2005/11/19のBlog
[ 09:36 ]
[ 事務局のつぶやき ]
パイロット事業とはいえ、「10代のためのボランティア講座」の参加者を
募ることの難しさをひしひし・・・。
最初からものすごく困難なことだとわかりきってはじめたことなのですが・・・。
時期的なこと(クリスマスだもんね)、合宿形式であること、テーマが
ボランティアであること。それでもやろうとしているのは、子どもたちの
将来を真剣に考える大人が集まったからなのです。
それにしても、ブログがなんとランキングベスト10に入っていることも驚きです。
なぜなら、いまだ写真を入れるなど効果的なブログの使い方が
全くできていないのですから。「ちょっとは研究しろよ!」と自分に
突っ込みを入れながら、C.U.Pの記録帳以上のことができない私
にもかかわらず、読んでくださる方がたくさんたくさん・・・。
うれしいなぁ
きっとみなさん、私と同じように子どもの幸せを願い一生懸命考えて
くださっているのでしょうね。
ブログを通じて、思いを共有できるってすごいな~。うれしいなぁ~。
いろんな方々の意見を伺いながら、いろんな角度から、「これから」のことを
考えていきたいと思います。お近くのティーンズに、ちょっこと参加を促して
もらえたら有り難いです。
募ることの難しさをひしひし・・・。
最初からものすごく困難なことだとわかりきってはじめたことなのですが・・・。
時期的なこと(クリスマスだもんね)、合宿形式であること、テーマが
ボランティアであること。それでもやろうとしているのは、子どもたちの
将来を真剣に考える大人が集まったからなのです。
それにしても、ブログがなんとランキングベスト10に入っていることも驚きです。
なぜなら、いまだ写真を入れるなど効果的なブログの使い方が
全くできていないのですから。「ちょっとは研究しろよ!」と自分に
突っ込みを入れながら、C.U.Pの記録帳以上のことができない私

にもかかわらず、読んでくださる方がたくさんたくさん・・・。
うれしいなぁ

きっとみなさん、私と同じように子どもの幸せを願い一生懸命考えて
くださっているのでしょうね。
ブログを通じて、思いを共有できるってすごいな~。うれしいなぁ~。
いろんな方々の意見を伺いながら、いろんな角度から、「これから」のことを
考えていきたいと思います。お近くのティーンズに、ちょっこと参加を促して
もらえたら有り難いです。
2005/11/16のBlog
[ 13:01 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
昨日11月15日(火)FM宝塚に出演。C.U.Pの活動について語らせて頂きました。
その中で、「なぜ10代を対象とした活動をするのですか?」という問いを投げ
かけられて、常々考えていることが飛び出した・・・。
本当にちゃんと議論する必要があるのは、ティーンズたちの「今」です。
少年犯罪がニュースのトピックになったり、ニートといったレッテル貼りをする
以前に、彼らが「社会」と出会うチャンスが奪われている現状についての議論
はほとんどなされていないですよね。
児童福祉法でも子どもの権利条約でも「子ども」は18歳までを言うのに、
次世代育成支援行動計画においても、具体的な施策やプログラムが
ありますか?
高校生地域貢献事業やインターンシップ制度が活用されていますか?
行政に頼った計画だけでは「今」は何も変わらない。動かない。
でも、子どもたちはいつだって「今」を生きているのです。
10代のパワーは本来世の中を動かす力です。かれらの眠った(眠らされた)
パワーは、次世代を創る「資源」なんです。その資源をどのように生かすことが
できるか、そんな議論があたりまえにできるようになったとき、未来に向けての
方向性ができるでしょう。
若者の就労支援、「ひきこもり」対策も重要な課題です。しかしその前に
おとながしっかり子どもと向き合う「チャンス」を作ることが先決。今ここで
問われるべきなのは、おとなの「社会力」なのではないでしょうか?
C.U.Pが主催する「10代のためのボランティア講座」は、そんな社会力に
対する問いかけをしていきます。
その中で、「なぜ10代を対象とした活動をするのですか?」という問いを投げ
かけられて、常々考えていることが飛び出した・・・。
本当にちゃんと議論する必要があるのは、ティーンズたちの「今」です。
少年犯罪がニュースのトピックになったり、ニートといったレッテル貼りをする
以前に、彼らが「社会」と出会うチャンスが奪われている現状についての議論
はほとんどなされていないですよね。
児童福祉法でも子どもの権利条約でも「子ども」は18歳までを言うのに、
次世代育成支援行動計画においても、具体的な施策やプログラムが
ありますか?
高校生地域貢献事業やインターンシップ制度が活用されていますか?
行政に頼った計画だけでは「今」は何も変わらない。動かない。
でも、子どもたちはいつだって「今」を生きているのです。
10代のパワーは本来世の中を動かす力です。かれらの眠った(眠らされた)
パワーは、次世代を創る「資源」なんです。その資源をどのように生かすことが
できるか、そんな議論があたりまえにできるようになったとき、未来に向けての
方向性ができるでしょう。
若者の就労支援、「ひきこもり」対策も重要な課題です。しかしその前に
おとながしっかり子どもと向き合う「チャンス」を作ることが先決。今ここで
問われるべきなのは、おとなの「社会力」なのではないでしょうか?
C.U.Pが主催する「10代のためのボランティア講座」は、そんな社会力に
対する問いかけをしていきます。
2005/11/12のBlog
[ 17:53 ]
[ 事務局のつぶやき ]
NPOに首を突っ込んで、気になるのは「市民」「行政」「企業」といった関係性を
語るときの「市民」の意味です。ちょっと理屈っぽいですが、
「市民」とは誰のことを指し、「市民」はそれを自覚しているのでしょうか?
「民」という字は「「眠」から目を取ったものです。つまり、
見えなくさせられているのが「たみ」。
かつては「奴隷」のことを指したそうです。
今の日本、見たくないものが多すぎる。うちの息子が小学校低学年の頃
言ってたな。
「ニュースを見ると怖くて、眠れなくなるよぉ~。」って。
大人になるって言うのは、「民」になることを言うのでしょうか?
そろそろちゃんと「目」をつけて、しっかり「眠って」さわやかに目覚めたい
ものです。
語るときの「市民」の意味です。ちょっと理屈っぽいですが、
「市民」とは誰のことを指し、「市民」はそれを自覚しているのでしょうか?
「民」という字は「「眠」から目を取ったものです。つまり、
見えなくさせられているのが「たみ」。
かつては「奴隷」のことを指したそうです。
今の日本、見たくないものが多すぎる。うちの息子が小学校低学年の頃
言ってたな。
「ニュースを見ると怖くて、眠れなくなるよぉ~。」って。
大人になるって言うのは、「民」になることを言うのでしょうか?
そろそろちゃんと「目」をつけて、しっかり「眠って」さわやかに目覚めたい
ものです。
2005/11/09のBlog
[ 20:54 ]
はじめまして!NPChildren代表の きたの というものです。
今日は、局長さん許可を得てブログを書かせて頂きます。
長文、駄文ではありますが、是非一度お読みください。
私達は今、高校生と大人が真剣に向き合える場所を作ろうとする、高校生自らが立ち上げた団体【New Promote Children ~今を進める子供達~ (以下NPC)】で活動をしています。
様々な教育問題がある中でも今、最も必要とされている事は大人と子供が向き合う事だと思います。本来、教育する側とされる側である大人とわたし達が通じ合えないことは、とても残念なことです。そこで、私達 NPC推進委員は、大人と子供が向き合い、お互いの為の教育について真剣に考える場を作ろうとしています。
今まで、大人の方が立ち上げ、『青少年育成』や『若者の為に』と掲げた活動は多くありました。実際、僕自身も地元の活動に参加し、多くの事を得ました。しかし、それらはあくまで“大人が”作った団体であり、どうしてもまだまだ受動的であった気がします。
僕らは活動の性質上、様々な大人の方や団体から「そういう活動なら手助けしますよ。」と言われて来ました。しかし、フタを開けてみると協力してもらえずに、僕らが利用されていただけ。という感覚を味わうことが今までに数多くありました。
僕が、CUPの局長さんとお話をして思ったことは、僕たち子供を一人の人として見ていて、そして本当に子供の事を思ってくれているのだな、ということです。そしてそれは同時に、すごく嬉しいことでもありました。色んな大人の方が、『へぇー、すごいね。でも実際に協力するのはチョット…』という中で、局長さんはしっかりと僕らの活動を見つめ、認めてくれました。
僕は、きっと子供支援する大人の団体の最終的な目標は、大人が手を加えずとも、子供が自ら団体を立ち上げ、考え、そして成長していける、能動的な団体のキッカケを作ることだと思います。ぼくはそう言った意味で、大人の方の団体。『本当に』子供の為を思う団体が、もっと広まっていって欲しい、と思います。
果たして、こういった高校生の活動を救わず、他のどんなことが『子供のため』なのでしょうか―
NPChildren 推進委員長 北野
是非一度僕たちの活動をご覧下さい。
http://npchi.exblog.jp/
■☆■☆■ 追加 ■☆■☆■
11月20日(日)に、宝塚市内ぷらざこむ1にて、NPC主催のフォーラムがあります。
つつみ隠さずに言います!来ていただける方がまだ全然足りていません!!僕らが主体となりますと、ツテも資金もない状態ですので、団体の方をいっせいに呼ぶ事は難しいです。が、少しずつ、1、2人でも多くの方が来ていただけたら嬉しいです!
是非、高校生たちの、本当の声を聞いてください!
日時 11月20日(日) 場所 宝塚市内ぷらざこむ1
主催 NPChildren
参加無料
今日は、局長さん許可を得てブログを書かせて頂きます。
長文、駄文ではありますが、是非一度お読みください。
私達は今、高校生と大人が真剣に向き合える場所を作ろうとする、高校生自らが立ち上げた団体【New Promote Children ~今を進める子供達~ (以下NPC)】で活動をしています。
様々な教育問題がある中でも今、最も必要とされている事は大人と子供が向き合う事だと思います。本来、教育する側とされる側である大人とわたし達が通じ合えないことは、とても残念なことです。そこで、私達 NPC推進委員は、大人と子供が向き合い、お互いの為の教育について真剣に考える場を作ろうとしています。
今まで、大人の方が立ち上げ、『青少年育成』や『若者の為に』と掲げた活動は多くありました。実際、僕自身も地元の活動に参加し、多くの事を得ました。しかし、それらはあくまで“大人が”作った団体であり、どうしてもまだまだ受動的であった気がします。
僕らは活動の性質上、様々な大人の方や団体から「そういう活動なら手助けしますよ。」と言われて来ました。しかし、フタを開けてみると協力してもらえずに、僕らが利用されていただけ。という感覚を味わうことが今までに数多くありました。
僕が、CUPの局長さんとお話をして思ったことは、僕たち子供を一人の人として見ていて、そして本当に子供の事を思ってくれているのだな、ということです。そしてそれは同時に、すごく嬉しいことでもありました。色んな大人の方が、『へぇー、すごいね。でも実際に協力するのはチョット…』という中で、局長さんはしっかりと僕らの活動を見つめ、認めてくれました。
僕は、きっと子供支援する大人の団体の最終的な目標は、大人が手を加えずとも、子供が自ら団体を立ち上げ、考え、そして成長していける、能動的な団体のキッカケを作ることだと思います。ぼくはそう言った意味で、大人の方の団体。『本当に』子供の為を思う団体が、もっと広まっていって欲しい、と思います。
果たして、こういった高校生の活動を救わず、他のどんなことが『子供のため』なのでしょうか―
NPChildren 推進委員長 北野
是非一度僕たちの活動をご覧下さい。
http://npchi.exblog.jp/
■☆■☆■ 追加 ■☆■☆■
11月20日(日)に、宝塚市内ぷらざこむ1にて、NPC主催のフォーラムがあります。
つつみ隠さずに言います!来ていただける方がまだ全然足りていません!!僕らが主体となりますと、ツテも資金もない状態ですので、団体の方をいっせいに呼ぶ事は難しいです。が、少しずつ、1、2人でも多くの方が来ていただけたら嬉しいです!
是非、高校生たちの、本当の声を聞いてください!
日時 11月20日(日) 場所 宝塚市内ぷらざこむ1
主催 NPChildren
参加無料
2005/11/07のBlog
[ 19:43 ]
[ 事務局のつぶやき ]
先日ひょんなきっかけから、高校生が立ち上げたボランティアグループの
会議を見学させてもらいました。県下の高校9校による今の教育の現状に対して
の意見交換会だったのですが、ブログや掲示板を使った事前準備があったの
でしょう。初めての会議であったにもかかわらず、和やかでかつ大変活発な
議論は、「今」を生きる彼らの真摯な姿勢そのものでした。その場の空気に触れ、
わたしたち大人側は「やられた!!」っていう感じがしました。
何にやられたのか、ズバリ彼らの「情熱」にです。
大人が「次世代育成支援」という大義を掲げ、子ども施策云々という議論の前に
彼らの本来の力を奪い取ってしまっている「現状」にオトナは、気づかないフリを
し続けていることにです。
今の社会は、「保護」という名で子どもを囲い込み、「安全」第一のために、
子どもの「自由」を奪っているとはいえないでしょうか?
言い換えてみれば、「こどものために」という名目で、オトナは新たな教育システム
を作り上げ、そこにまた子どもたちを押し込める。
社会の「不安感」が増せば増すほど、こどもたちへの「縛り」がきつくなるような
気がします。
しかし、オトナ側の情けない不安感に対して、これからの子どもたちは彼らの
新しい方法を見つけ出し、逞しく立ち上がることができるのです。そんな力を
つぶしてはいけません。「市民」として生きることを教えるのがオトナの仕事。
新しい時代を築くには、オトナと子ども、相互の理解を深める「試み」や「企て」
が一番求められる必要があると思います。
会議を見学させてもらいました。県下の高校9校による今の教育の現状に対して
の意見交換会だったのですが、ブログや掲示板を使った事前準備があったの
でしょう。初めての会議であったにもかかわらず、和やかでかつ大変活発な
議論は、「今」を生きる彼らの真摯な姿勢そのものでした。その場の空気に触れ、
わたしたち大人側は「やられた!!」っていう感じがしました。
何にやられたのか、ズバリ彼らの「情熱」にです。
大人が「次世代育成支援」という大義を掲げ、子ども施策云々という議論の前に
彼らの本来の力を奪い取ってしまっている「現状」にオトナは、気づかないフリを
し続けていることにです。
今の社会は、「保護」という名で子どもを囲い込み、「安全」第一のために、
子どもの「自由」を奪っているとはいえないでしょうか?
言い換えてみれば、「こどものために」という名目で、オトナは新たな教育システム
を作り上げ、そこにまた子どもたちを押し込める。
社会の「不安感」が増せば増すほど、こどもたちへの「縛り」がきつくなるような
気がします。
しかし、オトナ側の情けない不安感に対して、これからの子どもたちは彼らの
新しい方法を見つけ出し、逞しく立ち上がることができるのです。そんな力を
つぶしてはいけません。「市民」として生きることを教えるのがオトナの仕事。
新しい時代を築くには、オトナと子ども、相互の理解を深める「試み」や「企て」
が一番求められる必要があると思います。
2005/11/06のBlog
[ 11:40 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
11月5日(土)キャンプスタッフミーティング2回目。
「10代のためのボランティア講座」のプログラムについての議論をしました。
まずは12月25日から3日間、私たちはどんなキャンプをプロディースしたいのか?
イメージ、妄想、願望などそれぞれの自由な発想を語ることからスタート。
私たちが持つ資源をフルに活用しながら、私たち自身が楽しめるプログラム。
「かくあらねばならない」からの脱却。思い込み、既成概念、そういった縛りから
自由になる作業って結構大変。私たちって、本当に「楽しむ」ことが下手。
大人になると心から「遊ぶ」ことを難しく思ってしまうことがそもそもの問題。
だから子どもたちに「遊ぶ」ことを推奨できなくなるんだわ。きっと。
「勉強しろ」「進学しろ」「大人になったら働け」ってことを言うのは簡単。
でも、そこに理由や意味を見出す作業を大人はしているだろうか?
一昔前まではそんなこと全く必要とされなかったけれど、でも私は大人に
聞きたかったな。ちゃんと語って欲しかったな。
そんな思いは普遍的なものだと思います。
これからの時代を生きていくためには、そんな努力こそ
意味があるように思うのですが、いかがなものでしょう?
「10代のためのボランティア講座」のプログラムについての議論をしました。
まずは12月25日から3日間、私たちはどんなキャンプをプロディースしたいのか?
イメージ、妄想、願望などそれぞれの自由な発想を語ることからスタート。
私たちが持つ資源をフルに活用しながら、私たち自身が楽しめるプログラム。
「かくあらねばならない」からの脱却。思い込み、既成概念、そういった縛りから
自由になる作業って結構大変。私たちって、本当に「楽しむ」ことが下手。
大人になると心から「遊ぶ」ことを難しく思ってしまうことがそもそもの問題。
だから子どもたちに「遊ぶ」ことを推奨できなくなるんだわ。きっと。
「勉強しろ」「進学しろ」「大人になったら働け」ってことを言うのは簡単。
でも、そこに理由や意味を見出す作業を大人はしているだろうか?
一昔前まではそんなこと全く必要とされなかったけれど、でも私は大人に
聞きたかったな。ちゃんと語って欲しかったな。
そんな思いは普遍的なものだと思います。
これからの時代を生きていくためには、そんな努力こそ
意味があるように思うのですが、いかがなものでしょう?
2005/10/25のBlog
[ 20:11 ]
[ 事務局のつぶやき ]
過ぎ去ること10月21日(金)、ファイナンシャル・プランナーミゾ兄による、
「女性の働き方、新基準!?」という講座をしました。
保育付ということで、小さい子どもをもつママたちが参加してくれました。
C.U.Pの講座にいつも来てくださるAさんは、帰り際
「面白かった!難しい話で寝ちゃったらどうしよう?と思っていたけれど、すっごく
勉強になった」とのこと。
そうなんです。税金とか年金とか、自分の問題に置き換える作業って、むずかしい
ですよね。10年後なんて、どんな世の中になっているかわからない。でも、自分の
人生の変わりは誰もしてくれないし、自分の将来設計はできるだけ早く取りかかる
方が絶対「得!」ということを、ワークシートを使いながら1時間半お勉強。そのあと
参加者同士で「自分のこと」について話し合ってみました。
すると、質問が「でるでる・・・」
本当はわからないことってたくさんあるのだけど、「わかったふり」することに
慣れちゃうと、質問することって難しくなってしまう。
でも、これから「知っているふり」してるとめちゃくちゃ損させられちゃう可能性大。
特に、年金に関して。時代を読み解くための「お金」のありかたから、
自分の将来を展望するための「お金」を考えると、今更ながら「今」の生活の
見直しになりました。



「女性の働き方、新基準!?」という講座をしました。
保育付ということで、小さい子どもをもつママたちが参加してくれました。
C.U.Pの講座にいつも来てくださるAさんは、帰り際
「面白かった!難しい話で寝ちゃったらどうしよう?と思っていたけれど、すっごく
勉強になった」とのこと。
そうなんです。税金とか年金とか、自分の問題に置き換える作業って、むずかしい
ですよね。10年後なんて、どんな世の中になっているかわからない。でも、自分の
人生の変わりは誰もしてくれないし、自分の将来設計はできるだけ早く取りかかる
方が絶対「得!」ということを、ワークシートを使いながら1時間半お勉強。そのあと
参加者同士で「自分のこと」について話し合ってみました。
すると、質問が「でるでる・・・」
本当はわからないことってたくさんあるのだけど、「わかったふり」することに
慣れちゃうと、質問することって難しくなってしまう。
でも、これから「知っているふり」してるとめちゃくちゃ損させられちゃう可能性大。
特に、年金に関して。時代を読み解くための「お金」のありかたから、
自分の将来を展望するための「お金」を考えると、今更ながら「今」の生活の
見直しになりました。



2005/10/23のBlog
[ 20:22 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
ユイナンくんが、チラシを、HPに載せてくれました!!
http://npo-cup.org/
なんか、NPOっぽくなってきました。
たくさんの方々の力をお借りして、初の試みにチャレンジ。
チラシも3000枚印刷しました。3000枚がこんなに重いとは・・・
夢と愛がいっぱい詰まっているのだ!!


http://npo-cup.org/
なんか、NPOっぽくなってきました。
たくさんの方々の力をお借りして、初の試みにチャレンジ。
チラシも3000枚印刷しました。3000枚がこんなに重いとは・・・
夢と愛がいっぱい詰まっているのだ!!



2005/10/19のBlog
[ 10:11 ]
[ 事務局のつぶやき ]
10月17日のキックオフフォーラムに参加しました。NPO業界初めて参加の私は、
卵の殻から首を出したばかりの状態。きょろきょろあたりを見回して、外の世界に
一歩踏み入れたカンジ。(しんせ~ん!)
入学式に出席した新ピカ一年生の気分でした。
)
なによりNPO業界の方々の元気の良さに感動。なんといっても「NPO活動は
アートだ!」の発言は、ものすごくわかりやすかった。ん~、哲学的や・・・。
活動を創造するにあたっては、そのプロセスに注目せざるを得ないわけで、
膨大な情報量の大海を航海するちっぽけな船が方向性を見定めるときに最終的に
必要とされるのは、多分「カン」。言い換えてみれば研ぎ澄まされた感性。
感受性。意見交換される中で、その感性の鋭さ、というか柔軟性に、「おもしろい
人たちの集まりなんだ、ここは」と、とてもたくさんの勇気を頂いちゃいました。
さてさて、ブログの扱いも今ひとつわからないまま流れに沿って、投稿している
のですが、いっそのことよくわからないことを楽しんでしまおう!という気分に
なっています。
「新たなカタチ」の創造には、いかに上手に「コケル」「スベル」「ヘコム」か!!
ってことが課題のような気がします。これは、あくまで私のポリシーですから。
ホホホ・・・
卵の殻から首を出したばかりの状態。きょろきょろあたりを見回して、外の世界に
一歩踏み入れたカンジ。(しんせ~ん!)
入学式に出席した新ピカ一年生の気分でした。



なによりNPO業界の方々の元気の良さに感動。なんといっても「NPO活動は
アートだ!」の発言は、ものすごくわかりやすかった。ん~、哲学的や・・・。
活動を創造するにあたっては、そのプロセスに注目せざるを得ないわけで、
膨大な情報量の大海を航海するちっぽけな船が方向性を見定めるときに最終的に
必要とされるのは、多分「カン」。言い換えてみれば研ぎ澄まされた感性。
感受性。意見交換される中で、その感性の鋭さ、というか柔軟性に、「おもしろい
人たちの集まりなんだ、ここは」と、とてもたくさんの勇気を頂いちゃいました。
さてさて、ブログの扱いも今ひとつわからないまま流れに沿って、投稿している
のですが、いっそのことよくわからないことを楽しんでしまおう!という気分に
なっています。

「新たなカタチ」の創造には、いかに上手に「コケル」「スベル」「ヘコム」か!!
ってことが課題のような気がします。これは、あくまで私のポリシーですから。
ホホホ・・・
2005/10/18のBlog
[ 10:56 ]
[ 事務局のつぶやき ]
10月16日は定例会でした。今回の定例会は、盛り上がりましたねぇ。
(写真を撮っておけばよかった)その理由は、ミゾ兄の「金銭教育プログラム」
のお試しミニ講座をしたからです。ファイナンシャルプランナーの視点で作る
「おこづかいゲーム」は、これからの子育てに重要な役割を果たすと期待大。
ものすごい勢いで時代が変化し、価値観が多様化する中で、「躾」や「倫理観」を
家庭で伝えることは難しい。親子間のコミュニケートのために何らかの「道具」を
用いることでお互いが学ぶ「しかけ」をつくり出すことは、とても有意義なことだと
思いました。「お金」に興味を持つことは、「自立」と「自律」に重要(ミゾ兄談)。
確かに、お金は「働く」ことで得られ、豊かな生活を送るためには「使い方」を
学び考える習慣が、人生設計の超基本ですものね。
私たちは、学校では教えてくれないけれど、生きていくためには知っておいた方が
お得よ!というメッセージ性のあるプログラムを、「あ~でもない、こ~でもない」と
ワイワイやりながら創っていこうと思っています。なんていったって、大人が元気で
なけりゃ子どももしらけるでしょ?!
春休みには、「おこづかいゲーム」を用いた講座を開催する予定。みんなで楽しみ
ながら新しいプログラムを誕生させましょう!!

(写真を撮っておけばよかった)その理由は、ミゾ兄の「金銭教育プログラム」
のお試しミニ講座をしたからです。ファイナンシャルプランナーの視点で作る
「おこづかいゲーム」は、これからの子育てに重要な役割を果たすと期待大。
ものすごい勢いで時代が変化し、価値観が多様化する中で、「躾」や「倫理観」を
家庭で伝えることは難しい。親子間のコミュニケートのために何らかの「道具」を
用いることでお互いが学ぶ「しかけ」をつくり出すことは、とても有意義なことだと
思いました。「お金」に興味を持つことは、「自立」と「自律」に重要(ミゾ兄談)。
確かに、お金は「働く」ことで得られ、豊かな生活を送るためには「使い方」を
学び考える習慣が、人生設計の超基本ですものね。
私たちは、学校では教えてくれないけれど、生きていくためには知っておいた方が
お得よ!というメッセージ性のあるプログラムを、「あ~でもない、こ~でもない」と
ワイワイやりながら創っていこうと思っています。なんていったって、大人が元気で
なけりゃ子どももしらけるでしょ?!

春休みには、「おこづかいゲーム」を用いた講座を開催する予定。みんなで楽しみ
ながら新しいプログラムを誕生させましょう!!
2005/10/17のBlog
[ 09:15 ]
ミゾです。
昨日はお疲れ様でした。
21日(金)の講座終了後に、金銭教育プログラムの打ち合わせを行います。
ご都合の合う方はお集まりください。
MLでも情報を発信しますので、興味のある方はご意見をお願いします。
昨日はお疲れ様でした。
21日(金)の講座終了後に、金銭教育プログラムの打ち合わせを行います。
ご都合の合う方はお集まりください。
MLでも情報を発信しますので、興味のある方はご意見をお願いします。
2005/10/14のBlog
[ 17:43 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
去る10月10日に第1回目、学生&キャンプスタッフの研修ミーティングをしました。
幸運なことに優秀な学生が集まりました。10代のためのキャンププログラムの
リーダーを務めてくれる大学生、そして彼らを支える「知力」「体力」「気力」を兼ね
備えた若手社会人の集まりは、なんと力強く希望に満ちていることか!!
次世代育成支援の本来の仕組みがここにあります。
10代を支える若者たち。その若者世代を支える「大人」たち。
市民社会が成熟するためにはきっとそんな認識が必要なんですよね。
うん。
そして、高校生対象アンケート速報も活用しながらワークショップ形式で議論を
深めました。お手本のないところで新規事業をデザインしていく作業は、かなり
面白い。年齢も生活環境も違う者たちが集い、情報を共有していく中で、一つの
方向性が生まれようとしています。
「10代のためのボランティア講座」が日本のあちらこちらで開講されるようになったとしたなら、日本の若者文化が変わるかもしれません。ボランティアが流行の最先端になり、ボランティアをしない若者が少数派になったとき、確実に日本の社会は変わるで
しょう。それが社会参加そのものであり、「市民」として生きることになるのですから。
このような夢を描くととても楽しい。若い人たちと話していると、そんなことも決して
不可能なことではないと思えるのですから不思議です。
何はともあれ、全ては1回目のキャンプが終了した地点がスタートだと思っています。
たくさんの人の手を借りて、夢を描く。そしてその夢をかなえるために、語り合う。
(あら、なんてステキ!)そんな時間をプロデュースしていきたいと思います。
幸運なことに優秀な学生が集まりました。10代のためのキャンププログラムの
リーダーを務めてくれる大学生、そして彼らを支える「知力」「体力」「気力」を兼ね
備えた若手社会人の集まりは、なんと力強く希望に満ちていることか!!
次世代育成支援の本来の仕組みがここにあります。
10代を支える若者たち。その若者世代を支える「大人」たち。
市民社会が成熟するためにはきっとそんな認識が必要なんですよね。
うん。
そして、高校生対象アンケート速報も活用しながらワークショップ形式で議論を
深めました。お手本のないところで新規事業をデザインしていく作業は、かなり
面白い。年齢も生活環境も違う者たちが集い、情報を共有していく中で、一つの
方向性が生まれようとしています。
「10代のためのボランティア講座」が日本のあちらこちらで開講されるようになったとしたなら、日本の若者文化が変わるかもしれません。ボランティアが流行の最先端になり、ボランティアをしない若者が少数派になったとき、確実に日本の社会は変わるで
しょう。それが社会参加そのものであり、「市民」として生きることになるのですから。
このような夢を描くととても楽しい。若い人たちと話していると、そんなことも決して
不可能なことではないと思えるのですから不思議です。
何はともあれ、全ては1回目のキャンプが終了した地点がスタートだと思っています。
たくさんの人の手を借りて、夢を描く。そしてその夢をかなえるために、語り合う。
(あら、なんてステキ!)そんな時間をプロデュースしていきたいと思います。
2005/10/13のBlog
[ 17:59 ]
[ 調査研究チーム ]
市内の公立高校4校の1年生を対象とした、「仕事」と「生き方」に関してのアンケートの
集計が終わりました。調査に協力してくださったみなさんに、心からお礼を述べたいと思います。データ速報をミゾ兄が作ってくれました。本当に仕事が丁寧で早い。感謝
感激です。。。分析に関しては、これから丁寧に取り組んでいきたいと思っていますが、「ボランティア講座」のプログラム作成には、なくてはならない資料です。高校1年生の「生」の声を、最大限に生かしていくことが私たちの務めですから。
集計が終わりました。調査に協力してくださったみなさんに、心からお礼を述べたいと思います。データ速報をミゾ兄が作ってくれました。本当に仕事が丁寧で早い。感謝
感激です。。。分析に関しては、これから丁寧に取り組んでいきたいと思っていますが、「ボランティア講座」のプログラム作成には、なくてはならない資料です。高校1年生の「生」の声を、最大限に生かしていくことが私たちの務めですから。

2005/09/30のBlog
[ 09:49 ]
[ 事務局のつぶやき ]
C.U.Pの法人化に取り組むこと半年。われながら、青春してるなぁ、と思います。
へこむこともたびたび。でも、なにか夢中になれるものがあるというのは、しあわせなことだとしみじみ思います。(秋風のせい?)いろんな初体験がありましたが、その中で
助成金申請をやってみて思ったのは、実績のない団体は早い話、信用がないということなんですね。信用がない団体に誰も助成しようなんて思いませんものね。
とりあえず、キャンプなどやって「こんなことやってます!」というアピールをしっかりする
のは、重要なことのようです。
何でもやってみるものだとつくづく思います。それを「学習」といい、学習能力というのは、そこから得た結果(成功も失敗体験も)をどれだけ真摯に受け止められるかという力のことを言うのでしょうね。つまり、私は学習したのだ!!
そういう意味で、NPOはいいかも。利潤を追求することを目的とするのでなく、やってみたいことをお手軽にできるのだから。NPOも「学」になりつつあるようだけれど、所詮日本のNPOは、まだまだ発展途上。だから難しく考えるのではなく「面白そう」なことを探していきたいと思っています。そう思えるようになったのも、ここ数ヶ月突っ走ってきたからだと思いますが。係われるところ、係わりたいと思うところで係わっていく。それくらい、風通しのいい組織にしたい。柔軟な思考ってやつは、がんじがらめの状態になったとき、機能停止しますからね。そこを注意しましょう。NPOの承認がとれてからが本番。それまでにやらなければならないのは、メンバー間の意思疎通。互いが信頼できる関係性を築くことなしに、事業はありえませんものね。
キャンプも、現実味を帯びてきました。夢を形にする。思いを伝えることは難しい。
でも、やってみたらできちゃった。そんなイメージを大切にしたいと思います。
私たちが、今の子どもに伝えたいのは、まさにそんな「カンジ」なんです。
大人が実行しないで、子どもたちにだけ求めるのはずるいですものね。
へこむこともたびたび。でも、なにか夢中になれるものがあるというのは、しあわせなことだとしみじみ思います。(秋風のせい?)いろんな初体験がありましたが、その中で
助成金申請をやってみて思ったのは、実績のない団体は早い話、信用がないということなんですね。信用がない団体に誰も助成しようなんて思いませんものね。
とりあえず、キャンプなどやって「こんなことやってます!」というアピールをしっかりする
のは、重要なことのようです。
何でもやってみるものだとつくづく思います。それを「学習」といい、学習能力というのは、そこから得た結果(成功も失敗体験も)をどれだけ真摯に受け止められるかという力のことを言うのでしょうね。つまり、私は学習したのだ!!
そういう意味で、NPOはいいかも。利潤を追求することを目的とするのでなく、やってみたいことをお手軽にできるのだから。NPOも「学」になりつつあるようだけれど、所詮日本のNPOは、まだまだ発展途上。だから難しく考えるのではなく「面白そう」なことを探していきたいと思っています。そう思えるようになったのも、ここ数ヶ月突っ走ってきたからだと思いますが。係われるところ、係わりたいと思うところで係わっていく。それくらい、風通しのいい組織にしたい。柔軟な思考ってやつは、がんじがらめの状態になったとき、機能停止しますからね。そこを注意しましょう。NPOの承認がとれてからが本番。それまでにやらなければならないのは、メンバー間の意思疎通。互いが信頼できる関係性を築くことなしに、事業はありえませんものね。
キャンプも、現実味を帯びてきました。夢を形にする。思いを伝えることは難しい。
でも、やってみたらできちゃった。そんなイメージを大切にしたいと思います。
私たちが、今の子どもに伝えたいのは、まさにそんな「カンジ」なんです。
大人が実行しないで、子どもたちにだけ求めるのはずるいですものね。
2005/09/24のBlog
[ 20:53 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
C.U.Pの新規事業は、地域をフィールドに活躍できる10代リーダーの養成です。次世代育成支援事業をテーマとしている当会にとって、これからの「社会」を創る彼らの可能性とエンパワメントは、何よりの財産です。地域に彼らの力を還元しないのはもったいない。日本の社会はどうも若い力をつぶしていく方向に動いているとしか思えない。
新しいことを始めようとすると、必ず「抑圧」の壁に阻まれる。面白そうだから、やってみようよ!という気運があまりに少ない。チャンスを生かそうにも、批判はあっても助けはなかなかもらえない。そんな中で、若い世代のチャレンジ精神が育つでしょうか!?
そこで、私たちはティーンズ活躍のきっかけ作りとして「ボランティア」にフォーカスしてみました。その名も、「10代のためのボランティア講座」に決定!冬休みに2泊3日の合宿形式でスタートします。ボランティアの意味を考えることから始まって、いろんなボランティアについて知ること。そして、大学生たちの実践事例や大人たちのリアルな社会体験を聞くことで、自分の興味と将来の仕事について考える時間を作ります。この企画のチラシを作って下さるのも、我々の活動に協賛してくださるデザイナー夫妻。子どもたちの未来を真剣に考える大人が集まりつつあります。未来を創るのは、他の誰でもない。自らが思うようにしか未来は創れないのだから。子どもの幸せを願う大人たちが、
それぞれが持てるスキルや智慧を持ち寄って、できることからはじめる。それが、ボランティアの醍醐味であることを伝えたい。3日間を通じて、大人と10代、そしてはじめてであう友だち同士が本当に仲良くなることができるプログラムにしたいと思います。
新しいことを始めようとすると、必ず「抑圧」の壁に阻まれる。面白そうだから、やってみようよ!という気運があまりに少ない。チャンスを生かそうにも、批判はあっても助けはなかなかもらえない。そんな中で、若い世代のチャレンジ精神が育つでしょうか!?
そこで、私たちはティーンズ活躍のきっかけ作りとして「ボランティア」にフォーカスしてみました。その名も、「10代のためのボランティア講座」に決定!冬休みに2泊3日の合宿形式でスタートします。ボランティアの意味を考えることから始まって、いろんなボランティアについて知ること。そして、大学生たちの実践事例や大人たちのリアルな社会体験を聞くことで、自分の興味と将来の仕事について考える時間を作ります。この企画のチラシを作って下さるのも、我々の活動に協賛してくださるデザイナー夫妻。子どもたちの未来を真剣に考える大人が集まりつつあります。未来を創るのは、他の誰でもない。自らが思うようにしか未来は創れないのだから。子どもの幸せを願う大人たちが、
それぞれが持てるスキルや智慧を持ち寄って、できることからはじめる。それが、ボランティアの醍醐味であることを伝えたい。3日間を通じて、大人と10代、そしてはじめてであう友だち同士が本当に仲良くなることができるプログラムにしたいと思います。
2005/09/16のBlog
[ 23:06 ]
[ 事務局のつぶやき ]
昨日(9月15日)、県庁に特定非営利活動法人C.U.Pの設立申請書
を提出してきました。夏休みの宿題をやり終えた・・・というカンジです。
若干の文言の訂正を指摘されましたが、これで順調に行けば
12月半ばに法人格を取得することができます。
ちょうどキャンプの時期になるかと思うのですが、まあとりあえず
「ばんざ~い!!」
みなさんのプロフィールを拝見しながら、わたしも・・・と思いながら
なかなか書けない。
理事長のプロフィールは、HP上にも載せた方がいいだろうと
思えば思うほど、なにせ「歯のレントゲン」をみんなに見られるくらい
恥ずかしい。(自意識過剰・・・)
でも、書いちゃおう。結南くんよろしく。
を提出してきました。夏休みの宿題をやり終えた・・・というカンジです。
若干の文言の訂正を指摘されましたが、これで順調に行けば
12月半ばに法人格を取得することができます。
ちょうどキャンプの時期になるかと思うのですが、まあとりあえず
「ばんざ~い!!」
みなさんのプロフィールを拝見しながら、わたしも・・・と思いながら
なかなか書けない。
理事長のプロフィールは、HP上にも載せた方がいいだろうと
思えば思うほど、なにせ「歯のレントゲン」をみんなに見られるくらい
恥ずかしい。(自意識過剰・・・)
でも、書いちゃおう。結南くんよろしく。
2005/09/06のBlog
[ 22:20 ]
9月4日、設立総会終了!!正会員が揃いました。残念ながら、芝野先生と側垣先生は、「日本子どもの虐待防止学会」出席のため北海道にお出かけで参加していただけませんでしたが、弁護士の表昌子先生のご出席は、次世代育成の課題に取り組もうとしている我々にとって、とても大きな励みになりました。これからのC.U.Pの成長にかかわってくれる面々は本当に個性派揃い。それぞれの想いを大切にしながら、自己実現の場としての機能をも果たせたら、きっと面白い仕事ができるだろうと期待しています。
ほとんどの大人たちはこれからの生活を、地域を、日本の未来を、次代を共に生きていく若い世代の人たちと一緒に創ることを望んでいるわけですが、それをどのように伝えていくかが一番の課題でしょう。そのためには、こどもを取り巻く環境の再点検をしながら、大人の私たち自身が日常生活を再点検することが大切なことだと思います。本気で自分と向き合うことは、面倒くさく、骨の折れることです。でも、困難な仕事を独りでやることはない。そんなメッセージをたくさん出していこうと思います。だから、わたしのことも助けてね。
ほとんどの大人たちはこれからの生活を、地域を、日本の未来を、次代を共に生きていく若い世代の人たちと一緒に創ることを望んでいるわけですが、それをどのように伝えていくかが一番の課題でしょう。そのためには、こどもを取り巻く環境の再点検をしながら、大人の私たち自身が日常生活を再点検することが大切なことだと思います。本気で自分と向き合うことは、面倒くさく、骨の折れることです。でも、困難な仕事を独りでやることはない。そんなメッセージをたくさん出していこうと思います。だから、わたしのことも助けてね。
2005/08/27のBlog
[ 23:20 ]
[ 講座情報 ]
働きたいけれど働けない、働きたくないけれど働かなければならない。
子育て中は、いろんなハードルが準備されています。迷いながら、悩みながら、
自分探しをするあなたを応援します。正しい情報とグループ・カウンセリングを通して、新しい自分と新しい友だちを見つけましょう。
1回目:10月14日(金) 10時~12時
子育て中が自分を見つめなおすチャンスです!
~自分のキャリア・イメージを描く~
私の強み、弱み/私の好きなこと、できること/私の将来像(キャリアビジョン)
講師:田川貴子(キャリアカウンセラー)
2回目:10月21日(金) 10時~12時
女性の働き方、新基準!?
~103万円はもう古い?女性に関係する税と年金の基礎~
・世の中の流れをしっておきましょう!
・将来を見据えた新しい基準とは?
・税制と社会保険制度の今後
講師:溝本直人(ファイナンシャルプランナー)
3回目:10月28日(金) 10時~12時
第一印象が全て!!~知っているようで知らない本当のマナー~
・笑顔をブラッシュアップ・・・表情筋トレーニング
・身だしなみとおしゃれの違い
・ことば美人、話し方美人になろう!
講師:現役JAL客室乗務員
場所:男女共同参画センター
対象:子育て中の母親 先着20名
参加費:1回500円
保育:有り
申し込み先:hathat@silver.ocn.ne.jp
子育て中は、いろんなハードルが準備されています。迷いながら、悩みながら、
自分探しをするあなたを応援します。正しい情報とグループ・カウンセリングを通して、新しい自分と新しい友だちを見つけましょう。
1回目:10月14日(金) 10時~12時
子育て中が自分を見つめなおすチャンスです!
~自分のキャリア・イメージを描く~
私の強み、弱み/私の好きなこと、できること/私の将来像(キャリアビジョン)
講師:田川貴子(キャリアカウンセラー)
2回目:10月21日(金) 10時~12時
女性の働き方、新基準!?
~103万円はもう古い?女性に関係する税と年金の基礎~
・世の中の流れをしっておきましょう!
・将来を見据えた新しい基準とは?
・税制と社会保険制度の今後
講師:溝本直人(ファイナンシャルプランナー)
3回目:10月28日(金) 10時~12時
第一印象が全て!!~知っているようで知らない本当のマナー~
・笑顔をブラッシュアップ・・・表情筋トレーニング
・身だしなみとおしゃれの違い
・ことば美人、話し方美人になろう!
講師:現役JAL客室乗務員
場所:男女共同参画センター
対象:子育て中の母親 先着20名
参加費:1回500円
保育:有り
申し込み先:hathat@silver.ocn.ne.jp
2005/08/21のBlog
[ 20:19 ]
最近「キャリア開発」とか「キャリア教育」「キャリアセンター」ということばをよく耳にします。「職業」でなくてなぜ「キャリア」なのか?職業は選択できるけれど、キャリアは自らの力で創りあげること。つまり、意思決定のプロセスが必要不可欠なのです。オトナは
子どもに「将来の夢は何?」というような質問をしたがります。特に思春期の子どもにとっては、ウザッタイ質問でしかないかもしれないのに。膨大な情報量の渦の中で、オトナも子どもも自分の将来について考えることは至難の業です。にもかかわらず、「若者就労支援」といえば、職業選択や技能に関しての「指導」が主流です。もちろん、それらも重要。でも、それ以前に大切なことってありますよね。「働く」こと「生きること」そんな根本的な問いに対しての自分なりの意見を持つこと。語り合うという経験。これは、一朝一夕で身につくものではありません。他人の力を借りることで人は成長します。これからの時代を生き抜くために必要なのは、助けを求める技術を身につけること。言い換えてみれば、自分自身のリーダーシップをとるための訓練。あなたは、まず何から始めますか?

子どもに「将来の夢は何?」というような質問をしたがります。特に思春期の子どもにとっては、ウザッタイ質問でしかないかもしれないのに。膨大な情報量の渦の中で、オトナも子どもも自分の将来について考えることは至難の業です。にもかかわらず、「若者就労支援」といえば、職業選択や技能に関しての「指導」が主流です。もちろん、それらも重要。でも、それ以前に大切なことってありますよね。「働く」こと「生きること」そんな根本的な問いに対しての自分なりの意見を持つこと。語り合うという経験。これは、一朝一夕で身につくものではありません。他人の力を借りることで人は成長します。これからの時代を生き抜くために必要なのは、助けを求める技術を身につけること。言い換えてみれば、自分自身のリーダーシップをとるための訓練。あなたは、まず何から始めますか?


2005/08/17のBlog
[ 18:13 ]
[ 事務局のつぶやき ]
8月も後半に入り、朝夕にちょっぴり秋の気配。9月4日のNPO法人C.U.P設立総会に向けて、着々と準備が整いつつあります。なんといっても初めてのことばかり。ある意味、挑戦につぐ挑戦。それがとても楽しいのです。。。(「挑戦」することって、どきどきわくわくすることで、何歳になってもその緊張感は持ち続けたいと思っていますので)NPOセンター、教育委員会、県民局などなど、縁あってお会いできた方々に、たくさんの貴重なご意見やサジェスチョンを頂きました。次世代育成は、国の存亡をかけた課題ですから、私たちの挑戦はとても意味のあることだと自負しています。ただ、ティーンズ対象のキャンププログラムをどのようにアプローチしていくか、オトナ側(保護者)の関心とティーンズの意識のズレみたいなものが、一番の課題でしょう。子どもがオトナに近づくのはとても難しいことです。特に、思春期の子どもたちにとって。ならば、オトナが子どもに近づくチャンスをつくればいい。教え諭す近づき方でなく、彼らの本当の力を信じて、一緒に「学ぶ」姿勢を最重要課題に挙げること。これこそが、今のオトナに求められる最良の「挑戦」だと思っています。





2005/08/10のBlog
[ 18:27 ]
[ 事務局のつぶやき ]
8月9日(火)
被害者加害者対話支援センターの研究会に参加してきました。養成講座で、「少年法」
について語っていただく前野育三先生(関学法学部教授)にお声かけ頂いたのですが、VOM(victim offender mediationi=被害者加害者対話)http://www.vom.jp/を実施するNPOが関西にあり、次世代育成をテーマにする者にとって、日本の社会システムに挑戦されている方々の存在は、希望であり、畏敬の念でいっぱいになりました。アメリカのコミュニティが、VOMを育てることに成功しているのは、市民が市民としての自覚の上に成り立ったものでしょう。日本の社会で「対話」という戦略を生かすために必要なことは何なのでしょうか?私は、9月17日にVOMのシンポジウムでC.U.Pの活動について発表することになっています。私たちの小さな取り組みが、「地域」という視点で、「対話をするということ」について考えるきっかけにしていただけるのならば、なんと光栄なことでしょう。NPOがつながっていくということは、地域が成長するために必要不可欠なことです。全てのプロセスと意思決定を支えるのは、限りない人間に対する愛情と情熱、そして信念。前野先生との出会いの場を設定してくれた江見くんにも心から有難う。
被害者加害者対話支援センターの研究会に参加してきました。養成講座で、「少年法」
について語っていただく前野育三先生(関学法学部教授)にお声かけ頂いたのですが、VOM(victim offender mediationi=被害者加害者対話)http://www.vom.jp/を実施するNPOが関西にあり、次世代育成をテーマにする者にとって、日本の社会システムに挑戦されている方々の存在は、希望であり、畏敬の念でいっぱいになりました。アメリカのコミュニティが、VOMを育てることに成功しているのは、市民が市民としての自覚の上に成り立ったものでしょう。日本の社会で「対話」という戦略を生かすために必要なことは何なのでしょうか?私は、9月17日にVOMのシンポジウムでC.U.Pの活動について発表することになっています。私たちの小さな取り組みが、「地域」という視点で、「対話をするということ」について考えるきっかけにしていただけるのならば、なんと光栄なことでしょう。NPOがつながっていくということは、地域が成長するために必要不可欠なことです。全てのプロセスと意思決定を支えるのは、限りない人間に対する愛情と情熱、そして信念。前野先生との出会いの場を設定してくれた江見くんにも心から有難う。
[ 09:32 ]
8月7日(日)午後2時~4時、市立西公民館にて、NPO法人C.U.P設立に向けての理事会をしました。理事予定者10名中7名とちびっこ2名の参加で、定款・事業予定・収支予算などについて活発な意見交換がなされました。当日は、結南くんのお誕生日でもあり、きよみちゃん準備のケーキとお茶で終始和やかムード。C.U.Pはなんといっても子どもたちのカップ(器)になる活動を目指しているので、「温い」感覚を大切にしたいと思います。C.U.Pの活動に参加すると元気になれる!これでなくちゃね。

2005/08/06のBlog
[ 23:31 ]
[ 調査研究チーム ]
宝塚市内公立高校1年生を対象に、「仕事」と「生き方」についてのアンケートをとらせてもらえることになりました。しかし、C.U.Pの名前では無理。一市民団体が教育の場に踏み込むことは不可能。ということで、県の教育委員会の協力を得て、宝塚市教育委員会との協働ということになりました。宝塚市は、子どもの「居場所作り事業」が当面の課題であり、県においては「高校生地域貢献事業」が課題であったという、双方にとっても、よいつながりを築くきっかけになれば良いなと思います。「働くこと」についての意味を考えるきっかけは、「働くこと」が身近な問題になる必要があります。「働くこと」が当たり前とされてきた時代を生きてきたものにとって、働かない若者、働けない若者を理解することは難しいでしょう。でも、女性の生き方も同じなんですよね。働かない主婦、働けない主婦・・・さて、中高年男性の自殺率が上昇する昨今。働かない中高年、働けない中高年、みんな共通する「理由」があるのではないでしょうか?正直言って私は「支援」ということばの使い方に悩むことがよくあります。支援するものされるもの、立場を変えればみな同じなんですよね。「仕事」や「生き方」について、もっと気楽に語り合える場があったら、自分では気づかない「智慧」や「アイディア」に出会えるのではないでしょうか?アンケートからそんな結果を見出すことができたら、「夢を語る」ことが特別なことではなくなるでしょう。

2005/08/05のBlog
[ 20:32 ]
[ 事務局のつぶやき ]
CB離陸応援事業助成金のプレゼンテーション終えました。
正直、へこみました。噂には聞いていたのですが、めちゃくちゃ厳しい。
収益性が見込めない事業は、ビジネスとしてなりたたないとのコメント。
「やってみないとわからない」といいながら、一番やることにビビってるのは
私かも。でも、考えてみて欲しい。「生きる力」って、押し付けられて身につく
ものじゃない。自分で考えて、工夫して、人に伝えてこそ意味があるんでしょ?
私は、それを実践するだけ。そんなオトナが集まって、子どもと向き合って、
「今」を共に過ごすチャンスを創出する。時代は、多分そんな単純なことを
求めていて、でもそれが一番難しいことだと思わされているんだよ。きっと。
だから、私は軽々とやってみたい。
私は、多分起業家にはなれないと思う。そんなセンスがないから。
なりたいとも思っていないかもしれない。ただ、「こうあったらいいな」そんな
単純な「思い」を伝えることができる大人になりたい。
正直、へこみました。噂には聞いていたのですが、めちゃくちゃ厳しい。
収益性が見込めない事業は、ビジネスとしてなりたたないとのコメント。
「やってみないとわからない」といいながら、一番やることにビビってるのは
私かも。でも、考えてみて欲しい。「生きる力」って、押し付けられて身につく
ものじゃない。自分で考えて、工夫して、人に伝えてこそ意味があるんでしょ?
私は、それを実践するだけ。そんなオトナが集まって、子どもと向き合って、
「今」を共に過ごすチャンスを創出する。時代は、多分そんな単純なことを
求めていて、でもそれが一番難しいことだと思わされているんだよ。きっと。
だから、私は軽々とやってみたい。
私は、多分起業家にはなれないと思う。そんなセンスがないから。
なりたいとも思っていないかもしれない。ただ、「こうあったらいいな」そんな
単純な「思い」を伝えることができる大人になりたい。
[ 02:38 ]
[ システム管理担当 ]
2005/08/04のBlog
[ 23:58 ]
[ 連絡事項 ]
今晩、結南です。
本日ドコモ関西の社会環境室にてドコモが設立したNPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンドによる助成金に応募したため面談が行われました。
先方は4人に対し僕は一人(笑)
久しぶりの入社面接を受けている気分でした・・・・
でも思いっきりPR出来たので楽しいひと時でしたよ
全国で10団体、最高で20万円の助成が受けれます。
競争は激しそう・・・
結果はわかりませんが、やれることはしました。
面談は1時間あり、親身に話しを聞いていただけたので満足です。
でも助成金が欲しい!!!!
今後も社会環境室に色々アドバイスを頂き、法人化した後はもっと大きな補助を狙うつもりでいます。
僕頑張ります!
本日ドコモ関西の社会環境室にてドコモが設立したNPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンドによる助成金に応募したため面談が行われました。
先方は4人に対し僕は一人(笑)
久しぶりの入社面接を受けている気分でした・・・・
でも思いっきりPR出来たので楽しいひと時でしたよ

全国で10団体、最高で20万円の助成が受けれます。
競争は激しそう・・・
結果はわかりませんが、やれることはしました。
面談は1時間あり、親身に話しを聞いていただけたので満足です。
でも助成金が欲しい!!!!
今後も社会環境室に色々アドバイスを頂き、法人化した後はもっと大きな補助を狙うつもりでいます。
僕頑張ります!
2005/08/01のBlog
[ 20:59 ]
[ 事務局のつぶやき ]
江見健太郎です。
結南さん、仕事が早いですね~
さすがです。
しかも、デザインもいいじゃないですか。
NPO化なんて、みんな初めての経験で、手探り・手作りですけど、
何だかイイ感じですね。
この感じ、初心、大事にしたいですね。
事業、成功させたいですね
えみけんのブログ⇒http://blog.livedoor.jp/emiken83/

結南さん、仕事が早いですね~

しかも、デザインもいいじゃないですか。
NPO化なんて、みんな初めての経験で、手探り・手作りですけど、
何だかイイ感じですね。
この感じ、初心、大事にしたいですね。
事業、成功させたいですね

えみけんのブログ⇒http://blog.livedoor.jp/emiken83/
[ 18:51 ]
すごい、すごすぎる~(涙)
あまりの感動に、バックに舞う花の数を数えてしまった。
今日は、プレゼン用模造紙の改造計画を実行。
結果、「紙芝居」になったよ~ん。
別名「お手製、パワーポイント」ともいう。もちろん、差し棒もつくっちゃうよ~

あまりの感動に、バックに舞う花の数を数えてしまった。
今日は、プレゼン用模造紙の改造計画を実行。
結果、「紙芝居」になったよ~ん。
別名「お手製、パワーポイント」ともいう。もちろん、差し棒もつくっちゃうよ~

[ 01:26 ]
[ 連絡事項 ]
2005/07/31のBlog
[ 23:21 ]
[ 連絡事項 ]