2020/01/18のBlog
[ 15:17 ]
・期 日 ;2020年1月17日(金)10;00~11;10曇り
・場 所 ;ピカピカランド
・参加者 西川、三科、川本
市役所;公園河川課 中村課長、他2名
千草自治会; 高畑幸生 会長代行、西村邦彦 副会長、樋口康成 経理部長、新藤充宏 広報部長、斎藤節子 福祉学習部長
計12名
打合せの経緯
ピカピカランド内に入る陽射しをできるだけ多くするために遮っている桜の枝切について昨年12月5日ピカピカランドで市役所公園河川課と打ち合わせをしました。
その後、桜の枝切については地元自治会の了解が必要なので再度打合せしたいと連絡があり、本日打ち合わせをしました。
私たち宝塚エコネットのは、毎年ホタルシーズンには1400人から1700人の多くの方がここへホタルの観賞に来られるので、これからも多くのホタルが飛び交うように活動している中で、ホタルやホタルの餌となるカワニナの生育環境をよくするために建屋内への陽当りの重要性を話した。
打合せ結果
・自治会からは自治会での合意が必要なので別途協議し、市役所に連絡する。
・建屋の日差しを主に遮っているのは、ゴルフ場側の斜面の高い常緑樹なので、宝塚ゴルフ場にもお願いする。
( 自治会と市役所の方が、後刻宝塚ゴルフ場に行かれ話をしたら、前向きに取り組まれるとのことを1月18日に聞きました。)
参考;最近の桜の枝切りは 2014年9月20日頃と 2016年12月16日です。
(記;川本)
・場 所 ;ピカピカランド
・参加者 西川、三科、川本
市役所;公園河川課 中村課長、他2名
千草自治会; 高畑幸生 会長代行、西村邦彦 副会長、樋口康成 経理部長、新藤充宏 広報部長、斎藤節子 福祉学習部長
計12名
打合せの経緯
ピカピカランド内に入る陽射しをできるだけ多くするために遮っている桜の枝切について昨年12月5日ピカピカランドで市役所公園河川課と打ち合わせをしました。
その後、桜の枝切については地元自治会の了解が必要なので再度打合せしたいと連絡があり、本日打ち合わせをしました。
私たち宝塚エコネットのは、毎年ホタルシーズンには1400人から1700人の多くの方がここへホタルの観賞に来られるので、これからも多くのホタルが飛び交うように活動している中で、ホタルやホタルの餌となるカワニナの生育環境をよくするために建屋内への陽当りの重要性を話した。
打合せ結果
・自治会からは自治会での合意が必要なので別途協議し、市役所に連絡する。
・建屋の日差しを主に遮っているのは、ゴルフ場側の斜面の高い常緑樹なので、宝塚ゴルフ場にもお願いする。
( 自治会と市役所の方が、後刻宝塚ゴルフ場に行かれ話をしたら、前向きに取り組まれるとのことを1月18日に聞きました。)
参考;最近の桜の枝切りは 2014年9月20日頃と 2016年12月16日です。
(記;川本)
2020/01/12のBlog
[ 11:35 ]
期日 2020年1月11日(土)
場所 がんこ宝塚苑
参加者 川本、西川、安藤、東田、西村、伊藤(格)、岡澤、森川、小宮、湯浅、山根、山本、戒田、藤田、三科、泉、自然保護協会;松田、村上
1時に全員集合。川本副代表のあいさつから新年会が始まりました。乾杯の音頭は年男又は年女という暗黙の決まり(そんなん、あった?!)により・・・1人の男性が挙手。皆さんの健康と健勝を念じての一声で宴のスタート。いろいろなご馳走をたのしみ、会話も弾んでいきました。アルコールが少し入っただけで気分は高揚しますしノンアルコールでもなんかその気になった面々もおられました。
場所 がんこ宝塚苑
参加者 川本、西川、安藤、東田、西村、伊藤(格)、岡澤、森川、小宮、湯浅、山根、山本、戒田、藤田、三科、泉、自然保護協会;松田、村上
1時に全員集合。川本副代表のあいさつから新年会が始まりました。乾杯の音頭は年男又は年女という暗黙の決まり(そんなん、あった?!)により・・・1人の男性が挙手。皆さんの健康と健勝を念じての一声で宴のスタート。いろいろなご馳走をたのしみ、会話も弾んでいきました。アルコールが少し入っただけで気分は高揚しますしノンアルコールでもなんかその気になった面々もおられました。
最後のお楽しみはビンゴゲームエコネット版。カードは、毎回山本さんの手作り。TENの活動に関係ある言葉を25マス(最後の1マスは各自が名前を入れます)に書き並べ人数分用意してくださりご苦労に頭が下がりました。
景品には・・・カップ麺、缶詰、おもち、サボテンの小鉢、えびせん、歯ブラシetc。残念賞のビスコまで至れり尽くせりのゲームでした。おまけの入った“からからせんべい”のお土産もいただき楽しい新年会となりました。いろいろお気遣いいただき有難うございました。
[ 11:11 ]
期日 2020年1月11日(土)
場所 松尾湿原
参加者 川本、西川、安藤、東田、西村、伊藤(格)、岡澤、森川、小宮、湯浅
自然保護協会;松田、村上、社会教育課;千原係長、会員友人;西村
朝はこの冬、一番の冷え込みを感じました。バス組は9:20宝塚駅に集合し出発、乗用車組は自然の家で合流しました。
本年最初の松尾湿原ですが、手前の「第2湿原」では薄氷も見られ冬らしさも味わいました。湿原では霜も観察できました
場所 松尾湿原
参加者 川本、西川、安藤、東田、西村、伊藤(格)、岡澤、森川、小宮、湯浅
自然保護協会;松田、村上、社会教育課;千原係長、会員友人;西村
朝はこの冬、一番の冷え込みを感じました。バス組は9:20宝塚駅に集合し出発、乗用車組は自然の家で合流しました。
本年最初の松尾湿原ですが、手前の「第2湿原」では薄氷も見られ冬らしさも味わいました。湿原では霜も観察できました
ラジオ体操で体をほぐした後、草刈りをお願いしていた石井さんがエンジン音も軽やかに前回の残りを刈り取ってくださいました。その後を、会員が集積場に運び出します。機械では無理なところは手刈りでの作業でどんどん片付けていきました。
前回の作業で湿原標識の破損等があったので新しいものと交換しました。
また、第2炊飯場そばの笹原を充電式の草刈り機で刈払いをしました。そこは、ササユリやシライトソウが期待できるフィールドでもあるので春が楽しみです。
また、第2炊飯場そばの笹原を充電式の草刈り機で刈払いをしました。そこは、ササユリやシライトソウが期待できるフィールドでもあるので春が楽しみです。
一方、自然保護協会の村上さんは、またしても!!セトウチサンショウウオ(カスミサンショウウオ)を見つけてくださり、参加者に披露していただけました。この時期にサンショウウオを確認した経験がないので感激です。
2020/01/09のBlog
[ 20:43 ]
・期 日 ;2020年1月9日(木) 晴れ
・場 所 ;ピカピカランド・逆瀬川
・参加者 川本、三科、東田、伊藤、安藤 計5名
9時20分ごろにピカピカランドに集合。逆瀬川駅から来る道中で沢山のごみが散見されたのでごみ収集には時間かかりそうと予想した。
宝塚エコネットとして新年の初仕事にふさわしく快晴、無風、気温もごみ収集には寒くもなく最適でした。
ピカピカランドから上流に行く人、西山橋の下流に行く人と三々五々に別れ逆瀬川の美化活動の開始です。
写真右上 逆瀬川の河床の清掃作業
・場 所 ;ピカピカランド・逆瀬川
・参加者 川本、三科、東田、伊藤、安藤 計5名
9時20分ごろにピカピカランドに集合。逆瀬川駅から来る道中で沢山のごみが散見されたのでごみ収集には時間かかりそうと予想した。
宝塚エコネットとして新年の初仕事にふさわしく快晴、無風、気温もごみ収集には寒くもなく最適でした。
ピカピカランドから上流に行く人、西山橋の下流に行く人と三々五々に別れ逆瀬川の美化活動の開始です。
写真右上 逆瀬川の河床の清掃作業
二日前の大雨と昨日の強風で予想通り川の中、川床にプラスチックの袋、食べ物容器、ペットボトル、ジュウースの缶、プラスチックの切れ端等々色々のごみが集まっていました。
特に、川の二か所の堰にはゴルフ場から大水に流されてきたゴルフボールが赤色、黄色、モスグリーン色、白色など見事なまでに大変カラフルに散在していました。
結局ゴルフボールは200個以上を集め新記録となりました。
写真右 堰堤の下の深みにたまっているゴルフボールを特性の網で掬っています。
特に、川の二か所の堰にはゴルフ場から大水に流されてきたゴルフボールが赤色、黄色、モスグリーン色、白色など見事なまでに大変カラフルに散在していました。
結局ゴルフボールは200個以上を集め新記録となりました。
写真右 堰堤の下の深みにたまっているゴルフボールを特性の網で掬っています。
2019/12/16のBlog
[ 09:15 ]
・期 日 ;2019年12月14日 10時30分~12時
・場 所 ;売布駅周辺からJR中山寺までの道路
・参加者 ;山根、西川、川本、伊藤(格)、安藤、山本
今年最後の美化活動なので参加者は少なめだったのですが、心を込めてゴミ拾いをしました。気持ちの良い街で新年を迎えてもらいたいと思ったからです。
私が一番最初に拾ったコーヒー缶は中身が残っていてごみを入れるビニール袋の中でこぼれ、ずっとコーヒーの香りに包まれ(?)ながらの作業でした。全部飲みほしてほしいなあ・・・!!
あるお家の庭先でカラスがごみ袋を破り、そこら中に中身が散乱しているところに遭遇しました。近づいても睨みつけても全く気にせず朝食(?)を楽しむ姿に複雑な気持ちになりました。カラスが街中でごみを荒らすのは私たち人間のせいなのでは・・・・・と。
葉の茂った花壇のところに外からは全くわからないのにかき分けてみるとペットボトルが5本も見つかりました。ポイ捨てではなく明らかに押し込み捨てです。
コンビニ横の川の土手に毎回吸い殻が固まって捨ててあり、コンビニに来た車の中から投げ捨てられたようです。数えたら3箇所に100本近くありました。ここはいつもゴミが多く、風で飛ばされたのかお菓子のビニール袋が川の中に落ちていました。前にも書きましたがゴミから季節がわかります。今回はベットボトル(冷たい飲み物)より缶(温かいコーヒー、ポタージュスープ)の方が多かったです。
毎回「ありがとう」と声をかけてくださる方がいるのですが、今回は4人の方が声をかけて下さり大変うれしかったです。来年はごみが減るといいなあ・・・・作業のやりがいがなくなるが(笑い)。
写真右上 ゴミ袋を下げてぷらざこむの分別場所まで帰る会員
路上に置いてあるごみ袋はフェンス内のごみを見つけて拾っている会員の集めたものです。。
・場 所 ;売布駅周辺からJR中山寺までの道路
・参加者 ;山根、西川、川本、伊藤(格)、安藤、山本
今年最後の美化活動なので参加者は少なめだったのですが、心を込めてゴミ拾いをしました。気持ちの良い街で新年を迎えてもらいたいと思ったからです。
私が一番最初に拾ったコーヒー缶は中身が残っていてごみを入れるビニール袋の中でこぼれ、ずっとコーヒーの香りに包まれ(?)ながらの作業でした。全部飲みほしてほしいなあ・・・!!
あるお家の庭先でカラスがごみ袋を破り、そこら中に中身が散乱しているところに遭遇しました。近づいても睨みつけても全く気にせず朝食(?)を楽しむ姿に複雑な気持ちになりました。カラスが街中でごみを荒らすのは私たち人間のせいなのでは・・・・・と。
葉の茂った花壇のところに外からは全くわからないのにかき分けてみるとペットボトルが5本も見つかりました。ポイ捨てではなく明らかに押し込み捨てです。
コンビニ横の川の土手に毎回吸い殻が固まって捨ててあり、コンビニに来た車の中から投げ捨てられたようです。数えたら3箇所に100本近くありました。ここはいつもゴミが多く、風で飛ばされたのかお菓子のビニール袋が川の中に落ちていました。前にも書きましたがゴミから季節がわかります。今回はベットボトル(冷たい飲み物)より缶(温かいコーヒー、ポタージュスープ)の方が多かったです。
毎回「ありがとう」と声をかけてくださる方がいるのですが、今回は4人の方が声をかけて下さり大変うれしかったです。来年はごみが減るといいなあ・・・・作業のやりがいがなくなるが(笑い)。
写真右上 ゴミ袋を下げてぷらざこむの分別場所まで帰る会員
路上に置いてあるごみ袋はフェンス内のごみを見つけて拾っている会員の集めたものです。。
写真右 分別作業
本日の収集ゴミの結果
・プラごみ 2.0Kg(プラ系可燃ごみとペットボトルの合計
・可燃ごみ 4.9Kg (プラスチック系は1.2Kg含む)
・ビン 3本
・缶 42個(内ネコ缶 6個)
・不燃物(破損したガラス等) 1袋
本日の収集ゴミの結果
・プラごみ 2.0Kg(プラ系可燃ごみとペットボトルの合計
・可燃ごみ 4.9Kg (プラスチック系は1.2Kg含む)
・ビン 3本
・缶 42個(内ネコ缶 6個)
・不燃物(破損したガラス等) 1袋
2019/12/11のBlog
[ 09:17 ]
・期 日 ;2019年12月10日
・場 所 ;ピカピカランド
・参加者 ;川本、安藤、小宮、片山、西川
今日は天気も良く気温も暖かく作業日和でした。毎年 恒例の子供達の放流会感想文を逆瀬台小、末成小、西山小の各学校から頂きピカピカランド内の掲示板に昨年度の分を外し新しく取り替えました。
子供達は皆 よく観察して書いていますので皆様も見て頂けたらと思います。
写真右上 作品の掲示作業
・場 所 ;ピカピカランド
・参加者 ;川本、安藤、小宮、片山、西川
今日は天気も良く気温も暖かく作業日和でした。毎年 恒例の子供達の放流会感想文を逆瀬台小、末成小、西山小の各学校から頂きピカピカランド内の掲示板に昨年度の分を外し新しく取り替えました。
子供達は皆 よく観察して書いていますので皆様も見て頂けたらと思います。
写真右上 作品の掲示作業
2019/12/08のBlog
[ 21:40 ]
・期 日 ;2019年12月7日
・場 所 ;松尾湿原・東公民館
・参加者 ;川本、安藤、西川、西村,三科、伊藤(格)、山本、岡澤、湯浅、小宮、森川、片山、村上(自然保護協会)、泉
環境展のみ参加は小川、藤田
今年最後の湿原の保全活動となりました。
いつもどおり自然の家にマイクロバスと各自の車で、9時50分に集合しました。
天気予報では、今年一番の冷え込みと言われていましたが、空気は冷えていましたが風が無く
いいコンデションの感じです。
今日のスケジュールは、午前中は、湿原内外の草刈りと清掃午後は、東公民館の環境フォーラム参加と忙しい1日のスタートです。
作業開始前に自然保護協会の村上さんがセトウチサンショウウオの卵嚢を見つける溝の近くで、成体を捕まえて見せてもらいました。
写真右上 松尾湿原で捕獲された成体を見るのは初めてです。これは今年卵から生まれたものではなく昨年以前に生まれたものとのことでした。
※"セトウチサンショウウオ"は旧名"カスミサンショウウオ" 県RDB ランクBです。
・場 所 ;松尾湿原・東公民館
・参加者 ;川本、安藤、西川、西村,三科、伊藤(格)、山本、岡澤、湯浅、小宮、森川、片山、村上(自然保護協会)、泉
環境展のみ参加は小川、藤田
今年最後の湿原の保全活動となりました。
いつもどおり自然の家にマイクロバスと各自の車で、9時50分に集合しました。
天気予報では、今年一番の冷え込みと言われていましたが、空気は冷えていましたが風が無く
いいコンデションの感じです。
今日のスケジュールは、午前中は、湿原内外の草刈りと清掃午後は、東公民館の環境フォーラム参加と忙しい1日のスタートです。
作業開始前に自然保護協会の村上さんがセトウチサンショウウオの卵嚢を見つける溝の近くで、成体を捕まえて見せてもらいました。
写真右上 松尾湿原で捕獲された成体を見るのは初めてです。これは今年卵から生まれたものではなく昨年以前に生まれたものとのことでした。
※"セトウチサンショウウオ"は旧名"カスミサンショウウオ" 県RDB ランクBです。
石井さんによる草刈り機で刈ったあとをくま手で集め袋に入れて集積場へ運ぶ作業の繰り返しで、斜面の為結構体力がいる。途中各自休憩を挟み 11時50分に作業を終了する。残りは年明け最初の活動とする。
写真右 草刈り作業と運び出し
写真右 草刈り作業と運び出し
2019/12/05のBlog
[ 14:42 ]
・期 日:2019年12月5日(木)
・場 所:ピカピカランド
・参加者:西川・勝間・川本
逆瀬側の自然守る会;村上さん他
宝塚市 公園河川課 古賀係員
空が青く澄み切った冬空のもと集合時刻の9時半前に3人が集合しました。
まず、逆瀬川からピカピカランドに通じる用水路の水門の格子に引っかかっている沢山の落葉を長い棒でつついて取り除きました。
ピカピカランドの建屋への陽射しをさえぎる周囲の樹木などの枝切について公園河川課の係の方に来ていただき打ち合わせをしました。
前回の枝切り作業は2016年12月6日でした。枝切りの作業日は、後日連絡していたたくことになりました。
写真右上 公園河川課の係員との打ち合わせをしています。
・場 所:ピカピカランド
・参加者:西川・勝間・川本
逆瀬側の自然守る会;村上さん他
宝塚市 公園河川課 古賀係員
空が青く澄み切った冬空のもと集合時刻の9時半前に3人が集合しました。
まず、逆瀬川からピカピカランドに通じる用水路の水門の格子に引っかかっている沢山の落葉を長い棒でつついて取り除きました。
ピカピカランドの建屋への陽射しをさえぎる周囲の樹木などの枝切について公園河川課の係の方に来ていただき打ち合わせをしました。
前回の枝切り作業は2016年12月6日でした。枝切りの作業日は、後日連絡していたたくことになりました。
写真右上 公園河川課の係員との打ち合わせをしています。
2019/12/01のBlog
[ 12:21 ]
期 日 2019年11月29日(金)
場 所 宝塚市東公民館
参加者 小川、川本、東田、安藤、森川(久)、西村
東公民館10時に集合しました。展示会場は1階です。2階からエレベーターでパネル台12台、長机を運びました。パネル台は高さがエレベーターの高さくらいの大きさのため1回に2台運ぶので時間がかかりました。
我々はパネル台2台、長机1つで場所はいつものところ2列目の右側です。
右上側写真 パネル展示作業1
場 所 宝塚市東公民館
参加者 小川、川本、東田、安藤、森川(久)、西村
東公民館10時に集合しました。展示会場は1階です。2階からエレベーターでパネル台12台、長机を運びました。パネル台は高さがエレベーターの高さくらいの大きさのため1回に2台運ぶので時間がかかりました。
我々はパネル台2台、長机1つで場所はいつものところ2列目の右側です。
右上側写真 パネル展示作業1
2019/11/18のBlog
[ 15:43 ]
・期 日:11月16日(土)
・場 所:宝塚市立宝塚自然の家 松尾湿原
・参加者:宝塚エコネット 小川、山本、山根、西川、川本、東田、安藤、森川(久)、片山、伊藤(ち)、会員友人(西村さん)
一般募集参加者 8家族25人(子ども13人含)
スタッフ:北摂里山博物館運営協議会3人、宝塚市役所社会教育課2人、宝塚市自然保護協会12人、
8:50に阪急宝塚駅東側のいつもの場所に10人が集合。市役所のバスを利用させてもらい、9:20自然の家に到着。
「こども北摂里山探検隊」は北摂里山博物館運営協議会主催の行事で、宝塚市自然保護協会・宝塚市役所社会教育課と共に私たち宝塚エコネットも協力して実施している行事です。
バーベキュー広場で主催者による開会挨拶のあと、
☆湿原保全活動の体験(松尾湿原)
*小川代表(エコネット)から湿原保全活動と伐採予定樹木のクイズ(年輪と高さ)についての話があり、その後足立顧問(自然保護協会)による紙芝居(松尾湿原)が行われました。
*樹木伐採 伐採予定の樹木(湿原奥の山肌上部の高い常緑樹)が示され、参加者にはクイズ用紙へ各自の予想を書き込んで貰いました。
エコネット会員はその間、参加者への回答用紙を配布したり回収したりとてんてこ舞い。その後、プロの方によってチェーンソーで樹木伐採(ヒノキ)。皆で見守る中、大木が山の斜面にゆっくりと倒れていきました。
伐採現場に居合わせた経験は、子どもたちにはとても印象深かっただろうと思いました。
・湿原保全体験 エコネットは、①のこぎり指導班②草刈り指導班③クイズ回答用紙の整理班、の3班に分かれて取り組みました。
参加者は2班に分かれ、交代でのこぎりや鎌を使う体験をします。湿原奥には背の高い草がたくさん生い茂っています。子どもたちは慣れない手つきで刃物の使用体験をしていました。
写真右上 切り倒されたヒノキの枝を”のこぎり体験”奮闘中
・場 所:宝塚市立宝塚自然の家 松尾湿原
・参加者:宝塚エコネット 小川、山本、山根、西川、川本、東田、安藤、森川(久)、片山、伊藤(ち)、会員友人(西村さん)
一般募集参加者 8家族25人(子ども13人含)
スタッフ:北摂里山博物館運営協議会3人、宝塚市役所社会教育課2人、宝塚市自然保護協会12人、
8:50に阪急宝塚駅東側のいつもの場所に10人が集合。市役所のバスを利用させてもらい、9:20自然の家に到着。
「こども北摂里山探検隊」は北摂里山博物館運営協議会主催の行事で、宝塚市自然保護協会・宝塚市役所社会教育課と共に私たち宝塚エコネットも協力して実施している行事です。
バーベキュー広場で主催者による開会挨拶のあと、
☆湿原保全活動の体験(松尾湿原)
*小川代表(エコネット)から湿原保全活動と伐採予定樹木のクイズ(年輪と高さ)についての話があり、その後足立顧問(自然保護協会)による紙芝居(松尾湿原)が行われました。
*樹木伐採 伐採予定の樹木(湿原奥の山肌上部の高い常緑樹)が示され、参加者にはクイズ用紙へ各自の予想を書き込んで貰いました。
エコネット会員はその間、参加者への回答用紙を配布したり回収したりとてんてこ舞い。その後、プロの方によってチェーンソーで樹木伐採(ヒノキ)。皆で見守る中、大木が山の斜面にゆっくりと倒れていきました。
伐採現場に居合わせた経験は、子どもたちにはとても印象深かっただろうと思いました。
・湿原保全体験 エコネットは、①のこぎり指導班②草刈り指導班③クイズ回答用紙の整理班、の3班に分かれて取り組みました。
参加者は2班に分かれ、交代でのこぎりや鎌を使う体験をします。湿原奥には背の高い草がたくさん生い茂っています。子どもたちは慣れない手つきで刃物の使用体験をしていました。
写真右上 切り倒されたヒノキの枝を”のこぎり体験”奮闘中
そして、刈った草をまとめて湿原から運び出す作業も体験。参加者は親子で夢中になって取り組みました。のこぎりや草刈り鎌の体験はもちろんのこと、抱えきれない大量の背の高い草との格闘なんて…日常生活ではあまり経験しないことだろうと思いました。
写真右 刈り取った草集め
写真右 刈り取った草集め
☆バーベキュー広場で昼食
持参のお弁当タイム。その昼食が終わるころ、会員からクイズの正解発表を行いました。1等2等の人には野菜など(会員提供の大根・アケビの実・ワタの実)の賞品を渡し、子どもたちにはおもちゃの景品(市役所提供、各自好みのものを選びました)が渡されました。
写真右 クイズの発表会
※ヒノキの根元の年輪は「143」でした。(1位になった人の答えは120でした。)
※ヒノキの樹木の高さは11m70cm(1位になった人の答えは12m。 でも多くの人が80m~100mとあまりにもも大きな値を書かれていたのはチョットピクリ・残念です。)
自然保護協会からは温かいヒサカキ茶やクワ茶が配られ、できたての焼き芋もいただきました。
11月なので温かい食べ物はありがたかったです。
持参のお弁当タイム。その昼食が終わるころ、会員からクイズの正解発表を行いました。1等2等の人には野菜など(会員提供の大根・アケビの実・ワタの実)の賞品を渡し、子どもたちにはおもちゃの景品(市役所提供、各自好みのものを選びました)が渡されました。
写真右 クイズの発表会
※ヒノキの根元の年輪は「143」でした。(1位になった人の答えは120でした。)
※ヒノキの樹木の高さは11m70cm(1位になった人の答えは12m。 でも多くの人が80m~100mとあまりにもも大きな値を書かれていたのはチョットピクリ・残念です。)
自然保護協会からは温かいヒサカキ茶やクワ茶が配られ、できたての焼き芋もいただきました。
11月なので温かい食べ物はありがたかったです。