2019/02/10のBlog
[ 20:06 ]
[ 遍路修行日記 ]
A.健脚で全区間歩く人、
B.途中国道沿いの遍路道4キロのみを
車でワープし最後、
屋島(http://www.yashima-navi.jp/)
への山道を上がる人、
C.山道もしんどくて、途中から屋島の上まで
車で行きたい人の3つのグループのご希望の
“お遍路スタイル”に合わせ時間配分し、
それがうまくいって予定通り16時半に
屋島寺のお参りが出来ました^^♪
[ 20:02 ]
[ 遍路修行日記 ]
さぬき(香川県)の食文化の一つである
「朝うどん」(朝食でうどんを食べる習慣)、初体験!
お遍路歴12年にして初めて、
遍路宿の朝食で「うどん」が出て来ましたぁ~(>0<)☆
このうどん・・・以前、
さぬきうどんのグランプリを獲ったそうです。
めっちゃおいしい(^0^)♪
「朝うどん」(朝食でうどんを食べる習慣)、初体験!
お遍路歴12年にして初めて、
遍路宿の朝食で「うどん」が出て来ましたぁ~(>0<)☆
このうどん・・・以前、
さぬきうどんのグランプリを獲ったそうです。
めっちゃおいしい(^0^)♪
[ 19:57 ]
[ 遍路修行日記 ]
2月10日(日)午後。。。
大阪に帰ったら忙しいので、このお四国にいる間、
どんどんFBを更新しております(=人=)☆
弱音をはいていた安本さんが
「オレ、やっぱ、歩く!」と言い出し、
結局今日も私は伴走車
(歩き遍路さん救援・サポート)担当です(笑)。
みなさんだんだんとお疲れモードですが、
着々と88番大窪寺に近づいておられます。
今日は87番長尾寺まで歩きます。
今朝、84番屋島寺からマイカーで
お山を下っておりますと、
美しい朝日と壇ノ浦の風景が観えました(写真)。
「源平合戦」で有名な地で、合掌礼拝(=人=)☆
この美しい風景の中、
“時代の風”を観じておりますと、ふっと。。。
「あ。私って、“気づいている”んじゃなくって、
【気づかせて頂いている】んやなぁ~」って、
風がさりげなく教えてくれたように感じました。
日頃、あれこれ気づいて、
判断して行動していますが、
どうも自分の過去の経験・記憶には
入っていない【いろんなこと】が脳裏に閃き、
それに気づかせて頂き、
それを素直に行動に移しますと、
スムーズに流れて、事が進みます(^^)♪
仏教界の仏様で言う“虚空蔵菩薩”・・・
観えない宇宙(一の世界)から
いろんな智慧を頂き、
日々いろいろ起こりつつも、
平穏無事に過ごせている自分がいます。
この智慧は自分のものではなく、
あくまで「頂きもの・借りもの」ですので、
自分自身過信することなく、
ますます謙虚に過ごしたいと思いました。
その智慧を頂き、
今日もあれこれと想定外なことが起こりましたが(涙)、
おかげさまでその都度善処し、
事前に作った行程表通り無事終われそうです。
この勢いで明日無事全員で結願し、
大阪に帰りたいと思います(^人^)☆
大阪に帰ったら忙しいので、このお四国にいる間、
どんどんFBを更新しております(=人=)☆
弱音をはいていた安本さんが
「オレ、やっぱ、歩く!」と言い出し、
結局今日も私は伴走車
(歩き遍路さん救援・サポート)担当です(笑)。
みなさんだんだんとお疲れモードですが、
着々と88番大窪寺に近づいておられます。
今日は87番長尾寺まで歩きます。
今朝、84番屋島寺からマイカーで
お山を下っておりますと、
美しい朝日と壇ノ浦の風景が観えました(写真)。
「源平合戦」で有名な地で、合掌礼拝(=人=)☆
この美しい風景の中、
“時代の風”を観じておりますと、ふっと。。。
「あ。私って、“気づいている”んじゃなくって、
【気づかせて頂いている】んやなぁ~」って、
風がさりげなく教えてくれたように感じました。
日頃、あれこれ気づいて、
判断して行動していますが、
どうも自分の過去の経験・記憶には
入っていない【いろんなこと】が脳裏に閃き、
それに気づかせて頂き、
それを素直に行動に移しますと、
スムーズに流れて、事が進みます(^^)♪
仏教界の仏様で言う“虚空蔵菩薩”・・・
観えない宇宙(一の世界)から
いろんな智慧を頂き、
日々いろいろ起こりつつも、
平穏無事に過ごせている自分がいます。
この智慧は自分のものではなく、
あくまで「頂きもの・借りもの」ですので、
自分自身過信することなく、
ますます謙虚に過ごしたいと思いました。
その智慧を頂き、
今日もあれこれと想定外なことが起こりましたが(涙)、
おかげさまでその都度善処し、
事前に作った行程表通り無事終われそうです。
この勢いで明日無事全員で結願し、
大阪に帰りたいと思います(^人^)☆
[ 19:56 ]
[ 遍路修行日記 ]
今日はちょっと暖かいです(^^)♪
歩き遍路をしていると、ちょうどいい感じです。
86番志度寺の梅が咲き始め、
梅の甘い香りがしていました。
まだまだ厳しい寒い日が続いていますが、
【春】はもう既に来ているんやなぁと感じました。
・・・きっと、「まだまだ冬」「ずっと冬!」と思う人は、
まだまだ・ずっと冬だし、
「もうすぐ春やなぁ」と思う人は、
もうすぐ春なんやと感じました。
実際の気温や天候はチョット次元の違う、
心理的・主体的な部分(心)が非常に重要であり・・・
要は、自分がどう思う・捉える・
認識するかだと観じました。
その認識の連続が、
その人の人生そのものを創っていくのだと思いました。
マイカー&伴走遍路をしていても、歩き遍路同様、
いろんなことに気づき、その人その人、
その時々のに必要な【気づき~智慧~】を、
この四国遍路道で頂いております(^人^)☆
歩き遍路をしていると、ちょうどいい感じです。
86番志度寺の梅が咲き始め、
梅の甘い香りがしていました。
まだまだ厳しい寒い日が続いていますが、
【春】はもう既に来ているんやなぁと感じました。
・・・きっと、「まだまだ冬」「ずっと冬!」と思う人は、
まだまだ・ずっと冬だし、
「もうすぐ春やなぁ」と思う人は、
もうすぐ春なんやと感じました。
実際の気温や天候はチョット次元の違う、
心理的・主体的な部分(心)が非常に重要であり・・・
要は、自分がどう思う・捉える・
認識するかだと観じました。
その認識の連続が、
その人の人生そのものを創っていくのだと思いました。
マイカー&伴走遍路をしていても、歩き遍路同様、
いろんなことに気づき、その人その人、
その時々のに必要な【気づき~智慧~】を、
この四国遍路道で頂いております(^人^)☆
2019/02/03のBlog
[ 20:10 ]
[ 人生、修行です。 ]
仲良しの団塊の世代のご夫妻から
「よしこちゃんにどうしても、
私たちの遺影をつくってほしいねん」とご依頼を受け、
お気に入りだという、笑顔の写真データを頂き、
美しく画像修正などをし、現像させていただきました。
遺影に加えて既に、自分たちの遺品をどうするのか?
はたまたどこでどのようなお葬式を
されているかも決め、
既に娘さんに伝えておられるとのこと。
「一人娘を始め、誰にも面倒かけたくない」
「自分たちの思うような最期を迎え、旅立っていきたい」
などの想いがあってこそ・・・
この娑婆に遺す最期の【愛】でしょうか。
以前、四国遍路道で出会った別のご夫妻は
「今、それぞれの白衣に御朱印を押してもろてまして、
死んだらこれ着せてお棺に入れてもらいますねん」
とおっしゃってました。
数年後再会した時は
「今度は、亡骸(死んだ自分たち)の上にかぶせる
“お棺サイズのお布団”の御朱印を押して貰ってるねん。
白衣もお布団もバッチリ用意して、
あとはお迎えを待つだけですねん~!」と
満面の笑みでおっしゃってはりました。
上記のご夫妻たちに共通することは、
「まだまだお迎えは来ませんな~」
ということです(笑)♪
面白いもので、所謂“終活”をバッチリ準備し、
且つ心のどこかでそれを楽しんでおられる方程、
なかなかお迎えが来ない・死なないということです。
その【法則】はなんでかな?と
私なりに考えてみますと。。。
「終活をする」⇒
「自分はいつか死ぬという至極当たり前なことに気づく」。
「自分が自由に生きているのではなく、
大いなる存在に今、【生かされている】
という自覚を持つ」⇒「絶対的感謝に目覚める」
⇒「一日一日を前向きに、大切にしていきよう!と、
今あるものに幸福感を抱き、
今持っていないものに対する欲望が齎す
苦しみや恐怖が減る&無くなる」⇒
「病気&老いの原因である、ストレスやマイナス感情が減る」
⇒「心身の健康が維持出来、長生きする」。
こんな感じでしょうか?
一般的に高齢の方から順番に死んでいきますが、
時々番狂わせがあり、
いつ死ぬかは誰にも分かりません。
だからこそ、「年齢を重ねたから終活」
というスタンスよりも、
人間として生まれ出たからには、
常に終活「一日一生」的スタンスで、
日々感謝に生き、うじうじ悩んで歩を止め、
時間をムダにほかすのではなく、
今日すべきことは今日行い、
後悔のない人生を送るよう心がけた方が、
結局よい死に方が出来るし、
そしてよい生き方も出来るんやなぁ~と、
完成したお二人の遺影を観ながら
かみしめております(^人^)☆
【写真】四国遍路写真♪(8番・熊谷寺)
「よしこちゃんにどうしても、
私たちの遺影をつくってほしいねん」とご依頼を受け、
お気に入りだという、笑顔の写真データを頂き、
美しく画像修正などをし、現像させていただきました。
遺影に加えて既に、自分たちの遺品をどうするのか?
はたまたどこでどのようなお葬式を
されているかも決め、
既に娘さんに伝えておられるとのこと。
「一人娘を始め、誰にも面倒かけたくない」
「自分たちの思うような最期を迎え、旅立っていきたい」
などの想いがあってこそ・・・
この娑婆に遺す最期の【愛】でしょうか。
以前、四国遍路道で出会った別のご夫妻は
「今、それぞれの白衣に御朱印を押してもろてまして、
死んだらこれ着せてお棺に入れてもらいますねん」
とおっしゃってました。
数年後再会した時は
「今度は、亡骸(死んだ自分たち)の上にかぶせる
“お棺サイズのお布団”の御朱印を押して貰ってるねん。
白衣もお布団もバッチリ用意して、
あとはお迎えを待つだけですねん~!」と
満面の笑みでおっしゃってはりました。
上記のご夫妻たちに共通することは、
「まだまだお迎えは来ませんな~」
ということです(笑)♪
面白いもので、所謂“終活”をバッチリ準備し、
且つ心のどこかでそれを楽しんでおられる方程、
なかなかお迎えが来ない・死なないということです。
その【法則】はなんでかな?と
私なりに考えてみますと。。。
「終活をする」⇒
「自分はいつか死ぬという至極当たり前なことに気づく」。
「自分が自由に生きているのではなく、
大いなる存在に今、【生かされている】
という自覚を持つ」⇒「絶対的感謝に目覚める」
⇒「一日一日を前向きに、大切にしていきよう!と、
今あるものに幸福感を抱き、
今持っていないものに対する欲望が齎す
苦しみや恐怖が減る&無くなる」⇒
「病気&老いの原因である、ストレスやマイナス感情が減る」
⇒「心身の健康が維持出来、長生きする」。
こんな感じでしょうか?
一般的に高齢の方から順番に死んでいきますが、
時々番狂わせがあり、
いつ死ぬかは誰にも分かりません。
だからこそ、「年齢を重ねたから終活」
というスタンスよりも、
人間として生まれ出たからには、
常に終活「一日一生」的スタンスで、
日々感謝に生き、うじうじ悩んで歩を止め、
時間をムダにほかすのではなく、
今日すべきことは今日行い、
後悔のない人生を送るよう心がけた方が、
結局よい死に方が出来るし、
そしてよい生き方も出来るんやなぁ~と、
完成したお二人の遺影を観ながら
かみしめております(^人^)☆
【写真】四国遍路写真♪(8番・熊谷寺)
2019/02/02のBlog
[ 21:24 ]
[ よしこちゃんの日常風景 ]
ゆったりした時間が流れる八尾の里山で、
美しい夕日とか大阪平野(娑婆)を
静かに眺めておりますと、
「生かされているな、私。」と、じわー・・・と感動、
幸福感が溢れて来ます。
こんな感じで、おかげさまで今日も無事、
一日を終えることが出来ました。
2019/01/31のBlog
[ 22:20 ]
[ 遍路修行日記 ]
来月も四国遍路行に行くのですが、
お賽銭で使う5円玉の在庫が
ほぼ無いことに気づきました。
普段は、近所に暮らす叔母が
コツコツ貯めた5円玉を貰って
ホウボウの神社仏閣へのお賽銭として
活用しているのですが、
昨年からかなりのハイペースで
お参りに行っている関係で、
叔母のコツコツが追いついていない状態です(^^;)。
「ホンマは自分でコツコツ貯めたものの方が
ご利益ありそうやけど、
足らないんじゃー、しゃーないわね」と言われ、
泣く泣く銀行で200枚(1000円分)
両替させていただきました。
ちょうど200枚まで無料だったので、
助かりました。
が、4月1日からは、
51枚以上は有料になるそうです(汗)。
私はこの金色色の5円玉がとても好きです。
【5円】=【ご縁】、おなじ【ごえん】だからです。
お賽銭としてこの5円玉を箱に入れる度に、
手を合わせながら、ありとあらゆる
「ごえん」に感謝しています。
今生の人生・・・
「ごえん」続く限り、ステキな「ごえん」を
あっちこっちにばら撒いて行きたいなと思います(^人^)☆
2019/01/30のBlog
[ 22:38 ]
[ よしこちゃんのつぶやき ]
ご参考までに。
シンプルに事実が記載されていて、良い記事でした。
生まれるのが自然なことであれば、死ぬのも自然なこと。
好き嫌い、損得、善悪、そして「縁起でもない」
「死ぬことなんて考えたくない」等の、
感情というものも超克して、
私はこの事実を粛々と受け止めます(ー人ー)南無☆
【死の24時間前、人の体には何が起きるのか?】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190123-00010007-flash-peo
シンプルに事実が記載されていて、良い記事でした。
生まれるのが自然なことであれば、死ぬのも自然なこと。
好き嫌い、損得、善悪、そして「縁起でもない」
「死ぬことなんて考えたくない」等の、
感情というものも超克して、
私はこの事実を粛々と受け止めます(ー人ー)南無☆
【死の24時間前、人の体には何が起きるのか?】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190123-00010007-flash-peo
2019/01/27のBlog
[ 21:36 ]
[ 八尾中央産業クラブ ]
1月27日(日)。
本部書記を担当しております
「八尾中央産業クラブ」の女性部会主催
【健康フェア】を龍華コミセンにて開催し、
多くの会員さま&ご家族の方に
ご参加頂きました(^^)♪
身長体重血圧から、脳、血管、骨密度などの測定をし、
また健康相談ということで専門家の方に
気軽に相談出来るブースも設置し、
みなさんとワイワイ楽しい身体測定となりました。
本部書記を担当しております
「八尾中央産業クラブ」の女性部会主催
【健康フェア】を龍華コミセンにて開催し、
多くの会員さま&ご家族の方に
ご参加頂きました(^^)♪
身長体重血圧から、脳、血管、骨密度などの測定をし、
また健康相談ということで専門家の方に
気軽に相談出来るブースも設置し、
みなさんとワイワイ楽しい身体測定となりました。
いつも世間様には、「永遠の28歳ですぅ~」と、
実年齢ではなく、超主観的な
精神年齢を吹聴してますが、
いよいよそれがちょっとイタイ
お年頃になって参りましたので(滝汗^^;)、
今後はこの血管年齢ということで、
世間様に吹聴し続けて参りたいと思います(爆)☆
2019/01/26のBlog
[ 23:55 ]
[ 遍路修行日記 ]
四国八十八ヶ所霊場会の公式ホームページに
「賜弘法大師号1100年記念事業のご案内」が
記載されていました↓
http://www.88shikokuhenro.jp/
今年年5月1日~2021年12月31日まで、
納経される等された方に、
無料で「御詠歌札」を頂けるとのことです。
四国八十八ヶ所霊場会も、がんばっておられますね。。。(^人^)☆
<右上の画像は霊場会公式HPより頂きました>
[ 23:47 ]
[ 遍路修行日記 ]
ご報告遅くなりました(=人=)☆
去る1月19日(土)。
“四国88公認先達”として
現在お世話役をしております、
お四国参りの講「大阪楽心会」主催の
新年会を開催させて頂き、
新旧の会員さまにお越しいただきました。
大阪楽心会の昔話から、現在の活動報告まで、
“お四国”の話題を中心に
大いに盛り上がりました(^^)♪
去る1月19日(土)。
“四国88公認先達”として
現在お世話役をしております、
お四国参りの講「大阪楽心会」主催の
新年会を開催させて頂き、
新旧の会員さまにお越しいただきました。
大阪楽心会の昔話から、現在の活動報告まで、
“お四国”の話題を中心に
大いに盛り上がりました(^^)♪
私の知らない、戦後間もない時代から
高度経済成長時頃までの四国遍路のこと、
その時代の日本のことを、70~80代のおばあさま方
(大先達級のベテランお遍路さん)に
お教えいただき、ほんと、
過去お遍路さんがずっと四国遍路をされ、
【道】を作り続けてくださったからこそ今、
こうして私たちが楽しく真剣に
お遍路が出来ているんやなぁ。。。
ということが明確に分かり、
さすが半世紀以上も続く「大阪楽心会」の
歴史&生き字引き、そのものやなぁと
深く感動いたしました(T人T)☆
次回の大阪楽心会主催のお遍路は、
2月9日(土)~11日(月・祝)開催の
【極寒歩く遍路2019】となります。
現在13名の参加を頂いております。
前回・昨年7月に開催された
「極暑歩く遍路2018」の終着点・
83番一宮寺(香川県高松市)から、
88番大窪寺(香川県さぬき市)までの
全ての区間を歩きます。
8年程続いた「歩く遍路」も
おかげさまを持ちまして、
今回で【結願】となります(=人=)☆
なお、今年夏開催予定の
「極暑歩く遍路2019」は、またスタートに戻り、
1番・霊山寺から歩き遍路を行います。
※「歩く遍路」とは、大阪楽心会独自の遍路スタイルで、
大阪・難波からは自動車で移動し、
四国の札所間を【出来る限り歩いて】
お参りをするという四国遍路です。
(ところどころ、電車やバスに乗り、ワープします)
なお、伴走車がついておりますので、
遍路時に不要な荷物は背負って歩く必要が無い上、
途中で歩けなくなる等のトラブルが発生しても
伴走車・お世話役がサポートいたします)
2019/01/25のBlog
[ 22:20 ]
[ 人生、修行です。 ]
1月25日(金)朝。
あれこれドタバタしていたのですが、
いろんなことが片付いて来たので、
「よし、部屋を掃除しよう。」と
母の部屋へ掃除機を取りに行くと、
丸くて茶色いものが床に落ちていたので、
拾いますと。。。
またまた出ました☆“仏様”~っ(>0<)!!!!
木製の数珠の一つの玉のようで、
紐が通せるように穴が開いており、
その中央に仏様が描かれていました。
早速母にこの仏様を見せますと
「私、こんなん知らんし、興味ないし~」
とあっさり言われ、
なぜ母の部屋の床に転がっていたのか、
全くもって意味不明でございます(^^;)。
先日エピソードを紹介させて頂いた、
京都嵐山・法輪寺の“虚空蔵菩薩様”が
畑の畝の中から出てきたのと同じくらい
摩訶不思議なことがまたまた起こりました。
で、よくよく考えてみれば今日は、
生前四国遍路をバスで2周していた、
私の父方の祖母の命日です。
この世から旅立って26年経っても
こうして孫の私のことを、応援してくれている。。。
私はそう観じ、とてもうれしく思いました。
私の日々の先祖供養&神恩報賽の念、
おばあちゃんにも届いているようです(T人T)☆
最近の私は、こんな感じで“おかげさまの力”を
過分なまでに頂戴していることが顕著に
現象化(見える化)されて来て、
物事全てを損得も善悪も、上下も大小もない、
【自然であること~無為自然~】という
物事の判断基準で、着実に動いております。
損か得か?などの“二元対立の境地”からは、
もう真の幸福の境地は生まれて来ないという
根拠のない確信があり・・・
あっちに行ったら・あの人について行ったら得とか損とか、
もう既に縁が切れているにも拘わらず
昔のようにまだあの人を追いかけたいとかではなく・・・
空に浮かぶ雲、また風のように
「来るもの拒まず、去るもの追わず」状態で
淡々粛々と、自然な流れに沿って日々過ごしております。
だからこそ、日々不幸に堕ちる失敗がない。
失敗してもそれには意味がある。
その意味とは「未来の幸せの種」。
より幸せになるきっかけになる失敗しか起こりません。
無為自然の境地になると、こんな感じで、
身の回りで起こる現象によって、
【全て】が観得て、判断し、行動出来ていきます。
そこにはマイナスの感情(悪想念)も
迷いも苦しみもありません。
ですので、自然に前向き~幸せという境地~に
向かっていくのだと思っています。
今の自分が完全完璧だとは全然思わないし、
更なる【高み】を目指していきたいと
思うことと同時に、
今の状態・今あるもの全てに感謝しかありません。
あれこれドタバタしていたのですが、
いろんなことが片付いて来たので、
「よし、部屋を掃除しよう。」と
母の部屋へ掃除機を取りに行くと、
丸くて茶色いものが床に落ちていたので、
拾いますと。。。
またまた出ました☆“仏様”~っ(>0<)!!!!
木製の数珠の一つの玉のようで、
紐が通せるように穴が開いており、
その中央に仏様が描かれていました。
早速母にこの仏様を見せますと
「私、こんなん知らんし、興味ないし~」
とあっさり言われ、
なぜ母の部屋の床に転がっていたのか、
全くもって意味不明でございます(^^;)。
先日エピソードを紹介させて頂いた、
京都嵐山・法輪寺の“虚空蔵菩薩様”が
畑の畝の中から出てきたのと同じくらい
摩訶不思議なことがまたまた起こりました。
で、よくよく考えてみれば今日は、
生前四国遍路をバスで2周していた、
私の父方の祖母の命日です。
この世から旅立って26年経っても
こうして孫の私のことを、応援してくれている。。。
私はそう観じ、とてもうれしく思いました。
私の日々の先祖供養&神恩報賽の念、
おばあちゃんにも届いているようです(T人T)☆
最近の私は、こんな感じで“おかげさまの力”を
過分なまでに頂戴していることが顕著に
現象化(見える化)されて来て、
物事全てを損得も善悪も、上下も大小もない、
【自然であること~無為自然~】という
物事の判断基準で、着実に動いております。
損か得か?などの“二元対立の境地”からは、
もう真の幸福の境地は生まれて来ないという
根拠のない確信があり・・・
あっちに行ったら・あの人について行ったら得とか損とか、
もう既に縁が切れているにも拘わらず
昔のようにまだあの人を追いかけたいとかではなく・・・
空に浮かぶ雲、また風のように
「来るもの拒まず、去るもの追わず」状態で
淡々粛々と、自然な流れに沿って日々過ごしております。
だからこそ、日々不幸に堕ちる失敗がない。
失敗してもそれには意味がある。
その意味とは「未来の幸せの種」。
より幸せになるきっかけになる失敗しか起こりません。
無為自然の境地になると、こんな感じで、
身の回りで起こる現象によって、
【全て】が観得て、判断し、行動出来ていきます。
そこにはマイナスの感情(悪想念)も
迷いも苦しみもありません。
ですので、自然に前向き~幸せという境地~に
向かっていくのだと思っています。
今の自分が完全完璧だとは全然思わないし、
更なる【高み】を目指していきたいと
思うことと同時に、
今の状態・今あるもの全てに感謝しかありません。
2019/01/19のBlog
[ 10:40 ]
[ ぶらり旅日記 ]
昨年秋にマイ畑で、
次に植えるタマネギの準備の為に、
畝の土を返して掘り整えてますと、
ナント!?“仏様(金属製の御守り)”が
畝の上面に出て来ましたぁ~(>0<)!
【その経緯・詳細出来事は下記ブログにて↓】
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/43837/4003261#4003261
次に植えるタマネギの準備の為に、
畝の土を返して掘り整えてますと、
ナント!?“仏様(金属製の御守り)”が
畝の上面に出て来ましたぁ~(>0<)!
【その経緯・詳細出来事は下記ブログにて↓】
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/43837/4003261#4003261
そんな想定外の摩訶不思議な出来事で、
私の元に突如現れた仏様の正体・・・
その仏様の裏面に刻まれていた
「嵯峨 虚空蔵尊」というキーワードを頼りに
ネットで調べますと「嵯峨の虚空蔵尊」こと、
京都・嵐山にある法輪寺のご本尊・虚空蔵菩薩様
であることが分かりました!
「虚空」=宇宙、
並びに宇宙全体にみなぎる「蔵」、
叡智を司る仏様をゲットした私。
「いつか必ずお礼参りに行かなければ」
という想いが叶い、
法輪寺(https://www.kokuzohourinji.com/)
に行って参りました(^人^)☆
嵐山の一等地にあるお寺なのですが、
海外から恐ろしい勢いで押し寄せる観光客は皆無♪
京都ならではの風習である「十三まいり」で
有名なお寺だそうですので、
日本人がちらほら来られていました。
粛々と伝統を守り、王道を行く、、、
パワーみなぎる洗練された場所でした。
ちなみにこのお寺は、弘法大師空海(お大師さん)が
同郷の弟子・道昌に指示し
再興させたので(開基は行基です)、
今も真言宗のお寺なんだそうです。
またそれに併せ、嵐山の代表的風景である
「渡月橋」の原型である「法輪寺橋」も
作ったとのことです
(司馬遼太郎先生『街道をゆく26 ~嵯峨散歩~』より)。
よしこちゃんの行くところ、
お大師さんスポット、多しです(笑)♪
納経所にちょうどご住職
(私と同世代?)がおられたので、
その御守りをお見せしますと、
氏曰く「これは、銅が多く含まれている、先々代(のご住職)
50~60年前の智慧の御守りです。
当時もたくさん配られていたものですよ」
と教えてくださいました。
[ 10:36 ]
[ ぶらり旅日記 ]
「法輪寺の虚空蔵菩薩様にお会いしただけで
帰るのはもったいない!」ということで、
嵯峨の美しい田舎風景を満喫しつつ、
嵯峨天皇の御陵
(http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/052/index.html)
にお参りに行って来ました。
20分程のちょっとした登山でした(笑)♪
嵯峨天皇は、弘法大師空海(お大師さん)と
同時期に生きておられた、第52代天皇です。
帰るのはもったいない!」ということで、
嵯峨の美しい田舎風景を満喫しつつ、
嵯峨天皇の御陵
(http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/052/index.html)
にお参りに行って来ました。
20分程のちょっとした登山でした(笑)♪
嵯峨天皇は、弘法大師空海(お大師さん)と
同時期に生きておられた、第52代天皇です。
----------------------
日本の歴史を1200年くらい巻き戻してみます。
都が京都・平安京に移った時代。
中国の影響を残す一方で、
唐から帰国した最澄が天台宗、空海が真言宗を開き、
日本仏教が独自路線に歩み始めた時期でもありました。
仏教だけではなく、国全体が“日本らしさ”に
向かって歩み始めた時代なのではないでしょうか。
50代・桓武天皇(737~806)が
平城京から長岡京を経、
794年平安京に都を移しました。
国家の首都を移すということは、
我々現代人が想像出来ない国難
(国家の末期的状況)があったのでしょう。
その息子である平城天皇(774~824)が
51代になるのですが、病弱でたった3年で
弟の嵯峨天皇(786~842)が天皇を譲り、
自分は旧都の平城京に引っ込んで暮らしていました。
平城天皇は、当時権力を握りまくっていた一家である
藤原家の藤原薬子という女性を妃としていました。
最初は薬子の娘が妃だったのですが、
平城天皇が次期天皇になると分かったとたん、
平城天皇をそこのかし、不倫関係になり・・・
その事実を知った桓武天皇は薬子を追放するのですが、
不倫関係は秘密裏に続き、やがて平城天皇の世になり、
娘を追い払って自分が妃になりました。
で、一旦は平城京に引っ込んだ平城天皇と薬子なのですが、
平城天皇の病状が良くなったことで薬子が
「貴方、もう一度天皇になりましょう!」と、
嵯峨天皇を追い出そうとあれこれ画策する
(所謂「薬子の変」)のですが結局失敗して、
薬子は自害、平城天皇は出家します。
ま、薬子を悪用した藤原氏の勢力がいた訳です。
以上のように、父親が遷都したことと
身内のスキャンダル・謀反だけでも、
嵯峨天皇がいかに苦悩の連続で大変で、
【鎮護国家】こそ最も切実な願いであったかが分かります。
嵯峨天皇は上皇時代を含めおよそ30年もの間、
国政の中心的人物になりました。
その嵯峨天皇の絶対的信頼を受けたのが、
弘法大師空海(お大師さん 774~835)です。
二人の関係は、上下という感じがしなくって、
活躍する分野はそれぞれ政治(まつりごと)と
真言密教(宗教)と違いますが、
「共に鎮護国家をして参ろうぞ!」と
タッグを組む【絶対的信頼のあるパートナー】であったと
私は観じています。
お大師さんの生前の偉業や思っておられたことを
更に深く知るためには、
この嵯峨天皇の想い【念】や実際の動きを知る必要があると、
普段より感じていました。
----------------------
[ 10:29 ]
[ ぶらり旅日記 ]
こちらもお大師さんゆかりのお寺で、
真言宗・大覚寺派の本山となっています。
元々は嵯峨天皇が上皇になった後、
お住まいになられた御所(旧嵯峨御所)
となっています。
嵐山の中心部からはちょっと遠くて、
比較的外国人観光客が少ないので、
騒がしくなくてイイ感じです(^^)♪
隅々まで清らかさが広がって、
とても美しい大覚寺の境内を拝観し(500円)、
さらに本堂(五大堂)にてお写経(1,000円)を
1時間20分かけてゆっくりさせて頂き・・・
ますます心身が【無】になって清々しくなりました。
以前このテレビ(NHK総合・かんさい熱視線)を
観たと思います↓
https://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2018-11-02/21/42471/8207961/
多くの先人たちの【念】
~おかげさま~の上に今、生かされている私たち。
これからも、全ての人間の幸福の礎となっている、
鎮護国家の念、
私も共に祈り続けて参ります(ー人ー)☆
[ 10:19 ]
[ ぶらり旅日記 ]
ミニ京都旅の最後。。。
大阪に帰る前にメッチャ大回りして、
京都・伏見稲荷大社(http://inari.jp/)
に行って来ました。
所謂「お稲荷さん」 、全国に30,000社あるといわれ、
その総本宮で国内外の観光客が
押し寄せる超有名観光スポットです。
大阪に帰る前にメッチャ大回りして、
京都・伏見稲荷大社(http://inari.jp/)
に行って来ました。
所謂「お稲荷さん」 、全国に30,000社あるといわれ、
その総本宮で国内外の観光客が
押し寄せる超有名観光スポットです。
さすが【ピーン】と来ないだけありまして、
清々しくなるどころか、
足や腰にいろんなものがつ(憑)いて来て、
だんだんしんどくなって来たのですが
(やっぱり信仰心ゼロ&乏しい観光客が
大勢集う場所はいけませんね~、
その場の自浄作用・処理能力超えてますワ~^^;笑)、
おかげさまでいくら憑いても憑いても、
どんどん祓い上げる力を持っておりますので、
それに負けずにぐんぐん奥へと進んで行きました(^^)♪
余談ですが、なぜ【ピーン】と来ないか?
その大ヒントがまたまた、
司馬遼太郎先生の本(街道をゆく26 ~嵯峨散歩~)
で見つけましたので、後日じっくりまとめて
このブログにアップさせていただきます!
大勢の観光客に混じって“インスタ映え”する
鳥居がいっぱいある場所をしばし歩いてて・・・
「さすがにもうこの鳥居風景に飽きて来たし、
さっさと大阪に帰ろ~」と、
振り返って戻り始めて10歩くらい歩いたところにあった、
鳥居に超☆ビックリ~っ(>0<)!!!
“マッキー”こと、シンガーソングライター・
槇原敬之さんの名前が書かれた
大きな鳥居がど~ん!とありましたっ(仰天)!!!!!
マッキーは中学生の時から20代真ん中頃まで大ファンで、
CD全部持っててファンクラブにも入り、
毎回コンサートにも行ってて、
まさによしこちゃんの“青春そのもの”でした(遠い目)☆
ところが、マッキーの覚醒剤の事件があり、
次第に心が遠ざかり、
音楽も聞かなくなりファンクラブもやめたのです・・・。
が、昨年7月、なぜか地元・八尾のプリズムホールで
「昔なつかしい曲しか歌わない」というコンセプトの
マッキーのコンサートが開催されることを知り、
あるルートでそのチケットを手に入れることが出来、
昔マッキーのファンクラブで知り合った、
台湾の大親友を誘って行ってから、
またマッキーの良さを完全に思い出して、
ファンじゃなかった期間のオリジナルCDを全部買い足し、
今月からファンクラブに
入り直したとこやったんです~(>0<)どっひゃ~!
どうやら、私は“お稲荷さん”ではなく、
この“マッキー鳥居”にご縁があったようです(笑)♪
いろいろな事情があって昨年、
マッキー自身の個人事務所等を運営する会社の
代表取締役になったようですが、
いろいろと大変なことが日々あるからこそ、
そこから生まれるマッキーの愛あふれる歌が
私たちファンの心に深く、感動や共感、、、
いろんなことが響いてくるのだと感じました。
にしても、さすが大阪・高槻市出身のマッキー。
しかもお父さんは町の電気屋さん
(商売)をされていたので、昔から、
この“お稲荷さん”に親しみがあったんでしょうねぇ~(^^)♪
私の商売繁盛も大切ですが、
やっぱりマッキーの益々の商売繁盛
~いい歌をたくさん世の中に届けていただきますように~
いちファンとしてモウレツに
ご祈念申し上げております(=人=)☆
おかげさまで、短い時間の間に濃厚な
京都旅をさせていただきました!
普段は奈良派ですが、
今後は「奈良時々京都派」で参りたいと思います(爆笑)♪
2019/01/15のBlog
[ 15:01 ]
[ よしこちゃんのおススメ! ]
日々いろいろなところでお世話になっている
美馬功之介さんが1月15日(火)、
地元・八尾市倫理法人会で講話されました(^^)♪
「お酒が一滴も飲めないというコンプレックス」から、
司馬遼太郎先生の『竜馬がゆく』、
「阪神淡路大震災」の時の体験等、
多種多様な人生の出来事を
全て前向きなパッション(情熱)に変換され、
日々自他の幸福のために猛進される美馬さんの
【行動力の源】がとてもよく分かりました。
美馬功之介さんが1月15日(火)、
地元・八尾市倫理法人会で講話されました(^^)♪
「お酒が一滴も飲めないというコンプレックス」から、
司馬遼太郎先生の『竜馬がゆく』、
「阪神淡路大震災」の時の体験等、
多種多様な人生の出来事を
全て前向きなパッション(情熱)に変換され、
日々自他の幸福のために猛進される美馬さんの
【行動力の源】がとてもよく分かりました。
八尾で超地元密着のリフォーム業をされている
(https://e-mima.net/)
その美馬さんの著書本
「必ず知っておきたい『中古住宅+リノベーション』
を賢くお得に買う方法」
を読ませて頂きました。
一生に一度か二度ある【マイホーム】
という大きなお買い物で失敗する人・家族が
とても多いそうで、
その後の人生が崩れて行かないように・・・
という願いを込めた本となっています。
一般的に、結婚もしくは子どもを授かり
大きくなりだしてから
「マイホームを買おうかしら~」となるそうで、
そこで【マイホーム=新築一戸建て】という
自動思考をされるお客さんがとても多いそうなんですが、
そこで
「家族がより幸せな人生を送る為の一つの大きな手段」
としてマイホームを購入するはずが、
いつの間にか
「新築のマイホームを購入すること」が目的化してしまい、
売りたい業者の口ぐるまに乗せられて、
ぽん!とハンコを押した後、
自分たちの器以上のローン返済を背負わされ
その後の資金ぶりが頓挫したり、
購入後想定外の転勤がありマイホームを
売りたくても(貸したくても)
売り手や借り手が見つからない物件だったり。。。と、
マイホーム購入で失敗しない為の
ありとあらゆる角度からの指南書となっています(^^)♪
また不動産屋さんから中古物件を購入した人も、
いざリフォーム会社が物件内部を見ると
「これは、こうこうなんで、おたくがおっしゃる予算では
到底リフォーム出来ません」ということが今更発覚したり。。。
とにもかくにも、リアルな現場を熟知されている美馬さんならではの、
素人でも分かりやすい事例が豊富でとてもよく分かりやすい内容でした。
そして自分(家族)のライフスタイルや
今(これから稼ぐお金)に合った家を、
美馬さんのような信用信頼出来るプロ(パートナー)と共に見つけて、
購入後も親身になってサポートし続けて貰うことの
大切さがとても良く理解出来ました。
例えば、単価の安い食べ物や衣服など、
一つや二つ失敗しても、「ま、しゃーないか」で終わりますが、
うん千万円もするマイホーム購入に失敗すると
多くの人たちにとっては人生を棒にふる、死活問題になります。
そうならないためにも、
マイホーム購入の“一つの選択”として、
立地・条件の良い中古物件をリノベーション
(自分たちのライフスタイルに合わせてリフォームする)ことで、
例え年収300万円のご家庭であっても、
無理なくマイホームが購入出来、
しかも何らかの理由でそこを去る(売る)場合でも、
【資産】として高値で売れ、
人生益々ハッピーに送れるということです。
ナルホド☆目からウロコ多数で、
めちゃくちゃ勉強になりました!
ほんと持つべきは、
異業種集団の先輩方でございます。。。(=人=)☆
2019/01/13のBlog
[ 18:05 ]
[ 人生、修行です。 ]
1月13日(日)。
お正月気分も年始の忙しさも
一息ついて周りを見渡すと、
我が家の玄関まわりが汚いと気づきました。
人間日々生きておりますと、
目に見えると同時に目に観えない
“いろんな汚れ”がどんどん付(憑)いて参ります。
だからそれを払(祓)い清め続ける必要があります。
お正月気分も年始の忙しさも
一息ついて周りを見渡すと、
我が家の玄関まわりが汚いと気づきました。
人間日々生きておりますと、
目に見えると同時に目に観えない
“いろんな汚れ”がどんどん付(憑)いて参ります。
だからそれを払(祓)い清め続ける必要があります。
2019/01/12のBlog
[ 23:00 ]
[ よしこちゃんの日常風景 ]
先日、地元(大阪府八尾市)の
山本コミセン(コミュニティセンター)に行きますと、
市政70周年記念ということで、
地元小学生が思い思いに描いた絵が飾られていました。
とってもキュートでステキ~っ(*^^*)♪
山本コミセン(コミュニティセンター)に行きますと、
市政70周年記念ということで、
地元小学生が思い思いに描いた絵が飾られていました。
とってもキュートでステキ~っ(*^^*)♪
八尾の町がカラフルな
夢あふれるように描かれていたり、
記念=ケーキがどん!やったり、、、
八尾らしい風景(玉串川の桜並木に八尾空港)、
はたまた、私もいつも乗っている、
昭和のレトロ感漂う、JR大和路線の黄緑色の普通電車に、
人気絶頂の近鉄の観光特急「しまかぜ」。。。
そして、八尾の下水道のマンホールのデザイン
そのまんま!などなど。
[ 19:09 ]
[ 人生、修行です。 ]
【締め切りがないと仕事が片付かない、医学的な理由】↓
https://diamond.jp/articles/-/190199?fbclid=IwAR1LQIwElDKyWeuJaNn3wNc_6qHf4JPLbVdSz20ZizVpg1DxbFHFK4bP6Io
私は自他の経験や観察により、
人間が今までとは違った【何か】をやろう・
自分が変わろうと思うきっかけは
2つあると観ております。
それが、【苦難】と【感動】です。
まず【苦難】は、例えば、
大好きな女の子におもいっきりフラれた男の子が、
嘆き悲しみ(苦難到来)、
「一生一人はヤダ~!次の恋愛を成就させるためには、
自分はどのように変わればいいのか?」
とド真剣に考え、
自分の心のあり方から言動の方法までを
変えようとするモチベーションです。
次に【感動】とは、例えば、
浅田真央ちゃんの可憐なスケートを見た女の子が感動し、
「私も真央ちゃんのようになりたい!」と
自発的にスケート教室へ通い、
オリンピックを目指すべく日々過酷な練習に挑む・・・
という種類のモチベーションです。
私は自身の人生を考えると、
後者の【感動】発のモチベーションが多い程、
より幸せな人生を歩めると観ておりますので、
感度を上げて、
常に感動すること(生き方)を追求しています。
このシェアさせて頂いた記事に書かれている
【「楽しさ、褒美、ほめられるために頑張る=快適なことを求める」
ドーパミン型モチベーション】が、
この感動というものを追い求める方だと思い、
自分の分析・認識はまぁまぁ正しかったかなぁ~と
確認出来る記事となりました(^人^)☆
【締め切りがないと仕事が片付かない、医学的な理由】↓
https://diamond.jp/articles/-/190199?fbclid=IwAR1LQIwElDKyWeuJaNn3wNc_6qHf4JPLbVdSz20ZizVpg1DxbFHFK4bP6Io