ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人花と緑のネットワークとよなか
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3086件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2022/01/27のBlog
本日26日(木)、城山町のさわ病院で「とよっぴー野菜」の販売会を実施しました。新型コロナウイルス感染症オミクロン株の感染拡大に伴い来場者が少ないのではと心配でしたが、21人の購入者があり、安堵したところです。

いつもは購入者にコロナ対策で書類に記入していただいています。手間も大変なことから、「大阪コロナ追跡システム」を取得して掲示、併せて直接の検温と消毒をお願いしました。

農家から出品された冬野菜も多種類あり、新鮮野菜であることから、ほぼ完売に近い成果を挙げることができました。

地域の産物を地域で消費する。堆肥「とよっぴー」で育てた野菜を提供することで資源循環の意義を具体化する。農家と消費者を繋ぐ地域活性化に貢献する、などSDGs(持続可能な社会)にもつながっています。
昨年12月18日(土)と新春1月22日(土)、緑と食品のリサイクルプラザ「とよっぴー農園」で「畑のお仕事体験」の行事を行いました。

新型コロナウイルス感染症オミクロン株の拡大懸念もあり、防止対策を施して実施しました。

両日とも家族単位で参加され、畑の農体験など楽しんでいただきました。中々、普段は畑に入るチャンスもなく、皆さん大変楽しそうでした。

毎回、感想を書いていただいていますが、食品ロスなど関心をもっていただくことができたようです。
2022/01/18のBlog
お馴染みの豊中市環境交流センターで毎週火曜日を基本に実施している「ある時あるだけ野菜市」本日18日開店しました。

11時から予定ですが、収穫と出品する手前の段取りに時間を有し、センターには購入者が早めの訪れ、申し訳ない光景となりましたが、開店と同時に一気に購入され、僅かの時間で完売となりました。

写真は、大根と僅かな野菜だけで撮りました。
年明け15日(土)、生活情報センターくらしかんを会場に、「生ごみ堆肥化講習会・堆肥化容器助成受付」を行いました。

事前に電話で申し込みをされた方9人を対象に、ダンボールの堆肥を持ち込んで、実際に観察していいただきながら、堆肥にする方法を説明しました。

また、コンポストや密封バケツを用いた方法もパンフレットに基づき説明したところです。

中には過去に受講された方もあり、結構人間関係が成熟し、良い雰囲気での講習会となっています。

生ごみを焼却しないで、リサイクルして大地に還すことは、日々の取り組みが重要となりますが、それだけ価値の高い取り組みです。

新年度から毎月第3土曜日すべて実施する方向でスタッフが頑張る予定です。
2022/01/17のBlog
15日(土)は、豊中市生活情報センターくらしかんでの「地産地消デー」です。

地域の産物を始め、周辺市町村の野菜など多彩な品が出る行事です。当法人は、「とよっぴー野菜」と「とよっぴー」3kgの販売に特化しての出品です。

お客さんは多くはありませんでしたが野菜はほぼ完売、とよっぴーは少し残りました。
11日(火)は当法人の定例会でした。

この間の活動報告と1月の活動計画が議論の主要なテーマですが、今回は春から取り組む「とよっぴー農園」での農体験事業の進め方をめぐって真剣な議論を行いました。

とくに、一番大事な体制をどうするか、スタッフに過度な負担が集中しないように、それぞれの取り組みに対するスタッフの拡充や会員の発想を大切にした取り組みを展開するにはどうすべきかなど協議しました。

今年はスキルを磨く「やさいクラブ」(第1・火曜日)を始め、ジャガイモ育成、大根・人参育成、ミニ田んぼでのお米づくり、サツマイモの栽培など、毎週土曜日にどれかの活動を行うことを決めました。
毎月第1土曜日に豊中市環境交流センターで開催している「地域」こだわりマルシェ&野菜市場」、年明けは第2土曜日に変更して8日に開店しました。

オミクロン株の拡大影響もあり対策をより構築するため入口・出口を分け、さらには来場者に検温しての開始です。

お馴染みの「とよっぴー野菜」、協力農家から人参・株など冬野菜が出品され、また、久しぶりに市内和菓子店のお馴染みの「よもぎ餅」もあり、38人ほどの来場者で賑わいました。

正月早々、また、第2土曜日の通知もできなかったこともあり心配でしたが、結果は好評で、これからの開催にも前向きになりました。

コロナの状況でこの先心配ですが、継続できることを願っています。
2022/01/07のBlog
年明け7日(金)、当法人の1月理事会を開きました。

この間の活動、会議等の報告の後、二つの議題に集中して議論と集約を行ったところです。

資源循環啓発事業を滞りなく進めるための計画とその実行策、3月に予定する市役所ロビーを活用した事業・活動宣伝の計画についてです。ロビー展では動態・立体物の展示を軸に「見えるか」を基本にした展示を行うことになりました。

また、当法人の多様な活動に関する体制(活動ジャンルに沿って)を構築するため責任者の選任作業を行ったところです。

週明けの火曜日は、定例会をなります。
2022/01/04のBlog
本日4日(火)から緑と食品のリサイクルプラザでの「とよっぴー」製造施設はスタートです。給食の搬入は13日(水)ですが、メンテナンス含め準備のため就労します。

事務局は在宅での事務作業(理事会・定例会等資料等)を踏まえ6日(木)から環境交流センターに出向きます。

7日(金)は理事会です。
2022/01/01のBlog
冷え込んだ元旦、陽が昇に連れ少し冷えも緩みました。冬の風もそれほどない初日です。

朝ABCテレビ、羽鳥慎一モーニングショー新春特大スペシャルで富士山の日の出が流されました。

僅かの時間ですが、画面には日の出の光景のみです。写真に収めました。

新型コロナウイルス感染症、昨日は78人、じわりじわりと増加傾向です。オミクロン株の広がりも懸念されますが、1年間良い年であることを願っています。