活動地の環境は神社の森は多数の杉・椎の大木が住宅に囲まれた中の鎮守の森であるとのこと。
整備事業の内容、活動地の植生、期待した効果、今後の活動と最終目標は神社の森の自然環境を維持して、地域の多くの方々に利用されるように安全な森の整備に努力をしたいと説明があった。
(1)「能勢妙見山ブナ守の会」より、宗教法人眞如寺の境内地である妙見山の地域に天然記念物指定を受けたブナ林あってその啓発とエリア拡大整備事業を行う為に森林整備とブナ幼木の育成、防鹿柵の設置をしている事と黒川の里山、ブナ林の魅力や課題について講演、撮影会、朗読会、ライブ等も行っている説明があった。
(2)「櫻守の会」より事業提案至った背景や事業提案の内容、平成29年度の計画と実績、平成30年度の予定の説明の中、特に笹部氏と亦楽山荘や5つの活動地があって、すべて各種サクラ・コバノミツバツツジ・モミジなどの季節を楽しめる植物が多くある里山公園であるのでハイカー・市民等の来訪者が多いので参道整備、案内版、休憩ベンチ、サクラ解説版の設置、山並みパノラマ図等の説明があった。
(3)「NPO法人多太神社の森を守る会」より活動地の環境は神社の森は多数の杉・椎の大木が住宅に囲まれた中の鎮守の森であるとのこと。
整備事業の内容、活動地の植生、期待した効果、今後の活動と最終目標は神社の森の自然環境を維持して、地域の多くの方々に利用されるように安全な森の整備に努力をしたいと説明があった。
また、発表の途中に北県民局より平成30年度ナラ枯れ対策事業についてナラ枯れ被害の広がりが収束していないことから、次の事項について説明があった。
①地域住民の参画による防除対策の実施。
②ナラ枯れ被害対策事業(拡充)。
③ナラ枯れ木伐倒対策事業(継続)。
写真右 休憩時間に展示資料の説明や打ち合わせなどを行なった
①地域住民の参画による防除対策の実施。
②ナラ枯れ被害対策事業(拡充)。
③ナラ枯れ木伐倒対策事業(継続)。
写真右 休憩時間に展示資料の説明や打ち合わせなどを行なった
最後に「森を守る」のテーマで服部名誉教授の司会で活動事例報告者、兵庫県阪神北県民局者とパネルディスカッションがありました。
各活動団体とも発表の中に会員の高齢化が進み、また、活動できる会員の確保が難しくなって来ているとの意見があり、横の繋がりを大切にして行きたいとの事だった。
写真右 ディスカッションの様子
各活動団体とも発表の中に会員の高齢化が進み、また、活動できる会員の確保が難しくなって来ているとの意見があり、横の繋がりを大切にして行きたいとの事だった。
写真右 ディスカッションの様子
2018/03/04のBlog
[ 17:09 ]
・期 日 2018年3月3日
・場 所 阪急売布神社駅周辺から従来のコース(本日は一部省略)
・参加者 川本、西川、西村、安藤、豊買、三科、東田、勝間、岡澤、小宮、赤松、青野、森川(久)、山本
まだ、ちゃんと鳴けない(ホーキョ)春告げ鳥の鳴き声で目覚め、庭で蕗のとうを摘みました。 アー春!!ポカポカ陽気 春うらら美化活動です。
写真右上 美化活動集合場所の阪急売布神社駅前で打ち合わせ
・場 所 阪急売布神社駅周辺から従来のコース(本日は一部省略)
・参加者 川本、西川、西村、安藤、豊買、三科、東田、勝間、岡澤、小宮、赤松、青野、森川(久)、山本
まだ、ちゃんと鳴けない(ホーキョ)春告げ鳥の鳴き声で目覚め、庭で蕗のとうを摘みました。 アー春!!ポカポカ陽気 春うらら美化活動です。
写真右上 美化活動集合場所の阪急売布神社駅前で打ち合わせ
3月は恒例の中山寺の梅見物をコースに入れるため、普段よりショートカットでゴミ拾いを行いました。
線路より山側のコース(巡礼街道)はいつもよりゴミは少なめでしたが、火のついたままのタバコのポイ捨てが3本もあり、乾燥注意報が出ているのにと心配になりました。
先日の強風で飛ばされたと思れる色々なゴミもありました。
散歩中の保育園の子どもたちと出会い"こんにちは"のかわいい挨拶に心が和みました。
写真右 路上のゴミ拾い
線路より山側のコース(巡礼街道)はいつもよりゴミは少なめでしたが、火のついたままのタバコのポイ捨てが3本もあり、乾燥注意報が出ているのにと心配になりました。
先日の強風で飛ばされたと思れる色々なゴミもありました。
散歩中の保育園の子どもたちと出会い"こんにちは"のかわいい挨拶に心が和みました。
写真右 路上のゴミ拾い
中山寺の梅の見ごろは、もう少し後かなという感じでしたが、早咲きの美しい木の前で記念撮影をし、明日(4日)の「梅まつり」に用意された出店を見ながら寺を後にし、ゴミ拾いを開始しました。
こういう四季折々のお楽しみを盛り込むのもTENの美化活動の良いところです。
結構歩きますので健康にもよく、街も美しくなり一石二鳥でスカッとします。
写真右 梅林園で休憩
こういう四季折々のお楽しみを盛り込むのもTENの美化活動の良いところです。
結構歩きますので健康にもよく、街も美しくなり一石二鳥でスカッとします。
写真右 梅林園で休憩
2018/03/03のBlog
[ 21:06 ]
・期 日 2018年 3月1日(木)
・場 所 逆瀬川
・参加者 川本、東田、安藤、三科、勝間 、豊川、西村、西川、伊藤、森川、山本、小宮、湯浅
逆瀬川の自然を守る会 村上さん他3名
前日の春の嵐が通過しての逆瀬川の清掃となりました。
河床のあちこちにはポリ袋などが散乱しており、自動車のカバーシートもどこからか飛んで来ていました。
写真右上 カバーを片づける様子

・場 所 逆瀬川
・参加者 川本、東田、安藤、三科、勝間 、豊川、西村、西川、伊藤、森川、山本、小宮、湯浅
逆瀬川の自然を守る会 村上さん他3名
前日の春の嵐が通過しての逆瀬川の清掃となりました。
河床のあちこちにはポリ袋などが散乱しており、自動車のカバーシートもどこからか飛んで来ていました。
写真右上 カバーを片づける様子
女性会員によるホタルの幼虫の調査。
日差しもあり、作業がしやすかった。
今年の4月に無事に上陸できそうなくらいとても大きく成長している幼虫たちが多い中、まだまだ小さくてでもとっても元気な幼虫たちもいました。
見つけた時にはとてもテンションあがります。
寒い冬を無事に過ごすことができたこと。
感謝ですね。
写真右上
幼虫の確認作業の様子
日差しもあり、作業がしやすかった。
今年の4月に無事に上陸できそうなくらいとても大きく成長している幼虫たちが多い中、まだまだ小さくてでもとっても元気な幼虫たちもいました。
見つけた時にはとてもテンションあがります。
寒い冬を無事に過ごすことができたこと。
感謝ですね。
写真右上
幼虫の確認作業の様子
A水槽の幼虫は 32匹確認。
B水槽の幼虫は 17匹確認。
カワニナもとても大きく成長していました。
小さなカワニナはほとんどが殻だけになっていましたので、幼虫が一生懸命食べたのでしょう。
カワニナの餌に野菜を入れていますが、食べた後のキャベツを観察しますと、1-2mmほどのカワニナの稚貝がくっついていました。
これからたくさん生まれてくるかと思います。
ホタルもカワニナも元気いっぱい成長してほしいです。
写真右上
上陸を待つホタルの幼虫
B水槽の幼虫は 17匹確認。
カワニナもとても大きく成長していました。
小さなカワニナはほとんどが殻だけになっていましたので、幼虫が一生懸命食べたのでしょう。
カワニナの餌に野菜を入れていますが、食べた後のキャベツを観察しますと、1-2mmほどのカワニナの稚貝がくっついていました。
これからたくさん生まれてくるかと思います。
ホタルもカワニナも元気いっぱい成長してほしいです。
写真右上
上陸を待つホタルの幼虫
2018/02/04のBlog
[ 10:59 ]
・期 日 2018年2月3日
・場 所 従来同様 3コース
・参加者 小川、山本、川本、西村、西川、伊藤(各)、伊藤(千)、東田、岡澤、勝間、山根
売布駅10時30分集合
今日は、少し寒さが和らいだ感じでよかったです。
いつもの様にくじ引きでコースに分かれ、活動を開始しました。
出会いの人から"おはようございます"と笑顔で挨拶して頂いたり、"ボランティアですか"と尋ねられ、ねぎらいの言葉をかけて頂いたりして嬉しかったです。
勅使川にかかる橋の下にまだ新しい赤色の自転車が捨てられていました。
タバコの吸い殻がとても多く、コンビニの植え込みの中にライターやタバコの吸い殻20~30本、また、道路沿いの植え込みの中では100本以上もありました。
火の付いたまま捨てられていた感じのものも見かけました。
写真右上 コンビニ駐車場の植え込みの中のゴミを探す会員
・場 所 従来同様 3コース
・参加者 小川、山本、川本、西村、西川、伊藤(各)、伊藤(千)、東田、岡澤、勝間、山根
売布駅10時30分集合
今日は、少し寒さが和らいだ感じでよかったです。
いつもの様にくじ引きでコースに分かれ、活動を開始しました。
出会いの人から"おはようございます"と笑顔で挨拶して頂いたり、"ボランティアですか"と尋ねられ、ねぎらいの言葉をかけて頂いたりして嬉しかったです。
勅使川にかかる橋の下にまだ新しい赤色の自転車が捨てられていました。
タバコの吸い殻がとても多く、コンビニの植え込みの中にライターやタバコの吸い殻20~30本、また、道路沿いの植え込みの中では100本以上もありました。
火の付いたまま捨てられていた感じのものも見かけました。
写真右上 コンビニ駐車場の植え込みの中のゴミを探す会員
まだ中身が充填されている消火器が、JR中山寺の踏切わきに捨てられており、処理に困ると思いましたが、持ち帰ったと他のコースの人から聞きました。
写真右 拾い集めたゴミの分類をしています。
拾い集めたゴミの分類結果
・可燃ごみ 9.2Kg
・ペットボトル54
・空き缶 96 (内猫のエサ缶 17)
・ビン 7
・消火器 1 (右の写真に消火器が見えます)
・その他 5点
写真右 拾い集めたゴミの分類をしています。
拾い集めたゴミの分類結果
・可燃ごみ 9.2Kg
・ペットボトル54
・空き缶 96 (内猫のエサ缶 17)
・ビン 7
・消火器 1 (右の写真に消火器が見えます)
・その他 5点
前のページ
|
次のページ