2020/07/31のBlog
[ 08:55 ]

7月定例会のご報告です。


・8月25日 イナホールにて 傾聴講座 「みみい~な」さん主催
・傾聴スキルアップ公開講座 オンライン配信あり 「心の倉庫」さん主催

今回は、メンバーによる勉強会をおこないました。

エコグラムとは、人の性格を5つの心の領域ににわけて分析するものです。
いくつかの質問に答えて、それぞれの領域の点数をだしていきました。
Tさんが、どの領域が何点だから良いとか悪いとかはありません。
そこの特性が今の自分は優位になっていることを知ることが大切です。
とおっしゃられていました。なかなか自分を客観的にみることは難しいですが、自分の中にあるくせに気づくこと、自分を知ることが、より良いコミュニケーションのてがかりとなることを改めて勉強できました。
メンバーからも「以前したことがあるが、その時と変わっていることにきづかされた」「本質的なところはかわらないなあと感じた」「自由に過ごしている気がしていたけれど、いろいろと気を使っているんだと思った」などの意見が出て、じぶんを見つめる機会となりました。

複雑な家庭で育った少年がある先生に出会い、心の支えとして強く成長していく様子がかかれていました。
ご自身の息子さんも先生との出会いで変わっていく経験もお話しくださり、人との出会いの大切さや尊さを感じました。
自分を信じてくれる、寄り添ってくれる、話を丁寧に聴いてくれる、そのことが誰かの支えになり、人生を豊かにしてくれる。言葉では簡単にいえてしまいますが、
実体験をもとにお話される言葉には重みがあり、自分自身丁寧に関わっていこうと思える時間でした。
以上 7月度の報告でした。
8月度は活動、定例会ともお休みでした。
9月からも勉強会を重ねながら少しずつ歩みをとめることなく進んでいこうとおもいます。これからもよりそいをよろしくお願いします。


2020/06/04のBlog
[ 22:16 ]


〇 6月の「傾聴活動」は、国・市の対応に合わせていく中で、病院・施設の傾聴活動は中止とする。今後、病院・施設の要望を取り入れながら予定していく。この時期をよりそいの中での勉強会開催など、充電期としても考えていく。
○ 個人宅の傾聴活動について
通常のデイサービス、ヘルパー、訪問看護、リハビリ 等は継続できているが、傾聴については、3蜜を考え、しばらくようすをみて6月は活動中止とする。
ということでもうしばらくの間、充電期間とすることになりました。
楽しみに待ってくださっている方もいらっしゃるかと思いますが、どうぞご理解願います。

うまい!!とは言えませんが、健康のため続けていこうと思います。ではまた。
ミスターK

2020/04/08のBlog
[ 21:41 ]
2020/03/09のBlog
[ 00:39 ]

我が家でも長男と長女の卒業式が中止になり、さみしく思いますが、一日でも早く、事態が終息し、おだやかな日常がもどってくるよう祈るばかりです。
ウグイスも鳴きだしました。暖かな春が訪れますように。。。
[2月定例会報告]
【V連報告】
○災害時クッキングがあり、よりそいからも多数参加しました。
「色々な工夫を知れてよかった」「実際やってみることで気づくことがたくさんある」など好評でした。
○川西市防災訓練に参加しました。
「ボランティアグループとして参加出来てよかった」
「継続して参加することが大事だと感じた」などの意見がでました。
○6月にボランティア研修会としてバス旅行が予定されています。
今回は和歌山県の「稲村の火と館」に行く予定です。
【勉強会】
メンバーが日頃経験していることや興味があること、傾聴をはじめたきっかけなど、メンバー内での勉強会を続けていきます。
自分の事を話すこと、メンバーの意見を聴くことで傾聴のスキルアップにもつなげていけたらと思っています。
新年度に向けての新しい取り組みも計画中です
[3月度報告]
【V連報告】
○救命救急の研修会がありました。
止血の方法や異物の吐き出し方など具体的に分かりやすく教えてもらいました。
AEDも実践し、繰り返ししていくことが大切だと思いました。
今回は、必要な報告のみで時間を短縮しておこないました。
3月の活動は中止です。
4月の定例会時はメンバーによる勉強会を予定しています。
感染症の流行で不安になることも多いですが、出来ることをしつつ、新しい出会いの季節を待ち望みたいと思います



2020/01/11のBlog
[ 10:33 ]
新年あけましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します
我家では昨年末に大掃除をして家の中を整理しました。家族で大掃除をする風景も最近は見なくなってきましたが、なんかスッキリした気分になれて良かったです。大掃除の後は家族全員で大掃除のおつかれさま会と忘年会を兼ねて近所のとんかつ屋さんへ行きました。高一の息子がごはんおかわり4杯と、とんかつダブルをペロリと食べていました。来年は食費がえらい事になりそうだな、とやや心配しながらの年越しとなりましたが皆さんは如何でしたでしょうか。では1月の定例会報告になります。
今回は新年会も兼ねて行われたため、いつものキセラから場所を変えて市内にある「TORATTORIA VITTORIO」というお店で最初の一時間は簡単にいつもの報告とその後はおいしいランチを頂きました。
V連より:1/17に災害時の簡単クッキング教室が行われます。 2/21にV連の研修及び交流会があります。研修は消防署の方による講話、その後参加費500円で交流会があるそうです。
傾聴活動の報告
Sさん:いつものこたつではなくベッド上での傾聴となりました。その日は眠かったご様子で本人様が寝ておられる時は娘様とお話をさせて頂きました。
Tさん:一緒に唄う曲の内容が変わってきました。いろいろな方の歌を唄っておられましたが、シメはやはり氷川きよしさんでした。
WH:戦時中の事をお話されていました。当時自身が現地の方に行った事を後悔されているという事をお話頂けました。
HP:ボランティアの演奏のクリスマスソングを本人様と一緒に聞いておられたご家族様がいらっしゃいました。
このあとはメンバー一人一人の年末年始アレコレ話でした。今回は18名のメンバーが参加し、お正月の出来事や今年の抱負などを話しあっていました。皆さん普段は傾聴活動でお話を聴く側ですが、この日は楽しいお話をたくさんされていました。今年もいろんな出会いやいろんなお話と出会える事と思いますが、我々よりそいメンバー一同楽しみにしております。本年も宜しくお願い致します。ミスターK
本年も宜しくお願い致します




Sさん:いつものこたつではなくベッド上での傾聴となりました。その日は眠かったご様子で本人様が寝ておられる時は娘様とお話をさせて頂きました。
Tさん:一緒に唄う曲の内容が変わってきました。いろいろな方の歌を唄っておられましたが、シメはやはり氷川きよしさんでした。
WH:戦時中の事をお話されていました。当時自身が現地の方に行った事を後悔されているという事をお話頂けました。
HP:ボランティアの演奏のクリスマスソングを本人様と一緒に聞いておられたご家族様がいらっしゃいました。

