2021/11/30のBlog
[ 11:21 ]
26日(金)~27日(土)の2日間、市内豊島体育館で毎年開催の「しみん環境展」が行われ当法人も所属するNPO豊中市民環境会議アジェンダ21のプロジェクトとして出展や機材の運搬などの作業に係りました。
展示の方は、給食残パンの展示をメインに農機具や栽培中の野菜展示、段ボール堆肥の実演や堆肥化システムのパネルと各活動パネルに加え、今回は「とよっぴー」のDVDを大型テレビで流して、「食育の大切さ」アピールしました。
展示場所が奥まったところでした。ボツボツしか人が訪れませんが、逆にじっくりと活動内容の説明や食育交流ができました。
とくに、段バール堆肥の実演コーナには2日間で32人が説明を聞かれ、3kgの「とよっぴー」は27日の昼前に21袋(展示用も含め)売り切れました。
当法人はレンタカー1台で機材の運転や積み下ろし、当法人機材を2台の軽トラックで持ち込み、撤収などの作業を熟したところです。
男性スタッフは60代~70代のそれぞれ後半の年齢です。正直、立っての対応や機材の運搬、積み下ろし、配置や撤収など、しんどかったですが、何事もなく終えたこと何よりです。
展示の方は、給食残パンの展示をメインに農機具や栽培中の野菜展示、段ボール堆肥の実演や堆肥化システムのパネルと各活動パネルに加え、今回は「とよっぴー」のDVDを大型テレビで流して、「食育の大切さ」アピールしました。
展示場所が奥まったところでした。ボツボツしか人が訪れませんが、逆にじっくりと活動内容の説明や食育交流ができました。
とくに、段バール堆肥の実演コーナには2日間で32人が説明を聞かれ、3kgの「とよっぴー」は27日の昼前に21袋(展示用も含め)売り切れました。
当法人はレンタカー1台で機材の運転や積み下ろし、当法人機材を2台の軽トラックで持ち込み、撤収などの作業を熟したところです。
男性スタッフは60代~70代のそれぞれ後半の年齢です。正直、立っての対応や機材の運搬、積み下ろし、配置や撤収など、しんどかったですが、何事もなく終えたこと何よりです。
[ 09:41 ]
5日(金)の理事会に提出する予定表です。
2021/11/23のBlog
[ 05:55 ]
20日(土)、家庭の生ごみを堆肥するための実演も兼ねた講習会と実際に取り組む方への助成制度の受付を行いました。
毎月第3土曜日を中心に生活情報センターくらしかんで開催です。
新型コロナウイルス感染症の広がりがあって以降、事前申込制に移行し、今回は10人の応募で締め切った後、6人も問い合わせがあり、受講者が確実に増えています。
講習会では、堆肥化方法(ダンボール・密封バケツ・コンポスト)の説明を行い、とくに、講師が日々取り組んでいるダンボール堆肥を実際に持ち込んで説明です。
説明の途中では「落ち葉」も入れていいですかとの、質問を始め皆さんから聞きたい事柄があり、講師が丁寧に回答されていました。ちなみに、以前「落ち葉堆肥のモニター」を設け実施した経緯もあり、「落ちているタバコ」は混ぜないで、と講師が強調されていました。
助成申請はダンボール9人でした。
毎月第3土曜日を中心に生活情報センターくらしかんで開催です。
新型コロナウイルス感染症の広がりがあって以降、事前申込制に移行し、今回は10人の応募で締め切った後、6人も問い合わせがあり、受講者が確実に増えています。
講習会では、堆肥化方法(ダンボール・密封バケツ・コンポスト)の説明を行い、とくに、講師が日々取り組んでいるダンボール堆肥を実際に持ち込んで説明です。
説明の途中では「落ち葉」も入れていいですかとの、質問を始め皆さんから聞きたい事柄があり、講師が丁寧に回答されていました。ちなみに、以前「落ち葉堆肥のモニター」を設け実施した経緯もあり、「落ちているタバコ」は混ぜないで、と講師が強調されていました。
助成申請はダンボール9人でした。
2021/11/19のBlog
[ 06:13 ]
2021/11/18のBlog
[ 10:28 ]
[ 10:18 ]
昨13日(水)、「とよっぴー」10kgを詰めた後、3kgの作業に取り組みました。年度内の活動等を考えるとストック分では足りないため急きょ、行いました。
10kgの袋詰めは、買う方の利便も考慮し紐で縛っていますが、3kgはシール機を使っての作業になります。
シール機は簡単なようですが、実は袋に「とよっぴー」を詰めると水滴が出て、シール機での密封作業に支障をきたします。
昨日も詰めた袋をタオルで拭き、シールをするか所の渇きや汚れを確認して行いますが、中々圧着できず、何度も圧着してもはがれる始末です。
何とか慣れてくると今度はシール機の温度が上がり、袋が溶ける場合もあり大変でした。
それでも120袋程度を詰め切りました。汗がにじむ作業でした。
10kgの袋詰めは、買う方の利便も考慮し紐で縛っていますが、3kgはシール機を使っての作業になります。
シール機は簡単なようですが、実は袋に「とよっぴー」を詰めると水滴が出て、シール機での密封作業に支障をきたします。
昨日も詰めた袋をタオルで拭き、シールをするか所の渇きや汚れを確認して行いますが、中々圧着できず、何度も圧着してもはがれる始末です。
何とか慣れてくると今度はシール機の温度が上がり、袋が溶ける場合もあり大変でした。
それでも120袋程度を詰め切りました。汗がにじむ作業でした。
[ 10:04 ]
[ 09:56 ]
2021/11/15のBlog
[ 11:29 ]
[ 11:26 ]