「肥後の国 田原坂」

訳あって肥後の国・熊本(市内)に行ってました。

帰りの新幹線まで4時半の時間がありましたので、

その時間を利用し、司馬遼太郎先生の

『街道をゆく〜肥薩の道〜』を事前に読んだ上で

「田原坂(たばるさか)」界隈に行きました。

ここは今からちょうど140年前・明治10年に起こった

【西南戦争】の激戦地です。

熊本駅からJR鹿児島本線を20分程各駅停車で

北上すると無人の「田原坂駅」があります。

そこから「グーグルマップ」を頼りにアップダウンの道を歩き、

「熊本市 田原坂西南戦争資料館

https://kumamoto-guide.jp/spots/detail/216)」

に行きました。

この資料館はかなり新しく、司馬先生が旅をした時は、

この近くにある「作田さんという家」に行き、

資料館に展示されているような、

激戦を偲ばせる各遺留品等をご覧になられたようです。

司馬先生が旅をされた時から40年以上経っていますが、

この現象界の風景は違っていても、

本から漂って来る【空気】というものは今も同じであり・・・

田舎道の静寂の中、力強い真冬の北風で

揺さぶられた竹同士が激しくぶち当たる音のその少し奥に、

かつてこの場所で起こっていた、時代の節目に起こった

激しい戦慄の空気のようなものを感じました。

資料館横にある慰霊碑を手を合わせ更に、

「七本柿台場薩軍墓地」へ向けて歩いてますと、

地元のおじさんが「どこ行くの?乗せてってあげるよ」と

ありがたいお言葉をかけて頂き、

四国遍路でこの手の事の要領は掴んでますので、

有り難く自動車に乗せて頂きました。

そのおじさんに

「西郷隆盛は、ここらあたりでは“せごどん”と

言われているんだよ」と教えて下さいました。

その“せごどん”というお言葉に、

西郷隆盛が140年前に【反政府軍の人間】として、

薩摩・城山で自刃したとしても、この地域の人たち・・・

肥薩の方々に愛され続けられ、

この西南戦争で亡くなられた方々を今でも

厚く弔い続けているということが分かり、

来年のNHK大河ドラマ『西郷どん』が

益々楽しみになりました。

司馬先生の『翔ぶが如く』も読まなければなりませんね(笑)♪

「七本官軍墓地」にも行きました。

“仏様”には、薩軍も官軍もありませんからね。

田原坂駅に戻り、

また普通電車に揺られ熊本駅に向かいました。

車内は太陽とエアコンのおかげで

ほっこり&ゆったりした平和な時間が流れ、

車窓を眺めながら、うとうと・・・と至福の時間でした。

熊本駅は現在大規模改良工事中で、

複雑な形になっています。

古いホームの片隅に立ち食いそば屋さんがあり、

新幹線出発まで30分の間の、遅い昼食にピッタリでした。

肥後弁満載のおばちゃんに、きつねうどん(470円)を注文。

うどんが出て来て、すすって食べていると、

外国(バックパッカー的白人)のお兄ちゃんがやって来て、

カタコトの日本語で何かを注文したがってて・・・

おばちゃんは奥から写真つき&手書きの英語の

メニューを持って来て、問題がすぐ解決すると思いきや、

「これ(かまぼこ)とこれ(ワカメ)は要らない」

「タマゴは入れて」など、ややこしい注文をしはじめ・・・

カタコトの肥後弁と英語が飛び交って

全く意味不明なやりとりが、肥後の漫才を見てるようで、

めちゃくちゃ楽しかったです。

クスクスとコッソリ笑いつつ「ああ、なんと平和やねんやろう〜」

きっと田原坂という幕末の狭間で

散って行った我らの先祖たちも、

今の日本を見れば、

少しは安心して下さるのだろう・・・と感じました。

多くの屍・命の蓄積の一番上層部に、

今を生きる私たちが存在していることに感謝の念を忘れず、

弔い続けて参りたいなと思います。

司馬先生曰く・・・

「この旅(「街道をゆく」シリーズ)は、

多少りくつっぽくいえば、

筆者自身が空間を移動することによって、

その空間のなかに籠められている

時間というもののカタチやら累積のグアイやらを

感じる楽しみのためにはじめた。(原文通りに転載)」

とのことです。

私も全くそのような種類・次元の旅が好きで、

深い感動や想念を引き起こさない

浅い物見遊山&消費活動に重きを置いた旅には

関心がありません。

今後も私らしく、人生における

【街道をゆく旅】を謳歌したいなと思います(^人^)☆