2023/02/24のBlog
[ 13:39 ]
[ よしこちゃんのつぶやき ]
その歌詞が妙~に記憶に残り・・・というか、
ラーメンすすりながら、何故か無性に感動し、
すすり泣く勢いやったもんですから、
帰ってネットで調べましたところ、「祝福」という歌でした。
ガンダムで使われた歌なんだそうで、
プロモーション動画(公式YouTube)がガンダム仕様になっています。
この歌は、今の私のために書いてくれたんかなぁって
勝手に思ってます(笑)。
遥か遠くに浮かぶ星から、ずっと昔に
この地球にやってくると決めた私たち。
地球に生まれるその条件は過去の記憶の一切を消されること。
だけど、たましいの奥の奥では、忘れていないんですよね。
自分が求めて今、ここにいるということを。
【今という道】を一所懸命歩くために過去の記憶は不要なんだと思います。
誰かが描いた(選んだ)人生を歩みに来た訳じゃなく、
自分自身が描き、望んだ人生を歩みに来たんですよね。
そのために今、私たちは他者と戦い、
そして自分自身と戦っている。
その戦いに全面的に協力してくれているのが、
私を今、ここに導いて下さった、幾百千の存在たち。
本当は人生には決まった「答え/ゴール」なんて無いんですよね。
あるのは【道】なんだと私は認識しています。
何故かと申しますと、我々が生きる宇宙というものには
果て/ゴールというものがなく、常に拡大・進化し続けているからです。
自らが歩んで来た道(前世や過去世といったもの)、
そして今歩む道。。。今、ここで生きているという、
【道】こそが答え、そのものであろうかと思います。
誰にも追いつけないスピードで地面蹴り上げ
空を舞い続ける私たち。【人間という有限なる存在】
には理解不能でしょう。
人間に認めて欲しい・評価して欲しいとかの次元は過ぎ・・・
自分がやって来た根源/宇宙そのものに、
理解や納得をして貰えれば私は満足・・・
だって、私の【真の人生】は、そこに源流原点があるからです。
最近以上のような、この歌の世界のこと
【宇宙的な真実】が観え出したので、
宇宙の存在たちがそのことを祝福すべく、
私がゆっくりラーメンを食べている時に、
この歌を流してくださったのだと観じ・・・
その祝福のヒカリに私は、宇宙的な深い愛を観じております。
どんなことがあっても目を逸らさず逃げずに、前に進み続けます。
これからも、大いなる宇宙の存在と共に。。。
(=人=)宇留祈☆


https://www.youtube.com/watch?v=3eytpBOkOFA
[ 13:35 ]
[ よしこちゃんのおススメ! ]
大阪から淡路島、四国に入って鳴門ICで下りて、
そこから下道(国道11号線など)でいつも高松へ向かっています。
その途中・香川県東かがわ市に
【ホクト 廃菌床 堆肥センター】という施設があるということに、
一年以上前、Google Mapで見つけ、
いつか行ってみたいと思っていて、ようやく22日の朝、
行くことが出来ました!
そこから下道(国道11号線など)でいつも高松へ向かっています。
その途中・香川県東かがわ市に
【ホクト 廃菌床 堆肥センター】という施設があるということに、
一年以上前、Google Mapで見つけ、
いつか行ってみたいと思っていて、ようやく22日の朝、
行くことが出来ました!
私は12年前から無農薬無化学肥料で畑をしております。
ビジネスではなく、趣味でやっておりますので、
出来る限りコストはかけない農業を実践しており・・・
出来る限り安価な堆肥・肥料を求めて、
情報収集を行っている過程で、
いつも自分が高松に行く途中で通るところに、
そんな肥料を提供してくれる場所があることを知った次第です。
自家用車で向かいますと、入口にもどこにも、
その場所の名前が記載されておらず、
何となく部外者を寄せ付けない雰囲気があり、ドキドキしました^^;★
思い切って、そこでイソイソと作業していたおじさまにお声がけしますと・・・
「個人の方で、ご自身で袋を持って来られた方は少量であれば、
堆肥を無料でお分けしています。ショベルをお貸ししますので、
ご自由にお持ち帰りください」と、笑顔で応対してくださいました。
さすが田舎のおじさん、イソイソしてはってもどこかおおらかで
見ず知らずの旅人にも優しく接してくださいました。
にしましても、無料って!!!嬉しすぎですやん(^0^)!!!
だけど、私みたいな人間がたくさん押しかけたら、
JAのみなさんの人数が少なすぎて応対出来ないので、
広く宣伝するのは止めておきます^^;(苦笑)
全国各地でキノコの製造販売をされているHOKTO(ホクト)という会社。
キノコの収穫が終わった【廃菌床】を
産業廃棄物として捨てるのではなく、リサイクルしよう!
ということで、廃菌床を集めて肥料として生まれ変わらされている施設が
この【ホクト 廃菌床 堆肥センター】なんだそうです。
全国に何箇所かあるそうです。
一方、化学肥料や農薬を使って、土の中の有機物が減ったり、
養分が減った田畑に、ここで出来た堆肥をごっそり投入されており
(ここ東かがわ地方はお米と、さとうきび畑に殆ど使われるそうです)、
この施設自体は、HOKTOではなく、JA(農協)が
運営されているとのことです。
東かがわ地方で有名なお菓子「和三盆」は、
キノコの廃菌床の堆肥のおかげで
あんなに美味しいのかも知れませんね(笑)♪
ほんと、知らないことが、まだまだ世の中にはたくさんあって・・・
下道をゆっくり走ることによって、いろんなことが知れて、
とっても嬉しいです。
人生、ゆっくり寄り道して長生きするのが、
イチバン楽しい生き方かも知れませんネ^^♪
・・・で、お借りしたショベルで、持参した袋に
せっせと堆肥を入れ続け、9袋(100キロくらい)持って帰りました。
菌類たちの活動が活発で、少し湯気が出ていて、あったかい堆肥です。
ニオイはそこそこするのですが、お酒のニオイというか、
レーズンのニオイというか・・・摩訶不思議なニオイです。
だけど、牛や鶏フンのような動物の排泄物のニオイではないので、
不快とかではないです。
帰宅後、キノコ廃菌床の堆肥のことをネットで調べますと、
既に購入済みの牛&鶏フンや、落ち葉と一緒に混ぜ込んで、
1~2ヶ月置くのがいいそうです。
実際、畑に作物を植え始めるのがGW前なので、
正に今から仕込んでおいたら、ちょうどイイカンジです^^♪
ってことで、3月入ってから、本格的に今シーズンの
畑作業をスタートさせたいと思います!
高松へは3ヶ月に一度くらい行きますので、
次回もごっそり頂きに行きます(笑)♪
★HOKTO(ホクト)廃菌床の堆肥化について↓
https://www.hokto-kinoko.co.jp/anshinhinshitsu/genryou/
[ 13:32 ]
[ ぶらり旅日記 ]
小学校の時の文集で
「家族旅行で栗林公園に行きました。松ばかり生えてました。」
と記載されていたので、小学生の時に一度行ったっぽいですが
(記憶にないですが^^;)、30年以上ぶりに
「栗林公園」に行ってみました。
うん。確かに松の木が多いわ(笑)。
だけど、他にもっと書くことあったやろって感じやけど・・・
小学生の時の私の文章力の無さに、時空を超えてツッコミ(笑)。
にしましても、松の剪定はめっちゃ手間かかるのに、
管理が行き届いていて、感動いたしました。
(最近、我が家の庭木の剪定/維持管理をしていますので、
どうしても樹木のメンテナンスの状態に意識が向きます 笑)
高松藩のお殿様が、身近なところに、
あらゆる種類の【大自然】を作庭された、
それが明治以降も継承されて来て、、、
歴史あふれる風景がとても美しかったです。
1時間でばーっと急いで歩いて周りましたが、2時間は欲しかったです^^;★
次回は事前予約して、ボランティアガイドさんに案内して貰います!
とにもかくにも美しい風景がたくさんありました。
地元高松の人だけではなく、多くの旅人に愛され続けている
場所であることがとても良く理解出来ました。
今度はもっと時間を作って、紅葉の時期に行ってみたいです^^♪
【写真】栗林公園
(とにかく美しい場所/写真ばかりです)
★栗林公園 ホームページ
https://www.my-kagawa.jp/ritsuringarden
[ 13:24 ]
[ ぶらり旅日記 ]
秋田から帰った後、21日・22日と今度は
四国・高松に行ってました。(今回は出張です)
東へ西へと大忙しですヮ~^^;(嬉しい悲鳴)☆
毎回、行く度にしみじみと観じているのですが、
私が暮らす本州から明石海峡大橋を渡る瞬間は、
【すっ!】としてとても気持ちいいです。
明石海峡を通ると、私に憑いている
いろんな【良からぬモノ】が海峡の底に沈んで消え、
また海峡の風によって吹き飛ばされて消えて行きます。
明石海峡という大いなる大自然は、
頑張って歩む人生の旅人のために、
そのようなヒカリ/愛を惜しみなく
与えてくださっているようです(=人=)☆
四国・高松に行ってました。(今回は出張です)
東へ西へと大忙しですヮ~^^;(嬉しい悲鳴)☆
毎回、行く度にしみじみと観じているのですが、
私が暮らす本州から明石海峡大橋を渡る瞬間は、
【すっ!】としてとても気持ちいいです。
明石海峡を通ると、私に憑いている
いろんな【良からぬモノ】が海峡の底に沈んで消え、
また海峡の風によって吹き飛ばされて消えて行きます。
明石海峡という大いなる大自然は、
頑張って歩む人生の旅人のために、
そのようなヒカリ/愛を惜しみなく
与えてくださっているようです(=人=)☆
朝の大阪~神戸間の渋滞を避けるために、
明石海峡大橋はいつも朝7時~7時半に
渡るようにしています。
マイカーで橋を渡り、渡った先にある
淡路サービスエリアで、いつも休憩します。
ここで改めて明石海峡大橋をじっくり観、
私が暮らす町の方向に見えるご来光を
礼拝することを習慣にしています。
運転する手間やガソリン代&高速代などの
車にかかるコストを考えれば、
高速バスの方がコスパがいいのは分かっていますが、
やっぱり四国は愛車で行くのがイチバン(^0^)!
好きなところで止まったり、大回りしたり、
地元のお店にふらーっと寄ったり、
地元の人とお話ししたり、美しい海岸でぼーっと夕日を眺めたり、、、
時間が許される範囲でなるべく高速道路ではなく、
下道(一般道路)を使って行き来し、
ありとあらゆる珍道中を満喫しています。
ほんと、維持費はかかりますが、
自由自在に動かせる愛車と運転出来る能力があり、、、
おかげさまで、私の人生の行動範囲が多次元に拡がり、
そして幸福力が上昇の一途を辿っております。
飛行機で行った旅先であっても、空港でレンタカーを借りて、
自由自在に行きたい場所に行ってますしね~(=人=)☆
本州は私にとって娑婆【此岸/しがん】であり、
橋を渡ってあの世?【彼岸/ひがん】に来ているという心境。
美しい淡路島、そして四国。。。
私にとっては極楽浄土です(笑)。
お遍路だけではなく、お仕事でもご縁が増え、嬉しい限りです^^♪
で、来月は、人様をお連れしての四国遍路行が2回、
出張が1回の合計3回、四国に行く予定が既に入っております。
全て1~2泊するので、3月はかなりの時間、
四国にいることになり、ワクワクしかありません(笑)♪
社会的なコロナ騒ぎがようやく終息を迎え、
多数派の方々が本格的に動き始めています。
多くの人、多くの四国の存在たちのために・・・
“お四国”に於いても、ご縁続く限り、一所懸命働いて参ります(=人=)☆
【写真】
2月21日(火)朝7時過ぎ。淡路サービスエリアにて。
2023/02/20のBlog
[ 18:46 ]
[ よしこちゃんのつぶやき ]
中抜き企業の闇が、どんどん明かされて来て、
嬉しい限りです^^♪
個人的には竹中平蔵氏、好きではありません。
赦しません。
何故かと申しますと、
フリーターや派遣社員を本格的に政府や企業が
作り初めた時に私たちの世代が社会人になり、
正社員になれない・就職出来ない状況を作り上げ、
その後パソナで更に自身が儲け倒した悪魔だからです。
郵政民営化においても、担当大臣をしていた時代があり、
小泉元総理同様、売国奴。
グローバル勢力の闇の手先に成り下がっている悪魔。
未だテレビ(こちらも悪魔の手先)に出て来て、
あることないこと言ってますが、騙されません。
身の危険を察知してパソナ(人材派遣の)利権からは
逃げたようですが。
さすが逃げ足早いわ。ずる賢い。
しかしながら、天は宇宙は、全てを知っております。
ヒトは騙せてもね。
いつか天によってこのような悪魔は粛清されます。
人材派遣の闇に、コロナ利権の闇、、、
今まででしたら表に出てくる・光が当たるのに
数十年から半世紀くらいかかっていましたが、
これからはすぐに出てくる、、、
少数派の【真実を見極める叡智を持つ方々】は、
リアルタイムもしくは行動に移す前にその闇に気づき、
様々なかたちで、私たちに真実の情報を
提供して下さっております(=人=)感謝☆
【ネットニュース】
パソナ受託の接種予約センター、オペレーター水増しで応答率1%未満も…再委託先で不正
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6454496?fbclid=IwAR0YLm7TMgZcYeKTgxMTRL0nUx3BGGOyyeWaq2f7Ih65fyST8qJsnGx_TI0
嬉しい限りです^^♪
個人的には竹中平蔵氏、好きではありません。
赦しません。
何故かと申しますと、
フリーターや派遣社員を本格的に政府や企業が
作り初めた時に私たちの世代が社会人になり、
正社員になれない・就職出来ない状況を作り上げ、
その後パソナで更に自身が儲け倒した悪魔だからです。
郵政民営化においても、担当大臣をしていた時代があり、
小泉元総理同様、売国奴。
グローバル勢力の闇の手先に成り下がっている悪魔。
未だテレビ(こちらも悪魔の手先)に出て来て、
あることないこと言ってますが、騙されません。
身の危険を察知してパソナ(人材派遣の)利権からは
逃げたようですが。
さすが逃げ足早いわ。ずる賢い。
しかしながら、天は宇宙は、全てを知っております。
ヒトは騙せてもね。
いつか天によってこのような悪魔は粛清されます。
人材派遣の闇に、コロナ利権の闇、、、
今まででしたら表に出てくる・光が当たるのに
数十年から半世紀くらいかかっていましたが、
これからはすぐに出てくる、、、
少数派の【真実を見極める叡智を持つ方々】は、
リアルタイムもしくは行動に移す前にその闇に気づき、
様々なかたちで、私たちに真実の情報を
提供して下さっております(=人=)感謝☆
【ネットニュース】
パソナ受託の接種予約センター、オペレーター水増しで応答率1%未満も…再委託先で不正
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6454496?fbclid=IwAR0YLm7TMgZcYeKTgxMTRL0nUx3BGGOyyeWaq2f7Ih65fyST8qJsnGx_TI0
[ 18:38 ]
[ 奉仕/ボランティア活動 ]
2月18日(土)午後2時から、大阪市内にて
「飯塚耕一郎氏 講演会」が大阪ブルーリボンの会主催で開催され、
ボランティアスタッフとして参加させて頂きました。
飯塚耕一郎さんは、
拉致被害者・田口八重子さんの息子さんで、現在46歳。
私と同じ昭和52年生まれです。
「飯塚耕一郎氏 講演会」が大阪ブルーリボンの会主催で開催され、
ボランティアスタッフとして参加させて頂きました。
飯塚耕一郎さんは、
拉致被害者・田口八重子さんの息子さんで、現在46歳。
私と同じ昭和52年生まれです。
幼い耕一郎さんを置いてある日突然失踪し、
田口八重子の実兄である飯塚繁雄さん
(一昨年亡くなられました)に育てられました。
1987年11月、大韓航空機爆破事件があり、
自殺し損ねた実行犯の一人・金賢姫に日本人として
なりすます為の教育を施していたのが、
田口八重子さんだったことが発覚。
そこで始めて拉致されたことが分かり・・・
しかしながら未だ帰国は叶っていません。
講演会を通しての感想は書ききれない程にありますが、
講演会後の1時間程、飯塚耕一郎さんを囲んで
大阪ブルーリボンの会メンバー10名程と
アットホームな話し合いをした時のことをお伝えしたいと思い、
さらっと記載させて頂きます。
誰がどんな発言をしたかは一切記載いたしませんが、
「北朝鮮による拉致問題」を解決したいと活動をする団体は
日本国内でたくさんあるそうです。
ところが、その団体間で連携が取れていないどころか、
仲違いしている団体同士もあるそうです。
よくよく話を聞きますと、問題解決までのやり方の違いから、
仲違いしているとのことです。
私の推測ですが、その奥にあるのは、
自我の一種である【好き嫌いと優劣の想念】ではないでしょうか?
「そんなん、おかしいやん!」って瞬時におっしゃったのは、
女性の会員さんです。私も全く同意見です。
やはり、女性は直感的に対立ではなく、
協調を望む傾向にあるようです。
私はどちらかと言いますと、所謂「リベラル(左)派系」
の活動よりも「保守(右)系」の活動に多く参加しています。
その保守系の活動で良く観る風景は、
拉致問題活動団体のそれ同様、
雄々しい男性のメンバー&リーダーが多く、
まるで政治の派閥か、ボスザル率いるサルの集団のように、
完全にピラミッド型組織で、リーダーが崇め奉られ、
下っ端はこき使われ、他の同じようなピラミッド(組織)をライバル視し、
協調せずに対立しまくっている組織をまぁまぁ見ます。
別に一心同体で活動する必要もありませんが、
同じ社会問題を解決すべく、活動している仲間として、
ゆるやかに連携や協調をしなければ、
その問題を解決する為の輪が大きくならず、
いつまで経っても政治、社会全体を変えることが出来ません。
これは、この社会問題を解決されたくない
人間側からすれば、好都合な状態です。
まんまと闇の罠にはまってますね。
いくらなんでも無明過ぎます。
自分たちが気に食わない・フィーリングが合わない
人たちであっても、自らの好き嫌いという感情という
目先の小さなことは横に置いておいて、
「拉致問題を必ず解決させる!諦めない!」という
大局観のみを持って、一致団結しなければならないです。
あと、家族会(北朝鮮による拉致被害者家族連絡会)
のメンバーであられる飯塚耕一郎さんが、
日本政府・拉致問題対策本部並びに
外務省が具体的にどのような拉致問題の
解決方法を進めているのか?情報が分からないというのです。
これには非常に驚き、深い憤りを観じ、
日本政府に対してハラワタが煮えくり返っております。
ま、とにもかくにも今回の講演会並びにアットホームな
話し合いを通して、更にいろいろな真実が観えましたので、
引き続き、この問題にも取り組んで参ります。
にしましても、今のキッシー(日本政府)並びに
国会議員を観てますと、本音の部分では
拉致問題を解決する気はなさそうなので、
今までの「話し合いで」「法律に基づいて」的な
解決法は無理でしょうね。
おいおい・・・あっちは話(常識)通じる相手ちゃうし、
法治国家・民主主義国家ちゃうし(名前だけやん!)、
ほんまアホちゃうか、、、^^;
ほんと、日本の政治家並びに官僚たちの多くも地獄行き確定ですね。
我が国の同胞を見捨てるなんて・・・絶対に赦しません(=人=)呪★
最後に個人的に観じる、この問題の解決のプロセスは
①“北の将軍様”が死ぬ(数年前から病気により
「植物人間」になっているという情報あり。
私はその情報は真実であると認識しておりますので、①は済み)
②“北の将軍様”の、比較的有能な取り巻きの半数くらいが死ぬ、
もしくは仲違いし粛清されて消え、中枢部にいる人数が
半分くらいになって比較的無能な人間のみが残る。
②核実験の莫大なエネルギーが引き金となって
大震波という名の大地震(何らかの自然災害)が同時多発で起こり、
核施設だけじゃなく、ピョンヤンも崩壊し、
残りの中枢部の人間が死ぬ。政府の統制が取れなくなり、
いよいよ政治体制(独裁政権)が崩壊する。
(大寒波、大飢饉などの自然災害、経済的困窮は
既に起こり続けており、あらゆる面で北朝鮮の政治体制は
どんどん追い詰められている。
【最期のあがき】で大陸間弾道ミサイルを打ちまくっている最中。
さじ加減を間違ってアメリカ本土の人がいるところに落ちて、
アメリカが怒って北朝鮮に軍事的な圧力をかけて来たら、
その崩壊のスピードは更に上がる)
③我が国が復興支援を見返りに、我が国の特殊部隊が
さっと北朝鮮に渡り、拉致被害者の方々を一気に全員救出する。
なんとか3年以内に・・・(=人=)宇留祈☆
因果応報、全ての罪を、あなた方の血で持って、償っていただきます。
拉致された方々、またその親御さんの命は有限です。
時間がありません。一刻も早い解決を心よりご祈念申し上げています。
私は諦めません!!!
日本政府 拉致問題対策本部
北朝鮮による日本人拉致問題「アニメめぐみ」
https://www.rachi.go.jp/jp/megumi/gaiyou.html
大阪ブルーリボンの会 公式ホームページ
http://osaka-blueribbon.org/
[ 18:31 ]
[ ぶらり旅日記 ]
その理由・経緯は不明とのことですが、
戦国時代・弘治時代(1555~58)、
奈良・大和国から移住した奈良家の初代当主。
自分の名字を「奈良」とし、その移住した地に
かつての自らの里であった大和小泉の
「小泉」を名付けたそうです。
源流を大切にされる当主さんだったんでしょうね。
現存する旧奈良家住宅は江戸中期(1750年代)に
建てられたものだそうで、築270年以上も経っている建物です。
大きな地震を何度経験しても潰れることなく存続している理由は、
たくさんのお金をかけた上、高度な技術を持っている船大工が
3年もの時間をかけて作られたからだそうです。
(久保田<秋田>藩は、江戸時代における
海上交通のメインだった北前船の航路にあり、
近くの土崎には多くの船大工が住んでいた為、容易に依頼出来た)
270年以上の時を超え、今を生きる私たちに、
当時の豪農たちの生き様を教えてくださいます。
使用人たちが慌ただしく歩き回る息づかいまではっきり観得ます。
戦国時代・弘治時代(1555~58)、
奈良・大和国から移住した奈良家の初代当主。
自分の名字を「奈良」とし、その移住した地に
かつての自らの里であった大和小泉の
「小泉」を名付けたそうです。
源流を大切にされる当主さんだったんでしょうね。
現存する旧奈良家住宅は江戸中期(1750年代)に
建てられたものだそうで、築270年以上も経っている建物です。
大きな地震を何度経験しても潰れることなく存続している理由は、
たくさんのお金をかけた上、高度な技術を持っている船大工が
3年もの時間をかけて作られたからだそうです。
(久保田<秋田>藩は、江戸時代における
海上交通のメインだった北前船の航路にあり、
近くの土崎には多くの船大工が住んでいた為、容易に依頼出来た)
270年以上の時を超え、今を生きる私たちに、
当時の豪農たちの生き様を教えてくださいます。
使用人たちが慌ただしく歩き回る息づかいまではっきり観得ます。
こんな雪深い中、ここを訪れる人もなく、
雪かきをされていた管理人のおじさんしかいない静寂の中、
上座敷にあった机の前で過去に想いを馳せますと、
この建物にゆかりのある方々の、
かつての生活の情景が瞬時に観えては消えて行きました。
この世に一度でも存在した人は、
この世に【想念】というものを遺しており、
数々の想念から、自らが知りたい想念に自らの意識を合わせると、
その想念が私の脳裏で映像化され、観得て参ります。
現地に赴くと、その想念がより鮮明に映像化出来ます。
私は現在肉体を持ち生きている人よりも、
想念化している(肉体のない)人の方が圧倒的に多く、
いろいろお話を伺い、いろんな教えを請いたいと思っています。
だから比較的たくさん旅をしています。
そして旅を通して先人たちの声を聞く。
先人たちの声・人生がそのものが【歴史】であると認識しています。
だから私は歴史が好きなのです。
ただ私の場合、ただの好きなのではなく、
また過去の尊敬すべき偉人たちの言葉(想念)を
知って終わるだけではないです。
それらの存在たちから得た、膨大且つ偉大なる【叡智】を、
出来る限り多くの方々と共有をし、
我が人生の全てを通して、この国、この世界、
そしてこの宇宙全体の真の進化・真の幸福のために
活かして行くために旅をし、歴史を学んでいます。
叡智を自分のものだけにしない/未来のために活かそうと
努力しているからこそ、大いなる偉人たちは、
私に叡智を与え、道行く先を照らし、護ってくださっているのです。
この旧奈良家住宅に文化八年(1811)に逗留されたのが
菅江真澄(すがえ ますみ/1754~1829)です。
菅江翁は三河出身で、江戸後期の旅行家といいますか、
漂泊者だそうです。ホウボウを流浪し、
晩年この秋田が気に入ったそうで、
この地に落ち着いたとのことです。
菅江翁はただの流浪の民ではなく、
国学の作詣が深い上に、医学や本草学(薬用の博物学)も
確かな知識を持ち、更には画技もしかるべき師についていたらしく、
描写力にも富み、絵師としても活躍されていたそうで、
菅江翁が記載された各地の旅日記も好評だったようです。
とにもかくにも、好んで孤独に生き、
20代から70代まで一貫して漂泊の中で生きて来た割には、
行く先々で菅江翁の持つ知識・能力、
そして人柄に惹かれる人多数で、その最たる人が
久保田藩9代目藩主・佐竹義和(さたけ よしまさ)だったそうです。
一国のお殿様まで魅了する菅江翁、、、すごい。
この正に現存する旧奈良家住宅で、
菅江真澄翁が逗留されていたことに、深い感銘を受けました。
上座敷に座って、心静かに菅江翁を思いますと、
何とも言えない清らかな風が、外から上座敷に向かって流れて来ました。
昔の家は火を焚かなければ外気温と同じで、
とっても寒い場所ですが、めっちゃ冷たい風にも拘わらず、
あんなに優しい気持ちになれる風に出会ったのは始めてでした。
菅江真澄翁はきっと“風の人”で、常に心身を動かしながら、
その土地土地の人々に役立つ(より幸せになる)【様々な風】を
贈り続けていたからこそ、行き先々で愛され続け最期、
秋田城跡側に立派なお墓も建てられ、
今なお現存するんやなぁと観じました。
私も翁のようなステキな風を贈る・作れる人になりたいです。
これで秋田旅日記は終わりとなります。
私にとって旅は【先人/偉人たち(今生きている“人生の先輩方”含む)
とのたましい(想念)の交流を通して叡智を得る】ための営みです。
今回もおかげさまで最高の『街道をゆく旅』を満喫することが出来ました。
ありがとうございました(=人=)☆
旧奈良家住宅(秋田県立博物館分館)
https://www.akita-yulala.jp/see/200010065
[ 18:26 ]
[ ぶらり旅日記 ]
栗田神社は、栗田 定之丞(くりた さだのじょう/1768~1827)
をお祀りした神社です。
秋田市郊外のちょっとした集落の中にポツンとあります。
栗田 定之丞は江戸中期の久保田(秋田)藩・家中(藩士)だった方で、
『街道をゆく29 ~秋田県散歩~』の中で、司馬遼太郎先生曰く
「定之丞の人柄、境涯、そのよさというものは、
江戸中期の家中の(もちろんよいほうの)典型でいっていい」。
我々現代人の生き様の師でもあります。
をお祀りした神社です。
秋田市郊外のちょっとした集落の中にポツンとあります。
栗田 定之丞は江戸中期の久保田(秋田)藩・家中(藩士)だった方で、
『街道をゆく29 ~秋田県散歩~』の中で、司馬遼太郎先生曰く
「定之丞の人柄、境涯、そのよさというものは、
江戸中期の家中の(もちろんよいほうの)典型でいっていい」。
我々現代人の生き様の師でもあります。
定之丞が壮齢に達した時、ロシアを始めとする異国船が
頻繁に出没していたため
(※久保田藩は日本側に面している為、ロシア船が多い)、
海岸沿いに番所を作り、そこの番人になったのですが、
異国船の脅威よりも、毎年冬~春に大陸から飛んでくる多数の砂が、
藩内の田畑だけでは無く、家々も砂に埋もれていくという
状態に脅威を覚えた定之丞は、
どのようにすればこの脅威を減少させれるか?
独自研究を重ねた上、海岸の砂地に植林をするという
【植林堤防】を作ることを思いつき、
「砂留役」というお役を藩から貰い、右往左往しながら
一所懸命時間をかけ、そして人生をかけて
【植林堤防】を完成させて行かれました。
定之丞の死後も、定之丞が考え出した
「栗田方式」の植林方法を継続し、
江戸末期には数百万本の松原が久保田藩領の長い海岸を覆い、
砂から田畑/人間の生活を護ることが出来たとのことです。
定之丞の死後、多くの人の想いがあって
安政四年(1857)にこの神社が出来ました。
この神社も植林堤防同様、松籟の中に鎮まっており、
非常に爽やかで清らかな空間が広がっていました。
現地に赴き、個人的に残念だったことが一つだけあります。
栗田 定之丞翁が祀られている栗田神社の本殿への参道は
全く除雪されていなくて、その入口の鳥居の右横方向に、
後付けされたっぽい、小さな稲荷神社までの
道のみ除雪されていて、そのことに“違和感”を覚えました。
そもそも最初この地に出来た神社は、
かつてこの地を砂の害から護った栗田 定之丞翁を
祀った栗田神社の本殿です。
この後付けの小さな祠はしっかり除雪する・・・
つまり、現代の人はそこのみ祀られている目の前まで行って
シッカリお参りするって、栗田 定之丞翁は、
どのように観じられるのでしょうか・・・
ってまー、翁からすれば、他愛のないことでし、
信仰は自由ですからね。
雪をかき分け、道を作り、私は栗田神社の本殿のみを
お参りをさせて頂きました。
せっかく大阪から来たのに、
ここまで来てお参りしない訳にはいきません(笑)。
定之丞翁のように、清貧なる心身で持って、
大局を観、遥か彼方の未来までを見据えて、
使命役割を全うしていきます(=人=)宇留祈☆
栗田神社(秋田県神社庁 ホームページ内)
https://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/shrine_search/%E6%A0%97%E7%94%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE/
【写真】
栗田神社(1~4枚目)
栗田神社近くを流れる雄物川の風景
(5枚目/栗田神社方面を撮影)
[ 18:16 ]
[ ぶらり旅日記 ]
秋田城の城跡=戦国~江戸時代の大名の
城跡と思われがちですが、秋田県の場合は、
秋田駅西側・千秋公園にあります
「久保田城跡」がそれにあたります。
かつて秋田界隈は「久保田藩」という藩名で、
代々佐竹家が治めていました。
城跡と思われがちですが、秋田県の場合は、
秋田駅西側・千秋公園にあります
「久保田城跡」がそれにあたります。
かつて秋田界隈は「久保田藩」という藩名で、
代々佐竹家が治めていました。
では、「秋田城跡」とは何か?
更に歴史が遡り、奈良~平安時代に存在したお城・・・
といいますか、今で言うところの奈良・大和政権における、
最北端の【地方官庁】です。
これより北側(秋田北部~青森~北海道界隈)は
当時【蝦夷地/えぞち】と呼ばれていて、
縄文時代より続く狩猟文化を持って生きる人たちがおり、
稲作文化でクニを治めていた大和政権との間に
戦争(小競り合い)が続いていました。
現代風で表現すると国境地帯です。
この秋田城跡は久保田城跡から直線距離4キロ程北西部の
(当時は)日本海が見下ろせる小高い丘の上にあります。
大和政権が蝦夷地の支配に手こずっていたのは、
武力云々よりも、むしろ、当時の稲作技術では、
秋田よりも北側の寒冷地では
稲が育ちにくかったからであると思います。
時代が下り、大和政権の勢力範囲が青森の先・・・
本州全土に及んだ後、北東北の方々は、
稲が育ちにくいことを苦しみ続け、
他地域よりも激しい大飢饉が何度も襲ってきます。
米中心の経済が江戸の終焉と共に
完全に消えていきましたが、近現代において
未だ経済的な繁栄を未だ見ずの状態であると、
ある東北の知人はおっしゃっていました。
1980年代のバブルも東北にはほぼなく・・・
多くのカネはあらゆる方法で中央(都市部)に
吸い上げられた~!と嘆いておられました。
東日本大震災の復興事業に関しても、
地元企業にはカネは落ちず、大手ゼネコン等、
首都圏にある大企業にどさっと落ちている・・・かも知れませんね。
東北地方の方々が有史以来、総じて最も幸福だった時代は、
縄文時代だったのでは?と個人的には観じています。
あの青森・三内丸山遺跡の凄さ、平和であふれた
美しい村の風景は、時空を超えて、
我々に真の幸福な【ムラ/集合体としての人間的生活】とは何か?
ということを静かに教えてくれています。
それに比べてこの秋田城跡に実際立ってみて、
なんだか寂しいものを観じました。
古今東西、人間とは、比べ、争い、奪い、
殺めることを繰り返す、愚かな存在であるということです。
最後、秋田城跡史跡公園内にあります、
秋田県護国神社にお参りいたしました。
土地の広さの問題もありますが、
どうして秋田県の護国神社が久保田城跡ではなく、
この秋田城跡に併設されているのか?
歴史と紐解いてみますと、何となく理解出来ました。
カミとなられた英霊たち、はたまた様々な戦争で
人生を狂わされた先人たちは、
今の我が国、我が民族を観、なんと思っておられるでしょうか。
嘆かわしく、そして本当に申し訳がないです。
これ以上過ちは繰り返しません。全身全霊で持って引き続き、
精進いたします(=人=)宇留祈☆
【写真】
秋田城跡(雪でイマイチ様子が分かりませんが・・・)
秋田市立秋田城跡歴史資料館
秋田県護国神社
秋田市立秋田城跡歴史資料館
公式ホームページ(秋田城跡に併設されています)
https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/1003616/index.html
[ 13:22 ]
[ ぶらり旅日記 ]
2月16日(木)から18日(土)まで
秋田に行って来ました。
主目的は商工会議所青年部の全国大会に参加する為ですが、
一日早く秋田入りし、司馬遼太郎氏の
『街道をゆく 29 ~秋田県散歩~』に
記載されている場所をいくつか巡りました。
秋田に行って来ました。
主目的は商工会議所青年部の全国大会に参加する為ですが、
一日早く秋田入りし、司馬遼太郎氏の
『街道をゆく 29 ~秋田県散歩~』に
記載されている場所をいくつか巡りました。
地元の人曰く「今年は雪が少ないです」とのことででしたが、
雪国の人間じゃない私にとって、雪道を歩くのは、
雪専用のブーツを履いても“命がけ”で、
何度か滑りました^^;★
マニアック且つマイナーな観光をする私は、
とにかく歩くので、一日で雪道を10キロ歩き・・・
さすがの私も疲れました。
司馬さんも訪れたという、「菅江真澄の墓」に行こうと、
急な階段を登っているうちに、
足元が雪だらけになり、登りきった先は
50センチ以上雪が積もっていて、
あと数十メートルというところで足止めをくらい、
結局目の前まで行けず、遠くの方から
お参りさせて頂きました。(4・5枚目写真)
以上の経験を踏まえ、まち歩きというものは、
積雪の時期には絶対にしないことを決めました(苦笑)。
冬の秋田は飛行機も新幹線も
よく遅れたり運休したりするそうです。
でも、何とかちゃんと動かそうと現場の方々は頑張っておられます。
待機場内を動く、帰りの飛行機の窓からは
たくさんの除雪車がキレイに並んでいる姿が見えました。
ほんと凛々しい、めちゃくちゃ頼りになる存在です。(3枚目写真)
[ 13:18 ]
[ 商工会議所青年部(YEG) ]
参加しています八尾商工会議所青年部のみなさんと、
全国大会に参加すべく、秋田に行って来ましたぁ~^^♪
みなさんと共に、ひたすら美味しいものを食べて、
角館の武家屋敷群と田沢湖を観光し、ワイワイ話ししていました。
全国大会に参加すべく、秋田に行って来ましたぁ~^^♪
みなさんと共に、ひたすら美味しいものを食べて、
角館の武家屋敷群と田沢湖を観光し、ワイワイ話ししていました。
今回もみなさんにいろいろとお世話になりまして、
ありがとうございました(=人=)☆
日本商工会議所青年部 第42回全国大会
美の国 あきた大会 公式ホームページ
https://binokuni-akita.jp/
2023/02/15のBlog
[ 20:43 ]
[ よしこちゃんの日常風景 ]
やっと、我が家の大きなイロハモミジの
剪定が終わりました(ほっ。)
樹形(見栄え)は継承しつつ、今後剪定がしやすいように、
何枝かバッサリ切りました。
(切った箇所はカルスメイトや墨汁を塗って、
腐食防止加工を行いました)
年末年始から我が家のあらゆる箇所の整理整頓をして来ました。
この剪定で一応、全て終わりました。
今与えられている、締め切り間近のいろんなお仕事
(ミッション)もほぼ終わり・・・
これで心置きなく明日から秋田旅に行けますっ(^0^)嬉!!!
・・・一日は24時間、一年は365日しかありません。
より効率的に物事を進めて行くための
一つの重要なこととして【モノ探しの時間とエネルギーを減らす】
ということです。
おかげさまで「剪定バサミが無い!」とか、
モノ探しに余計な時間が取られることは無くなりました。
あと、今回の剪定により、次回以降剪定をする際に、
「どの枝を切ればいいのか?」迷う時間も無くなりました。
(今シーズン芽吹いて来た細い小さな枝で
不要なもののみを剪定するのみです)
人生においても【迷う】【悩む】、そして【考える】という
時間とエネルギーを出来る限り減らしたいと考えております。
「あれ、どうないしよう?」とホウボウに想いを巡らした瞬間に
「あ!こうしよう!」と次すべきことの風景が観え、判断し、
即それを実践実行していく【即行即止の人生】を目指しています。
迷うとか悩むとかしている時間は立ち止まってて
【何もしていない時間】であり、ムダ時間/ムダエネルギー
であると私は認識しております。
人生=修行ですので、迷う・悩む、考えることは無くなりませんが、
それらを出来る限り減らす努力を続けております。
そして、余計なことは考えない・しない・関わらない。
もしくは優先順位の高いこと/私がしたい・すべきことを
順番にこなしていくということも常に意識しています。
自他が望む全てのことを、この有限なる命/人生で
全て満足に出来る訳がありません。
「永遠の命」があれば別ですが(笑)。
ということで、本来すべき【実行・実践】の方に重きを置き、
なるべく止まらずに猛進しながら考え、さらなる精進を進めてながら、
人生謳歌しまくって参ります~っ(=人=)☆
剪定が終わりました(ほっ。)
樹形(見栄え)は継承しつつ、今後剪定がしやすいように、
何枝かバッサリ切りました。
(切った箇所はカルスメイトや墨汁を塗って、
腐食防止加工を行いました)
年末年始から我が家のあらゆる箇所の整理整頓をして来ました。
この剪定で一応、全て終わりました。
今与えられている、締め切り間近のいろんなお仕事
(ミッション)もほぼ終わり・・・
これで心置きなく明日から秋田旅に行けますっ(^0^)嬉!!!
・・・一日は24時間、一年は365日しかありません。
より効率的に物事を進めて行くための
一つの重要なこととして【モノ探しの時間とエネルギーを減らす】
ということです。
おかげさまで「剪定バサミが無い!」とか、
モノ探しに余計な時間が取られることは無くなりました。
あと、今回の剪定により、次回以降剪定をする際に、
「どの枝を切ればいいのか?」迷う時間も無くなりました。
(今シーズン芽吹いて来た細い小さな枝で
不要なもののみを剪定するのみです)
人生においても【迷う】【悩む】、そして【考える】という
時間とエネルギーを出来る限り減らしたいと考えております。
「あれ、どうないしよう?」とホウボウに想いを巡らした瞬間に
「あ!こうしよう!」と次すべきことの風景が観え、判断し、
即それを実践実行していく【即行即止の人生】を目指しています。
迷うとか悩むとかしている時間は立ち止まってて
【何もしていない時間】であり、ムダ時間/ムダエネルギー
であると私は認識しております。
人生=修行ですので、迷う・悩む、考えることは無くなりませんが、
それらを出来る限り減らす努力を続けております。
そして、余計なことは考えない・しない・関わらない。
もしくは優先順位の高いこと/私がしたい・すべきことを
順番にこなしていくということも常に意識しています。
自他が望む全てのことを、この有限なる命/人生で
全て満足に出来る訳がありません。
「永遠の命」があれば別ですが(笑)。
ということで、本来すべき【実行・実践】の方に重きを置き、
なるべく止まらずに猛進しながら考え、さらなる精進を進めてながら、
人生謳歌しまくって参ります~っ(=人=)☆
[ 20:41 ]
[ よしこちゃんの日常風景 ]
春の訪れが近くて、雑草も生えて来ていますので、
雑草も抜きました~^^;
「庭いじり」は、季節の植物~庭という
囲まれた空間にある大自然~を愛でながら、
木々の剪定をしたり、葉っぱを掃除したり、
草抜きしたり・・・庭という大自然、宇宙に心身を置き、
無心になってメンテナンスを行うという、
ちょっとした【道/どう】であると認識しています。
また、畑作業もそうですが、この「庭いじり」に関しても、
それらの活動をしながら、ふっと、今取り組んでいる
活動の課題や人生においてのいろんな気づき
【閃き】を得ることが出来ます。
きっと我が亡き父も、この庭をいじりをしながら、
自らの仕事や人生において、いろんな気づきを得、
生きていたのだと思います。
[ 20:38 ]
[ よしこちゃんの日常風景 ]
<あらすじ>
長年争いを続けている2つの国(金の国と水の国)があり、
金の国のぽっちゃり&おっとり系王女と、
水の国のさえない土木建築技師の青年が出会い、
志同じくする仲間と共に両国を動かし、
両方の国の人が幸せになっていく物語です。
金の国は経済的に豊かだけど、水と一途な愛の無い国。
水の国は経済的に恵まれていない国だけど、水と愛に満ち溢れた国。
金の国の王様は、水の国に攻め入り、
支配することで水を得ようとしますが、
主人公の二人や金の国の反戦派の仲間たちが一致団結し、
和睦に持っていき、両国の間に水路と交易の道を築く・・・
という、さらっと記載するとそんなあらすじです。
細部までやさしくきっちり、そして美しく描かれた描写、
主人公二人の愛、仲間たちの仲間や
国を想う愛に感動いたしました。
「どうして国と国の戦いである戦争が起こるのか?」
「どうすれば戦争が起こらないのか?仲良く出来るのか?」
その両方をシンプルなシナリオで、
少年少女たちにもすんなり理解出来るようになっています。
映画鑑賞後、後方に座っていた二人組のおねえさんが
「この映画、ロシア(ロシアの戦争推進派の人たち)に観て欲しいヮ!」
と強くおっしゃっていました。ほんとその通りです。
戦いではなく【愛】でないと、この地球上の全ての問題は
真に解決しないですもんね。
あと、主人公の二人よりも、個人的に萌えで好き過ぎて
ヤバイ登場人物が「ライララ」(2枚目写真)。
目の部分以外黒づくめの年齢&性別不詳の人物
(恐らく小柄な中年女性)で。
金の国の王女・レオポルディーネに仕える忍者的存在で、
両国の明るい未来のために主人公二人の
あらゆるサポートも行い、いろんなシーンに出てきます。
所属しているのは金の国の「暗殺部隊」らしいので
武術の腕も凄いし、各種諜報活動、
不動心のレベルももの凄いです。
私は、この主人公たちみたいに矢面に立って活動するよりも、
誰かの活動(ミッション)がスムーズに行くために陰で暗躍する・・・
というのが自らにしっくる来る【シゴト/使命役割】
であると認識しております(笑)♪
ということで、これからも「ライララ」目指し、
研鑽に努めて頑張ります~っ(^0^)!!!
映画「金の国水の国」公式ホームページ
https://wwws.warnerbros.co.jp/kinnokuni-mizunokuni-movie//
[ 20:36 ]
[ よしこちゃんの日常風景 ]
お正月にホームセンターで種ジャガ(メークイン)
を10キロ購入し、半分に切って、
切り口に灰を塗って植えました。
山の畑に半分、もう半分は自宅隣の畑に植えました。
昨年もこれくらいの種ジャガを植え、おかげさまで
大量に収穫出来ました。
1割程度のイモを“種イモ”として晩夏に植え、
「秋ジャガ」としてこれまた大量収穫出来ましたので、
今年もその戦略で行きます。
世界的な食糧危機が起きたとしても、
このジャガイモで食い繋ぎ、生き延びますわョ~^^(笑)☆
・・・“山の畑”がある、玉祖神社界隈は今、
梅の木が満開です。
花をゆっくり愛でる時間、イイカンジです^^♪
昨年秋に植えたタマネギやニンニクは着々と成長し、
キャベツやブロッコリーは収穫期を迎えています。
斜面に植えているイチゴも着々と成長しています。
雑草抜きの手間を省くために、
黒いビニールシートを地面に被せました。
2023/02/12のBlog
[ 23:13 ]
[ よしこちゃんの日常風景 ]
2月2日、東京でお会いした方が
「『RRR』という映画、オススメです!」と猛烈におっしゃっていて・・・
その場でネット検索しますと、
東京から帰った日(2月3日)まで
アリオ八尾のシネコンで上映されているということが分かり、
「こ、これは観ろ!ということやな」と、観に行って来ました^^♪
「『RRR』という映画、オススメです!」と猛烈におっしゃっていて・・・
その場でネット検索しますと、
東京から帰った日(2月3日)まで
アリオ八尾のシネコンで上映されているということが分かり、
「こ、これは観ろ!ということやな」と、観に行って来ました^^♪
人生初のインド映画!!!
いやぁ~、3時間もある映画でしたが、まだまだ見れました!
純粋にめちゃくちゃオモロかった(^0^)!!!
ハラハラしたり、感動したり、胸が苦しくなったり、
爆笑したりで大忙しでした。
映画の舞台が1920年代のイギリスの植民地支配時代のインドで、
イギリスの支配者たちがこの映画の完全なる悪役なのですが、
そんな歴史的な重い題材を“インド式”でステキに料理されていて、
全然重くない・・・摩訶不思議な明るさがありました。
なぜ今インドが、元気なのか?経済成長率が凄いか!?
そのエネルギーの根本を垣間見ることが出来ました。
きっと、我が国の明治維新前後や戦後のエネルギーと
同じ種類の【熱量】があるのでしょうね。
映画全体から常に物凄い熱量が放出されまくっていて、
上映し終えた後、23時過ぎてましたが、
眠くなるどころか逆に目がギラギラしてて、
ジャングルの動物達と共に、ウジャウジャわいて来る
悪者たちをメッタ切れそうな勢いでした(笑)☆
主人公二人の男と男の友情をはじめ、
こちらの予想を遥かに超えるハイレベルな肉体&CGアクション、
そして、どんなにうちのめされても、
不死鳥のように前に突き進む、不屈の精神!!!
非常にシンプルなシナリオで、素直に楽しめました。
インド独立、万歳っ!!!!!
にしても、インド映画定番の「踊り」の凄さが脳裏から離れず、
帰った後も公式YouTubeを見たりして、
映画の余韻にひたっています(笑)。
韓国ドラマばりの偶然過ぎる出会いの数々は
ツッコミどころ満載でした(更に、笑)。
ハリウッド映画とはまた違った味わい・面白さがありました。
古今東西、いろんな人、いろんな国、、、興味関心は尽きることがないです。
今後も、いろんな国々の映画を観てみたいです!
そして、故・安倍晋三 元内閣総理大臣が何故、
我が国に於ける外交方針【自由で開かれたインド太平洋戦略】を
提唱されたのか?とても良く理解出来ました。
こんな熱量あふれる大国を絶対に仲間に取り込まないといけません。
いろんな歴史経緯があって親日国ですし、そして、
我らが愛する仏教の創始者・お釈迦様を生んだ国ですしね(=人=)☆
映画「RRR (アールアールアール)」公式ホームページ
https://rrr-movie.jp/
[ 23:06 ]
[ よしこちゃんのつぶやき ]
2月9日(木)。
私が参加しております、
一般社団法人政経倶楽部連合会 大阪支部に、
大阪護国神社・藤江宮司がご入会頂けるとのことで、
菊池支部長と一緒に、入会申込書を持って、
大阪護国神社に行って来ました^^♪
私の母方の祖父・松本 實は大東亜戦争時代、
大阪・平野区の鉄工所の主任をしており、
会社を代表して技術者として中国に出兵し、
終戦直前の昭和20年7月12日に
中国の長沙の兵站病院で、マラリアで亡くなってしまいました。
亡くなった場所が場所なので、遺骨は戻って来ませんでした。
今でも母並びに叔母たちは国から戦没者遺族の弔慰金を
ちょこちょこと頂いており、国が認定する戦死者ですので、
靖国神社には祖父の御霊もお祀りされているものとして
今まで何とな~く認識していました。
余談めいた感じで、以上のようなお話を
藤江宮司にお話させて頂きますと・・・「正式にお調べ出来ると思います。
お祖父様のお名前と本籍地を教えてください」と言われました。
大阪護国神社でそのようなことが調べれるなんて、
はじめて知りました(驚)!!!
番地までの詳細の本籍地は分からない状態でしたが、
「大阪市浪速区」であることは知っていました。
私が参加しております、
一般社団法人政経倶楽部連合会 大阪支部に、
大阪護国神社・藤江宮司がご入会頂けるとのことで、
菊池支部長と一緒に、入会申込書を持って、
大阪護国神社に行って来ました^^♪
私の母方の祖父・松本 實は大東亜戦争時代、
大阪・平野区の鉄工所の主任をしており、
会社を代表して技術者として中国に出兵し、
終戦直前の昭和20年7月12日に
中国の長沙の兵站病院で、マラリアで亡くなってしまいました。
亡くなった場所が場所なので、遺骨は戻って来ませんでした。
今でも母並びに叔母たちは国から戦没者遺族の弔慰金を
ちょこちょこと頂いており、国が認定する戦死者ですので、
靖国神社には祖父の御霊もお祀りされているものとして
今まで何とな~く認識していました。
余談めいた感じで、以上のようなお話を
藤江宮司にお話させて頂きますと・・・「正式にお調べ出来ると思います。
お祖父様のお名前と本籍地を教えてください」と言われました。
大阪護国神社でそのようなことが調べれるなんて、
はじめて知りました(驚)!!!
番地までの詳細の本籍地は分からない状態でしたが、
「大阪市浪速区」であることは知っていました。
10分くらいすると、
宮司さんが「靖国神社御祭神データベース」と
上部に記載された紙を6枚持って来られました。
よく見ると戦没者「松本 實」と記載された
同姓同名の方が6名おられ、、、なんと、
そのうちの1人が祖父の本籍地や、
遺族の名前(妻/私の祖母の名前)、
そして祖母や母から聞いていた祖父が亡くなった
場所や状況が完全一致する書類があり、思わず・・・
「じいちゃん、出てきたぁ~!!!!!」
と歓喜に満ち、めちゃくちゃ感動しました。
やっぱり、じいちゃん、、、靖国にちゃんといてはったし、
大阪が本籍地なので、この大阪護国神社にも
いはったんやなぁ。。。(T0T)☆
東京に行き、靖国近くを通った時は必ずお参りに
行っていて良かったです。
じいちゃん、呼んでたなぁ~きっと。だって私の【4分の1】の命、
そのものやもんなぁ。
母が産まれた10カ月後に亡くなったので、
当然のことながら母は祖父のことは覚えておらず、、、
私は祖父の若い時の数枚の白黒写真でしか見たことがない、
遠い世界の人でした。
が今回、時空を超え、思わぬところで鮮烈な出会いを果たし、
感無量です。。。☆
私が知らない情報もいろいろ記載されていて、嬉しかったです。
帰宅後すぐに母に見せて、後日叔母にも見せてあげます^^♪
このデータベースに記載されている情報も共に、
あれこれネットで調べたら、
防衛省の「防衛研究所」という場所が東京にあるそうなので、
次回東京に行った際はここを訪問し、このデータベースに
記載されている意味不明な当時の軍事用語を解読し、
祖父の情報を更に深堀りしたいと思っています。
加えて、おじいちゃんと同姓同名で且つ大阪府に
本籍地がある人が他に5名もおられたのが別の意味で驚きました。
そんなに多くの方が、先の戦争で亡くなられているんですね。。。。
さらに、大阪大空襲や原爆投下など、軍人じゃない
一般の人たちの死者も含めたら、
更に多くの方々が亡くなっていたのですね。
今更ながら、至極当たり前の事実を、この6枚の
「靖国神社御祭神データベース」から、痛烈に伝わって参りました。
なお、この「靖国神社御祭神データベース」は、靖国神社に行けば、
全都道府県の戦没者が調べられるそうです。
大阪護国神社は、大阪に本籍地のある戦没者のみ調べられるそうです。
みなさんも親族の方で戦没者がおられれば、
その方のお名前と本籍地の情報を持って、
靖国神社か各都道府県にある護国神社に
行かれてみてはいかがでしょうか?
いつも“靖国”から、私たち家族、この国、
この世界の安寧を見守ってくれている、じいちゃんたちに、
感謝の言葉しかありません。
先の大戦だけではなく、明治維新前後/戊辰戦争あたりからの
戦没者全(246万6千余り)てをお祀りしているとのことでした。
じいちゃんたちの時代の失敗や過ちは二度と繰り返さず、
それを生かして、世界平和の礎を、引き続き築いて行こう!
と改めて誓った次第です。
これからも、じいちゃんと共に、、、(=人=)宇留祈☆
最後に、大阪護国神社には、東郷平八郎氏が祀られていました。
知らんかった。。。(T0T)☆
軍人ですが、人格者として非常に尊敬している偉人です。
(司馬遼太郎先生の小説『坂の上の雲』の影響大 笑)
だけど、戦後GHQにより、明治~昭和の軍人系の
偉人を祀ってはいけないとなって、
仁徳天皇を引っ張り出して来てカモフラージュ(?)したそうです。
(今では両方、堂々とお祀りされています^^♪)
大阪護国神社 公式ホームページ
https://www.osakagokoku.or.jp/
防衛省の「防衛研究所」公式ホームページ
http://www.nids.mod.go.jp/
(個人的にめっちゃ興味関心のある研究所です^^♪)
一般社団法人政経倶楽部連合会 公式ホームページ
https://www.seikei-club.jp/
[ 22:56 ]
[ ぶらり旅日記 ]
例会講師は、参議院議員/参政党副代表兼事務局長の
神谷 宗幣(かみや そうへい)くんです。
彼とは同じ歳(学年は私が一つ上)なので「くん」と呼んでいます。
私は政治家の人たちを「先生」と呼ぶのは嫌いなので、
基本的に「さん」か「くん」で本人さんに対しても直接お呼びしています。
彼とは10年程前、吹田市議会議員をされていた時に
一度お会いしたことがあるのですが、私と同じタイプで、
自分が信じたことだけを猛進してやるタイプです(笑)。
あの時は彼も私も若くてトンガッてましたが(笑)、
久しぶりにお話を伺い、あれから更に怒涛の努力を積み重ね、
ジェット気流ばりの時代の波に担ぎ上げられて、
トンガッていたところは丸くなり、足らないところは足されて、
不要なものは無くなってて、しかもまだ彼も45歳なので、
元気もたくさんあって、彼本来の想いである
「投票しない政党がないから、自分たちでゼロからつくる。」
を愚直に推し進めて来てはるなぁ~!と、素直に感動いたしました。
超多忙な彼ですが、是非とも、我が大阪支部でもご講演頂きたいと、
直談判しておきました(笑)♪
講演テーマは「今、何が“参政党”を誕生させたのか?
その真実を語る!」でしたが、彼が話したそのまんまを
ここで記載すると、あらぬ誤解を大いに招きそうなので
(参政党を潰そうとしている闇がたくさん存在し、
あることないことをでっち上げて足を引っ張っているので)
講演全般を通して、彼また参政党という組織への
個人的&主観的な感想をさらっと記載したいと思います。
・・・選挙というものは、有権者と呼ばれる人が
どんな主義主張を持っていても、賢くてもアホでも、
一人でも多くの有権者に選挙に行って貰い、
自分たちの名前を書いて投票して貰わなければ、
選挙に勝って政治家になるとは出来ません。
公にアウトプットしてもいい時期が来たのでここに記載しますが、
現在・わが町大阪を中心に蔓延る、地域政党である
「大阪維新の会」には私は懐疑的ですので支持いたしません。
かつて橋下氏が知事をやっていた時は非常に支持していました。
が、現在の吉村氏が知事をやっている途中で、
彼のある発言によって私はこの政党の【闇】に気づきました。
私は深い闇を持つ組織や個人を支持することは出来ないのです。
さりとて、大阪自民に対しても懐疑的です。
過去の大阪の政治をぐじゃぐじゃにしたのは大阪自民だからです。
未だその呪縛【罪】から脱出し、令和時代に完全適合した
党運営が出来ているとは思えません。
なお、「アップデートおおさか」に関しては現在情報を
集めている段階ですので、何とも言えません。
その他少数政党に関しては割愛します。
その【闇】というのの根源的要素はいくつかありますが、
その一つが「選挙に勝つ・自分たちにとって
有利に政治/利権を動かすために、
多くの人間を仲間にしよう」という想いです。
政治は多数決で決まっていきます。少数派の主張が正しくても、
アホな多数派の意見が採用され、政治を虚実へ導き、
腐敗させていくのです。
具体的な個人名はお伝えすることは無いですが、
大阪維新の会所属の立候補者(政治家)だからと言って、
全員が吉村知事のよう比較的マトモな政治家ではないのです。
政治の勉強もマトモに出来てない、欲深すぎる、選挙の時だけ、
私の前に現れペコペコしてる。その他の時期は、
どこで何をしているのか?行方不明。
この政党にはそんなアホの比率が高すぎる。
誰が何と言おうとも、断固支持しません。
この現象が、参政党でも起こり始めているのです。
「参政党は勢いがある!主義主張がステキ!」上昇気流に
便乗するアホが混じりはじめていて、私はそれにうんざりしています。
(ステキな候補者もたくさんおられるのですが・・・)
だけど私は神谷くんは信じていますし、応援しています。
私と同じで、何でもかんでも思ったことが顔に出てしまうし、
言ってしまわれますが(笑)、だけど、
彼の目指す政治がこの国で本当に実現出来たら、
この国またこの世界が真に幸せになると観じています。
一方、国政政党である「日本維新の会」は好きで支持しています。
何故なら幹事長である藤田文武くん(大阪・寝屋川の人です)は
政経倶楽部の仲間であり、いろいろお話ししたことも、
大阪支部で講演して頂いたこともあり、彼の人柄や能力、
パッションが神谷くん同様、凄い・・・ステキだからです。
なお、日本維新の会選出の国会議員にも残念ながらアホはいて、
そのアホは断固支持しておりません。
次回は落選して頂きます(=人=)呪★
私は現在の国政に関しては、“消去法で”政府自民党が
与党として継続すべきであると思っています。
ただ、公明党との連立は解消すべきです。(理由は割愛)
その代わり、政策ごとに意見が一致する政党と
その都度一緒になってやればいいと思います。
今の大阪のように一つの政党が多数派を占めることは
良くないので(カネ/利権が集中するため)、
一つの政党で過半数にはならないような
バランスがいいと観じております。
にしましても、現在の総裁の“キッシーちゃん”は、
代わりが見つかり次第、消えて欲しいです^^;呪★
個人的には、参議院議員の青山繁晴さんに
なって頂きたいです!!!!!
キッシーは総裁になるのが目的であり、
総裁ライバルの“アベちゃん”よりも長くしたいだけでしょ。
我々の生命と財産を本気で守る気合い/
魂魄から漲る情熱がありません。
1月31日、国会議事堂内で開催されていた
衆議院議員予算委員会を傍聴し、
リアルに生キッシーを観、確信を得ました。
嗚呼、公憤ハンパナイですヮ。。。^^;呪★
ま、とにもかくにも、私は何党であれ、
真に国民の生命と財産を守るべく、命削って
頑張る政治家を応援しますし、アホな政治家
(=闇に操られた悪魔の手先)のヘリクツに騙されないように、
政(まつりごと)の勉強をし続け、然るべき人に
清き一票を投じますわョ~(^0^)♪
一般社団法人政経倶楽部連合会 公式ホームページ
https://www.seikei-club.jp/
[ 22:51 ]
[ ぶらり旅日記 ]
あの東日本大震災で大津波が押し寄せた
岩手・陸前高田の「高田松原」に残った、たった一本の松の木。
【奇跡の一本松】として地元の方々の心の支え、
また明日への希望の象徴として愛され続けてきた木ですが、
塩害で枯れてしまいました。
全国また全世界から寄付金を募り、
全国各地の修繕のプロたちによって、
出来る限り在りし日の状態に近いかたちで奇跡の一本松は蘇り、
かつての場所に戻って、今も聳え立っています。
掘り出されたこの松の根を「奇跡の一本松の根展」として、
一般に広く無料公開されています。(事前予約制)
・・・震災後、ボランティア活動や旅行で
東北は数年に一度、訪れています。
2018年2月2日。偶然にも私がこの展示会に
行ったちょうど5年前に、仙台空港からレンタカーを借り、
この【奇跡の一本松】を観に行きました。
だだっ広い・・・瓦礫が散乱し、
瓦礫撤去のトラックが砂埃を立てて行き交う雑然とした中で、
この一本だけが天に向かって立っていました。
何と言ったらいいのでしょうか。。。
自然に涙が溢れ、いつの間にか膝をついて合掌しておりました。
私の他に何人かおられましたが、みなさん同じような感じでした。
普段「根」というものは、土の中にあって見ることが出来ませんが、
この【奇跡の一本松】の根を間近で観させて頂いて、
こんなにも凄い強固な根をホウボウに張っていたからこそ、
あの大津波で、この松の木以外の木が全部倒れ流されても、
凛として立ち続けていたんやなぁと、
これまた深い感動を覚えました。
奇跡の一本松の根から教えられることは、
人から観えない根(人間で言うところの心の鍛錬や陰徳)
をいかにして多く積み重ね、強靭で靭やかな心身そして
【たましい】を今生の人生の中で磨き高め、
深めていくか・・・?その大切さです。
どんなことがあっても、倒れない(諦めない・絶望しない)強靭な心、
全てをありのままに受け入れる柔軟な心、
朗らかに元気に生きていける心をこれからも
持ち続けていきたいなと思いました。
そして、昨日より今日、今日よりも明日、何か、
誰かが真に幸福になっていけるような世界を
具現化していきたい・・・改めて観じた次第です。
東日本大震災の被災地、それ以外の国内外の被災地、、、
また自然災害だけではなく、多くの戦災の被災地の方々に、
これからも心合わせ、共に生きて参ります。
一日も早い真の復興、真の平和を心よりご祈念申し上げながら、
今の私が出来ることを、着実に実践して参ります(=人=)宇留祈☆
「奇跡の一本松の根展」公式ホームページ
(共催:内藤廣建築設計事務所、倫理研究所、陸前高田市)
https://ipponmatsu.rinri-jpn.or.jp/
【写真】
奇跡の一本松の根展(1・2枚目)
奇跡の一本松(3・4枚目/2018年2月2日撮影)
奇跡の一本松の切手(5枚目/陸前高田のおじさまが送ってくださいました)
[ 22:44 ]
[ ぶらり旅日記 ]
1月31日(火)。
地元八尾の世直し活動の同士・浦川良子さん並びに
浦川さんのお仲間のご縁で、
新潟一区選出の衆議院議員・塚田一郎さんとお会いしました。
現役の国会議員の方と永田町界隈でお会い出来るのは
とっても貴重でエキサイトな時間です。
塚田さんは現在、衆議院議員の財務金融委員会の
委員長とのことですが、財務金融関連の質問は
塚田さんにはしておりません。
地元八尾の世直し活動の同士・浦川良子さん並びに
浦川さんのお仲間のご縁で、
新潟一区選出の衆議院議員・塚田一郎さんとお会いしました。
現役の国会議員の方と永田町界隈でお会い出来るのは
とっても貴重でエキサイトな時間です。
塚田さんは現在、衆議院議員の財務金融委員会の
委員長とのことですが、財務金融関連の質問は
塚田さんにはしておりません。
塚田さんに、国家防衛費や「異次元の少子化対策」を
成し得るために必要なお金を確保するための
【増税】の反対をお伝えしたところで、無意味だからです。
なぜなら、国会(議員)というものの存在とは、
まったく別の次元・・・我々の目には観えない【闇の】ところで、
重要度の高い(利権のレベルが高い)政治的な
決断は成されているからです。
殆どの国民が苦しんでいるのに、
更なる増税はいかなる理由があろうとも断固反対。
増税の前にムダな出費を削れ!
善良な国民の生命と財産を搾取し続ける闇たちを一掃すべく、
全身全霊で戦い続けます(=人=)呪★
では何を塚田さんに直接お伝えをしたかと言いますと、
【北朝鮮における拉致被害問題】です。
新潟一区は、「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会(家族会)」
設立者のお一人であられる、
故・横田滋さんの娘さん・横田めぐみさんが
45年前に拉致された場所です。
塚田さんに直接伺い初めて知ったのですが・・・
塚田さんが通っていた地元の中学校に横田めぐみさんも通っていて、
しかも一つ年下なんそうで、横田めぐみさんが
拉致された後の状況をリアルに知っておられたのです。
ですので塚田さんにとってこの問題は第三者ではなく、
限りなく【当事者】なんてすよね。
もしかしたらご自身が拉致される可能性もあった訳です。
塚田さんの奥様・志保さんも拉致問題に話が変わると
急に目つきが変わり、目頭が熱くなっておられました。
志保さんの左胸にもブルーリボンバッジが付いていました。
塚田さんご夫妻は心の底では、この問題を本当に
解決したいと思っておられるということが分かりました。
「国会議員は何やってんですか!拉致被害者で
最も有名な横田めぐみさんが拉致された新潟一区の方々は、
拉致問題に関心がなくて、政治家として拉致問題を
一所懸命しても選挙に当選しないんですか?!」
と、ズバリ言いました。
私は「大阪ブルーリボンの会」という、
拉致問題を解決するための任意団体に入っていますので、
私の左胸にもブルーリボンバッジを付けております。
こちらも本気です。
この問題は、国家間の問題ですので、
国会議員に頑張って貰わないといけません。
私が生まれた昭和52年に、横田めぐみさんは拉致されました。
その前後、全国各地・世界各国で多くの人が北朝鮮に拉致されました。
「国会議員は、胸にブルーリボンバッジを付けてるだけやなくて、
ホンマに救出してください!」ともはっきり言いました。
ほんま、塚田さん・・・たのんまっせ&期待してまっせ!!!
いくら45年という歳月が流れようとも、あかんもんはあかんし、
赦さなれないものは赦されないし、救出すべきものは救出すべきです!
殆どの国会議員の心の中にあるものと言動に対して
ハラワタが煮えくり返って公憤ハンパナイです。
一体誰のための政治【政/まつりごと】をしているのでしょうか?!
・・・どんどん風化させよう/無かったことにさせようという勢力
【闇】が政治の世界に蔓延ってて、国会議事堂/永田町界隈は
日本有数の心霊スポット以上に、地場の悪い場所になっています。
塚田さんとお話しした後、国会議事堂内で開催されていた、
衆議院議員の予算委員会をリアルに傍聴しましたが、
岸田総理を始め本当に居心地の悪い、生霊が群がる場所でした。
何が何でも増税したいようで、ありとあらゆるヘリクツをまくし立て、
意味不明&理解不能な“キッシーちゃん”で、
いったどんな闇に操られてるのでしょうかねぇ~^^;呪★
この地球に於いて、カネと権力が集まる場所に、
宇宙最強レベルの悪想念が大挙集結し、
その集合体が一つの大きな意識を持って独立して這いずり回り、
人間の意識場に入り込んで、多くの人間を
操り狂わせている化け物の巣窟でした。
ま、とにもかくにも【最後の最後まで諦めないという光】で持って、
最強最大の闇と戦い、いつか必ず、愛でもって、
拉致被害者の方々を一人残らず救出する!という
絶対的な信念を持って、決して絶望したり諦めることなく、
これからもいち国民として、多種多様/多次元な
活動を展開して参ります(=人=)宇留祈☆
2月18日(土)に、大阪ブルーリボンの会主催の
拉致問題関連の講演会があります。
秋田旅を早めに切り上げて、秋田から直行しま~す!
【写真】
国会議事堂前。塚田一郎さんなどと♪
大阪ブルーリボンの会「府民の集い」チラシ
(拉致被害者・田口八重子さんのご長男/
飯塚耕一郎さんをお招きしての講演会)
大阪ブルーリボンの会 公式ホームページ
http://osaka-blueribbon.org/
<塚田一郎(つかだいちろう)プロモーション動画>
塚田さんが参議院議員時代の動画
https://fb.watch/ioDYR4gfuB/
塚田一郎さんの公式ホームページ
https://www.t-ichiro.net/