2014/09/18のBlog
[ 13:45 ]
[ 生活・社会 ]
日 時 平成26年9月18日(木)
場 所 宝塚男女共同参画センター
主 催 まなびの会
今 市の消費生活センターに寄せられている相談ごとで多い
のがパソコンやスマホによるネットに関するものである由にて
これらの便利性と同時に危険性についてご教示賜りました。
インターネットは通信や情報の入手、さらにショッピング等に
たいへん便利なわけですが、その結果 個人情報等の流出と
いう危険性もはらんでおります。
場 所 宝塚男女共同参画センター
主 催 まなびの会
今 市の消費生活センターに寄せられている相談ごとで多い
のがパソコンやスマホによるネットに関するものである由にて
これらの便利性と同時に危険性についてご教示賜りました。
インターネットは通信や情報の入手、さらにショッピング等に
たいへん便利なわけですが、その結果 個人情報等の流出と
いう危険性もはらんでおります。
2014/09/17のBlog
[ 16:40 ]
[ 音楽・美術 ]
日 時 平成26年9月17日(水)
場 所 大手前大学史学研究所
主 催 西宮郷土資料館他
西宮市の黒川古文化研究所による「円山応挙の門人たち」の
展示会の開催(10/18~11/16)に先立ち、プレレクチャーがあり
ました。
応挙は江戸時代の絵師で、京都・亀岡の農民の出身です。
彼は独特の理念で京都の画壇に大きな影響を与えました。
彼の残した言葉を少し紹介いたしますと・・・・・
・人物を画くに先ず骨法を定め、次に衣裳を付すべし。
(人間を描く時はまず骨格を考え、その上に衣裳を着せなさい。)
・画は格物窮理にあり。一理を窮め、万物、師に依らず。
(物を具体的に見て、道理にかなった描き方をせよ、先生の絵を手本とするな。)等々
・・・と当時では他派(狩野派等)とは一線を画し、特異な存在であったようで、したがって円山派は全国的にはなかなか広まらず、関西一円にとどまった由です。
なおパワーポイントでは、応挙の作品の他、弟子との共作や贋作もご紹介していただきました。
また高名な弟子としまして、長沢芦雪(1754~99)、山本守礼(1751~90)、嶋田元直(1735~1819)、渡辺南岳(1767~1813)らの作品の説明もありました。
場 所 大手前大学史学研究所
主 催 西宮郷土資料館他
西宮市の黒川古文化研究所による「円山応挙の門人たち」の
展示会の開催(10/18~11/16)に先立ち、プレレクチャーがあり
ました。
応挙は江戸時代の絵師で、京都・亀岡の農民の出身です。
彼は独特の理念で京都の画壇に大きな影響を与えました。
彼の残した言葉を少し紹介いたしますと・・・・・
・人物を画くに先ず骨法を定め、次に衣裳を付すべし。
(人間を描く時はまず骨格を考え、その上に衣裳を着せなさい。)
・画は格物窮理にあり。一理を窮め、万物、師に依らず。
(物を具体的に見て、道理にかなった描き方をせよ、先生の絵を手本とするな。)等々
・・・と当時では他派(狩野派等)とは一線を画し、特異な存在であったようで、したがって円山派は全国的にはなかなか広まらず、関西一円にとどまった由です。
なおパワーポイントでは、応挙の作品の他、弟子との共作や贋作もご紹介していただきました。
また高名な弟子としまして、長沢芦雪(1754~99)、山本守礼(1751~90)、嶋田元直(1735~1819)、渡辺南岳(1767~1813)らの作品の説明もありました。
2014/09/13のBlog
[ 14:08 ]
[ 生活・社会 ]
日 時 平成26年9月13日(土)
場 所 芦屋市民センター
主 催 芦屋公民館
英国の首都・ロンドンのお話しです。
ロンドンはイングランドにあり、そのイングランドは英国連合
王国のひとつで、その他にスコットランド・ウェールズ・北アイル
ランドが含まれます。
まずロンドンの玄関口・ヒースロー空港から始まりましたが、
ここは利用者数世界一で、年間7000万人の観光客が降り立つのだそうです。
場 所 芦屋市民センター
主 催 芦屋公民館
英国の首都・ロンドンのお話しです。
ロンドンはイングランドにあり、そのイングランドは英国連合
王国のひとつで、その他にスコットランド・ウェールズ・北アイル
ランドが含まれます。
まずロンドンの玄関口・ヒースロー空港から始まりましたが、
ここは利用者数世界一で、年間7000万人の観光客が降り立つのだそうです。
2014/09/11のBlog
[ 17:41 ]
[ 文学・宗教 ]
日 時 平成26年9月11日(木)
場 所 宝塚西公民館
主 催 宝塚市民カレッジ
今 読書好きの高校生・大学生で一番多く読まれている作家の
一人に万城目 学(まきめ まなぶ)がいます。
彼は大学卒業後、化学繊維会社に就職しますが、2年後に退社
して執筆活動に入ったという異色の小説家です。
昭和51年生まれと若く、したがって作品は①鴨川ホルモー、
②鹿男あをによし、③ホルモー六景、④プリンセス・トヨトミ、⑤かのこちゃんとマドレーヌ夫人、⑥偉大なる、しゅらぽん、⑦とっぴんぱらりの風太郎、⑧悟浄出立 の8作品のみです。
ただ、②④⑤⑦は直木賞候補に、①②⑥⑦は本屋大賞にノミネートされ、そして①②④⑥は映画またはドラマ化されています。
今回はこの中から「プリンセス・トヨトミ」について解説をしていただきましたが、これは大阪の陣で自刃した豊臣秀頼の末裔が家臣に守られて綿々と現在まで歴史を刻んできたというお話しです。
もっとも秀頼の子(女)を救い出すように命じたのは北政所(ねね)で、自分の身の上を知らずにただ平穏に生きてほしいという願いがあったのだとか。
舞台は大阪空堀商店街で、検査院(家康)と大阪国の大臣(幸村)が茶子(茶々)を軸にくり広げられるもので、王女を守る本当の意義を教えてくれる作品になっているとのことでした。
場 所 宝塚西公民館
主 催 宝塚市民カレッジ
今 読書好きの高校生・大学生で一番多く読まれている作家の
一人に万城目 学(まきめ まなぶ)がいます。
彼は大学卒業後、化学繊維会社に就職しますが、2年後に退社
して執筆活動に入ったという異色の小説家です。
昭和51年生まれと若く、したがって作品は①鴨川ホルモー、
②鹿男あをによし、③ホルモー六景、④プリンセス・トヨトミ、⑤かのこちゃんとマドレーヌ夫人、⑥偉大なる、しゅらぽん、⑦とっぴんぱらりの風太郎、⑧悟浄出立 の8作品のみです。
ただ、②④⑤⑦は直木賞候補に、①②⑥⑦は本屋大賞にノミネートされ、そして①②④⑥は映画またはドラマ化されています。
今回はこの中から「プリンセス・トヨトミ」について解説をしていただきましたが、これは大阪の陣で自刃した豊臣秀頼の末裔が家臣に守られて綿々と現在まで歴史を刻んできたというお話しです。
もっとも秀頼の子(女)を救い出すように命じたのは北政所(ねね)で、自分の身の上を知らずにただ平穏に生きてほしいという願いがあったのだとか。
舞台は大阪空堀商店街で、検査院(家康)と大阪国の大臣(幸村)が茶子(茶々)を軸にくり広げられるもので、王女を守る本当の意義を教えてくれる作品になっているとのことでした。
2014/09/09のBlog
[ 17:23 ]
[ 生活・社会 ]
日 時 平成26年9月9日(火)
場 所 フレミラ宝塚
主 催 いきいき学舎
街をつくっていくためには予算が必要ですが、その前に計画
というものがあります。
宝塚市の場合の総合計画は・・・・・
第1次総合計画:小中学校の建設、図書館の整備等
第2次総合計画:病院、体育館、福祉センター、公民館等
第3次総合計画:土地区画整理、記念館等、
第4次総合計画:トンネル、公園等
第5次総合計画:文化創造館等 ・・・・・・となっている由です。(写真は都市計画総括図)
なお、まちづくりのハード面で重視していることとは・・・・・・
①機能的で便利、安全な都市空間の創造、円滑な交通の流れ等
②上水道の安定的な供給、下水道の整備、衛生的な環境等
③生活の憩の場、水辺の環境づくり、都市の景観・・・・・等々とのことです。
個別には、上水道(水源の確保等)、下水道(処理の方法等)、道路(都市計画に沿った美観等)、市街地整備(駅前再開発と土地区画整理事業等)、公園緑地(一人当たりの面積の拡充等)、街路樹(樹種・効能等)に力を入れているとのことでした。
場 所 フレミラ宝塚
主 催 いきいき学舎
街をつくっていくためには予算が必要ですが、その前に計画
というものがあります。
宝塚市の場合の総合計画は・・・・・
第1次総合計画:小中学校の建設、図書館の整備等
第2次総合計画:病院、体育館、福祉センター、公民館等
第3次総合計画:土地区画整理、記念館等、
第4次総合計画:トンネル、公園等
第5次総合計画:文化創造館等 ・・・・・・となっている由です。(写真は都市計画総括図)
なお、まちづくりのハード面で重視していることとは・・・・・・
①機能的で便利、安全な都市空間の創造、円滑な交通の流れ等
②上水道の安定的な供給、下水道の整備、衛生的な環境等
③生活の憩の場、水辺の環境づくり、都市の景観・・・・・等々とのことです。
個別には、上水道(水源の確保等)、下水道(処理の方法等)、道路(都市計画に沿った美観等)、市街地整備(駅前再開発と土地区画整理事業等)、公園緑地(一人当たりの面積の拡充等)、街路樹(樹種・効能等)に力を入れているとのことでした。
2014/09/08のBlog
[ 16:44 ]
[ 歴史・考古 ]
日 時 平成26年9月8日(月)
場 所 兵庫県民会館
主 催 兵庫県芸術文化協会
織田信長から中国・毛利攻めを命じられた羽柴秀吉は黒田
官兵衛の案内で播磨に入り、備中高松城攻めに着手します。
城主は清水宗治(写真)で、秀吉は当初官兵衛らによる調略を
行いますが、宗治はこれを断ったため城を二重三重に包囲して
攻め落とそうとしました。
しかし城の周囲は沼田であり、力攻めは困難とみて水攻めを採用するすることに決します。
そのため足守川の流れをせき止める必要があり、堤(高さ:4間・7.28m、長さ:26町・2840m、上の幅:6間・10.92m、下の幅:12間・21.84m)をなんと12日間(4/14~4/25)でつくりました。
因みに、工費は米63500石、銭635040貫文、土俵635万個もかかったそうです。
(現在なら、ゼネコンの試算によれば120億円はかかる由です。)
毛利も援軍を派遣しましたが、秀吉の守備が厳重で救援はうまくいきませんでした。
しかし、たまたま本能寺の変(6月2日)の報に接した秀吉は、安国寺恵瓊を通じて急転直下毛利方と和解をし、中国大返しを敢行いたします。
この時宗治は46才で、兄の入道月清と隆景からの検使・末近信賀とともに自刃し、城中の家臣を救ったと言われています。
場 所 兵庫県民会館
主 催 兵庫県芸術文化協会
織田信長から中国・毛利攻めを命じられた羽柴秀吉は黒田
官兵衛の案内で播磨に入り、備中高松城攻めに着手します。
城主は清水宗治(写真)で、秀吉は当初官兵衛らによる調略を
行いますが、宗治はこれを断ったため城を二重三重に包囲して
攻め落とそうとしました。
しかし城の周囲は沼田であり、力攻めは困難とみて水攻めを採用するすることに決します。
そのため足守川の流れをせき止める必要があり、堤(高さ:4間・7.28m、長さ:26町・2840m、上の幅:6間・10.92m、下の幅:12間・21.84m)をなんと12日間(4/14~4/25)でつくりました。
因みに、工費は米63500石、銭635040貫文、土俵635万個もかかったそうです。
(現在なら、ゼネコンの試算によれば120億円はかかる由です。)
毛利も援軍を派遣しましたが、秀吉の守備が厳重で救援はうまくいきませんでした。
しかし、たまたま本能寺の変(6月2日)の報に接した秀吉は、安国寺恵瓊を通じて急転直下毛利方と和解をし、中国大返しを敢行いたします。
この時宗治は46才で、兄の入道月清と隆景からの検使・末近信賀とともに自刃し、城中の家臣を救ったと言われています。
2014/09/06のBlog
[ 16:22 ]
[ 歴史・考古 ]
日 時 平成26年9月6日(土)
場 所 大社公民館
主 催 大社公民館活動推進員会
ヨーロッパの中央に位置するハンガリーについて、その歴史や
文化等について現地の方からお話しを伺いました。
ハンガリーは、オーストリア・クロアチア・ルーマニア・セルビア・
スロバキア・スロベニア・ウクライナに囲まれた国で、日本と一番
異なるところは海がないということでしょう。
ハンガリーは、896年にマジャル人によって建国され、その後の歴史は1000年:王制が確立され、キリスト教を導入、1500年代:オスマントルコ支配、1700年代:ハプスブルク支配、1945年ソ連支配、1990年:自由議会、2004年:EU加盟・・・で、その大半は大国に支配を受けていました。
よって独立のための歴史的な戦いも経験してきたわけですが、今では伝統的なマジャル文化を大切にする芸術の国として知られるようになりました。
音楽の世界ではクラシックに長い歴史があり、鍵盤の魔術師:フランツ・リストやハンガリー舞曲のヨハネス・ブラームス等を輩出しています。
ハンガリーでは小学生になると、ピアノやフルート等の楽器を習うのが常で、これらを介してコミュニケーションを深めていくのだそうです。
なお国旗は、上から赤(血)・白(純粋)・緑(希望)のデザインになっています。(写真)
場 所 大社公民館
主 催 大社公民館活動推進員会
ヨーロッパの中央に位置するハンガリーについて、その歴史や
文化等について現地の方からお話しを伺いました。
ハンガリーは、オーストリア・クロアチア・ルーマニア・セルビア・
スロバキア・スロベニア・ウクライナに囲まれた国で、日本と一番
異なるところは海がないということでしょう。
ハンガリーは、896年にマジャル人によって建国され、その後の歴史は1000年:王制が確立され、キリスト教を導入、1500年代:オスマントルコ支配、1700年代:ハプスブルク支配、1945年ソ連支配、1990年:自由議会、2004年:EU加盟・・・で、その大半は大国に支配を受けていました。
よって独立のための歴史的な戦いも経験してきたわけですが、今では伝統的なマジャル文化を大切にする芸術の国として知られるようになりました。
音楽の世界ではクラシックに長い歴史があり、鍵盤の魔術師:フランツ・リストやハンガリー舞曲のヨハネス・ブラームス等を輩出しています。
ハンガリーでは小学生になると、ピアノやフルート等の楽器を習うのが常で、これらを介してコミュニケーションを深めていくのだそうです。
なお国旗は、上から赤(血)・白(純粋)・緑(希望)のデザインになっています。(写真)
2014/09/05のBlog
[ 16:17 ]
[ 生活・社会 ]
日 時 平成26年9月5日(金)
場 所 フレミラ宝塚
主 催 いきいきシニアゼミナール
標題に言う大河とはコンゴ川(ザイール川)のことであり、
砂漠とはサハラ砂漠のことを指します。
私達はややもすれば都市文明に安住してしまって忘れ
がちなものを今回ご教示していただきました。
コンゴ共和国はアフリカ大陸の中央部に位置し、そこを
流れるコンゴ川は、①ナイル・②アマゾン・③長江・④ミシシッピーについで、世界第5位の大河です。
場 所 フレミラ宝塚
主 催 いきいきシニアゼミナール
標題に言う大河とはコンゴ川(ザイール川)のことであり、
砂漠とはサハラ砂漠のことを指します。
私達はややもすれば都市文明に安住してしまって忘れ
がちなものを今回ご教示していただきました。
コンゴ共和国はアフリカ大陸の中央部に位置し、そこを
流れるコンゴ川は、①ナイル・②アマゾン・③長江・④ミシシッピーについで、世界第5位の大河です。
2014/09/04のBlog
[ 16:17 ]
[ 政治・経済 ]
日 時 平成26年9月4日(木)
場 所 甲子園大学
主 催 甲子園大学地域連携推進センター
数十年前の朝鮮半島は、北朝鮮は金日成主席が国内を安定させ
たように見えていましたし、韓国は自由主義国だったためかデモ等
が大きく報道されてやや荒れたイメージもあったようですが、これは
北朝鮮の情報が少し明らかでなかったことからとも言われています
近年 中国の習近平主席が韓国を訪問したわけですが、この時の
韓国は将来中国は第2のアメリカと言われるような大国になるのではと大きく持ち上げようとした節が見え隠れしたともうわさされた由です。
中国と北朝鮮は言われるほど蜜月関係か否か疑問な点もあるようですが、北朝鮮が日本やアメリカ等の自由主義諸国と国交回復しょうものなら、中国としては大変なことになるという見方から、やはり手放せない国ということではないのでしょうか。
また中国は朝鮮半島の統一を期待しているようにも見えますが、これは統一が実現すれば、韓国から北朝鮮の脅威がなくなるので、韓国駐在の米軍の必要性がなくなり、米軍を追い出す理由が出来ることによるとする見方があるようです。
さて日朝関係、特に拉致問題ですが、拉致家族には時間があまり残されていませんので、いよいよ大詰めがせまっており、現安倍政権の腕のみせどころがきたようです。
場 所 甲子園大学
主 催 甲子園大学地域連携推進センター
数十年前の朝鮮半島は、北朝鮮は金日成主席が国内を安定させ
たように見えていましたし、韓国は自由主義国だったためかデモ等
が大きく報道されてやや荒れたイメージもあったようですが、これは
北朝鮮の情報が少し明らかでなかったことからとも言われています
近年 中国の習近平主席が韓国を訪問したわけですが、この時の
韓国は将来中国は第2のアメリカと言われるような大国になるのではと大きく持ち上げようとした節が見え隠れしたともうわさされた由です。
中国と北朝鮮は言われるほど蜜月関係か否か疑問な点もあるようですが、北朝鮮が日本やアメリカ等の自由主義諸国と国交回復しょうものなら、中国としては大変なことになるという見方から、やはり手放せない国ということではないのでしょうか。
また中国は朝鮮半島の統一を期待しているようにも見えますが、これは統一が実現すれば、韓国から北朝鮮の脅威がなくなるので、韓国駐在の米軍の必要性がなくなり、米軍を追い出す理由が出来ることによるとする見方があるようです。
さて日朝関係、特に拉致問題ですが、拉致家族には時間があまり残されていませんので、いよいよ大詰めがせまっており、現安倍政権の腕のみせどころがきたようです。
2014/08/25のBlog
[ 16:50 ]
[ 文学・宗教 ]
日 時 平成26年8月25日(月)
場 所 甲子園大学
主 催 甲子園大学地域連携推進センター
文学作品を読むについては特に文学の知識がなくても純粋に
楽しめますし、その作品の解釈も読む人によって異なってもよく
必ずしも答えはひとつではありません。
日常において、子供が「お腹が痛い」と訴えた場合、ある人は
病気と思い、薬を用意するとか病院へつれて行こうとするでしょう
またある人は子供が学校へ行きたくなくてウソを言っていると解釈することもあるでしょう。
この場合は、解釈を誤るとたいへんなことになるわけですが、これが文学作品の中の出来事であるのなら、読む人がどのように解釈しようとも誰にも影響はありません。
さて、物語はストーリーとプロットから成り立っていると言われますが、ストーリーとは時間の流れに沿った物語のあらすじのことであり、プロットとは作品における時間の処理に伴う物語の展開のさせ方であるとのことです。
物語には大きく分けて、①時間の経過と共に物語が展開されていく(ストーリーとプロットが同じ)、②先に何らかの結論がきてそれを過去に遡って物語が展開していく(ストーリーとプロットが異なる)があります。
これをブロンテ姉妹の作品に例をとりますと、①に該当するのが「ジェン・エア」(シャーロット・ブロンテ)であり、②にあたるのが「嵐が丘」(エミリー・ブロンテ)であると言えるとのことでした。
場 所 甲子園大学
主 催 甲子園大学地域連携推進センター
文学作品を読むについては特に文学の知識がなくても純粋に
楽しめますし、その作品の解釈も読む人によって異なってもよく
必ずしも答えはひとつではありません。
日常において、子供が「お腹が痛い」と訴えた場合、ある人は
病気と思い、薬を用意するとか病院へつれて行こうとするでしょう
またある人は子供が学校へ行きたくなくてウソを言っていると解釈することもあるでしょう。
この場合は、解釈を誤るとたいへんなことになるわけですが、これが文学作品の中の出来事であるのなら、読む人がどのように解釈しようとも誰にも影響はありません。
さて、物語はストーリーとプロットから成り立っていると言われますが、ストーリーとは時間の流れに沿った物語のあらすじのことであり、プロットとは作品における時間の処理に伴う物語の展開のさせ方であるとのことです。
物語には大きく分けて、①時間の経過と共に物語が展開されていく(ストーリーとプロットが同じ)、②先に何らかの結論がきてそれを過去に遡って物語が展開していく(ストーリーとプロットが異なる)があります。
これをブロンテ姉妹の作品に例をとりますと、①に該当するのが「ジェン・エア」(シャーロット・ブロンテ)であり、②にあたるのが「嵐が丘」(エミリー・ブロンテ)であると言えるとのことでした。