・期 日 2019年6月22日
・参加者 小川、川本、東田、森川(久)、伊藤(格)、伊藤(千)、西川、安藤、湯浅、能勢、西村、岡澤、山本、山根、豊買、三科、片山、藤田、戒田、小宮、
 福井先生、 宝塚市自然保護協会(松田さん、村上さん)、社会教育課(水野課長 )
 曇り空の中、いつものバスは補助椅子が出るほどの超満員で市街地を出発。やがて、のどかな田園風景が広がる西谷の自然の家に到着した。すでに車で来た人たちも含めて総勢24人で松尾湿原の保全活動が始まった。
いつものラジオ体操の後、新しいメンバーの紹介と今日の作業予定が担当者から告げられた。
今日のメイン作業である湿原観察と植生調査を始める前に、来月のハッチョウトンボ観察会に先駆けてその数を数えることになった。まず湿原内を8ヶ所に区切って会員が散らばり、それぞれの場所で一斉にカウント開始。結果は真っ赤な雄37匹を含む99匹のハッチョウトンボが確認された。来月の本番に向けて期待が膨らむ。

湿原内には、ノハナショウブ、カキラン、オニスゲが今を盛りに咲いている。その他に花は終わってしまったヤマトキソウやシライトソウ、これから咲くであろうオオバノトンボソウにアリマウマノスズクサの他、ササユリも咲き終わった花やつぼみをつけた花たちが湿原の淵を彩り、本日の調査対象に挙げられた。
 1植物に対して2,3人でペアを組んで、去年の地図を頼りに咲いている場所や株数を新たな地図に書き込んでいく。カキランは去年に比べてさらに増えたようで、担当者はたいへんだ。でも大丈夫。自分の担当を終えた人たちが次々と助け船を出してくれるのだ。 13年目を迎えた植生調査は見事な連携プレイで、今日も8種類(ノハナショウブ、カキラン、オニスゲ、ヤマトキソウ、シライトソウ、オオバノトンボソウ、アリマウマノスズクサ、ササユリ)の調査を無事完了した。
 昼食までまだ少し時間があるので、皆思い思いに花の写真を撮ったり、気になる植物について先生に質問したり、多目的広場北側の溝で見つかったカスミサンショウウオの幼体やアカハライモリ、ザリガニ等を、宝塚自然保護協会のMさんたちに見せてもらったりと、会員の好奇心や探求心は尽きない。

昼食場所のバーべキュー広場近くの2つの池には白とピンクの睡蓮がそれぞれ水面を彩っていた。池にかかる木の枝にはモリアオガエルの卵塊が1個見つかった。去年は3個あったのでこれから増えるのだろうか? 
 食事を終えて湿原に向かう道すがら、街中ではなかなか聞くことができない鳥の声に耳を傾けていると、このすばらしい環境をもっと大勢の人たちにも味わってもらいたいと願った。
 午後からは、来月のハッチョウトンボ観察会に向けて、湿原内の背の高い草を刈りこんだり、湿原周辺の観察路の草刈りを行った。

夢中になって刈込をしていると、「蛇が蛙を食べている!」と大きな声が聞こえてきた。声の方向には次々と人が集まっている。 当初気後れしてためらったが、今日のトピックスに記録を残すために勇気を出してギャラリーに加わった。
 大勢のギャラリーの視線の先には大きなトノサマ蛙を抱えて離さないとぐろを巻いたシマ蛇の姿があった。ほどなく蛇はとぐろを解いて蛙を銜えたまま移動を始めた。それを追うギャラリーたちに交じってその後についていくと、蛇は「いい加減にしてくれ」と言わんばかりに迷惑そうに蛙を銜えたまま動き回っていた。
 落ち着いて食事する場所を探し回っている様子を見ていると、自然界の厳しさや命の営みに気づかされた。

今日も実りある貴重な体験や出会いがあった。
帰り際湿原に目をやると、ひときわ高く凛とした佇まいのノハナショウブが目に留まった。「背をただし、人を見送るしょうぶかな」隣でTさんが詠んだ一句がすっと心に響いた。
皆さま今日もありがとうございました。 (小宮記)(%ニコ女%)