2019/03/09のBlog
[ 12:21 ]
2019/03/07のBlog
[ 12:16 ]
2019/02/17のBlog
[ 11:05 ]
[ 10:51 ]
15日(金)、朝8時30分から「とよっぴー」の袋詰め作業を行いました。約450袋を詰める予定で作業を開始しました。
最初は順調に進みましたが、途中から袋詰め機が再三止まるため、調べたところ、スイッチが雨で濡れていたことからショートして止まることが分かり、乾燥させて再スタートしました。
最初は順調に進みましたが、途中から袋詰め機が再三止まるため、調べたところ、スイッチが雨で濡れていたことからショートして止まることが分かり、乾燥させて再スタートしました。
その後、今度はたい肥が袋詰め機に詰まる始末で、作業がうまく運ばず、昼の12時が過ぎたことから作業を断念しました。詰めた数は375袋で予定数の確保ができずに終わった始末でした。
スタッフが帰宅した後、3人が残り次回の作業に備え、固まったたい肥を取り族作業に没頭、終わったのは2時を過ぎ、昼食も忘れた作業となったところです。
8時30分から午後2時30分まで長時間の作業日でした。
スタッフが帰宅した後、3人が残り次回の作業に備え、固まったたい肥を取り族作業に没頭、終わったのは2時を過ぎ、昼食も忘れた作業となったところです。
8時30分から午後2時30分まで長時間の作業日でした。
2019/02/14のBlog
[ 12:25 ]
緑と食品のリサイクルプラザに併設した「とよっぴー農園」では、四季を通じて作物を栽培しています。
同農園は、西・南農園が本年4月からこれまでの名称を変更し「野菜塾」(無農薬・無化学肥料による有機栽培を学ぶ塾)で使用します。
東農園が一番広く、4月から12月まで限定でサツマイモ栽培、ファミリーファーム(家族単位で農と食を体験)、メンバーによる作物栽培を行っています。
また、南農園に一画にミニ田んぼを設け子ども達による稲作体験を進めています。元々田んぼでないことからシートを張ってお米作りを始めましたが、水漏れが顕著になったことから、この程シートを張り替え、従来の土に加え、いただいた田んぼの土を持ち込んで万全の備えで今年は挑戦します。
同農園は、西・南農園が本年4月からこれまでの名称を変更し「野菜塾」(無農薬・無化学肥料による有機栽培を学ぶ塾)で使用します。
東農園が一番広く、4月から12月まで限定でサツマイモ栽培、ファミリーファーム(家族単位で農と食を体験)、メンバーによる作物栽培を行っています。
また、南農園に一画にミニ田んぼを設け子ども達による稲作体験を進めています。元々田んぼでないことからシートを張ってお米作りを始めましたが、水漏れが顕著になったことから、この程シートを張り替え、従来の土に加え、いただいた田んぼの土を持ち込んで万全の備えで今年は挑戦します。
2019/02/13のBlog
[ 13:01 ]
緑と食品のリサイクルプラザに併設する「とよっぴー農園」の横で先日から梅の花が咲いています。
ちょうど、白色と桃色の梅の木が咲いておりコラボです。
2月から4月が咲きごろとか、春はまだ遠いですが、写真を撮った今日は、寒さも和らぎ、農作業にも助かりました。
ちょうど、白色と桃色の梅の木が咲いておりコラボです。
2月から4月が咲きごろとか、春はまだ遠いですが、写真を撮った今日は、寒さも和らぎ、農作業にも助かりました。
[ 12:44 ]
13日(水)は豊中市生活情報センターくらしかんで毎月第2水曜日に開催された「地産地消デー」にとよっぴー野菜、とよっぴー2.5kg、和菓子店のお餅などを出品しました。
野菜は他の地域や市内農家関係の提供もあり、いつも競合関係にあります。今回はいつもより、とよっぴー野菜の出品が多く、最終的、少し売れ残りました。他のとよっぴーやお餅は完売で、売れ残った野菜は環境交流センターに持ち込んで午後から販売しています。
地産地消とは小さいエリアが最適です。豊中では市内規模がその意味と考えますが、
実際は能勢や他県品もあり、域内域消を超えた活動ですが、多くの方が来場し、売り手と買い手の話が弾む利点もあり、また、競合することで学べることも多く、一概に域内域消が問題とは言えないかも知れません。。。。。
野菜は他の地域や市内農家関係の提供もあり、いつも競合関係にあります。今回はいつもより、とよっぴー野菜の出品が多く、最終的、少し売れ残りました。他のとよっぴーやお餅は完売で、売れ残った野菜は環境交流センターに持ち込んで午後から販売しています。
地産地消とは小さいエリアが最適です。豊中では市内規模がその意味と考えますが、
実際は能勢や他県品もあり、域内域消を超えた活動ですが、多くの方が来場し、売り手と買い手の話が弾む利点もあり、また、競合することで学べることも多く、一概に域内域消が問題とは言えないかも知れません。。。。。
[ 12:31 ]
12日(火)、当法人の2月定例会を開きました。19人が出席し当面する課題の協議や2月予定の活動計画について確認したところです。
定例会は日々の活動にかかわる会員を中心に毎月開催し、組織として課題の共有化やコミュニケーションの場として法人化以来、継続しています。
多岐に渡る活動領域を各担当者が報告、その時々の特徴など、会員間で確認する役割を担い、全体に諮る重要な事項は理事会を経て提案、全体で整理することにしています。
今回は、第3年次を迎える「とよっぴー農園」食育推進プログラムの内容やそれに伴うボランティア募集、近く開催する「とよっぴー展」の内容・体制など決めたところです。
なお、定例会に新しく賛助会員として入会する方が出席され、暖かい拍手が送られました。
定例会は日々の活動にかかわる会員を中心に毎月開催し、組織として課題の共有化やコミュニケーションの場として法人化以来、継続しています。
多岐に渡る活動領域を各担当者が報告、その時々の特徴など、会員間で確認する役割を担い、全体に諮る重要な事項は理事会を経て提案、全体で整理することにしています。
今回は、第3年次を迎える「とよっぴー農園」食育推進プログラムの内容やそれに伴うボランティア募集、近く開催する「とよっぴー展」の内容・体制など決めたところです。
なお、定例会に新しく賛助会員として入会する方が出席され、暖かい拍手が送られました。
2019/02/11のBlog
[ 07:07 ]
[ 06:59 ]