2019/03/20のBlog
[ 16:19 ]
・期 日 2019年3月15日
・場 所 ピカピカランド
・参加者 川本、安藤、伊藤(格)、豊買、西川
放流会に使用するホタルの幼虫はピカピカランド内に水槽を設置して飼育できることが確かめられたので、この度水槽を追加することにした。
水槽を2段にし、常時水を流し込めるようランド内の水位を高くするために材木を取り付けました。
、会員自宅で飼育すると夏場の水質・水温管理が不可欠ですが、ピカピカランドでは水質水温の管理が不要となります。
今後は異物の詰まりやサワガニなどの侵入が心配されます。
写真右上 発泡スチロールの容器を水槽Bの上に設置した状態。写真の手前の水槽Aの上にも後日設置して合計4台にする。
・場 所 ピカピカランド
・参加者 川本、安藤、伊藤(格)、豊買、西川
放流会に使用するホタルの幼虫はピカピカランド内に水槽を設置して飼育できることが確かめられたので、この度水槽を追加することにした。
水槽を2段にし、常時水を流し込めるようランド内の水位を高くするために材木を取り付けました。
、会員自宅で飼育すると夏場の水質・水温管理が不可欠ですが、ピカピカランドでは水質水温の管理が不要となります。
今後は異物の詰まりやサワガニなどの侵入が心配されます。
写真右上 発泡スチロールの容器を水槽Bの上に設置した状態。写真の手前の水槽Aの上にも後日設置して合計4台にする。
カワニナのこと
前回の調査3月7日には水槽内には生きたカワニナはほとんど無く、ほとんど空の殻だけであった。 多分ホタルの幼虫が食べていたのであろう。
本日、旭町の水路から130匹のカワニナを捕って100匹を水槽Aに、30匹をランド内の水流に放した。
また、逆瀬川で25匹のカワニナを捕って15匹は水槽Aに、10匹は水槽Bに入れた。
逆瀬川のカワニナの体長は30~40mm程度で旭町の水路の倍以上であった。
写真右 逆瀬川のカワニナを掬い捕っている。
前回の調査3月7日には水槽内には生きたカワニナはほとんど無く、ほとんど空の殻だけであった。 多分ホタルの幼虫が食べていたのであろう。
本日、旭町の水路から130匹のカワニナを捕って100匹を水槽Aに、30匹をランド内の水流に放した。
また、逆瀬川で25匹のカワニナを捕って15匹は水槽Aに、10匹は水槽Bに入れた。
逆瀬川のカワニナの体長は30~40mm程度で旭町の水路の倍以上であった。
写真右 逆瀬川のカワニナを掬い捕っている。
2019/03/19のBlog
[ 13:32 ]
・期 日 2019年3月15日(金)
・場 所 逆瀬川アピア
・参加者豊買、西川、安藤、小川
本日逆瀬川アピアで毎年恒例の環境都市宝塚推進市民会議主催の環境パネル展が開催されることになり、朝9時から展示作業を行いました。
宝塚エコネットからは、豊買、西川、安藤、小川の4人が参加、9時に足立会長の挨拶のあと、参加男子全員で2階の倉庫から、パネル板12枚と組み立て用機材を運ぶ作業から始まり、各団体がそれぞれの活動内容を紹介するパネルを展示、アピアの会場時間10時少し前にすべて完了しました。
このパネルは来週20日(水)午後3時まで展示されますので、逆瀬川に行かれる機会があれば見に行ってください。
・場 所 逆瀬川アピア
・参加者豊買、西川、安藤、小川
本日逆瀬川アピアで毎年恒例の環境都市宝塚推進市民会議主催の環境パネル展が開催されることになり、朝9時から展示作業を行いました。
宝塚エコネットからは、豊買、西川、安藤、小川の4人が参加、9時に足立会長の挨拶のあと、参加男子全員で2階の倉庫から、パネル板12枚と組み立て用機材を運ぶ作業から始まり、各団体がそれぞれの活動内容を紹介するパネルを展示、アピアの会場時間10時少し前にすべて完了しました。
このパネルは来週20日(水)午後3時まで展示されますので、逆瀬川に行かれる機会があれば見に行ってください。
[ 13:20 ]
・期 日 2019年3月14日
・場 所 宝塚男女共同参画センター 1AB会議室
・参加者 小川、川本、西村
発表23団体 パネル展示18団体 阪神北県民局室長外3名
プログム
・北県民局室長挨拶。
・」8団体発表し質問10分後、
・7団体発表し質問10分。
・15時から休憩時間。
今回の報告会は宝塚エコネットは展示のみで、当日展示資料を持ち込みました。
展示資料の説明は休憩時間中に行いました。
写真右上 会開の挨拶
・場 所 宝塚男女共同参画センター 1AB会議室
・参加者 小川、川本、西村
発表23団体 パネル展示18団体 阪神北県民局室長外3名
プログム
・北県民局室長挨拶。
・」8団体発表し質問10分後、
・7団体発表し質問10分。
・15時から休憩時間。
今回の報告会は宝塚エコネットは展示のみで、当日展示資料を持ち込みました。
展示資料の説明は休憩時間中に行いました。
写真右上 会開の挨拶
2019/03/10のBlog
[ 09:17 ]
・期 日: 2019年3月7日
・場 所: ピカピカランド 逆瀬川
・参加者: 川本、西川、安藤、伊藤(格)、豊買、森川(久)、岡澤、湯浅、戒田、勝間、小宮
心配されていた雨はどこ吹く風の好天に恵まれた午前中、まだまだ肌寒さが残るピカピカランドで幼虫調査と逆瀬川の美化活動が始まった。
いつものように男性陣は手作りのゴミ拾いの道具や袋などを手に川に下りて行った。
相変わらずプラゴミやペットボトルやゴルフボールの散乱が目立つ中、目を凝らすと川べりに土筆が顔をだしている。寒いながらも確実に春が近づいていることを知らせてくれた。
・場 所: ピカピカランド 逆瀬川
・参加者: 川本、西川、安藤、伊藤(格)、豊買、森川(久)、岡澤、湯浅、戒田、勝間、小宮
心配されていた雨はどこ吹く風の好天に恵まれた午前中、まだまだ肌寒さが残るピカピカランドで幼虫調査と逆瀬川の美化活動が始まった。
いつものように男性陣は手作りのゴミ拾いの道具や袋などを手に川に下りて行った。
相変わらずプラゴミやペットボトルやゴルフボールの散乱が目立つ中、目を凝らすと川べりに土筆が顔をだしている。寒いながらも確実に春が近づいていることを知らせてくれた。
女性陣はピカピカランドの建屋の前に水槽を持ち出して幼虫の数を数えた。
去年の12月に32匹あった幼虫は何匹になっているだろう?
皆熱心に目を凝らして幼虫を見つけだす作業に夢中になったが、気が付くと鼻水が・・・寒さで震えてしまった。
幼虫は食欲旺盛にカワニナを食べたと見えて、空になったカワニナがたくさん見つかった。
去年の12月に32匹あった幼虫は何匹になっているだろう?
皆熱心に目を凝らして幼虫を見つけだす作業に夢中になったが、気が付くと鼻水が・・・寒さで震えてしまった。
幼虫は食欲旺盛にカワニナを食べたと見えて、空になったカワニナがたくさん見つかった。
中には餌のカワニナに有りつけなくて死んでしまったかわいそうな幼虫も4匹ほどいたが、最終的に滝つぼの砂利の中の幼虫と合わせて27匹が確認できた。
その後、ピカピカランド内に戻された幼虫たちはしばらく水中で過ごした後、来月には陸に上がって蛹になり、やがてホタルになって飛び交うことだろう。
4月の雨上がりの夜に幼虫たちが光りながら陸に上がる様子もぜひ見てみたいと思った。
その後、ピカピカランド内に戻された幼虫たちはしばらく水中で過ごした後、来月には陸に上がって蛹になり、やがてホタルになって飛び交うことだろう。
4月の雨上がりの夜に幼虫たちが光りながら陸に上がる様子もぜひ見てみたいと思った。
2019/03/07のBlog
[ 13:30 ]
・期 日 2019年3月2日(土)
・場 所 従来と同様
・参加者 川本、西村、豊買、安藤、西川、森川(久)、伊藤(格)、三科、勝間、東田、藤田さん、山根
本日は、天気も良く例年通リ中山寺梅林へも足を延ばしました。、売布神社駅から巡礼コースとダイエー前コースの2コースに分かれて出発し、11時に山門前に集合するようにしました。
巡礼コースは梅林まで゛わずかなごみでした。
ダイエーコースを受け持っ会員は、マナーの悪いところがあり思わず何でこんなところにごみを捨てているのかと言っていました。
・場 所 従来と同様
・参加者 川本、西村、豊買、安藤、西川、森川(久)、伊藤(格)、三科、勝間、東田、藤田さん、山根
本日は、天気も良く例年通リ中山寺梅林へも足を延ばしました。、売布神社駅から巡礼コースとダイエー前コースの2コースに分かれて出発し、11時に山門前に集合するようにしました。
巡礼コースは梅林まで゛わずかなごみでした。
ダイエーコースを受け持っ会員は、マナーの悪いところがあり思わず何でこんなところにごみを捨てているのかと言っていました。
2019/02/24のBlog
[ 14:01 ]
・期 日 2019年2月21日(木) 1時~4時
・場 所 キセラ川西プラザ 2階 大会議室
・主 催 阪神北県民局 北摂里山博物館協議会
・参加社 応援事業活動団体の会員中心に約60名
宝塚エコネット 小川、川本、伊藤(千)、三科 藤田さん
事例報告は下記3団体 各団体とも発表時間は30分間
① 宝塚エコネット 「松尾湿原の保全活動と植生調査」 小川 代表
② ブイブイの森 「まちなか里山公園を市民とともに次世代へ」 高木 代表
③ 川西里山クラブ 「里山林の若返り」 辻本 会長
県民局の挨拶後の報告会は、宝塚エコネットがトップバッターで、少し緊張しましたが、先日来数回の打ち合わせてみんなで作り上げたパワーポイントを使い無事30分間の発表を行いました。
参加者の皆さんに活動の内容をよくわかっていただけたと思います。
写真右上 松尾湿原の保全活動の説明
・場 所 キセラ川西プラザ 2階 大会議室
・主 催 阪神北県民局 北摂里山博物館協議会
・参加社 応援事業活動団体の会員中心に約60名
宝塚エコネット 小川、川本、伊藤(千)、三科 藤田さん
事例報告は下記3団体 各団体とも発表時間は30分間
① 宝塚エコネット 「松尾湿原の保全活動と植生調査」 小川 代表
② ブイブイの森 「まちなか里山公園を市民とともに次世代へ」 高木 代表
③ 川西里山クラブ 「里山林の若返り」 辻本 会長
県民局の挨拶後の報告会は、宝塚エコネットがトップバッターで、少し緊張しましたが、先日来数回の打ち合わせてみんなで作り上げたパワーポイントを使い無事30分間の発表を行いました。
参加者の皆さんに活動の内容をよくわかっていただけたと思います。
写真右上 松尾湿原の保全活動の説明
その後 3時から、パネルディスカッションが行われました。
パネラーは4人です。
・宝塚エコネット 小川代表
・ブイブイの森クラブ 高木代表
・川西里山クラブ 辻本会長
・菊炭友の会 中川代表
司会
・北摂里山博物館協議会 大嶋事務局長
大嶋さんの司会で、各活動場所で見られる生物について(森での活動は鹿のカッションが行われました。
写真右パネルディスカッションの様子
パネラーは4人です。
・宝塚エコネット 小川代表
・ブイブイの森クラブ 高木代表
・川西里山クラブ 辻本会長
・菊炭友の会 中川代表
司会
・北摂里山博物館協議会 大嶋事務局長
大嶋さんの司会で、各活動場所で見られる生物について(森での活動は鹿のカッションが行われました。
写真右パネルディスカッションの様子
2019/02/07のBlog
[ 19:49 ]
・期 日 2019年2月7日(木) 9時30分~。
・場 所 ピカピカランド
・参加者 川本、安藤、東田、三科、勝間 、西川
本日は曇り空ながら気温も平年より高く作業は順調にはかどりました。
写真右上 ピカピカランド内部
美化活動開始前に建屋内部の様子を見ました。
今は水中でホタルの幼虫は4月の上陸時期を待ちながら生育しています。

・場 所 ピカピカランド
・参加者 川本、安藤、東田、三科、勝間 、西川
本日は曇り空ながら気温も平年より高く作業は順調にはかどりました。
写真右上 ピカピカランド内部
美化活動開始前に建屋内部の様子を見ました。
今は水中でホタルの幼虫は4月の上陸時期を待ちながら生育しています。
2019/02/03のBlog
[ 14:00 ]
・期 日 2019年2月2日
・場 所 阪急売布駅から3ルート
・参加者 豊買、三科、川本、西川、東田、山根、森川、山本、伊藤(千)、安藤
昨日の冷たい雨の後、日本晴れの快晴で心配していた風の穏やかの中いつも通り売布駅前に集合。
本日は参加会員が多いので駅前からダイエー中山店コース、中山寺巡礼コース、JR中山駅コースの3通りでの美化活動になった。
このTENの美化活動は一日一善の行いではないかと思います。
写真右上 JR中山駅近くのの中筋4丁目の公園の周りのごみを拾っています。

・場 所 阪急売布駅から3ルート
・参加者 豊買、三科、川本、西川、東田、山根、森川、山本、伊藤(千)、安藤
昨日の冷たい雨の後、日本晴れの快晴で心配していた風の穏やかの中いつも通り売布駅前に集合。
本日は参加会員が多いので駅前からダイエー中山店コース、中山寺巡礼コース、JR中山駅コースの3通りでの美化活動になった。
このTENの美化活動は一日一善の行いではないかと思います。
写真右上 JR中山駅近くのの中筋4丁目の公園の周りのごみを拾っています。
本日は、会員の一人がJR中山寺駅コースで活動中に小さなポリ袋を歩道で見つけ、この中身は診察券、お薬などが入っていた。
診察を受けた後に落としたものと考え、この会員が診療所の場所を聞いてわざわざ届けた。
看護師さんから感謝されたそうです。
この会員は本日一日二善の行いになったのではないでしょうか。
写真右 子供たちと挨拶している会員
診察を受けた後に落としたものと考え、この会員が診療所の場所を聞いてわざわざ届けた。
看護師さんから感謝されたそうです。
この会員は本日一日二善の行いになったのではないでしょうか。
写真右 子供たちと挨拶している会員
美化活動のなかで気がついたことは二点ありました。
まず相変わらずタバコの吸殻が道端に沢山見かけ集めるのにくろうした。もう一つはJR線路内に外から投げ込まれた色々のごみがあったが危険なのでこのごみ集めは見送った。いづれも歩行者のマナーを良くして欲しいものです。
二月になったところなのに小春日和のせいか1時間ばかりの活動で少し汗ばむばかりでした。
今年も温暖化の影響がはやくも出ているのかと心配になった。
写真右 アンダーパスに投げ捨てられているゴミを拾う会員
まず相変わらずタバコの吸殻が道端に沢山見かけ集めるのにくろうした。もう一つはJR線路内に外から投げ込まれた色々のごみがあったが危険なのでこのごみ集めは見送った。いづれも歩行者のマナーを良くして欲しいものです。
二月になったところなのに小春日和のせいか1時間ばかりの活動で少し汗ばむばかりでした。
今年も温暖化の影響がはやくも出ているのかと心配になった。
写真右 アンダーパスに投げ捨てられているゴミを拾う会員
燃えるごみを含めいろいろなごみを沢山集まりました。これでめふ駅前近辺近辺は多少きれいになっgたのでは。
本日のごみの種類と量
・缶 133個 (内猫缶 23)
・ペットボトル51
・可燃ごみ 9Kg
・その他 傘 3本
写真右 拾い集められたゴミを分類しています。
本日のごみの種類と量
・缶 133個 (内猫缶 23)
・ペットボトル51
・可燃ごみ 9Kg
・その他 傘 3本
写真右 拾い集められたゴミを分類しています。
2019/01/28のBlog
[ 01:09 ]
2019年1月27日 日曜日
土曜日からの寒波で日曜日の朝外を見たら、うっすらと雪化粧でした。
めったに雪化粧の松尾湿原をみることができないので、写真を撮りに行きました
早朝は路面が心配でしたので、ここに着いたのは12時前。
気温は1度でした。
写真右:松尾湿原の入口
土曜日からの寒波で日曜日の朝外を見たら、うっすらと雪化粧でした。
めったに雪化粧の松尾湿原をみることができないので、写真を撮りに行きました

早朝は路面が心配でしたので、ここに着いたのは12時前。
気温は1度でした。
写真右:松尾湿原の入口
広場から松尾湿原の方を撮影したのですが、 なんかいつもと違うな~って思いました。
しばらく眺めていて漸く気が付きました
古い小屋がなくなっている
解体されると聞いていましたが延期になっているとも聞いてました。
写真右: 写真の左端に小屋がありました。
※ 追記参照
しばらく眺めていて漸く気が付きました
古い小屋がなくなっている
解体されると聞いていましたが延期になっているとも聞いてました。
写真右: 写真の左端に小屋がありました。
※ 追記参照
綺麗に撤去されていました。
これから撤去跡をどう活用されるのか気になりますが、とても古い小屋で朽ちて一部は破損し、見苦かったがこれですっきりしました。
宝塚自然の家は、日曜日と祝日の開所している時に、宝塚市の職員の方と、西谷の方々が交替でいらっしゃいます。
湿原を通過して裏の林道の方面、草刈りをしたので、通りやすくなってますよと情報をいただきました。
早速散策がてらバードウオッチング

この冬も野鳥が少ない中、
ルリビタキ、ミヤマホオジロ、アカゲラ、ジョウビダキ、シジュウカラ、コゲラ、エナガ、メジロ、ホオジロ、アオジ等たくさん出会うことができました。
いつも遊びに来る人達の為に色々考えてくださってありがとうございます。
雪の宝塚自然の家を堪能できて、楽しかったです
(記:湯浅)
写真右上: 撤去跡
追記
撤去された「小屋」は、木造2階建で当初は「リーダーズハウス」とし使用されていました。 用途については、一般用ではなく、当時のスタッフのスペースとして物置や広場スペースの管理として使っていたようです。
撤去は2019年1月25日から27日にかけて実施されています。
これから撤去跡をどう活用されるのか気になりますが、とても古い小屋で朽ちて一部は破損し、見苦かったがこれですっきりしました。
宝塚自然の家は、日曜日と祝日の開所している時に、宝塚市の職員の方と、西谷の方々が交替でいらっしゃいます。
湿原を通過して裏の林道の方面、草刈りをしたので、通りやすくなってますよと情報をいただきました。
早速散策がてらバードウオッチング


この冬も野鳥が少ない中、
ルリビタキ、ミヤマホオジロ、アカゲラ、ジョウビダキ、シジュウカラ、コゲラ、エナガ、メジロ、ホオジロ、アオジ等たくさん出会うことができました。
いつも遊びに来る人達の為に色々考えてくださってありがとうございます。
雪の宝塚自然の家を堪能できて、楽しかったです
(記:湯浅)
写真右上: 撤去跡
追記
撤去された「小屋」は、木造2階建で当初は「リーダーズハウス」とし使用されていました。 用途については、一般用ではなく、当時のスタッフのスペースとして物置や広場スペースの管理として使っていたようです。
撤去は2019年1月25日から27日にかけて実施されています。
2019/01/20のBlog
[ 08:39 ]
いつも宝塚エコネットのブログを覗いて頂き大変有難うございます。
宝塚エコネットは、ホームページ(HP)も公開しています。
従来から公開して頂いたHPのプロバイダー(yahoo ジオシティーズ)が今年3月でサービスを終了することになっています。
これを機会に昨年から新しいソフトを購入し新規にHPの作成に着手し、yahooから紹介して頂いた別のプロバイダーで今年から公開しています。
そこで、従来から公開しているHPに新規に作成したHPの"お知らせのこと"を記載しようとしていますが何故か出来ないのです。もちろん行事予定なども更新もできない状態で現在ネット上に公開されています。
新規のホームページは、このブログ画面の右側のリンク先欄にある「宝塚エコネッホームぺージ」を開いていただければ見ることができます。
今後は、新しいホームページを見ていただくようにお願いいたします。(記;川本)
宝塚エコネットは、ホームページ(HP)も公開しています。
従来から公開して頂いたHPのプロバイダー(yahoo ジオシティーズ)が今年3月でサービスを終了することになっています。
これを機会に昨年から新しいソフトを購入し新規にHPの作成に着手し、yahooから紹介して頂いた別のプロバイダーで今年から公開しています。
そこで、従来から公開しているHPに新規に作成したHPの"お知らせのこと"を記載しようとしていますが何故か出来ないのです。もちろん行事予定なども更新もできない状態で現在ネット上に公開されています。
新規のホームページは、このブログ画面の右側のリンク先欄にある「宝塚エコネッホームぺージ」を開いていただければ見ることができます。
今後は、新しいホームページを見ていただくようにお願いいたします。(記;川本)