「北海道・オホーツク文化 〜概要考察編①〜」

先日2月18日〜21日。

司馬遼太郎先生の

『街道をゆく38 〜オホーツク街道〜』を片手に、

北海道・網走へ「オホーツク文化」に

触れに行ってきました。

その概要考察編を記載させて頂きます。

<図説については2枚の添付資料をご覧ください>

「縄文時代」については、

北海道〜沖縄界隈まで全ての我が国における

共通の時代・先祖です。

が、大陸より稲作文化が九州北部から

本州の岩手県北部まで一気に拡がり

【弥生時代】になってからは、

北海道と本州の【時代 〜人の営み全般〜】が

分かれて行きます。

(添付資料に記載しておりますように、

稲は南方系の植物であり、

当時は岩手県あたりまでしか育たなかった上、

当時は青森の三内丸山遺跡が示すように、

東日本は今よりも山や川、海の資源・食べ物が豊富で

稲作しなくても十分豊かに生活が出来ました)

北海道のオホーツク海沿いには、

海獣(食べ物)や貿易品を追い求め、舟や流氷上を

ソリや徒歩でやって来た・・・

今までの日本にいた所謂“縄文人”とは

違った文化(DNA)を持った人たち(ここで言うところのオホーツク人)

がやって来ました。

それが時を経て、北海道や青森県界隈で暮らしていた

続縄文時代的な生き方を継承していた人たちと混ざり、

擦文文化を経て、鎌倉時代に入った頃に

【北海道アイヌ】という民族が誕生します。

ですので、現在北海道で暮らす

アイヌと呼ばれる方々の歴史は意外と浅いです。

北海道アイヌと弥生文化を継承した我々本州の人間とは

別の民族であると言う、左派勢力を中心とする一派がおりますが、

歴史的&民俗学的に観れば、

「大阪人」「京都人」といった感じで、

同じ日本民族に(属する人たちと)なります。

オホーツク人は図説しておりますように、

アムール川流域の大陸⇔樺太(サハリン)⇔

北海道のオホーツク海⇔本州と舟を操って

海獣を追いかけたり交易する海洋民族でしたので、

北海道内だけではなく、本州・青森からまた更に

南へあっちこっち行って交易していた・・・

つまり、混血して行ったということです。

ということで、このオホーツク人も、

北海道や北日本を始め、我々日本人のDNAの

一要素を含む先祖ということになります。

私が観じますところは、

このオホーツク人含め【北方民族】は、

寒い地域で暮らす人たちなので、

この寒さを乗り越えるための【智慧】がなければならず、

無明(愚者)であれば完全に

滅んでしまっていたということです。

また寒いということの耐性に富んでいるDNAを持っているので、

これから先、地球全体が寒冷化に進んだとしても、

このオホーツク人のDNAを持っていれば、

耐えていけるのかも知れません。

こんな感じで、あらゆる人、あらゆる思考形態や

生活習慣を持っていたDNAを持っている人間こそが、

地球規模の変化にも対応出来る素養を持っていて、

これが我が日本民族の【強み】なのかも知れません。

この地球規模の国難の時代に、

変化し続けることの必要性を改めて、

私たちの持つDNA【根源】に問い、

未来に向けて実践して参りたいと改めて観じました(=人=)☆

【参考ホームページ/写真】

①北海道立北方民族博物館(網走)

http://hoppohm.org/index2.htm

②モヨロ貝塚館(網走市立郷土博物館 別館)

http://moyoro.jp/

(モヨロ人=オホーツク人の一派です。

故・米村喜兵衛氏が網走の最寄村で見つけた遺跡のために

「モヨロ人」と名付けられました)