前のページ
|
次のページ
2014/08/08のBlog
[ 13:26 ]
[ NPO情報 ]
関西圏の民間スクールのネットワーク、『ふりー!すくーりんぐ』の会議がふぉーらいふで開かれました。
今回の議題は
(1)フリースクールスタッフ養成研修・講座in開催(9/21開催)の企画打合せ
(2)フリースクール合同文化祭(11/08開催)の打合せ
が主な内容で、
大阪、姫路、兵庫から来た民間スクールの関係者でそれぞれの議題について話し合いました。
(1)の養成研修・講座はようやくチラシが出来、だんだん形になってきています。
詳しくはPDFをアップしますので、この記事のリンクからご覧下さい。
今回の議題は
(1)フリースクールスタッフ養成研修・講座in開催(9/21開催)の企画打合せ
(2)フリースクール合同文化祭(11/08開催)の打合せ
が主な内容で、
大阪、姫路、兵庫から来た民間スクールの関係者でそれぞれの議題について話し合いました。
(1)の養成研修・講座はようやくチラシが出来、だんだん形になってきています。
詳しくはPDFをアップしますので、この記事のリンクからご覧下さい。
2014/08/04のBlog
[ 13:25 ]
[ NPO情報 ]
あるボランティアスタッフの呼びかけで、ふだんあまりじっくり話す機会のないボランティア同士が集まり、ごはんを食べながらワークショップを通じて交流しました。
ボランティアをしていてよかったことや、これからの活動の提案などをおのおの出し合いました。
今回はボランティア3人とスタッフ2人でしたが、またスタッフ同士いろんなお話ができたらいいなぁ~と思います(*^_^*)
ボランティアをしていてよかったことや、これからの活動の提案などをおのおの出し合いました。
今回はボランティア3人とスタッフ2人でしたが、またスタッフ同士いろんなお話ができたらいいなぁ~と思います(*^_^*)
2014/07/18のBlog
[ 23:21 ]
[ NPO情報 ]
TwitterにNPO法人ふぉーらいふの公式アカウントが開設されました!
アカウント
@npoforlife
リンクから
https://twitter.com/npoforlife
・フリースクールForLife
・高校ステーション
・土曜クラブ
・放課後クラブ
・親の会
・法人事務局
などの活動の様子を随時ツイート(配信)していきますのでお楽しみに!
フォロー大歓迎です!!
アカウント
@npoforlife
リンクから
https://twitter.com/npoforlife
・フリースクールForLife
・高校ステーション
・土曜クラブ
・放課後クラブ
・親の会
・法人事務局
などの活動の様子を随時ツイート(配信)していきますのでお楽しみに!
フォロー大歓迎です!!
[ 23:19 ]
[ NPO情報 ]
ゆう通信120号(紙版&電子版)ができました!
ゆう通信は、NPO法人ふぉーらいふ(フリースクールForLife、土曜クラブ、放課後クラブ、親の会、法人事務局)が、春(4月)、夏(7月)、秋(10月)、冬(1月)の年4回発行している通信です。
毎回共通して掲載されているコンテンツは
(1)フリースクールForLifeの活動
(2)小学生の遊びプログラム(土曜クラブ)
(3)小学生の基礎学習プログラム(放課後クラブ)
の各活動の様子を写真や文章でお届けしています。
この他、
・NPO情報
・教育や発達障害、不登校、親の会等のイベント情報
なども掲載しています。
今回は通信始まって以来初の試み、ゆう通信電子版(電子書籍版)を発行することになりました。
なんと、最新号をWEBで閲覧できるようになったというわけです。
下に記載されたリンクで、電子書籍版のページに移動して、電子ペーパーの様にゆう通信をご覧いただけます。
しかも、通信の中に記載されているフェイスブックやYouTubeチャンネルのURLをクリックすると、、、!!
ぜひ、アクセスしてみてくださいね!
リンクをコピーしたい方はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.flipsnack.com/FC78C5DBDC9/fzclbjpp
普通にPDFで見たい方はページ内のリンクからどうぞ!
ゆう通信は、NPO法人ふぉーらいふ(フリースクールForLife、土曜クラブ、放課後クラブ、親の会、法人事務局)が、春(4月)、夏(7月)、秋(10月)、冬(1月)の年4回発行している通信です。
毎回共通して掲載されているコンテンツは
(1)フリースクールForLifeの活動
(2)小学生の遊びプログラム(土曜クラブ)
(3)小学生の基礎学習プログラム(放課後クラブ)
の各活動の様子を写真や文章でお届けしています。
この他、
・NPO情報
・教育や発達障害、不登校、親の会等のイベント情報
なども掲載しています。
今回は通信始まって以来初の試み、ゆう通信電子版(電子書籍版)を発行することになりました。
なんと、最新号をWEBで閲覧できるようになったというわけです。
下に記載されたリンクで、電子書籍版のページに移動して、電子ペーパーの様にゆう通信をご覧いただけます。
しかも、通信の中に記載されているフェイスブックやYouTubeチャンネルのURLをクリックすると、、、!!
ぜひ、アクセスしてみてくださいね!
リンクをコピーしたい方はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.flipsnack.com/FC78C5DBDC9/fzclbjpp
普通にPDFで見たい方はページ内のリンクからどうぞ!
2014/07/07のBlog
[ 18:09 ]
[ 学習サポート ]
高校生のための学びの場”高校ステーション”が始まります。
高校ステーションは、通信制高校やフリースクールで学ぶ高校生がレポートや教科学習に取り組みでき、仲間との交流もできる場となっています。
利用資格は20歳まで。利用前に有料で体験することもできます。
■オープンステーション
日程:7/22(火)~7/25(金)
時間:13:00~17:00
会場:NPO法人ふぉーらいふ 学習室
費用:2000円/回
※体験には事前申込が必要です
※体験後、利用される方は上記の費用と異なります詳しくは下記の要領をご覧ください
■高校ステーションについて(要領)
日程:毎週木曜日
会場:NPO法人ふぉーらいふ 学習室
時間:13:00~17:00
対象:20歳までの通信制高校に通う生徒(または高校卒業程度認定試験を目指す人)
費用:入会金5000円/利用料10000円
■問合せ・申込先
高校ステーション(事務局)
電 話078-706-6186
メール forlife@hi-net.zaq.ne.jp
サイト http://www3.to/forlife
(NPO法人ふぉーらいふ、中林まで)
高校ステーションは、通信制高校やフリースクールで学ぶ高校生がレポートや教科学習に取り組みでき、仲間との交流もできる場となっています。
利用資格は20歳まで。利用前に有料で体験することもできます。
■オープンステーション
日程:7/22(火)~7/25(金)
時間:13:00~17:00
会場:NPO法人ふぉーらいふ 学習室
費用:2000円/回
※体験には事前申込が必要です
※体験後、利用される方は上記の費用と異なります詳しくは下記の要領をご覧ください
■高校ステーションについて(要領)
日程:毎週木曜日
会場:NPO法人ふぉーらいふ 学習室
時間:13:00~17:00
対象:20歳までの通信制高校に通う生徒(または高校卒業程度認定試験を目指す人)
費用:入会金5000円/利用料10000円
■問合せ・申込先
高校ステーション(事務局)
電 話078-706-6186
メール forlife@hi-net.zaq.ne.jp
サイト http://www3.to/forlife
(NPO法人ふぉーらいふ、中林まで)
2014/07/03のBlog
[ 13:10 ]
[ フリースクールFor Life ]
フリースクールの調理実習でポテトチップスと、フライドポテトを作りました☆
フリースクールでは、月に数回調理プログラムで様々な料理に挑戦しています♪
【ホームベージ】
http://www3.to/forlife
【フェイスブック】
https://www.facebook.com/npoforlife
【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/user/FreeSchoolForLife
フリースクールでは、月に数回調理プログラムで様々な料理に挑戦しています♪
【ホームベージ】
http://www3.to/forlife
【フェイスブック】
https://www.facebook.com/npoforlife
【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/user/FreeSchoolForLife
2014/07/02のBlog
[ 13:05 ]
[ フリースクールFor Life ]
フリースクールの理科実験プログラムで浮沈子を作りました♪
動画でその様子をご覧ください★
【ホームベージ】
http://www3.to/forlife
【フェイスブック】
https://www.facebook.com/npoforlife
【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/user/FreeSchoolForLife
動画でその様子をご覧ください★
【ホームベージ】
http://www3.to/forlife
【フェイスブック】
https://www.facebook.com/npoforlife
【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/user/FreeSchoolForLife
2013/03/09のBlog
[ 18:54 ]
[ フリースクール活動のブログ ]
今日は毎年恒例になっている、垂水区のボランティアフェスタに参加してきました。
今日のメンバーのお仕事は
①会場を回ってきたお客さんに渡す景品の抽選
②着ぐるみを来ての会場の盛り上げ
③コミュニケーションゲームでお客さんと触れ合う
と、盛り沢山です。
メンバーだけでは手いっぱいになりそうで、多くのボランティアさんにもお手伝いいただきました。
午前中は主に午後からの開催に向けての準備になります。
準備が終わって午後に入り、いよいよフェスタがスタート。
早々に抽選に来るお客さんもいらっしゃいました。
着ぐるみ隊も装着完了。どれが誰だかは、もはや分かりません(「・ω・`)・・・
着ぐるみ隊は、まず駅前の広場まで移動して、フェスタのPRを行います。
ボランティアさんにはチラシ配りを手伝って頂きました。
この駅前広場では、こちらも恒例になっている「いかなご祭り」が開催中。
ふぉーらいふもOBが中心になってパウンドケーキを販売しました。
一方、フェスタ会場ではだんだんとお客さんが増えてきました。
着ぐるみ隊も、会場盛り上げに一役買ってくれました。
15時頃にフェスタは終了。
今年も多くの人に遊びに来てもらえました。
来週は京都旅行も近づいてきて、予定の最終打ち合わせ、しおり作りなどに時間を割くことになりそうです。
今日のメンバーのお仕事は
①会場を回ってきたお客さんに渡す景品の抽選
②着ぐるみを来ての会場の盛り上げ
③コミュニケーションゲームでお客さんと触れ合う
と、盛り沢山です。
メンバーだけでは手いっぱいになりそうで、多くのボランティアさんにもお手伝いいただきました。
午前中は主に午後からの開催に向けての準備になります。
準備が終わって午後に入り、いよいよフェスタがスタート。
早々に抽選に来るお客さんもいらっしゃいました。
着ぐるみ隊も装着完了。どれが誰だかは、もはや分かりません(「・ω・`)・・・
着ぐるみ隊は、まず駅前の広場まで移動して、フェスタのPRを行います。
ボランティアさんにはチラシ配りを手伝って頂きました。
この駅前広場では、こちらも恒例になっている「いかなご祭り」が開催中。
ふぉーらいふもOBが中心になってパウンドケーキを販売しました。
一方、フェスタ会場ではだんだんとお客さんが増えてきました。
着ぐるみ隊も、会場盛り上げに一役買ってくれました。
15時頃にフェスタは終了。
今年も多くの人に遊びに来てもらえました。
来週は京都旅行も近づいてきて、予定の最終打ち合わせ、しおり作りなどに時間を割くことになりそうです。
2013/03/08のBlog
[ 18:47 ]
[ フリースクール活動のブログ ]
2013年03月08日
ペルー料理を体験
今月の料理の日は、神戸市立地域人材支援センターという所の調理ルームを借りて
ペルー出身の日系3世でいらっしゃる大城先生に、ペルーの家庭料理を教えていただく事になりました。
今日教えていただくのは、「エストファードデポヨ」という鶏肉とグリンピース、ジャガイモなどの煮込みスープ。
ペルーではよく食べられている料理ということで、とても楽しみです。
みじん切りにした玉ねぎをニンニクと油で炒めるところから調理が始まり、順次鶏肉や野菜を加えて煮込んでいきます。
塩コショウで味を整えますが、一番の決め手になるのがパプリカをベースにした調味料との事でした。
一方、お米はサラダ油とニンニク、塩を加えて炊き上げてガーリックライスに仕上がりました.。
お米が炊き上がるのを待つあいだにマチュピチュ遺跡のすばらしさや、おすすめのペルー観光についても教えていただきました。
マチュピチュは、1日がかりでも回りきれないそうで、もし行ける機会があれば人生観が変わる経験になるかもしれません。
食後にもペルーの生活環境、食文化、言語についての話などをしていただきました。
ペルーでは紅茶やコーヒーが食事時の主な飲み物で砂糖を飲み物に入れる習慣があるそうで、
先生が来日した当初は、お茶にも砂糖を入れてしまっていたというお話もありました。
なかなか普段触れることができないペルーの文化を教えていただき、貴重な機会になりました。
大城先生、ありがとうございました。
明日は、垂水区ボランティアフェスタに参加してきます。
ペルー料理を体験
今月の料理の日は、神戸市立地域人材支援センターという所の調理ルームを借りて
ペルー出身の日系3世でいらっしゃる大城先生に、ペルーの家庭料理を教えていただく事になりました。
今日教えていただくのは、「エストファードデポヨ」という鶏肉とグリンピース、ジャガイモなどの煮込みスープ。
ペルーではよく食べられている料理ということで、とても楽しみです。
みじん切りにした玉ねぎをニンニクと油で炒めるところから調理が始まり、順次鶏肉や野菜を加えて煮込んでいきます。
塩コショウで味を整えますが、一番の決め手になるのがパプリカをベースにした調味料との事でした。
一方、お米はサラダ油とニンニク、塩を加えて炊き上げてガーリックライスに仕上がりました.。
お米が炊き上がるのを待つあいだにマチュピチュ遺跡のすばらしさや、おすすめのペルー観光についても教えていただきました。
マチュピチュは、1日がかりでも回りきれないそうで、もし行ける機会があれば人生観が変わる経験になるかもしれません。
食後にもペルーの生活環境、食文化、言語についての話などをしていただきました。
ペルーでは紅茶やコーヒーが食事時の主な飲み物で砂糖を飲み物に入れる習慣があるそうで、
先生が来日した当初は、お茶にも砂糖を入れてしまっていたというお話もありました。
なかなか普段触れることができないペルーの文化を教えていただき、貴重な機会になりました。
大城先生、ありがとうございました。
明日は、垂水区ボランティアフェスタに参加してきます。
2013/03/06のBlog
[ 18:41 ]
[ フリースクール活動のブログ ]
今週金曜日にペルー料理を作るため、午前中は
AEONへ食材の買い出しに出かけてきました。
(残念ながら買い物に夢中になっていて写真はありません・・・)
さて、買い物が終わり、フリースクールに戻ると
お昼の時間になっていました。
さっそくお昼ご飯を食べ始めたのですが、
なんと、フリースクールにいる小学生のメンバーが
自分でお弁当を作ってきたということで、写真を撮らせてもらいました。
将来素敵な弁当男子に育ってくれそうです☆
昼からはフリースクールを見学したいという
子がやってくるということで、どんな遊びをいっしょにしようか
みんなで相談しました。候補にあがったのはジェンガとWii。
最終的にWiiで一緒に遊ぶことができました。
また体験にきてくれたらいいですね。
AEONへ食材の買い出しに出かけてきました。
(残念ながら買い物に夢中になっていて写真はありません・・・)
さて、買い物が終わり、フリースクールに戻ると
お昼の時間になっていました。
さっそくお昼ご飯を食べ始めたのですが、
なんと、フリースクールにいる小学生のメンバーが
自分でお弁当を作ってきたということで、写真を撮らせてもらいました。
将来素敵な弁当男子に育ってくれそうです☆
昼からはフリースクールを見学したいという
子がやってくるということで、どんな遊びをいっしょにしようか
みんなで相談しました。候補にあがったのはジェンガとWii。
最終的にWiiで一緒に遊ぶことができました。
また体験にきてくれたらいいですね。
2013/03/05のBlog
[ 18:36 ]
[ フリースクール活動のブログ ]
垂水ボランティアまつりの準備/フリースクール京都旅行ミーティング
3月9日(土)に垂水区役所で”垂水ボランティアまつり”というイベントがあります。
今日はその会場で使うシールラリーのくじ引きの準備をしました。
垂水ボランティアまつりの各団体が出展している
ブースに行くと、一か所でひとつシールがもらえます。
そのシールを一定枚数集めると、最後にくじ引きができて、
景品がもらえるという企画をするのですが
実はそのくじ引き、フリースクールのメンバーが
毎年手作りで制作しているんですね。
くじ引きは景品ごとに手書きで、
余白にはイラストも描いて丹精込めて作っています。
今年もたくさんのメンバーが協力してくれて
あっという間に完成しました。
完成品が見たいという方は、ぜひ垂水ボランティアまつりへ
お越しください。参加費はなんと無料です!
いろいろ体験できるうえに、最後はくじ引きをして
景品ももらえますよ~♪
さて、フリースクールの話に戻りますが、
午前中に学習と、さらにくじ引き作りをしたため
午後の京都旅行ミーティングまでの間、休憩がてら
ジェンガをしてあそぶことになりました。
まずは、ジェンガ!ではなくて、ピタゴラスイッチ遊び。
すべてのジェンガ(ドミノ)をミスなく倒すのは
なかなか高度な技術がいるようです。
そしてつぎこそジェンガ!ではなくて、
ジェンガの変形バージョンをして遊びました。
写真では少しわかりにくいですが
本来3本ずつ積み上げるジェンガを、
縦置き5本ずつで積み上げてタワーを作っています。
ゲーム開始直後の方は安定しているのですが、
抜き取る場所が多く、気がつけばかなり高くまで積み上がり
いつになくグラグラ感が増してなかなか面白いゲームになりました。
気になったかたはぜひお試しくださいね~。
さて、楽しいジェンガ遊びの後は、京都旅行ミーティングをしなければ!
ということで、今日は京都で行ってみたいところを話し合いました。
その結果、仮の予定で、
(一日目)太秦映画村、トロッコ(嵯峨野鉄道)、川下り
(二日目)京都御苑、二条城、、、
といったスケジュールができました
このほかにも京都のスイーツを食べに行く
企画なども話にあがっていました。
最終的にどんな京都旅行になるか楽しみですね!!
3月9日(土)に垂水区役所で”垂水ボランティアまつり”というイベントがあります。
今日はその会場で使うシールラリーのくじ引きの準備をしました。
垂水ボランティアまつりの各団体が出展している
ブースに行くと、一か所でひとつシールがもらえます。
そのシールを一定枚数集めると、最後にくじ引きができて、
景品がもらえるという企画をするのですが
実はそのくじ引き、フリースクールのメンバーが
毎年手作りで制作しているんですね。
くじ引きは景品ごとに手書きで、
余白にはイラストも描いて丹精込めて作っています。
今年もたくさんのメンバーが協力してくれて
あっという間に完成しました。
完成品が見たいという方は、ぜひ垂水ボランティアまつりへ
お越しください。参加費はなんと無料です!
いろいろ体験できるうえに、最後はくじ引きをして
景品ももらえますよ~♪
さて、フリースクールの話に戻りますが、
午前中に学習と、さらにくじ引き作りをしたため
午後の京都旅行ミーティングまでの間、休憩がてら
ジェンガをしてあそぶことになりました。
まずは、ジェンガ!ではなくて、ピタゴラスイッチ遊び。
すべてのジェンガ(ドミノ)をミスなく倒すのは
なかなか高度な技術がいるようです。
そしてつぎこそジェンガ!ではなくて、
ジェンガの変形バージョンをして遊びました。
写真では少しわかりにくいですが
本来3本ずつ積み上げるジェンガを、
縦置き5本ずつで積み上げてタワーを作っています。
ゲーム開始直後の方は安定しているのですが、
抜き取る場所が多く、気がつけばかなり高くまで積み上がり
いつになくグラグラ感が増してなかなか面白いゲームになりました。
気になったかたはぜひお試しくださいね~。
さて、楽しいジェンガ遊びの後は、京都旅行ミーティングをしなければ!
ということで、今日は京都で行ってみたいところを話し合いました。
その結果、仮の予定で、
(一日目)太秦映画村、トロッコ(嵯峨野鉄道)、川下り
(二日目)京都御苑、二条城、、、
といったスケジュールができました
このほかにも京都のスイーツを食べに行く
企画なども話にあがっていました。
最終的にどんな京都旅行になるか楽しみですね!!
2013/03/04のBlog
[ 18:32 ]
[ フリースクール活動のブログ ]
2013/03/02のBlog
[ 18:21 ]
[ フリースクール活動のブログ ]
今日は、”垂水区善行青少年表彰のつどい”の日でした。
善行青少年表彰とは
”垂水区内の善行のあった青少年に対し、
その功績を讃えるとともに、他の青少年の意識を高揚し、
もって「あかるいまちづくり」に寄与することを目的として、
昭和59年に創設されたもの”だそうです。
このたびは、フリースクールのメンバーが
取り組んでいるプルタブde車いす寄贈プロジェクトが
表彰されることとなり、表彰式の会場である
垂水レバンテへとやってきました。
今期の受賞団体(活動)は5つ
・神戸市立星陵台中学校生徒会
・神戸市立舞子中学校吹奏楽部
・神戸市立舞子小学校舞子ソーラン
・ドンドコひがまい
・NPO法人ふぉーらいふプルタブde車いす寄贈プロジェクト
フリースクールからは、団体を代表して
メンバー2名が壇上で楯と記念品を
受け取りさせていただきました。
表彰して頂けたことを励みに、
今後もプルタブ収集を頑張っていけたらと思います。
受賞者のみなさん、おめでとうざいました。
また、表彰の集いを開いてくださった
・垂水地区青少年育成協議会
・垂水区連合婦人会
・垂水防犯協会
・(財)神戸いきいき勤労財団
・垂水区役所
のみなさん、本当にありがとございました!
善行青少年表彰とは
”垂水区内の善行のあった青少年に対し、
その功績を讃えるとともに、他の青少年の意識を高揚し、
もって「あかるいまちづくり」に寄与することを目的として、
昭和59年に創設されたもの”だそうです。
このたびは、フリースクールのメンバーが
取り組んでいるプルタブde車いす寄贈プロジェクトが
表彰されることとなり、表彰式の会場である
垂水レバンテへとやってきました。
今期の受賞団体(活動)は5つ
・神戸市立星陵台中学校生徒会
・神戸市立舞子中学校吹奏楽部
・神戸市立舞子小学校舞子ソーラン
・ドンドコひがまい
・NPO法人ふぉーらいふプルタブde車いす寄贈プロジェクト
フリースクールからは、団体を代表して
メンバー2名が壇上で楯と記念品を
受け取りさせていただきました。
表彰して頂けたことを励みに、
今後もプルタブ収集を頑張っていけたらと思います。
受賞者のみなさん、おめでとうざいました。
また、表彰の集いを開いてくださった
・垂水地区青少年育成協議会
・垂水区連合婦人会
・垂水防犯協会
・(財)神戸いきいき勤労財団
・垂水区役所
のみなさん、本当にありがとございました!
2013/03/01のBlog
[ 18:16 ]
[ フリースクール活動のブログ ]
今日は昼から雨模様ということもあり、映画を2本観る日になりました。
1本は「ハヤテのごとく」というアニメの劇場版で、先に決定。
もう1本は「着信アリ2」と「テルマエロマエ」の比較になりました。
結果、ホラーvsコメディという正反対の対決の軍配は「着信アリ2」へ。
ホラーは好き嫌いが別れますが、以前「着信アリ」の1作目を見ていて、続きが気になるという事もあったようです。
…午前中、先に怖い方を見ることにしました。
ストーリーも然ることながら、映像と音と演出で恐怖感が煽られます。
「テルマエロマエにしておけば良かった」という声も聞かれました(^^;)
午後からは一転して、ゆる~いアニメの時間に。
午前中の悪夢が嘘のよう、緊張と緩和の激しい1日となりました。
映画鑑賞後も1時間ほど時間があったので、最後はボードゲームで遊ぶことにしました。
今日やってみたのは、スゴロクを発展させたゲーム。
サイコロを振って、1人あたり4つの駒を早くゴールさせたら勝ち、という割とシンプルなゲームです。
シンプルながらも、相手を振り出しに戻したり、ワープできたりという要素があって、非常に盛り上がりました。
最近では珍しく、がっつりインドアーな1日になりましたが、来週はまた出かける活動になりそうです。
1本は「ハヤテのごとく」というアニメの劇場版で、先に決定。
もう1本は「着信アリ2」と「テルマエロマエ」の比較になりました。
結果、ホラーvsコメディという正反対の対決の軍配は「着信アリ2」へ。
ホラーは好き嫌いが別れますが、以前「着信アリ」の1作目を見ていて、続きが気になるという事もあったようです。
…午前中、先に怖い方を見ることにしました。
ストーリーも然ることながら、映像と音と演出で恐怖感が煽られます。
「テルマエロマエにしておけば良かった」という声も聞かれました(^^;)
午後からは一転して、ゆる~いアニメの時間に。
午前中の悪夢が嘘のよう、緊張と緩和の激しい1日となりました。
映画鑑賞後も1時間ほど時間があったので、最後はボードゲームで遊ぶことにしました。
今日やってみたのは、スゴロクを発展させたゲーム。
サイコロを振って、1人あたり4つの駒を早くゴールさせたら勝ち、という割とシンプルなゲームです。
シンプルながらも、相手を振り出しに戻したり、ワープできたりという要素があって、非常に盛り上がりました。
最近では珍しく、がっつりインドアーな1日になりましたが、来週はまた出かける活動になりそうです。
2013/02/05のBlog
[ 18:44 ]
[ フリースクール活動のブログ ]
今日は学習の時間のあと、アートの時間でした。
ちなみに今回のアートはフェルト生地と紐で、
携帯電話のケース作りに挑戦します。
まずは鮮やかなフェルト生地から好きな色をひとつ選んで
そして、携帯電話に合う大きさに、針と糸でぬいあわせていきます。
みんな真剣な表情で、縫う作業に集中していました。
ちなみに最初は参加しなかった男子メンバーも、
途中から参加。気がつけばゲームそっちのけで頑張っていました。
デザインは人それぞれ。
シンプルなデザインですが、
なかなかに素敵な仕上がりになりそうです。
今日来たメンバーは作品を完成させて持ち帰ることができました♪
材料はたくさんあるので、これからもちょくちょく
制作してみようと思います。
ちなみに今回のアートはフェルト生地と紐で、
携帯電話のケース作りに挑戦します。
まずは鮮やかなフェルト生地から好きな色をひとつ選んで
そして、携帯電話に合う大きさに、針と糸でぬいあわせていきます。
みんな真剣な表情で、縫う作業に集中していました。
ちなみに最初は参加しなかった男子メンバーも、
途中から参加。気がつけばゲームそっちのけで頑張っていました。
デザインは人それぞれ。
シンプルなデザインですが、
なかなかに素敵な仕上がりになりそうです。
今日来たメンバーは作品を完成させて持ち帰ることができました♪
材料はたくさんあるので、これからもちょくちょく
制作してみようと思います。
2013/02/04のBlog
[ 18:41 ]
[ フリースクール活動のブログ ]
2013/02/01のBlog
[ 18:34 ]
[ フリースクール活動のブログ ]
今週はスポーツの色合い濃く、今日はフリースクールのスポーツ交流会に参加してきました。
神戸中央体育館での交流に、「ふぉーらいふ」「フリースクールみなも」「まっくろくろすけ」「志塾フリースクール」の4つの団体が集まりました。
今回は、前半にバドミントン交流、後半にバスケットボール交流というスケジュールになっています。
まずバドミントンですが、女子の方は、自由に交流・対戦をしてみようということで、ふぉーらいふのメンバーも他のスクールのメンバーとダブルスなどで楽しんでいました。
男子は3グループに分かれてリーグ戦を行い、各リーグのトップ者とワイルドカード1名の計4人で準決勝・決勝を行う、という本格的なゲームをすることになりました。
ふぉーらいふのスポーツの日にバドミントンはよくやっていますが、他のフリースクールの参加者も上手い人が多くて、皆なかなか苦戦していましたが、交流を楽しめたようです。
そんな中、高校生メンバーのTくんは見事に準決勝に進出。
そして、準決勝をフルセットの激戦の末勝ち抜くと、その勢いで決勝はストレート勝ち。
得意のスマッシュが随所で決まり、見事に優勝を果たしました、おめでとう!。
午後2時過ぎにバドミントンタイムが終了すると、床に貼られたバドミントンコート用のビニールテープを皆で豪快にはがして、バスケットボール用に貼り替えていきます。
後半のバスケ。
ですが、合間を見て色々と遊べてしまうのがふぉーらいふメンバー・スタッフの良いところです。
まずは、3人が逆立ちに挑戦。
見事最終的に全員成功しました。
続いて、何かの特訓、おそらくバランスです。
頭にフリスピーを乗せて、ボールをキャッチします。
こちらもバランス、上手く乗るでしょうか?
寝転んだまま、器用にパス交換。
死角からボールが飛んできます。
そうこうしているうちに、縄跳び電車が発車しました。
もちろん、バスケの練習もしています。
そして、いよいよバスケ開始。
ふぉーらいふメンバーも参加しましたが、普段のふぉーらいふよりスピード感もあり、なかなかハイレベルなゲーム展開でした。
そんなわけで、最後まで参加したAちゃんとKくんを除くメンバーは隣のスペースでドッヂボールで遊ぶことにしました。久しぶりのドッヂでしたが、使ったボールは柔らかいもので、皆あまり遠慮することなく投げて楽しんでいました。
最後に皆で記念撮影、十分に体を動かせた一日になりました。
来週もフットサル交流が予定されています。
神戸中央体育館での交流に、「ふぉーらいふ」「フリースクールみなも」「まっくろくろすけ」「志塾フリースクール」の4つの団体が集まりました。
今回は、前半にバドミントン交流、後半にバスケットボール交流というスケジュールになっています。
まずバドミントンですが、女子の方は、自由に交流・対戦をしてみようということで、ふぉーらいふのメンバーも他のスクールのメンバーとダブルスなどで楽しんでいました。
男子は3グループに分かれてリーグ戦を行い、各リーグのトップ者とワイルドカード1名の計4人で準決勝・決勝を行う、という本格的なゲームをすることになりました。
ふぉーらいふのスポーツの日にバドミントンはよくやっていますが、他のフリースクールの参加者も上手い人が多くて、皆なかなか苦戦していましたが、交流を楽しめたようです。
そんな中、高校生メンバーのTくんは見事に準決勝に進出。
そして、準決勝をフルセットの激戦の末勝ち抜くと、その勢いで決勝はストレート勝ち。
得意のスマッシュが随所で決まり、見事に優勝を果たしました、おめでとう!。
午後2時過ぎにバドミントンタイムが終了すると、床に貼られたバドミントンコート用のビニールテープを皆で豪快にはがして、バスケットボール用に貼り替えていきます。
後半のバスケ。
ですが、合間を見て色々と遊べてしまうのがふぉーらいふメンバー・スタッフの良いところです。
まずは、3人が逆立ちに挑戦。
見事最終的に全員成功しました。
続いて、何かの特訓、おそらくバランスです。
頭にフリスピーを乗せて、ボールをキャッチします。
こちらもバランス、上手く乗るでしょうか?
寝転んだまま、器用にパス交換。
死角からボールが飛んできます。
そうこうしているうちに、縄跳び電車が発車しました。
もちろん、バスケの練習もしています。
そして、いよいよバスケ開始。
ふぉーらいふメンバーも参加しましたが、普段のふぉーらいふよりスピード感もあり、なかなかハイレベルなゲーム展開でした。
そんなわけで、最後まで参加したAちゃんとKくんを除くメンバーは隣のスペースでドッヂボールで遊ぶことにしました。久しぶりのドッヂでしたが、使ったボールは柔らかいもので、皆あまり遠慮することなく投げて楽しんでいました。
最後に皆で記念撮影、十分に体を動かせた一日になりました。
来週もフットサル交流が予定されています。
2013/01/28のBlog
[ 18:25 ]
[ フリースクール活動のブログ ]
フリースクールの文化祭、第15回仲間展が無事終わり、
いつもどおりのフリースクールが始まりました。
今日は月曜日と言うことで、行事予定を話し合いながら、
仲間展の振り返りなんかもしてみました。
フリースクールのメンバーから集まった感想は
こんな感じでした。
*** *** *** *** *** *** ***
□やってみてよかったこと
・映像作品(作ったビデオ)の上映会
・作品展示
・料理
・感想がもらえて嬉しかった
・とにかく全部
・フリーマーケットが楽しかった
□来年してみたいこと
・卒業生と話したい
・バンド演奏
・ビデオ(作品)上映
・卒業生の話を詳しく聞きたい
・フリーマーケットの品物を全部売りたい
*** *** *** *** *** *** ***
そして、仲間展に参加(来場)してくれた保護者の方や
卒業生に一言、メッセージも
*** *** *** *** *** *** ***
□来てくれた人たちにメッセージ
・また来て下さい
・来年もぜひ来て下さい
・来年も来てほしいです
・もっともっとフリマのものを買ってほしかったな~
*** *** *** *** *** *** ***
ちなみに、仲間展で頂いたカンパと、
フリーマーケットの売上は4000円ほどありました。
このお金はフリースクールの『こども貯金』に全額貯金して、
メンバーに必要な物を買ったり、必要な費用に
充てたりしつつ、活用していく予定です。
話し合いは来月の予定なども話したため、
2時間くらいかかりました。
だからというわけではありませんが、ミーティング後は
休憩をかねて、各自思い思いに過ごす時間に。
男子はDSで通信しながらゲームを、女子は
おりがみ(難しい折り方)に挑戦しました。
さて、あしたのフリースクールのイベントは料理。
『パエリア』と『おでん』を作る予定です☆
↓買出しする食材のリスト↓
〓パエリア〓
エビ・あさり・いか・たまねぎ・パプリカ(2色)・にんにく
オリーブオイル・サフラン・トマト缶
〓おでん〓
大根・ジャガイモ・たまご・もちきんちゃく・ソーセージ
こんにゃく・はんぺん・しらたき・ゴボ天・ちくわ・つみれ
どんな一日になるかお楽しみに♪
いつもどおりのフリースクールが始まりました。
今日は月曜日と言うことで、行事予定を話し合いながら、
仲間展の振り返りなんかもしてみました。
フリースクールのメンバーから集まった感想は
こんな感じでした。
*** *** *** *** *** *** ***
□やってみてよかったこと
・映像作品(作ったビデオ)の上映会
・作品展示
・料理
・感想がもらえて嬉しかった
・とにかく全部
・フリーマーケットが楽しかった
□来年してみたいこと
・卒業生と話したい
・バンド演奏
・ビデオ(作品)上映
・卒業生の話を詳しく聞きたい
・フリーマーケットの品物を全部売りたい
*** *** *** *** *** *** ***
そして、仲間展に参加(来場)してくれた保護者の方や
卒業生に一言、メッセージも
*** *** *** *** *** *** ***
□来てくれた人たちにメッセージ
・また来て下さい
・来年もぜひ来て下さい
・来年も来てほしいです
・もっともっとフリマのものを買ってほしかったな~
*** *** *** *** *** *** ***
ちなみに、仲間展で頂いたカンパと、
フリーマーケットの売上は4000円ほどありました。
このお金はフリースクールの『こども貯金』に全額貯金して、
メンバーに必要な物を買ったり、必要な費用に
充てたりしつつ、活用していく予定です。
話し合いは来月の予定なども話したため、
2時間くらいかかりました。
だからというわけではありませんが、ミーティング後は
休憩をかねて、各自思い思いに過ごす時間に。
男子はDSで通信しながらゲームを、女子は
おりがみ(難しい折り方)に挑戦しました。
さて、あしたのフリースクールのイベントは料理。
『パエリア』と『おでん』を作る予定です☆
↓買出しする食材のリスト↓
〓パエリア〓
エビ・あさり・いか・たまねぎ・パプリカ(2色)・にんにく
オリーブオイル・サフラン・トマト缶
〓おでん〓
大根・ジャガイモ・たまご・もちきんちゃく・ソーセージ
こんにゃく・はんぺん・しらたき・ゴボ天・ちくわ・つみれ
どんな一日になるかお楽しみに♪
2013/01/26のBlog
[ 18:16 ]
[ フリースクール活動のブログ ]
今日は第15回、フリースクール仲間展の日でした。
朝10時に集合して最後の準備に取り掛かるメンバーとスタッフ。
メンバーの作品や活動紹介を書き込んだ模造紙を
2階の会場の壁などに展示したり、
ゲームコーナーの準備をしたりと
それぞれに準備を頑張るメンバー。
そんな中、フリースクールの近所の方が
フルーツの差し入れをしてくださいました♪
このほかにも、フリースクールの卒業生や保護者の方、
元スタッフなどが、たくさんのお菓子を差し入れしてくれました。
どうもありがとうございます!!
さて、準備が終わった仲間展の会場はというと、、、
色んな作品が並べられました。
クラフトの材料をおいて、工作できるコーナーや
フリースクールの活動のアルバムなどもテーブルに出され
みんなで見られるよう、会場の各コーナーに設置されていました。
仲間展の会場(2階)がこんな感じで飾られているころ、
台所(1階)では、焼きソバの調理が始まっていました。
今回は30人前の調理に挑戦しました。
量が多いので、小分けにしつつ調理して
ひとまず、出来上がったものからお客さん優先で
順番にお出ししていきました。
ちなみに今回の仲間展、喫茶店という形にこだわらず、
皆で食事を楽しむというコンセプトで実施しました。
そのため、カンパ制で焼きそばを食べていただく事にしたので、
お支払いという場面は無く、かわりに写真のように
コイン落としの水槽に200円をカンパしてもらうことにしました。
ちなみに会場で展示などを楽しんでいただいた後には、
メンバーが作成した映像作品の上映会も開催されました。
最初はTVモニタで鑑賞していたのですが、
午後を過ぎ、たくさんの方が会場に集まってきたので、
2回目以降の上映はスクリーンでの上映会にしました。
2階で上映会が行われている頃、1階の台所では、映像を見ている人たちに隠れて、
今回の仲間展の新しい試み、ワンポイント仮装(?)がひそかにスタート。
ワンポイント仮装をしたメンバー&スタッフがそのままの状態で2階会場へ合流。
場を華やかにしてくれました★
さてさて、11時からスタートした仲間展ですが、
出たり入ったりがありつつ、たくさんの方が訪ねてきてくれました。
卒業生、元スタッフ、保護者の方、ボランティアさん、地域の方、、、
たくさんの方が見え、おかげさまで仲間展がとてもにぎやかになりました。
15時で仲間展終了だったのですが、なんとなく残れる人たちで
まったりと過ごす感じに。
楽器を出してきて、演奏したり
卒業生には近況などを聞かせてもらったりしつつ、
あっというまに時間が過ぎていきました。
そしてようやく仲間展もお開き。
最後は、差し入れなどをテーブルに並べ、
みんなでフリースクールの15周年を祝うべく
乾杯しました。
乾杯の阿智、改めてというのも変な感じですが、
現役生(メンバー)と卒業生の自己紹介の時間をはさみつつ、
歓談することこれまた1時間。とうとう全体のお開きの時間となってしまいました。
最後はフリースクールForLife恒例の一本締めでくくり、
会場の片づけをして解散となりました。
最後になりましたが、フリースクールの仲間展に
足を運んでくださった皆さん、
お手伝いをしてくださった皆さん、
本当にありがとうございました!!
*** *** オマケ *** ***
片づけが終り解散!!というところだったのですが、
化学実験で作った、殻の無い卵の入刀セレモニーを忘れていたことを思い出し、
急遽実施する事に。
外側の感触から、白身部分はジェル状になっているとほとんどの人は
考えていたのですが、割ってみると予想に反して中味は生卵のままでした(笑)
*** *** *** *** ***
以上今年の仲間展のブログでした。
来年の仲間展はどんな仲間展になるのでしょうか、
どうぞお楽しみに!!
(今回来れなかった方は次回ぜひ、今回来てくれた人は来年もぜひお越しくださいね~!!)
朝10時に集合して最後の準備に取り掛かるメンバーとスタッフ。
メンバーの作品や活動紹介を書き込んだ模造紙を
2階の会場の壁などに展示したり、
ゲームコーナーの準備をしたりと
それぞれに準備を頑張るメンバー。
そんな中、フリースクールの近所の方が
フルーツの差し入れをしてくださいました♪
このほかにも、フリースクールの卒業生や保護者の方、
元スタッフなどが、たくさんのお菓子を差し入れしてくれました。
どうもありがとうございます!!
さて、準備が終わった仲間展の会場はというと、、、
色んな作品が並べられました。
クラフトの材料をおいて、工作できるコーナーや
フリースクールの活動のアルバムなどもテーブルに出され
みんなで見られるよう、会場の各コーナーに設置されていました。
仲間展の会場(2階)がこんな感じで飾られているころ、
台所(1階)では、焼きソバの調理が始まっていました。
今回は30人前の調理に挑戦しました。
量が多いので、小分けにしつつ調理して
ひとまず、出来上がったものからお客さん優先で
順番にお出ししていきました。
ちなみに今回の仲間展、喫茶店という形にこだわらず、
皆で食事を楽しむというコンセプトで実施しました。
そのため、カンパ制で焼きそばを食べていただく事にしたので、
お支払いという場面は無く、かわりに写真のように
コイン落としの水槽に200円をカンパしてもらうことにしました。
ちなみに会場で展示などを楽しんでいただいた後には、
メンバーが作成した映像作品の上映会も開催されました。
最初はTVモニタで鑑賞していたのですが、
午後を過ぎ、たくさんの方が会場に集まってきたので、
2回目以降の上映はスクリーンでの上映会にしました。
2階で上映会が行われている頃、1階の台所では、映像を見ている人たちに隠れて、
今回の仲間展の新しい試み、ワンポイント仮装(?)がひそかにスタート。
ワンポイント仮装をしたメンバー&スタッフがそのままの状態で2階会場へ合流。
場を華やかにしてくれました★
さてさて、11時からスタートした仲間展ですが、
出たり入ったりがありつつ、たくさんの方が訪ねてきてくれました。
卒業生、元スタッフ、保護者の方、ボランティアさん、地域の方、、、
たくさんの方が見え、おかげさまで仲間展がとてもにぎやかになりました。
15時で仲間展終了だったのですが、なんとなく残れる人たちで
まったりと過ごす感じに。
楽器を出してきて、演奏したり
卒業生には近況などを聞かせてもらったりしつつ、
あっというまに時間が過ぎていきました。
そしてようやく仲間展もお開き。
最後は、差し入れなどをテーブルに並べ、
みんなでフリースクールの15周年を祝うべく
乾杯しました。
乾杯の阿智、改めてというのも変な感じですが、
現役生(メンバー)と卒業生の自己紹介の時間をはさみつつ、
歓談することこれまた1時間。とうとう全体のお開きの時間となってしまいました。
最後はフリースクールForLife恒例の一本締めでくくり、
会場の片づけをして解散となりました。
最後になりましたが、フリースクールの仲間展に
足を運んでくださった皆さん、
お手伝いをしてくださった皆さん、
本当にありがとうございました!!
*** *** オマケ *** ***
片づけが終り解散!!というところだったのですが、
化学実験で作った、殻の無い卵の入刀セレモニーを忘れていたことを思い出し、
急遽実施する事に。
外側の感触から、白身部分はジェル状になっているとほとんどの人は
考えていたのですが、割ってみると予想に反して中味は生卵のままでした(笑)
*** *** *** *** ***
以上今年の仲間展のブログでした。
来年の仲間展はどんな仲間展になるのでしょうか、
どうぞお楽しみに!!
(今回来れなかった方は次回ぜひ、今回来てくれた人は来年もぜひお越しくださいね~!!)
2013/01/23のBlog
[ 18:10 ]
[ フリースクール活動のブログ ]
仲間展の準備が気になるところですが、
勉強も大切!ということで、自分の課題に
取り組むメンバー。
スタッフも気持ちが引き締まります。
学習を終えると、午後からはひたすら
仲間展の準備をしました。
年表の残りを書き上げたり、
活動紹介の模造紙を仕上げたり、、、
活動を紹介するにはイラストもいいのでは?
ということで、イラストを描くことにチャレンジする
メンバー。がんばれ~!!
そうこうしているうちに午後も3時をまわり、
お出かけする時間に。
というのは、フリースクールで、プルタブde車椅子寄贈プロジェクトとして
プルタブを集め、ようやくもらうことができた車椅子を
今日、垂水区社会福祉協議会へ寄贈する事になっているためです。
なんだかちょっと名残惜しくて、
車椅子に乗ってみたりしました。
寄贈するために運ぶ手段は、手押しで、
15分ほどかけて、垂水区社会福祉協議会まで
運んでいきました。
社会福祉協議会では、先方のご好意で、
会議室を用意してくださり、フリースクールの
メンバーとプルタブ集めに協力してくださっている
東多聞エコの会の方々も集まってきてくださいました。
車椅子は、一旦、垂水区社会福祉協議会の
垂水区 善意銀行 というところへ物品預託という
形で贈呈する事になりました。
預託者名はNPO法人ふぉーらいふとなっていますが
・東多聞エコの会
・青山台自治会
・エネサーブ株式会社埼玉事業所
・神戸市立高丸小学校
・(垂水区内の)ボランティアグループ
・個人の方30名
の連名(順不同・敬称略)で寄贈させていただきました。
最後に、車椅子を囲んでみんなで記念撮影をしました。
ちなみに寄贈した車椅子は、垂水区内で車椅子を
必要とされている方々へ垂水区社会福祉協議会を通じ
無償で貸し出しされるとのことです。
贈呈式の後は、仲間展の準備のため、ダイソーと
スーパーで買い物をしました。
明日はお休み。金曜日はフリースクール一般開放日&仲間展準備最終日。
そして土曜日はいよいよ仲間展本番です!!
勉強も大切!ということで、自分の課題に
取り組むメンバー。
スタッフも気持ちが引き締まります。
学習を終えると、午後からはひたすら
仲間展の準備をしました。
年表の残りを書き上げたり、
活動紹介の模造紙を仕上げたり、、、
活動を紹介するにはイラストもいいのでは?
ということで、イラストを描くことにチャレンジする
メンバー。がんばれ~!!
そうこうしているうちに午後も3時をまわり、
お出かけする時間に。
というのは、フリースクールで、プルタブde車椅子寄贈プロジェクトとして
プルタブを集め、ようやくもらうことができた車椅子を
今日、垂水区社会福祉協議会へ寄贈する事になっているためです。
なんだかちょっと名残惜しくて、
車椅子に乗ってみたりしました。
寄贈するために運ぶ手段は、手押しで、
15分ほどかけて、垂水区社会福祉協議会まで
運んでいきました。
社会福祉協議会では、先方のご好意で、
会議室を用意してくださり、フリースクールの
メンバーとプルタブ集めに協力してくださっている
東多聞エコの会の方々も集まってきてくださいました。
車椅子は、一旦、垂水区社会福祉協議会の
垂水区 善意銀行 というところへ物品預託という
形で贈呈する事になりました。
預託者名はNPO法人ふぉーらいふとなっていますが
・東多聞エコの会
・青山台自治会
・エネサーブ株式会社埼玉事業所
・神戸市立高丸小学校
・(垂水区内の)ボランティアグループ
・個人の方30名
の連名(順不同・敬称略)で寄贈させていただきました。
最後に、車椅子を囲んでみんなで記念撮影をしました。
ちなみに寄贈した車椅子は、垂水区内で車椅子を
必要とされている方々へ垂水区社会福祉協議会を通じ
無償で貸し出しされるとのことです。
贈呈式の後は、仲間展の準備のため、ダイソーと
スーパーで買い物をしました。
明日はお休み。金曜日はフリースクール一般開放日&仲間展準備最終日。
そして土曜日はいよいよ仲間展本番です!!
前のページ
|
次のページ