前のページ
|
次のページ
2021/03/02のBlog
[ 18:23 ]
[ 音楽・美術 ]
日 時 2021年3月2日(火)14時~15時30分
イタリアのオペラ作曲家であるジュゼッペ・ヴェルディ(1813~
1901)の作品の中から「アイーダ」が取り上げられました。
この作品はスエズ運河開通を記念する委嘱を断ったヴェルディが
その翌年に作曲した大作です。(開通記念は「リゴレット」が上演)
あらすじは、エジプトの若き将軍・ラダメスは女奴隷・アイーダ(実
はエチオピアの王女で捕虜となっている)と相思相愛ですが、これを
エジプトの王女・アムネリスが嫉妬します。
やがてラダメスはエチオピアとの戦いに勝利したことで褒美に王は
娘・アムネリスを与えると宣言、しかしラダメスはアイーダと脱走しようと決意しますが、軍事機密を漏らしたことで死刑を宣告され、結局2人は生き埋めにされてしまうとするものです。
見どころはなんと言っても第2幕の凱旋シーンで、その音楽、その登場人物、その豪華な衣装・・・は圧巻ですが、これにはかなりの資金を要しますし、それなりの劇場も必要なためか、人気のレパートリーではあるものの、日本では同氏作曲の「椿姫」ほどは上演されないのが残念です。
聴きどころとしましては、第1幕の「清きアイーダ」(ラダメス)や「勝ちて帰れ」(アイーダ)、第3幕の「わが祖国よ」(アイーダ)、第4幕の「大地よさらば」(アイーダ・ラダメスの二重唱)等でしょうか。
なお今回はDVDの鑑賞の他、ソプラノ(アイーダ役)による生演奏もありました。
イタリアのオペラ作曲家であるジュゼッペ・ヴェルディ(1813~
1901)の作品の中から「アイーダ」が取り上げられました。
この作品はスエズ運河開通を記念する委嘱を断ったヴェルディが
その翌年に作曲した大作です。(開通記念は「リゴレット」が上演)
あらすじは、エジプトの若き将軍・ラダメスは女奴隷・アイーダ(実
はエチオピアの王女で捕虜となっている)と相思相愛ですが、これを
エジプトの王女・アムネリスが嫉妬します。
やがてラダメスはエチオピアとの戦いに勝利したことで褒美に王は
娘・アムネリスを与えると宣言、しかしラダメスはアイーダと脱走しようと決意しますが、軍事機密を漏らしたことで死刑を宣告され、結局2人は生き埋めにされてしまうとするものです。
見どころはなんと言っても第2幕の凱旋シーンで、その音楽、その登場人物、その豪華な衣装・・・は圧巻ですが、これにはかなりの資金を要しますし、それなりの劇場も必要なためか、人気のレパートリーではあるものの、日本では同氏作曲の「椿姫」ほどは上演されないのが残念です。
聴きどころとしましては、第1幕の「清きアイーダ」(ラダメス)や「勝ちて帰れ」(アイーダ)、第3幕の「わが祖国よ」(アイーダ)、第4幕の「大地よさらば」(アイーダ・ラダメスの二重唱)等でしょうか。
なお今回はDVDの鑑賞の他、ソプラノ(アイーダ役)による生演奏もありました。
2021/02/27のBlog
[ 17:19 ]
[ 音楽・美術 ]
日 時 2021年2月27日(土)14時~15時30分
オーストリアの作曲家・指揮者・教育者で、後にアメリカへ帰化
したアルノルト・シェーンベルクについての講座がありました。
彼は1874年にウィーンで誕生し、カトリックのキリスト教徒と
して育てられ、8才でヴァイオリンを、その後チェロも学ぶも、15才
の時に父親が亡くなり、銀行勤めをしながら音楽の勉強を続けた
そうです。
その後ベルリンに移住した時にプロテスタントに、そして1933年
にはユダヤ教に改宗しています。
今回は彼の作品の中から、特に「月に憑かれたピエロ」が取り上げられました。
表題のアルルカンとは、イタリアのコメディア・デアルテ(仮面即興劇)の主人公でしたが、これがフランスに飛び火してアルルカンはヒーロー化され、道化の部分を引き継いだのがピエロだとか。
そのようなピエロを詩にしたのがベルギーのアルベール・ジローで、それが「月に憑かれたピエロ」で、それに附曲(前衛的な曲風)したのがシェーンベルクだとか。
・第一部⇒月に酔い・コロンビーナ・伊達男・蒼ざめた洗濯女・ショパンのワルツ・聖母・病める月
・第二部⇒夜・ピエロの祈り・盗み・赤いミサ・絞首台の歌・斬首・十字架
・第三部⇒郷愁・悪知恵・パロディ・月のしみ・セレナーデ・帰郷・おおなつかしい香・・・です。
(写真は、ピカソが青の時代に描いたアルルカンです。)
オーストリアの作曲家・指揮者・教育者で、後にアメリカへ帰化
したアルノルト・シェーンベルクについての講座がありました。
彼は1874年にウィーンで誕生し、カトリックのキリスト教徒と
して育てられ、8才でヴァイオリンを、その後チェロも学ぶも、15才
の時に父親が亡くなり、銀行勤めをしながら音楽の勉強を続けた
そうです。
その後ベルリンに移住した時にプロテスタントに、そして1933年
にはユダヤ教に改宗しています。
今回は彼の作品の中から、特に「月に憑かれたピエロ」が取り上げられました。
表題のアルルカンとは、イタリアのコメディア・デアルテ(仮面即興劇)の主人公でしたが、これがフランスに飛び火してアルルカンはヒーロー化され、道化の部分を引き継いだのがピエロだとか。
そのようなピエロを詩にしたのがベルギーのアルベール・ジローで、それが「月に憑かれたピエロ」で、それに附曲(前衛的な曲風)したのがシェーンベルクだとか。
・第一部⇒月に酔い・コロンビーナ・伊達男・蒼ざめた洗濯女・ショパンのワルツ・聖母・病める月
・第二部⇒夜・ピエロの祈り・盗み・赤いミサ・絞首台の歌・斬首・十字架
・第三部⇒郷愁・悪知恵・パロディ・月のしみ・セレナーデ・帰郷・おおなつかしい香・・・です。
(写真は、ピカソが青の時代に描いたアルルカンです。)
2021/02/25のBlog
[ 13:10 ]
[ 文学・宗教 ]
日 時 2021年2月25日(木)10時~11時30分
関西ゆかりの作家としまして、与謝野晶子(1898~1942)が
取り上げられました。
彼女は大坂・堺の老舗和菓子店に生まれ、少女時代は算術が
得意で、暇さえあれば店の帳場に座り、家業を手伝っていました。
また父親が読書家であったため、蔵に本がどっさりあってこれを
片っ端から読んでおり、女学校を卒業する頃には文学グループと
つながりを持つようになっていた由です。
そこで出会ったのが運命の人・与謝野鉄幹でした。
2人の関係は当初師匠と弟子でしたが、やがて男と女の関係になり、そして夫と妻になりました。
彼女は、歌集「みだれ髪」が明治34年(1901)に出版されるや地方出身の無名の23才から、中央文壇の寵児に躍り出ます。(プロデュースは鉄幹)
以後 彼女はずっと第一線で活躍を続けていくのに対して鉄幹は精彩を欠いていくことになり、多くの子供に恵まれますがお金には苦労したとのこと。
やがて鉄幹は芸術の都・パリに憧れ渡仏し、彼女も追っかけてパリへ行っています。
そして夫を見送り愛用の品を棺に入れますが、本人が一番持っていきたいのは私でしょう・・・と言った?
なお彼女は当時の世間に対しては批判的な思想を持っていた由にて、日露戦争時の長詩「君死にたもふこと勿れ」などがそれを物語っているのではないでしょうか。
関西ゆかりの作家としまして、与謝野晶子(1898~1942)が
取り上げられました。
彼女は大坂・堺の老舗和菓子店に生まれ、少女時代は算術が
得意で、暇さえあれば店の帳場に座り、家業を手伝っていました。
また父親が読書家であったため、蔵に本がどっさりあってこれを
片っ端から読んでおり、女学校を卒業する頃には文学グループと
つながりを持つようになっていた由です。
そこで出会ったのが運命の人・与謝野鉄幹でした。
2人の関係は当初師匠と弟子でしたが、やがて男と女の関係になり、そして夫と妻になりました。
彼女は、歌集「みだれ髪」が明治34年(1901)に出版されるや地方出身の無名の23才から、中央文壇の寵児に躍り出ます。(プロデュースは鉄幹)
以後 彼女はずっと第一線で活躍を続けていくのに対して鉄幹は精彩を欠いていくことになり、多くの子供に恵まれますがお金には苦労したとのこと。
やがて鉄幹は芸術の都・パリに憧れ渡仏し、彼女も追っかけてパリへ行っています。
そして夫を見送り愛用の品を棺に入れますが、本人が一番持っていきたいのは私でしょう・・・と言った?
なお彼女は当時の世間に対しては批判的な思想を持っていた由にて、日露戦争時の長詩「君死にたもふこと勿れ」などがそれを物語っているのではないでしょうか。
2021/02/18のBlog
[ 13:52 ]
[ 文学・宗教 ]
日 時 2021年2月18日(木)11時~12時30分
関西文化に育まれた文学の中から、今回は浅田次郎の「壬生
義士伝」が紹介されました
浅田次郎(本名:岩戸康次郎)は、1951年(昭和26年)に東京
に生まれ、中央大学を卒業後、自衛隊に入隊、その後様々な職に
つきながら、執筆活動を続けてきた人です。
また彼は数々の賞を受賞しており、その功績を称えられ2015年
に紫綬褒賞を受賞しています。
主な受賞作品は・・・・・
・1995年:「地下鉄(メトロ)」で吉川英治文学新人賞、・1997年:「鉄道員(ぽっぽや)」で直木賞、2000年:「壬生義士伝」で柴田錬三郎賞、2006年:「お腹召しませ」で司馬遼太郎賞、2008年:「中原の虹」で吉川英治文学賞、2016年:「帰郷」で大佛次郎賞 等々。
「壬生義士伝」の主人公は、新選組に実在していた諸士調役兼監察の吉村貫一郎という武士です。
物語は吉村の関係者の証言という形で始まります。⇒頃は明治維新直前で、南部盛岡藩の下級武士・吉村は貧困にあえぐ家族(妻と3人の子供)を救うため、脱藩して新選組に入り、その給金を故郷の家族に送金していましたが、新選組は鳥羽・伏見の戦いで敗北し、吉村は大坂にある盛岡藩の屋敷に逃げ込むも、旧友の大野次郎右衛門は彼に切腹を命じるというものです。(宝塚歌劇でも上演されました)
後日 子供達は、長男→五稜郭で戦死、長女→大野の息子と結婚、次男→農学博士となりました。
関西文化に育まれた文学の中から、今回は浅田次郎の「壬生
義士伝」が紹介されました
浅田次郎(本名:岩戸康次郎)は、1951年(昭和26年)に東京
に生まれ、中央大学を卒業後、自衛隊に入隊、その後様々な職に
つきながら、執筆活動を続けてきた人です。
また彼は数々の賞を受賞しており、その功績を称えられ2015年
に紫綬褒賞を受賞しています。
主な受賞作品は・・・・・
・1995年:「地下鉄(メトロ)」で吉川英治文学新人賞、・1997年:「鉄道員(ぽっぽや)」で直木賞、2000年:「壬生義士伝」で柴田錬三郎賞、2006年:「お腹召しませ」で司馬遼太郎賞、2008年:「中原の虹」で吉川英治文学賞、2016年:「帰郷」で大佛次郎賞 等々。
「壬生義士伝」の主人公は、新選組に実在していた諸士調役兼監察の吉村貫一郎という武士です。
物語は吉村の関係者の証言という形で始まります。⇒頃は明治維新直前で、南部盛岡藩の下級武士・吉村は貧困にあえぐ家族(妻と3人の子供)を救うため、脱藩して新選組に入り、その給金を故郷の家族に送金していましたが、新選組は鳥羽・伏見の戦いで敗北し、吉村は大坂にある盛岡藩の屋敷に逃げ込むも、旧友の大野次郎右衛門は彼に切腹を命じるというものです。(宝塚歌劇でも上演されました)
後日 子供達は、長男→五稜郭で戦死、長女→大野の息子と結婚、次男→農学博士となりました。
2021/02/17のBlog
[ 14:20 ]
[ 歴史・考古 ]
日 時 2021年2月17日(水)11時~12時30分
NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」が終わりましたが、今回は
放送にはなかった”光秀の最期”についてのお話しでした。
「本能寺の変」から「光秀の最期」までを、順を追ってみて
いきますと・・・
<天正10年(1582年)6月2日> 本能寺の変が起こる。
<6月5日> 光秀は坂本城から安土城へ移動する。
(信長の茶器類等の接収や諸将への書状作成等々)
<6月7日> 吉田兼見が訪れ、都を光秀に任すとの意向を伝える。
<6月8日> 安土城を明智秀満に任せ、光秀は坂本城へ帰城する。
<6月9日> 光秀は上洛し、朝廷や五山(天龍寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺)などに献金する。
丹後の細川藤孝から「藤孝・忠興父子は信長追悼のため髪を切った」との書状を受けとる。
光秀は下鳥羽→洞ヶ峠(筒井順慶が気懸り)へ出陣する。
<6月10日> 秀吉が尼崎城へ入場したとの知らせが入る。
<6月13日> 山崎の合戦始まる。(秀吉軍は疲労で、主に摂津の大名らが活躍する)
光秀は敗北して勝竜寺城に後退し、その夜に城を抜け出し坂本城を目指す。
そして小栗栖で襲われる。(「太田牛一旧記」による)
その時に光秀は落命したとも、それは影武者で後々まで生きたとも言われておりますが・・・???
NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」が終わりましたが、今回は
放送にはなかった”光秀の最期”についてのお話しでした。
「本能寺の変」から「光秀の最期」までを、順を追ってみて
いきますと・・・
<天正10年(1582年)6月2日> 本能寺の変が起こる。
<6月5日> 光秀は坂本城から安土城へ移動する。
(信長の茶器類等の接収や諸将への書状作成等々)
<6月7日> 吉田兼見が訪れ、都を光秀に任すとの意向を伝える。
<6月8日> 安土城を明智秀満に任せ、光秀は坂本城へ帰城する。
<6月9日> 光秀は上洛し、朝廷や五山(天龍寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺)などに献金する。
丹後の細川藤孝から「藤孝・忠興父子は信長追悼のため髪を切った」との書状を受けとる。
光秀は下鳥羽→洞ヶ峠(筒井順慶が気懸り)へ出陣する。
<6月10日> 秀吉が尼崎城へ入場したとの知らせが入る。
<6月13日> 山崎の合戦始まる。(秀吉軍は疲労で、主に摂津の大名らが活躍する)
光秀は敗北して勝竜寺城に後退し、その夜に城を抜け出し坂本城を目指す。
そして小栗栖で襲われる。(「太田牛一旧記」による)
その時に光秀は落命したとも、それは影武者で後々まで生きたとも言われておりますが・・・???
2021/02/16のBlog
[ 17:58 ]
[ 音楽・美術 ]
日 時 2021年2月16日(火)14時~15時30分
ドニゼッティ(1797~1848)の代表作「愛の妙薬」を
DVDを観ながら解説をしていただきました。
彼はイタリアのベルガモに生まれ、同地で没した19世紀
を代表するオペラ作曲家です。
このオペラは「オペラ・ブッファ(喜歌劇)」の傑作と言われて
おり、牧歌的な香りのするコミカルなものです。
そのあらすじは、アディーナ(村の裕福な地主の娘)に夢中な
ネモリーノ(村の純朴な青年)は、ドウルカマーラ(いかさま薬
売り)から愛の妙薬と称したワイン(安物)を買うも、アディーナをベルコーレ(守備隊の軍曹)にとられそうになります。(アディーナはいったんベルコーレのプロポーズを受ける。)
そこでネモリーノは再び愛の妙薬を買うお金をかせぐため、守備隊に入隊しようとしますが、それを聞いたアディーナは心をうたれ、ついに愛を告白するというものです。
舞台の設定がスペインのバスク地方ということもあってか、田園風で明るく仕上がっています。
このオペラは、第2幕のネモリーノのアリア「人知れぬ涙」を聴くだけのもの・・・という人もいるようですが、今回の解説をお伺いしながらアディーナ・ベルコーレ・ドウルカマーラのアリアを聴かせていただき、各々の性格をよく表したものと感じましたし、アンサンブルも魅力的でした。
ドニゼッティ(1797~1848)の代表作「愛の妙薬」を
DVDを観ながら解説をしていただきました。
彼はイタリアのベルガモに生まれ、同地で没した19世紀
を代表するオペラ作曲家です。
このオペラは「オペラ・ブッファ(喜歌劇)」の傑作と言われて
おり、牧歌的な香りのするコミカルなものです。
そのあらすじは、アディーナ(村の裕福な地主の娘)に夢中な
ネモリーノ(村の純朴な青年)は、ドウルカマーラ(いかさま薬
売り)から愛の妙薬と称したワイン(安物)を買うも、アディーナをベルコーレ(守備隊の軍曹)にとられそうになります。(アディーナはいったんベルコーレのプロポーズを受ける。)
そこでネモリーノは再び愛の妙薬を買うお金をかせぐため、守備隊に入隊しようとしますが、それを聞いたアディーナは心をうたれ、ついに愛を告白するというものです。
舞台の設定がスペインのバスク地方ということもあってか、田園風で明るく仕上がっています。
このオペラは、第2幕のネモリーノのアリア「人知れぬ涙」を聴くだけのもの・・・という人もいるようですが、今回の解説をお伺いしながらアディーナ・ベルコーレ・ドウルカマーラのアリアを聴かせていただき、各々の性格をよく表したものと感じましたし、アンサンブルも魅力的でした。
2021/02/06のBlog
[ 14:44 ]
[ 音楽・美術 ]
日 時 2021年2月6日(土)10時30分~12時
五嶋みどりの弟である五嶋龍のヴァイオリンをCDで聴く
集いがありました。
彼は、1988年にニューヨークで生まれ、3才からヴァイ
オリンを始め、今では演奏活動にとどまらず、教育活動、
国際文化交流、社会貢献活動などをグローバルに展開
しています。
曲は4曲で(1)ブラームス作曲:ヴァイオリンソナタ第2番
(2)ラベル作曲:ツィガーヌ、(3)リヒャルトシュトラウス作曲
ヴァイオリンソナタ、(4)サラサーテ作曲:カルメン幻想曲でした。
(1)第1楽章はワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の中の曲に似ている部分がありますが、直接関係ないとのこと。
ブラームスはウィーン楽友協会の蔵書を自由に閲覧できる立場にあったことから、古い音楽形式から多くを学んだ由。
(2)ラベルは、鋭い知性と敏感な感性で斬新な響きの音世界を追求したフランスの作曲家で、この曲はロマ風の音楽でした。
(3)ロマンチックな情熱にあふれる曲でした。
(4)サラサーテは、スペインが生んだ大ヴァイオリニストで、この曲はビゼーの歌劇「カルメン」(写真)の旋律をもとに、華麗な曲に仕上げたものです。
五嶋みどりの弟である五嶋龍のヴァイオリンをCDで聴く
集いがありました。
彼は、1988年にニューヨークで生まれ、3才からヴァイ
オリンを始め、今では演奏活動にとどまらず、教育活動、
国際文化交流、社会貢献活動などをグローバルに展開
しています。
曲は4曲で(1)ブラームス作曲:ヴァイオリンソナタ第2番
(2)ラベル作曲:ツィガーヌ、(3)リヒャルトシュトラウス作曲
ヴァイオリンソナタ、(4)サラサーテ作曲:カルメン幻想曲でした。
(1)第1楽章はワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の中の曲に似ている部分がありますが、直接関係ないとのこと。
ブラームスはウィーン楽友協会の蔵書を自由に閲覧できる立場にあったことから、古い音楽形式から多くを学んだ由。
(2)ラベルは、鋭い知性と敏感な感性で斬新な響きの音世界を追求したフランスの作曲家で、この曲はロマ風の音楽でした。
(3)ロマンチックな情熱にあふれる曲でした。
(4)サラサーテは、スペインが生んだ大ヴァイオリニストで、この曲はビゼーの歌劇「カルメン」(写真)の旋律をもとに、華麗な曲に仕上げたものです。
2021/01/30のBlog
[ 17:59 ]
[ 音楽・美術 ]
日 時 2021年1月30日(土)14時~15時30分
19世紀にブラームス等と共に活躍したアントン・ブルックナー
(1824~1896)について、その生涯と主として交響曲第7番
(演奏時間1時間以上)を中心とした講座がありました。
この講座は、ピアノとチェロによる実演(主題のメロディ等)と
DVDによるオーケストラを聴きながらのものでした。
まず彼の生涯ですが、1824年にオーストリアのリンツにほど
近いアンスフェルデンという小村に小学校教師の長男として
生まれました。
長じて父と同じ小学校教師の職につきますが、他方聖フローリアン修道院でオルガンのレッスンを受け、やがて修道院オルガニストに任命されます。
その後、ウィーン楽友協会のジーン・ゼヒタに、続いてオットー・キッラーに音楽理論や作曲家になるための応用力等を学び、作曲家として本格的な歩みを始めました。
交響曲第1番を1866年に書き上げ、第2番は1873年のウィーン万博の閉会祝典のひとつとして演奏され、さらに第3番は1877年に初演されます。
その後、第4番・第5番・第6番と完成させ、本日のメインテーマである第7番は1883年に完成し、翌年にライプッチヒ歌劇場において初演されるに至りますが、その時のメディアは「作曲家は再三再四、嵐のような喝采で呼び出された」と表現したほど大成功だった由です。
19世紀にブラームス等と共に活躍したアントン・ブルックナー
(1824~1896)について、その生涯と主として交響曲第7番
(演奏時間1時間以上)を中心とした講座がありました。
この講座は、ピアノとチェロによる実演(主題のメロディ等)と
DVDによるオーケストラを聴きながらのものでした。
まず彼の生涯ですが、1824年にオーストリアのリンツにほど
近いアンスフェルデンという小村に小学校教師の長男として
生まれました。
長じて父と同じ小学校教師の職につきますが、他方聖フローリアン修道院でオルガンのレッスンを受け、やがて修道院オルガニストに任命されます。
その後、ウィーン楽友協会のジーン・ゼヒタに、続いてオットー・キッラーに音楽理論や作曲家になるための応用力等を学び、作曲家として本格的な歩みを始めました。
交響曲第1番を1866年に書き上げ、第2番は1873年のウィーン万博の閉会祝典のひとつとして演奏され、さらに第3番は1877年に初演されます。
その後、第4番・第5番・第6番と完成させ、本日のメインテーマである第7番は1883年に完成し、翌年にライプッチヒ歌劇場において初演されるに至りますが、その時のメディアは「作曲家は再三再四、嵐のような喝采で呼び出された」と表現したほど大成功だった由です。
2021/01/28のBlog
[ 18:04 ]
[ 文学・宗教 ]
日 時 2021年1月28日(木)10時~11時30分
大阪ゆかりの作家と題し、ノーベル文学賞受賞者・川端康成に
関する講座がありました。
彼は1889年(明治32年)に大阪市北区に生まれ、父母の死に
よって茨木の祖父母に引き取られました。
しかしここでも祖母が7才の時に死去し、16才になるまで祖父
と2人で暮らし、その16才の時に祖父も亡くなったので中学を卒業
と同時に上京しています。
東京大学文学部を卒業後は文学を志し、数々の名作を生み出し
1968年(昭和43年)にノーベル賞を受賞いたしました。(69才)
しかしペンクラブ等の多忙の中、1972年(昭和47年)夜、72才でガス自殺しております。(遺書はなし)
上記の経歴で解りますように、16才で天涯孤独になった作家で、これを現す作品として「十六歳の日記」がありますが、内容は祖父の看取り日記で、27才の時に「あとがき」をつけて発表されており、これが川端文学の出発点であるとのこと。
すなわち、1才で父を、2才で母を失い、祖父母に引き取られて育ちますが、7才の時に祖母を、そして別の親類に引き取られていた姉をも10才の時に失っています。
孤児感情に苦しみ、また初恋と失恋を経て「伊豆の踊子」を発表します。(大正15年)
その後、「雪国」「舞姫」「千羽鶴」等々を世に出し、ノーベル文学賞に繋がっていきました。
なお、ノーベル賞受賞記念講演は「美しい日本と私」でした。
大阪ゆかりの作家と題し、ノーベル文学賞受賞者・川端康成に
関する講座がありました。
彼は1889年(明治32年)に大阪市北区に生まれ、父母の死に
よって茨木の祖父母に引き取られました。
しかしここでも祖母が7才の時に死去し、16才になるまで祖父
と2人で暮らし、その16才の時に祖父も亡くなったので中学を卒業
と同時に上京しています。
東京大学文学部を卒業後は文学を志し、数々の名作を生み出し
1968年(昭和43年)にノーベル賞を受賞いたしました。(69才)
しかしペンクラブ等の多忙の中、1972年(昭和47年)夜、72才でガス自殺しております。(遺書はなし)
上記の経歴で解りますように、16才で天涯孤独になった作家で、これを現す作品として「十六歳の日記」がありますが、内容は祖父の看取り日記で、27才の時に「あとがき」をつけて発表されており、これが川端文学の出発点であるとのこと。
すなわち、1才で父を、2才で母を失い、祖父母に引き取られて育ちますが、7才の時に祖母を、そして別の親類に引き取られていた姉をも10才の時に失っています。
孤児感情に苦しみ、また初恋と失恋を経て「伊豆の踊子」を発表します。(大正15年)
その後、「雪国」「舞姫」「千羽鶴」等々を世に出し、ノーベル文学賞に繋がっていきました。
なお、ノーベル賞受賞記念講演は「美しい日本と私」でした。
2021/01/20のBlog
[ 17:59 ]
[ 歴史・考古 ]
日 時 2021年1月20日(日)11時~12時30分
天正10年(1582年)6月2日に起こった本能寺の変(明智光秀
が主君・織田信長に謀反)の時に織田信長の重臣たちの動向が
どのようであったか・・・のお話しがありました。
●柴田勝家⇒上杉景勝の与力・山本寺孝長たちが籠城していた
魚津城を攻略中であった。
これを落城させ、さらに越後へ向かおうとしていた時に信長の死
が伝えられ(4日又は5日)、京へ戻り始めましたが上杉軍に追撃
され、長浜に着いたのが18日でした。
●滝川一益⇒本拠地である厩橋(群馬県前橋)にて越後の上杉や関東の北条を攻略準備中、
知らせを受けたがなかなか戻ることが出来ず、清州城に着いたのが20日過ぎでした。
●森 長可⇒柴田勝家の援軍として信濃の北部にいました。
知らせを受けて戻るも、途中敵対する土豪らと戦を繰り広げて手間取りました。
●河尻秀隆⇒武田勝頼攻めに功績があって甲斐に滞在していました。
知らせにより京へ戻りかけるも、土豪たちに討たれてしまいます。
●丹羽長秀⇒神戸信孝(信長の三男)の補佐役として、四国の長宗我部元親を攻めるため、堺に滞在中、
知らせを聞いて大坂城にて光秀の内通者(?)織田信澄を討ちとりました。
●羽柴秀吉⇒備中松山城攻めの3日に知らせを受け、急遽毛利と和解して帰途につきました。
世に言う「中国大返し」で、7日に姫路着、11日に尼崎着で、13日に山崎で光秀軍を打ち破りました。
天正10年(1582年)6月2日に起こった本能寺の変(明智光秀
が主君・織田信長に謀反)の時に織田信長の重臣たちの動向が
どのようであったか・・・のお話しがありました。
●柴田勝家⇒上杉景勝の与力・山本寺孝長たちが籠城していた
魚津城を攻略中であった。
これを落城させ、さらに越後へ向かおうとしていた時に信長の死
が伝えられ(4日又は5日)、京へ戻り始めましたが上杉軍に追撃
され、長浜に着いたのが18日でした。
●滝川一益⇒本拠地である厩橋(群馬県前橋)にて越後の上杉や関東の北条を攻略準備中、
知らせを受けたがなかなか戻ることが出来ず、清州城に着いたのが20日過ぎでした。
●森 長可⇒柴田勝家の援軍として信濃の北部にいました。
知らせを受けて戻るも、途中敵対する土豪らと戦を繰り広げて手間取りました。
●河尻秀隆⇒武田勝頼攻めに功績があって甲斐に滞在していました。
知らせにより京へ戻りかけるも、土豪たちに討たれてしまいます。
●丹羽長秀⇒神戸信孝(信長の三男)の補佐役として、四国の長宗我部元親を攻めるため、堺に滞在中、
知らせを聞いて大坂城にて光秀の内通者(?)織田信澄を討ちとりました。
●羽柴秀吉⇒備中松山城攻めの3日に知らせを受け、急遽毛利と和解して帰途につきました。
世に言う「中国大返し」で、7日に姫路着、11日に尼崎着で、13日に山崎で光秀軍を打ち破りました。
前のページ
|
次のページ