2010/01/10のBlog
[ 21:04 ]
お正月をはさんでいるので
各施設の利用者さんと
「お正月はどうされていました?」と会話が始まります。
皆さん口を揃えて言われるのが
「ここは年とってる人が多いからお餅が出ないねん」
(ご自身は『年寄り』の部類に入っていないところがポイント)
私が物心ついたときから毎年お年寄りがお餅を喉につまらせて…
というニュースがありましたが、最近耳にしないのは
こうやって予防されているからでしょうか。
それとも昔は平和で他にニュースがなかったのかな。
今日はNさんのお部屋に伺いました。
Nさんは認知症で月に2回伺っている私は
いつも始めての人です。
そしていつも
「あなたどこから来てるの?」
「家族は?子供さん何人?」
でも今日は違いました。
「そう子供さんはもう大きいの。だったら自分を磨きなさいよ。
磨いたらふさわしい人が側に寄ってくるものよ」と
叱咤激励をしてくださいます。
「身だしなみやお顔を磨いたらいいんですか?」と私は聞いてみました。
「もちろん内面も外側も磨くのよ。これからはあなたが主役よ!」
それから出会いの多かった人生を語って下さいました。
アラフィーのお仲間の皆さん。
年頭にいい言葉をいただきましたよ。
いろいろあきらめることの多かった2009年。
まだ磨けば光る原石!。
「私ぐらいの年になるとね。もっともっとやっておけば良かったって思うのよ。
頑張りなさいよ」
Nさんの力強い言葉を聞いて嬉しくなりました。
転がる石に苔は生えない!とも言いますよね!。
各施設の利用者さんと
「お正月はどうされていました?」と会話が始まります。
皆さん口を揃えて言われるのが
「ここは年とってる人が多いからお餅が出ないねん」
(ご自身は『年寄り』の部類に入っていないところがポイント)
私が物心ついたときから毎年お年寄りがお餅を喉につまらせて…
というニュースがありましたが、最近耳にしないのは
こうやって予防されているからでしょうか。
それとも昔は平和で他にニュースがなかったのかな。
今日はNさんのお部屋に伺いました。
Nさんは認知症で月に2回伺っている私は
いつも始めての人です。
そしていつも
「あなたどこから来てるの?」
「家族は?子供さん何人?」
でも今日は違いました。
「そう子供さんはもう大きいの。だったら自分を磨きなさいよ。
磨いたらふさわしい人が側に寄ってくるものよ」と
叱咤激励をしてくださいます。
「身だしなみやお顔を磨いたらいいんですか?」と私は聞いてみました。
「もちろん内面も外側も磨くのよ。これからはあなたが主役よ!」
それから出会いの多かった人生を語って下さいました。
アラフィーのお仲間の皆さん。
年頭にいい言葉をいただきましたよ。
いろいろあきらめることの多かった2009年。
まだ磨けば光る原石!。
「私ぐらいの年になるとね。もっともっとやっておけば良かったって思うのよ。
頑張りなさいよ」
Nさんの力強い言葉を聞いて嬉しくなりました。
転がる石に苔は生えない!とも言いますよね!。
2009/12/14のBlog
[ 09:58 ]
仕事が終わってから長田に行ってまいりました。
駅から歩くこと数分、震災後整備された商店街の入り口
これまた整備されたきれいな広場に
「昭和だ!」って感じで
鉄人28号はそそり立っておられました。
体長18メートル。
足の間を子供の自転車が行ったりきたり。
ん・・・主人が見たい見たいと言っていた鉄人はこれなんだ。
ちょっぴり感動薄の私。
当日草津の職場から2時間以上かけて駆けつけた主人は大感動!
「街の人の手作りやで」
「あの震災の火事から立ち直ったんや」
鉄人様を見上げながら周りをぐるっとまわり
立派な鉄の足をコンコンと叩いて
見物の皆さんと同様、携帯でパシャ・パシャ
さて鉄人様は見慣れぬ風景
平成の世に中にポツンと降りて
何を思っておられるでしょう。
手のひらサイズの見知らぬ機械を向けられて
決めのポーズで知らん顔。
ともすればいろんな情報に流されがちな私たちに
ありのままでいいんだよ
自然でいいんだ
でも志は貫けよ
鉄人様はちょっぴり熱く語ってくれているかもしれません。
また歩くこと数分
長田名物「ソバめし」を食べにいきました。
おかあさんと息子さん親子でやっておられるお好み焼き「青森」です。
鉄板の周りを近所の方がたと囲んでビールのコップ片手に
わいわいがやがや。
「帰りに鉄人見てみて。あぐらかいてるわ」
「アー今日も一日疲れたーってね」
店の前は銭湯でお風呂の帰りに店をのぞいて声をかけるお客さんも。
「おばちゃん、帰るわな。頑張ってや」
お風呂上りにはんてんを着せてもらった子供がおばちゃんに見せにきたり。
ここにも飾らない対話がありました。
時代は走っていくけれど
人の心はここにあり
長田の町に一度行ってみてください。
駅から歩くこと数分、震災後整備された商店街の入り口
これまた整備されたきれいな広場に
「昭和だ!」って感じで
鉄人28号はそそり立っておられました。
体長18メートル。
足の間を子供の自転車が行ったりきたり。
ん・・・主人が見たい見たいと言っていた鉄人はこれなんだ。
ちょっぴり感動薄の私。
当日草津の職場から2時間以上かけて駆けつけた主人は大感動!
「街の人の手作りやで」
「あの震災の火事から立ち直ったんや」
鉄人様を見上げながら周りをぐるっとまわり
立派な鉄の足をコンコンと叩いて
見物の皆さんと同様、携帯でパシャ・パシャ
さて鉄人様は見慣れぬ風景
平成の世に中にポツンと降りて
何を思っておられるでしょう。
手のひらサイズの見知らぬ機械を向けられて
決めのポーズで知らん顔。
ともすればいろんな情報に流されがちな私たちに
ありのままでいいんだよ
自然でいいんだ
でも志は貫けよ
鉄人様はちょっぴり熱く語ってくれているかもしれません。
また歩くこと数分
長田名物「ソバめし」を食べにいきました。
おかあさんと息子さん親子でやっておられるお好み焼き「青森」です。
鉄板の周りを近所の方がたと囲んでビールのコップ片手に
わいわいがやがや。
「帰りに鉄人見てみて。あぐらかいてるわ」
「アー今日も一日疲れたーってね」
店の前は銭湯でお風呂の帰りに店をのぞいて声をかけるお客さんも。
「おばちゃん、帰るわな。頑張ってや」
お風呂上りにはんてんを着せてもらった子供がおばちゃんに見せにきたり。
ここにも飾らない対話がありました。
時代は走っていくけれど
人の心はここにあり
長田の町に一度行ってみてください。
2009/11/26のBlog
[ 23:28 ]
[ アロマ ]
トリートメントをしていると「いい香り!」「癒されるわー」と
言っていただけることが多いですが
最近この『香り』に待ったがかかることが続きました。
ひとつは介護者の会にお願いされていたアロマの勉強会が
「匂いはちょっと・・・と言う声が上がったので
タッチケアのお話にしてください」と変更がありました。
もう一つは有料老人ホームで
職員の方の計らいでリビングを使って足浴とトリートメントをさせて
頂いていましたが「三時のお茶の時間に匂いが残る」という声があがり
受けられる方のお部屋でさせてもらうようになりました。
緩和ケアでもトリートメントの途中で
「窓を開けてくれる」と言われ空気の入れ替えをしなければ
いけないことがありました。これも高齢の患者さんでした。
アロマが身近になって
たくさんの方が香りを楽しんでおられますが
誰にでも受け入れていただけるものではありません。
アロマは香りが命ですが
困ったなと思ったことで
はじめからいいものだとお勧めできるものではないと
教えてもらいました。
デイサービスから特養さんへ移ると
香りへの反応は如実に変わります。
デイに来られるお元気な方は香りにも敏感で
自立度の低い特養の方は香りには無関心になります。
また高齢でうつ傾向の高い方も香りには関心が少なく
触れることやトリートメントによる効果を期待されます。
介護施設を回って1年以上がたち
香りで困ったことで
高齢者の方に何が必要なのか
考えていきたいと思えるきっかけになりました。
言っていただけることが多いですが
最近この『香り』に待ったがかかることが続きました。
ひとつは介護者の会にお願いされていたアロマの勉強会が
「匂いはちょっと・・・と言う声が上がったので
タッチケアのお話にしてください」と変更がありました。
もう一つは有料老人ホームで
職員の方の計らいでリビングを使って足浴とトリートメントをさせて
頂いていましたが「三時のお茶の時間に匂いが残る」という声があがり
受けられる方のお部屋でさせてもらうようになりました。
緩和ケアでもトリートメントの途中で
「窓を開けてくれる」と言われ空気の入れ替えをしなければ
いけないことがありました。これも高齢の患者さんでした。
アロマが身近になって
たくさんの方が香りを楽しんでおられますが
誰にでも受け入れていただけるものではありません。
アロマは香りが命ですが
困ったなと思ったことで
はじめからいいものだとお勧めできるものではないと
教えてもらいました。
デイサービスから特養さんへ移ると
香りへの反応は如実に変わります。
デイに来られるお元気な方は香りにも敏感で
自立度の低い特養の方は香りには無関心になります。
また高齢でうつ傾向の高い方も香りには関心が少なく
触れることやトリートメントによる効果を期待されます。
介護施設を回って1年以上がたち
香りで困ったことで
高齢者の方に何が必要なのか
考えていきたいと思えるきっかけになりました。
2009/10/26のBlog
[ 06:54 ]
[ アロマ ]
去年の秋に尼崎で行われたターミナルケアの講座を受けてから1年。
「やっと出来ました!」とお電話を頂きました。
講座を主催されていたNPO法人愛逢さんが考えておられた「看取りの家」が
出来たというお電話です。
症状コントロールのついた癌末期・・・。
胃ろう、気管切開等の処置を受けて退院された方・・・。
高齢で一人暮らしが困難な方が命を全うする「終の住処」として
『愛逢の家』を造られました。
スタッフの皆さんとミーティングも有り、
オープン直前急に参加させてもらったのですが
内覧会用の御菓子を準備したり、出来たばかりのお部屋をふき掃除したり
仲間に入れてもらって楽しい時間を過ごします。
入居者の方が決まればアロマのトリートメントも取り入れて頂きます。
スタッフの方も「私もやってみたかったんです」と前向きに考えてくださいます。
みんなの夢『愛逢の家』はペンキを塗るのも、花壇を造るのも
食事を作るのも、看板も出来ることはほとんどが手作りです。
住み慣れた土地で自分らしい旅立ちを・・・。
『愛逢の家』は11月1日にオープンします!。
「やっと出来ました!」とお電話を頂きました。
講座を主催されていたNPO法人愛逢さんが考えておられた「看取りの家」が
出来たというお電話です。
症状コントロールのついた癌末期・・・。
胃ろう、気管切開等の処置を受けて退院された方・・・。
高齢で一人暮らしが困難な方が命を全うする「終の住処」として
『愛逢の家』を造られました。
スタッフの皆さんとミーティングも有り、
オープン直前急に参加させてもらったのですが
内覧会用の御菓子を準備したり、出来たばかりのお部屋をふき掃除したり
仲間に入れてもらって楽しい時間を過ごします。
入居者の方が決まればアロマのトリートメントも取り入れて頂きます。
スタッフの方も「私もやってみたかったんです」と前向きに考えてくださいます。
みんなの夢『愛逢の家』はペンキを塗るのも、花壇を造るのも
食事を作るのも、看板も出来ることはほとんどが手作りです。
住み慣れた土地で自分らしい旅立ちを・・・。
『愛逢の家』は11月1日にオープンします!。
2009/09/26のBlog
[ 23:03 ]
[ アロマ ]
今日は車椅子ダンスのパーティーに
ハンドトリートメントで参加させていただきました。
チーム・フロリナに登録してくれているKさんとWさんの3人で出店。
車椅子社交ダンスや、プロの社交ダンス、フラダンス、フォークダンス
和太鼓とパーティーを楽しみながら
合間をぬってトリートメントを体験してくださる方と歓談。
車椅子ダンスを初めて見るKさんが感動で泣いてしまう場面も!
車椅子のかたも、お子さんもトリートメントを体験していただき
お出会いの多い半日でした。
中でも枚方の老人施設で働いておられる方がトリートメントを受けてくださって
「これは高齢者の方がとってもよろこばれますよね。私にもできるといいですね」
と言っていただき、
介護保険では埋めにくい心のケアについて熱く語ってしまいました。
皆さんの町の施設に
また 皆さんの日常に
タッチングケアを活かせていただくきっかけになれると嬉しいです。
家で夕食をとっていると
テーブルにゴキブリ!と思いきやクワガタ虫でした(笑)
ちなみに家は山の中です。
秋だというのにまだまだ暑いです。
皆さん 体調に気をつけてくださいね。
ハンドトリートメントで参加させていただきました。
チーム・フロリナに登録してくれているKさんとWさんの3人で出店。
車椅子社交ダンスや、プロの社交ダンス、フラダンス、フォークダンス
和太鼓とパーティーを楽しみながら
合間をぬってトリートメントを体験してくださる方と歓談。
車椅子ダンスを初めて見るKさんが感動で泣いてしまう場面も!
車椅子のかたも、お子さんもトリートメントを体験していただき
お出会いの多い半日でした。
中でも枚方の老人施設で働いておられる方がトリートメントを受けてくださって
「これは高齢者の方がとってもよろこばれますよね。私にもできるといいですね」
と言っていただき、
介護保険では埋めにくい心のケアについて熱く語ってしまいました。
皆さんの町の施設に
また 皆さんの日常に
タッチングケアを活かせていただくきっかけになれると嬉しいです。
家で夕食をとっていると
テーブルにゴキブリ!と思いきやクワガタ虫でした(笑)
ちなみに家は山の中です。
秋だというのにまだまだ暑いです。
皆さん 体調に気をつけてくださいね。