前のページ
|
次のページ
2005/08/10のBlog
[ 09:32 ]
8月7日(日)午後2時~4時、市立西公民館にて、NPO法人C.U.P設立に向けての理事会をしました。理事予定者10名中7名とちびっこ2名の参加で、定款・事業予定・収支予算などについて活発な意見交換がなされました。当日は、結南くんのお誕生日でもあり、きよみちゃん準備のケーキとお茶で終始和やかムード。C.U.Pはなんといっても子どもたちのカップ(器)になる活動を目指しているので、「温い」感覚を大切にしたいと思います。C.U.Pの活動に参加すると元気になれる!これでなくちゃね。

2005/08/06のBlog
[ 23:31 ]
[ 調査研究チーム ]
宝塚市内公立高校1年生を対象に、「仕事」と「生き方」についてのアンケートをとらせてもらえることになりました。しかし、C.U.Pの名前では無理。一市民団体が教育の場に踏み込むことは不可能。ということで、県の教育委員会の協力を得て、宝塚市教育委員会との協働ということになりました。宝塚市は、子どもの「居場所作り事業」が当面の課題であり、県においては「高校生地域貢献事業」が課題であったという、双方にとっても、よいつながりを築くきっかけになれば良いなと思います。「働くこと」についての意味を考えるきっかけは、「働くこと」が身近な問題になる必要があります。「働くこと」が当たり前とされてきた時代を生きてきたものにとって、働かない若者、働けない若者を理解することは難しいでしょう。でも、女性の生き方も同じなんですよね。働かない主婦、働けない主婦・・・さて、中高年男性の自殺率が上昇する昨今。働かない中高年、働けない中高年、みんな共通する「理由」があるのではないでしょうか?正直言って私は「支援」ということばの使い方に悩むことがよくあります。支援するものされるもの、立場を変えればみな同じなんですよね。「仕事」や「生き方」について、もっと気楽に語り合える場があったら、自分では気づかない「智慧」や「アイディア」に出会えるのではないでしょうか?アンケートからそんな結果を見出すことができたら、「夢を語る」ことが特別なことではなくなるでしょう。

2005/08/05のBlog
[ 20:32 ]
[ 事務局のつぶやき ]
CB離陸応援事業助成金のプレゼンテーション終えました。
正直、へこみました。噂には聞いていたのですが、めちゃくちゃ厳しい。
収益性が見込めない事業は、ビジネスとしてなりたたないとのコメント。
「やってみないとわからない」といいながら、一番やることにビビってるのは
私かも。でも、考えてみて欲しい。「生きる力」って、押し付けられて身につく
ものじゃない。自分で考えて、工夫して、人に伝えてこそ意味があるんでしょ?
私は、それを実践するだけ。そんなオトナが集まって、子どもと向き合って、
「今」を共に過ごすチャンスを創出する。時代は、多分そんな単純なことを
求めていて、でもそれが一番難しいことだと思わされているんだよ。きっと。
だから、私は軽々とやってみたい。
私は、多分起業家にはなれないと思う。そんなセンスがないから。
なりたいとも思っていないかもしれない。ただ、「こうあったらいいな」そんな
単純な「思い」を伝えることができる大人になりたい。
正直、へこみました。噂には聞いていたのですが、めちゃくちゃ厳しい。
収益性が見込めない事業は、ビジネスとしてなりたたないとのコメント。
「やってみないとわからない」といいながら、一番やることにビビってるのは
私かも。でも、考えてみて欲しい。「生きる力」って、押し付けられて身につく
ものじゃない。自分で考えて、工夫して、人に伝えてこそ意味があるんでしょ?
私は、それを実践するだけ。そんなオトナが集まって、子どもと向き合って、
「今」を共に過ごすチャンスを創出する。時代は、多分そんな単純なことを
求めていて、でもそれが一番難しいことだと思わされているんだよ。きっと。
だから、私は軽々とやってみたい。
私は、多分起業家にはなれないと思う。そんなセンスがないから。
なりたいとも思っていないかもしれない。ただ、「こうあったらいいな」そんな
単純な「思い」を伝えることができる大人になりたい。
[ 02:38 ]
[ システム管理担当 ]
2005/08/04のBlog
[ 23:58 ]
[ 連絡事項 ]
今晩、結南です。
本日ドコモ関西の社会環境室にてドコモが設立したNPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンドによる助成金に応募したため面談が行われました。
先方は4人に対し僕は一人(笑)
久しぶりの入社面接を受けている気分でした・・・・
でも思いっきりPR出来たので楽しいひと時でしたよ
全国で10団体、最高で20万円の助成が受けれます。
競争は激しそう・・・
結果はわかりませんが、やれることはしました。
面談は1時間あり、親身に話しを聞いていただけたので満足です。
でも助成金が欲しい!!!!
今後も社会環境室に色々アドバイスを頂き、法人化した後はもっと大きな補助を狙うつもりでいます。
僕頑張ります!
本日ドコモ関西の社会環境室にてドコモが設立したNPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンドによる助成金に応募したため面談が行われました。
先方は4人に対し僕は一人(笑)
久しぶりの入社面接を受けている気分でした・・・・
でも思いっきりPR出来たので楽しいひと時でしたよ

全国で10団体、最高で20万円の助成が受けれます。
競争は激しそう・・・
結果はわかりませんが、やれることはしました。
面談は1時間あり、親身に話しを聞いていただけたので満足です。
でも助成金が欲しい!!!!
今後も社会環境室に色々アドバイスを頂き、法人化した後はもっと大きな補助を狙うつもりでいます。
僕頑張ります!
2005/08/01のBlog
[ 20:59 ]
[ 事務局のつぶやき ]
江見健太郎です。
結南さん、仕事が早いですね~
さすがです。
しかも、デザインもいいじゃないですか。
NPO化なんて、みんな初めての経験で、手探り・手作りですけど、
何だかイイ感じですね。
この感じ、初心、大事にしたいですね。
事業、成功させたいですね
えみけんのブログ⇒http://blog.livedoor.jp/emiken83/

結南さん、仕事が早いですね~

しかも、デザインもいいじゃないですか。
NPO化なんて、みんな初めての経験で、手探り・手作りですけど、
何だかイイ感じですね。
この感じ、初心、大事にしたいですね。
事業、成功させたいですね

えみけんのブログ⇒http://blog.livedoor.jp/emiken83/
[ 18:51 ]
すごい、すごすぎる~(涙)
あまりの感動に、バックに舞う花の数を数えてしまった。
今日は、プレゼン用模造紙の改造計画を実行。
結果、「紙芝居」になったよ~ん。
別名「お手製、パワーポイント」ともいう。もちろん、差し棒もつくっちゃうよ~

あまりの感動に、バックに舞う花の数を数えてしまった。
今日は、プレゼン用模造紙の改造計画を実行。
結果、「紙芝居」になったよ~ん。
別名「お手製、パワーポイント」ともいう。もちろん、差し棒もつくっちゃうよ~

[ 01:26 ]
[ 連絡事項 ]
2005/07/31のBlog
[ 23:21 ]
[ 連絡事項 ]
2005/07/18のBlog
[ 21:04 ]
[ 講座情報 ]
アクションワークとは、行動的手法(アクション・メソッド)を用いたワークショップです。
アクションメソッドは、困難な問題への解決法をグループで探ったり、より活動的になるために使われるテクニックでもあります。ゲーム、遊び、リラクゼーション、アート、創作、劇などを通して全身で体感する楽しいワークショップです。興味のある方、ぜひどうぞ。
日時:①9月8日(木) 10時~12時「体感!一つ一つの大切な物語と出会う」
②9月15日(木) 10時~12時「発見!自分の中にあるさまざまな物語」
③9月22日(木) 10時~12時「表現!思うまま、ありのまま、物語を作るのは私」
場所:宝塚市立男女共同参画センター
参加費:500円
アクションメソッドは、困難な問題への解決法をグループで探ったり、より活動的になるために使われるテクニックでもあります。ゲーム、遊び、リラクゼーション、アート、創作、劇などを通して全身で体感する楽しいワークショップです。興味のある方、ぜひどうぞ。
日時:①9月8日(木) 10時~12時「体感!一つ一つの大切な物語と出会う」
②9月15日(木) 10時~12時「発見!自分の中にあるさまざまな物語」
③9月22日(木) 10時~12時「表現!思うまま、ありのまま、物語を作るのは私」
場所:宝塚市立男女共同参画センター
参加費:500円
2005/07/17のBlog
[ 20:17 ]
[ 事務局のつぶやき ]
プレゼンテーション緊張しました。持ち時間2分。さて、2分で何を伝えるか?
イラストが上手な人に、かわいくわかりやすく、CUPの企画を図案化したものを模造紙に描いてもらいました。そして、メンバーに聞いてもらって練習。そして、本番。他のグループがほとんどパワーポイントを使う中で、模造紙はとても新鮮に思えました。なんといっても、愛情たっぷりの直筆ですもの。みんなで力を合わせるって、心を合わせるってことなんだとしみじみ思いました。
イラストが上手な人に、かわいくわかりやすく、CUPの企画を図案化したものを模造紙に描いてもらいました。そして、メンバーに聞いてもらって練習。そして、本番。他のグループがほとんどパワーポイントを使う中で、模造紙はとても新鮮に思えました。なんといっても、愛情たっぷりの直筆ですもの。みんなで力を合わせるって、心を合わせるってことなんだとしみじみ思いました。
2005/06/04のBlog
[ 12:29 ]
[ CUPとは ]
その名の通り、カップです。コーヒーカップ、優勝カップ、Aカップ(?)・・・。同じ器でもコップでなくてカップなのは、意味があるからです。Child unite people(子どもと大人がつながるため)であったり、Child Understanding Project(子どもを理解するための事業)をすることであったり、時と場合によって意味を考えてきました。早い話が、イメージから入ってもらうもOK!文字の意味から想像するのもOK!かなり優柔不断に見えながら、常に子どもの視点に立つことを忘れず、「今-ここで」大人ができることについて考え行動するのが、カップ流なのです。不確かな時代に子どもたちに伝えたい「何か」を
一生懸命探している大人たちのかっこ悪さも含めて、「温い」感覚を大切にしたいのが
CUPです。

一生懸命探している大人たちのかっこ悪さも含めて、「温い」感覚を大切にしたいのが
CUPです。

2005/05/21のBlog
[ 11:10 ]
[ 講座情報 ]
「ピア」とは、「仲間」「対等な立場」という意味。子どもの話をよく「聴く」ためには、まずは親が自分の「声」に十分耳を傾けてもらう必要があります。ご興味がある方は、当日
参加ください。
1回目 6月10日(金) 午前10時~12時
「ピア・カウンセリングって何?」ということと、ピア・カウンセラーについてちょっと説明。
そのあと、実践あるのみ。
2回目 6月24日(金) 午前10時~12時「目は口ほどにモノを言う」っていうけれど、ことばで伝えることの意味についても考えてみよう。カウンセリングは頭でやることじゃない。体で覚えてもらいましょう!!
3回目 7月8日(金) 午前10時~12時ピア・カウンセリングを日常で使えたらいいよね。でも、限界を知っておくことも大切。
3回を通して、古くて新しい「お互い様」の関係性を作っていけたらいいな、と思います。
場所は、宝塚市立男女参画センター対象は、「親」ならだれでも。20名募集!!
参加費は、1回500円。できるだけ3回通してください。


参加ください。
1回目 6月10日(金) 午前10時~12時
「ピア・カウンセリングって何?」ということと、ピア・カウンセラーについてちょっと説明。
そのあと、実践あるのみ。
2回目 6月24日(金) 午前10時~12時「目は口ほどにモノを言う」っていうけれど、ことばで伝えることの意味についても考えてみよう。カウンセリングは頭でやることじゃない。体で覚えてもらいましょう!!
3回目 7月8日(金) 午前10時~12時ピア・カウンセリングを日常で使えたらいいよね。でも、限界を知っておくことも大切。
3回を通して、古くて新しい「お互い様」の関係性を作っていけたらいいな、と思います。
場所は、宝塚市立男女参画センター対象は、「親」ならだれでも。20名募集!!
参加費は、1回500円。できるだけ3回通してください。


2005/05/18のBlog
[ 22:07 ]
CUPをNPOにしよう!と決めたのは、3月末のことでした。助成金申請のために、会の軌跡を振り返ってみた。CUPでCAP(カップでキャップ)をやること6年。発足当時、われらの活躍の新聞記事を眺めていると、あの頃は面白かったな~、としみじみ。思いつきで行動して、おもいきり楽しんでたような気がする。知りたいことを学習会にしたり、テーマを決めて講演会を企画したり・・・。市民活動の原点を知ってる私たちって、とてもしなやかにこれからもやっていけそうって思った。
2005/05/06のBlog
[ 18:47 ]
[ 18:19 ]
[ CUPとは ]
宝塚でCAP(子どもへの暴力防止)の活動を続けて早6年。小学校、幼稚園、保育所などでの大人用ワークショップだけで58回の実績あり。その他、子どもたちが抱える問題や課題をまずはしっかり大人が学ぶための学習会を開催しています。たとえば、性教育メディアリテラシー、薬物乱用などなど。「子どものために」という前に大人が自分を大切にすることから始めよう!というのが、私たちの活動モットーです。

前のページ
|
次のページ