2021/01/13のBlog
[ 07:51 ]
8日(金)、新年最初の活動として緑と食品のリサイクルプラザで理事会を開催しました。
議題は、堆肥製造及び資源循環啓発事業の総括案の検討、農園ボランティア募集要領の作成、農家向け「とよっぴー」年間配付計画要領の作成など多岐に及びました。
とくに、堆肥製造及び資源循環啓発事業は年度末で終了することから、組織として整理できる報告書作成することを決めました。
また、組織の新たな展望と新しい媒体物の開発・導入に向けて全会員によるワークショップの開催を決めました。
議題は、堆肥製造及び資源循環啓発事業の総括案の検討、農園ボランティア募集要領の作成、農家向け「とよっぴー」年間配付計画要領の作成など多岐に及びました。
とくに、堆肥製造及び資源循環啓発事業は年度末で終了することから、組織として整理できる報告書作成することを決めました。
また、組織の新たな展望と新しい媒体物の開発・導入に向けて全会員によるワークショップの開催を決めました。
2021/01/05のBlog
[ 14:29 ]
緑と食品のリサイクルプラザでは、小学校給食の調理屑、副食、米飯、パンに剪定枝を混合させて土壌改良材「とよっぴー」を製造しています。
昨年の12月9日から週2回のパンについて未粉砕で投入する実験を行っています。
この実験を年末の31日まで撹拌機を運転して発酵促進を図ってきました。
ほぼ毎日、水分・酸度・温度の測定と目視による堆肥進行過程をチェックし、とりわけ未粉砕で投入したパンの分解度合いを調べてきました。
そして本日5日、中間的に進行状況を確認したところ、未粉砕パンの分解が進んでいることが分かり、粉砕することなく堆肥にして行けることの見通しが立ちました。
最終的には7日で結論付けしますが、今のところ問題ないと考えています。
少しでも経費や手間をかけずに食品ロスの削減に繋げ土壌改良材として利活用できるよう、最終的な知見を得ることとなります。
昨年の12月9日から週2回のパンについて未粉砕で投入する実験を行っています。
この実験を年末の31日まで撹拌機を運転して発酵促進を図ってきました。
ほぼ毎日、水分・酸度・温度の測定と目視による堆肥進行過程をチェックし、とりわけ未粉砕で投入したパンの分解度合いを調べてきました。
そして本日5日、中間的に進行状況を確認したところ、未粉砕パンの分解が進んでいることが分かり、粉砕することなく堆肥にして行けることの見通しが立ちました。
最終的には7日で結論付けしますが、今のところ問題ないと考えています。
少しでも経費や手間をかけずに食品ロスの削減に繋げ土壌改良材として利活用できるよう、最終的な知見を得ることとなります。
2021/01/01のBlog
[ 08:32 ]
2020/12/30のBlog
[ 16:25 ]
29日(火)、緑と食品のリサイクルプラザでは残パンの実証実験を行っていましたが、ちょうど「とよっぴー農園」の作業メンバーが訪れジャガイモの収穫を行いました。
1月になると腐る可能性があるため、急きょ年末に収穫したものです。
1月になると腐る可能性があるため、急きょ年末に収穫したものです。
収穫したジャガイモは屋内でしばらく置きます。
2020/12/25のBlog
[ 19:17 ]
2020/12/24のBlog
[ 11:33 ]
24日(木)朝から市内城山町さわ病院の「野菜市」でした。今回は市内5軒農家からネギ、
サツマイモ、キャベツ、サニーレタス、水菜などの野菜に加え、豊中産の新米、玄米餅などが並べられました。
天候も悪く肌寒い中で準備中は3人ほどの人でしたが、スタート時には人が増え、最終的に14人の方が購入されました。
いつも多くて20人程度ですので、まずまずでした。
月3回、環境交流センター(毎週第1土曜日)、生活情報センターくらしかん(毎月第2水曜日)、さわ病院(毎月第4木曜日)に加え、農園での作物が出せる場合は、毎週火曜日に環境交流センターで野菜の販売をしています。
新年も市内農家の野菜を市内の消費者に届けるための取り組みを行っていきます。
サツマイモ、キャベツ、サニーレタス、水菜などの野菜に加え、豊中産の新米、玄米餅などが並べられました。
天候も悪く肌寒い中で準備中は3人ほどの人でしたが、スタート時には人が増え、最終的に14人の方が購入されました。
いつも多くて20人程度ですので、まずまずでした。
月3回、環境交流センター(毎週第1土曜日)、生活情報センターくらしかん(毎月第2水曜日)、さわ病院(毎月第4木曜日)に加え、農園での作物が出せる場合は、毎週火曜日に環境交流センターで野菜の販売をしています。
新年も市内農家の野菜を市内の消費者に届けるための取り組みを行っていきます。
2020/12/23のBlog
[ 09:18 ]
2020年も後残り僅かとなりました。当法人の活動は年内25日(金)、緑と食品のリサイクルプラザの施設・設備や「とよっぴー農園」の後片づけなどを行って終了予定です。事務局の業務は24日(木)で最後となります。
本年は新型コロナウイルス感染症の影響が拡大する中で「緊急事態宣言」が発出され、多くの事業や活動が制約を受けました。解除後、一端落ち着いた感染症の勢いも、再び拡大基調で収まらず医療崩壊まで喧伝される厳しい状況になっています。
年末年始を含め、不要不急の外出抑制や多人数の会食など感染症予防に万全を期すよう求められています。年明け以降、状況が改善するか見通しは今のところ立っていませんが、希望をもって新年を迎えたいと思っています。
皆様方には、感染症のかからない、うつさないの気持ちを大切に新年をお迎えください。
新しい年が良い年であること例年以上に願いたいものです。
当法人の事業・活動へのご参加を始め、ご協力いただきましたこと、改めて感謝を申し上げます。
なお、現在緑と食品のリサイクルプラザでは堆肥製造に関する一部実証実験を行っています。小学校の冬期休みで給食がありませんが、年内31日まで施設は稼働して実験の経過を観察する予定です。
ありがとうございました。新しい年もよろしくお願申し上げます。
本年は新型コロナウイルス感染症の影響が拡大する中で「緊急事態宣言」が発出され、多くの事業や活動が制約を受けました。解除後、一端落ち着いた感染症の勢いも、再び拡大基調で収まらず医療崩壊まで喧伝される厳しい状況になっています。
年末年始を含め、不要不急の外出抑制や多人数の会食など感染症予防に万全を期すよう求められています。年明け以降、状況が改善するか見通しは今のところ立っていませんが、希望をもって新年を迎えたいと思っています。
皆様方には、感染症のかからない、うつさないの気持ちを大切に新年をお迎えください。
新しい年が良い年であること例年以上に願いたいものです。
当法人の事業・活動へのご参加を始め、ご協力いただきましたこと、改めて感謝を申し上げます。
なお、現在緑と食品のリサイクルプラザでは堆肥製造に関する一部実証実験を行っています。小学校の冬期休みで給食がありませんが、年内31日まで施設は稼働して実験の経過を観察する予定です。
ありがとうございました。新しい年もよろしくお願申し上げます。
2020/12/16のBlog
[ 14:19 ]
2020/12/15のBlog
[ 12:44 ]
12日(土)、午後から野菜栽培講習会を環境交流センターで行いました。今回のテーマは
「月の満ち欠けと野菜づくり」です。
これで同テーマは3回目ですが、根物や葉物の種まき時期、植え替え、収穫時期をそれぞれ月の満ち欠けに合わせて行っている農家が講師です。
農作業の内容を変えたり、野菜自身の力を引き出すためあえて過保護にしない苗の植え方など、慣行農法では考えられないお話があり、目からウロコの講座でした。
農薬、化学肥料、大規模化、機械化、野菜の大きさの標準化、野菜の味見の普通化など
慣行農業でない農法のお話で、遠くは京都より来られていました。
「月の満ち欠けと野菜づくり」です。
これで同テーマは3回目ですが、根物や葉物の種まき時期、植え替え、収穫時期をそれぞれ月の満ち欠けに合わせて行っている農家が講師です。
農作業の内容を変えたり、野菜自身の力を引き出すためあえて過保護にしない苗の植え方など、慣行農法では考えられないお話があり、目からウロコの講座でした。
農薬、化学肥料、大規模化、機械化、野菜の大きさの標準化、野菜の味見の普通化など
慣行農業でない農法のお話で、遠くは京都より来られていました。
2020/12/08のBlog
[ 15:52 ]