2006/04/13のBlog
[ 08:29 ]
[ CUPとは ]
2006/04/10のBlog
[ 23:58 ]
活字でなく、
会って
目を見て
伝えることってあるよね。
ほりょん
****************
なが~いっメッセージ書いたのに、消えちゃったよ。
送信しようとするこに時間はいつの混んでる。
コピーしておくべきだった。
10日たつと忘れるのさ・・・ははっははは(゚Д゚;≡゚Д゚;)
会って
目を見て
伝えることってあるよね。
ほりょん
****************
なが~いっメッセージ書いたのに、消えちゃったよ。
送信しようとするこに時間はいつの混んでる。
コピーしておくべきだった。
10日たつと忘れるのさ・・・ははっははは(゚Д゚;≡゚Д゚;)
2006/04/05のBlog
[ 18:31 ]
いい季節ですね。皆好きな花でしょ?
新しい事が始まる、そんな時にパーッと艶やかに咲く。
そして新たな決心を見届けると、サーッと散る。 いいねぇ。
どんなに 世の中が変わっても、毎年同じ様に咲く。
家の桜は、早く咲きます。サクランボの出来る木だから。
家の桜らしく 次男の出発の日満開でした。
解ってるのかいな?桜が?
そうらしい。なんせ窓一杯に咲いていたから。
もうすぐ満開の桜。本当に美しい!!
皆 様々な気持ちで、愛でるのね。
この桜の季節 沢山 いい事ありますように。
新しい事が始まる、そんな時にパーッと艶やかに咲く。
そして新たな決心を見届けると、サーッと散る。 いいねぇ。
どんなに 世の中が変わっても、毎年同じ様に咲く。
家の桜は、早く咲きます。サクランボの出来る木だから。
家の桜らしく 次男の出発の日満開でした。
解ってるのかいな?桜が?
そうらしい。なんせ窓一杯に咲いていたから。
もうすぐ満開の桜。本当に美しい!!
皆 様々な気持ちで、愛でるのね。
この桜の季節 沢山 いい事ありますように。
2006/04/03のBlog
[ 12:21 ]
[ 金銭教育プログラム ]
小学校低学年くらいのときでした。
わが家は完全な阪神ファンばかり…、私はといえば「巨人の星」が楽しみ。
他にも見たいテレビアニメはたくさんあるのに…、二つ年上の兄も含めて
ナイター中継ばかりでチャンネル権のない私はいつも我慢。(泣)
心の底で…、巨人を応援していました。(屈折?)
ある日のこと、突然兄が「貯金箱からお金全部出して店に行くぞっ!」
と、連れられてわけもわからずについて行ったのはスポーツ用品店。
なんと、二人分のタイガースのユニフォームが出来ていました。
できてしまったものを断ることも出来ずに得意げな兄と一緒に帰途へ…。
その晩、母にその買い物がばれて逆鱗にふれ…
兄弟揃って使っていた、セトモノ製のブタさんの貯金箱を玄関に投げて
割られてしまいました。
俺って、いったい………。(泣)
つい先日実家で揃って飲んでいたときに、この事を思い出して
兄に言ったら
「知らん」
…と、言われました。
おまけに「ずっと阪神ファンやと思ってた」とも…。
今でも巨人ファンです。(笑)
それにしても…、うちの親の金銭教育…
強烈!
byMIZO
わが家は完全な阪神ファンばかり…、私はといえば「巨人の星」が楽しみ。
他にも見たいテレビアニメはたくさんあるのに…、二つ年上の兄も含めて
ナイター中継ばかりでチャンネル権のない私はいつも我慢。(泣)
心の底で…、巨人を応援していました。(屈折?)
ある日のこと、突然兄が「貯金箱からお金全部出して店に行くぞっ!」
と、連れられてわけもわからずについて行ったのはスポーツ用品店。
なんと、二人分のタイガースのユニフォームが出来ていました。
できてしまったものを断ることも出来ずに得意げな兄と一緒に帰途へ…。
その晩、母にその買い物がばれて逆鱗にふれ…
兄弟揃って使っていた、セトモノ製のブタさんの貯金箱を玄関に投げて
割られてしまいました。
俺って、いったい………。(泣)
つい先日実家で揃って飲んでいたときに、この事を思い出して
兄に言ったら
「知らん」
…と、言われました。
おまけに「ずっと阪神ファンやと思ってた」とも…。
今でも巨人ファンです。(笑)
それにしても…、うちの親の金銭教育…
強烈!
byMIZO
2006/03/31のBlog
[ 23:13 ]
[ 事務局のつぶやき ]
SDFのセミナーに参加してきました。
NPOによるNPOのためのファンドが生まれました。
その名を「子どもがつくる夢基金」といいます。
これからの社会をデザインしちゃうんだから!すごい!
新しい生命の「お産」に立ち会えたことが嬉しかったですね。
我が家のティーンズが、父親と意見がぶつかったとき(ケンカともいう)
「昭和は終わったんや!俺らには、平成の考え方がある!」
と言っていましたが、古い価値観に捕らわれていては、若い人たちと
相容れないわけです。
(意見の衝突もまた互いに必要だったりするわけですが。はぁ~)
若い人たちと共に次代を創るには、おとなが誠実かつ率直に社会の利益
を生み出すために協力し合う場を創り出す、そのすがた、その過程を
しっかり見てもらう必要があるんですよね。
そう思うと、NPOの可能性ってすごいと思う。どんどん新しいことに
挑戦していけるんだもん。まだまだ当分ビンボーなC.U.Pですが
私たちには夢がある、志がある、未来があるぅ~!!!!!!
さ、事務作業に戻るか・・・
NPOによるNPOのためのファンドが生まれました。
その名を「子どもがつくる夢基金」といいます。
これからの社会をデザインしちゃうんだから!すごい!
新しい生命の「お産」に立ち会えたことが嬉しかったですね。
我が家のティーンズが、父親と意見がぶつかったとき(ケンカともいう)
「昭和は終わったんや!俺らには、平成の考え方がある!」
と言っていましたが、古い価値観に捕らわれていては、若い人たちと
相容れないわけです。
(意見の衝突もまた互いに必要だったりするわけですが。はぁ~)
若い人たちと共に次代を創るには、おとなが誠実かつ率直に社会の利益
を生み出すために協力し合う場を創り出す、そのすがた、その過程を
しっかり見てもらう必要があるんですよね。
そう思うと、NPOの可能性ってすごいと思う。どんどん新しいことに
挑戦していけるんだもん。まだまだ当分ビンボーなC.U.Pですが
私たちには夢がある、志がある、未来があるぅ~!!!!!!
さ、事務作業に戻るか・・・

[ 18:40 ]
[ 金銭教育プログラム ]
本日、2日目の予定を無事に終了しました。
写真は、子どもたちが自分でおこづかい帳を手作りしているところです。
皆とても几帳面で、きれいに作れました。
これまでおこづかい帳を使ったことのない子も、続かなかった子も、
自分で作ってみたおこづかい帳…根気よく続けてくれるかなぁ~。
ゲーム終了後に、どんな想いをこのゲームにこめているのか…、そんな話や
おこづかいのヒントや考え方、なんかをお話するのですが…
今日は、お母さん方からもおこづかいや子育てに関して、色々な情報や
家庭での悩み、考え、いい話、アイデア…、たくさんお話しをしていただきました。
夏休みまでには、プログラムをバージョンアップしたり、参加者のフォローが
できるような仕組みを作り、C.U.Pの新しい輪を広げていきたいと考えています。
お疲れ様でした、これからも注目してください。
byMIZO
写真は、子どもたちが自分でおこづかい帳を手作りしているところです。
皆とても几帳面で、きれいに作れました。
これまでおこづかい帳を使ったことのない子も、続かなかった子も、
自分で作ってみたおこづかい帳…根気よく続けてくれるかなぁ~。
ゲーム終了後に、どんな想いをこのゲームにこめているのか…、そんな話や
おこづかいのヒントや考え方、なんかをお話するのですが…
今日は、お母さん方からもおこづかいや子育てに関して、色々な情報や
家庭での悩み、考え、いい話、アイデア…、たくさんお話しをしていただきました。
夏休みまでには、プログラムをバージョンアップしたり、参加者のフォローが
できるような仕組みを作り、C.U.Pの新しい輪を広げていきたいと考えています。
お疲れ様でした、これからも注目してください。
byMIZO
2006/03/29のBlog
[ 12:43 ]
[ 金銭教育プログラム ]
C.U.Pの事業として、はじめての「おこづかいゲーム」一回目が
昨日無事に終わりました。
参加した子どもは新1年生から4年生。
さすがに新1年生には難しい計算がでてきましたが、根気強く
電卓を叩きながらもきちんとおこづかい帳をつけて頑張れました。
子どもによって性格の違いでしょうか、一万円札を大事に手元に
とっておきたい子、大きなお金はすぐに銀行に預ける子、計算が
面倒だからか小銭をすべて銀行に預ける子…
春休みの開催はあと1回、親子ともに「気付き」のある内容です。
おこづかい帳を作ってみるのも大人に手伝ってもらいながらでしたが
楽しみながら作れたようです。
自分で作ったおこづかい帳…、大切に使ってくれればうれしいな~。
byMIZO
昨日無事に終わりました。
参加した子どもは新1年生から4年生。
さすがに新1年生には難しい計算がでてきましたが、根気強く
電卓を叩きながらもきちんとおこづかい帳をつけて頑張れました。
子どもによって性格の違いでしょうか、一万円札を大事に手元に
とっておきたい子、大きなお金はすぐに銀行に預ける子、計算が
面倒だからか小銭をすべて銀行に預ける子…
春休みの開催はあと1回、親子ともに「気付き」のある内容です。
おこづかい帳を作ってみるのも大人に手伝ってもらいながらでしたが
楽しみながら作れたようです。
自分で作ったおこづかい帳…、大切に使ってくれればうれしいな~。
byMIZO
2006/03/28のBlog
[ 23:36 ]
[ 平和を願う ]
宝塚市長選までに、候補者の施策をしっかりきいておこう。
見た目や、ルックス、いいことずくめの施策にだまされないように。
ほりょんあなたには選挙権がありますか?ほりょん
見た目や、ルックス、いいことずくめの施策にだまされないように。
ほりょんあなたには選挙権がありますか?ほりょん
2006/03/24のBlog
[ 16:13 ]
[ NPOの課題 ]
2月4日から連載してきた『NPOと行政の協働って。』の第3弾。
続きがかなり遅くなってしまいました・・・。ごめんなさいm(_ _)m
NPOと行政の関係性のあり方について、また市民活動団体の活動促進について、思うことを述べてきましたが、前回は千葉県市川市の「1%条例」について取り上げました。(※2月14日の記事参照)
今回は埼玉県の志木市の「行政パートナーシップ制度」についてご紹介。
これは、自治体の財政難を背景に行財政改革の一環として発案された制度のようですが、一言でいえば「行政の仕事を市民とワークシェアする」制度。
志木市では、20年後の行政組織を想定して長期的なスリム化計画を立てており、職員1人に対して1.5人の市民(行政パートナー)を時給700円で雇用するもの。
このことで、公的な仕事が市民にシェアされて雇用対策にも寄与する上、市役所に市民が入ることで組織の透明化が図られます。
また、公務員を採用せず時給700円の市民雇用で、市の財政削減も実現。
仕事量に対して多すぎると言われた公務員の数も減らすことができるわけです。
そして、この制度の面白いところは、この行政パートナーは市民団体に属していなければならないということ。個人ではダメなのです。
つまりは、市民活動団体が活動の一環として、行政の仕事を請け負うことができる、ということ。これで活動資金を確保することもできますね。
またその分、団体も責任が増してくる。より社会の一員として、自律的に責任ある活動が促進されるわけです。
さらに、もし個人でこの行政パートナーになりたい人には、行政が既存の団体を紹介し、この個人はどこかの団体に入ることができる。つまり、団体からすれば、新たな人材確保も自動的に行われるというもの。
前回から書いていますように、活動団体の促進に不可欠なのは「人」と「お金」。
この制度もこの点をしっかりとおさえています。
ただ、デメリット?として思うのは、行政の「下請け」的になってしまうのではないか、という懸念。
行政の仕事をワークシェアするといっても、公務員より安い賃金で「請け負う」わけですから、団体が意識として行政の下に位置してしまうのではないか心配です。
行政とNPOの協働、それは対等で良い関係を構築することが肝要です。
このように、市川市と志木市の先進的な事例を挙げてNPOとの協働についてご紹介してきましたが、やる気と工夫次第でこのように盛んに市民参画が実現している自治体もあります。
地方分権の時代、社会における私達市民の新たな役割として、市民活動がもっと促進されるよう、その仕組み作りを引き続き模索していかなければなりません。
江見健太郎
続きがかなり遅くなってしまいました・・・。ごめんなさいm(_ _)m
NPOと行政の関係性のあり方について、また市民活動団体の活動促進について、思うことを述べてきましたが、前回は千葉県市川市の「1%条例」について取り上げました。(※2月14日の記事参照)
今回は埼玉県の志木市の「行政パートナーシップ制度」についてご紹介。
これは、自治体の財政難を背景に行財政改革の一環として発案された制度のようですが、一言でいえば「行政の仕事を市民とワークシェアする」制度。
志木市では、20年後の行政組織を想定して長期的なスリム化計画を立てており、職員1人に対して1.5人の市民(行政パートナー)を時給700円で雇用するもの。
このことで、公的な仕事が市民にシェアされて雇用対策にも寄与する上、市役所に市民が入ることで組織の透明化が図られます。
また、公務員を採用せず時給700円の市民雇用で、市の財政削減も実現。
仕事量に対して多すぎると言われた公務員の数も減らすことができるわけです。
そして、この制度の面白いところは、この行政パートナーは市民団体に属していなければならないということ。個人ではダメなのです。
つまりは、市民活動団体が活動の一環として、行政の仕事を請け負うことができる、ということ。これで活動資金を確保することもできますね。
またその分、団体も責任が増してくる。より社会の一員として、自律的に責任ある活動が促進されるわけです。
さらに、もし個人でこの行政パートナーになりたい人には、行政が既存の団体を紹介し、この個人はどこかの団体に入ることができる。つまり、団体からすれば、新たな人材確保も自動的に行われるというもの。
前回から書いていますように、活動団体の促進に不可欠なのは「人」と「お金」。
この制度もこの点をしっかりとおさえています。
ただ、デメリット?として思うのは、行政の「下請け」的になってしまうのではないか、という懸念。
行政の仕事をワークシェアするといっても、公務員より安い賃金で「請け負う」わけですから、団体が意識として行政の下に位置してしまうのではないか心配です。
行政とNPOの協働、それは対等で良い関係を構築することが肝要です。
このように、市川市と志木市の先進的な事例を挙げてNPOとの協働についてご紹介してきましたが、やる気と工夫次第でこのように盛んに市民参画が実現している自治体もあります。
地方分権の時代、社会における私達市民の新たな役割として、市民活動がもっと促進されるよう、その仕組み作りを引き続き模索していかなければなりません。
江見健太郎
2006/03/23のBlog
[ 23:30 ]
[ アクション・ワーク ]
某フリースクール代表とやらのとんでもないひどい話。
寄宿舎つきで医師、看護師もいる某フリースクールは親から毎月30万円ぼったくっている。どういう運営をしているのか、資金不足で、少しでも儲けるために商売をさがし、スポンサーを探している。
金がないやつは孤児院にでも行けばいいと、言った。
静かに勉強できない子は受け入れない。
・・・・・・・フリースクールって何?
そのフリースクールを見学した人は言った。
みんな、めっちゃおとなしく勉強してたで。
私の友人をこの代表に紹介した。
彼女には夢があった。
親子関係の修復を援助できるこどもの居場所をつくりたいと。
私はぜひアクションワークで手伝わせてねと熱く語り合っていた。
たまたま知人の知り合いにフリースクールの代表をしている人がいたので、参考に話を聞かせてとつなげてもらった。
私は同席できなかったので、会ってもいないが、後日聞いた報告にびっくり。
フリースクールをはじめた頃は目的も違ったんだろうが、どこで違う道に迷い込んだのか、目的を完全に見失ってるねと彼女は言った。
実際にそれだけ運営も資金繰りもたいへんなんやろうなーと。
代表者が惨めにみえてかわいそうにすら思えたと。
・・・・・ますますがんばらなければと思ったと。
みんな、意見きかせて。
ほりょん
寄宿舎つきで医師、看護師もいる某フリースクールは親から毎月30万円ぼったくっている。どういう運営をしているのか、資金不足で、少しでも儲けるために商売をさがし、スポンサーを探している。
金がないやつは孤児院にでも行けばいいと、言った。
静かに勉強できない子は受け入れない。
・・・・・・・フリースクールって何?
そのフリースクールを見学した人は言った。
みんな、めっちゃおとなしく勉強してたで。
私の友人をこの代表に紹介した。
彼女には夢があった。
親子関係の修復を援助できるこどもの居場所をつくりたいと。
私はぜひアクションワークで手伝わせてねと熱く語り合っていた。
たまたま知人の知り合いにフリースクールの代表をしている人がいたので、参考に話を聞かせてとつなげてもらった。
私は同席できなかったので、会ってもいないが、後日聞いた報告にびっくり。
フリースクールをはじめた頃は目的も違ったんだろうが、どこで違う道に迷い込んだのか、目的を完全に見失ってるねと彼女は言った。
実際にそれだけ運営も資金繰りもたいへんなんやろうなーと。
代表者が惨めにみえてかわいそうにすら思えたと。
・・・・・ますますがんばらなければと思ったと。
みんな、意見きかせて。
ほりょん
[ 17:42 ]
[ 金銭教育プログラム ]
○子どもが小さい間…、お買い物に連れて行くと…
「買って~」とおねだりしませんか?
食玩の前で動かなくなりませんか?
○女の子の場合、小学4年生くらいになると…
おもちゃからは卒業するかわりに、文房具を集めませんか?
次から次へと、カラフルなマーカーやボールペン?
消しゴムも高機能なものばかりに興味が?
○男の子の場合、高学年になっても…
いつまでも次から次へとまんがやおもちゃ…きりがないのでは?
日曜日の朝は、テレビの前に釘付けではないですか?
個人差はあるでしょうけど、我が家もそうでした。(笑)
大人も一緒に試行錯誤しながらの勉強ですよ。
おとうさんも、たまの休日だからといって簡単に買い与えていては
お母さんの日頃の苦労が水の泡…。
生きた経済やニュースを一番身近に感じるのはおとうさんの話です。
子どもが社会に旅立つとき…、お金の管理をきちんとできなければ…。
家族団らんで、わいわいがやがや…、楽しみながら学びましょう。
byMIZO
「買って~」とおねだりしませんか?
食玩の前で動かなくなりませんか?
○女の子の場合、小学4年生くらいになると…
おもちゃからは卒業するかわりに、文房具を集めませんか?
次から次へと、カラフルなマーカーやボールペン?
消しゴムも高機能なものばかりに興味が?
○男の子の場合、高学年になっても…
いつまでも次から次へとまんがやおもちゃ…きりがないのでは?
日曜日の朝は、テレビの前に釘付けではないですか?
個人差はあるでしょうけど、我が家もそうでした。(笑)
大人も一緒に試行錯誤しながらの勉強ですよ。
おとうさんも、たまの休日だからといって簡単に買い与えていては
お母さんの日頃の苦労が水の泡…。
生きた経済やニュースを一番身近に感じるのはおとうさんの話です。
子どもが社会に旅立つとき…、お金の管理をきちんとできなければ…。
家族団らんで、わいわいがやがや…、楽しみながら学びましょう。
byMIZO
[ 09:55 ]
[ 金銭教育プログラム ]
残念ながらこれが正解!と言えるものはないかもしれません。
しかし、ヒントはたくさんあります。
おこづかいもそのひとつです。
お金についての価値観は家庭によってそれぞれ違うもの。
経済についてなら教育の現場でも、ある程度教えることは可能でしょう。
家庭での躾として「お金」や「物」、「時間」が大切なことを身につけておきたい。
C.U.Pの金銭教育プログラムは、まだ始まったばかりです。
中高生向けのプログラムはもちろん、大人も参加してみたい!
…という声もたくさん寄せられています。(大汗)
そんな大人の声からも、やってみたいことはたくさんあるのですが…
なんとか地道な活動に結び付けていきたいと考えています。
大人だって勉強したい!…そんなあなたへ毎日ヒントを…
↓苦労しながらも、渾身の日々更新中ブログです。お立ち寄りください。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/64960
byMIZO
しかし、ヒントはたくさんあります。
おこづかいもそのひとつです。
お金についての価値観は家庭によってそれぞれ違うもの。
経済についてなら教育の現場でも、ある程度教えることは可能でしょう。
家庭での躾として「お金」や「物」、「時間」が大切なことを身につけておきたい。
C.U.Pの金銭教育プログラムは、まだ始まったばかりです。
中高生向けのプログラムはもちろん、大人も参加してみたい!
…という声もたくさん寄せられています。(大汗)
そんな大人の声からも、やってみたいことはたくさんあるのですが…
なんとか地道な活動に結び付けていきたいと考えています。
大人だって勉強したい!…そんなあなたへ毎日ヒントを…
↓苦労しながらも、渾身の日々更新中ブログです。お立ち寄りください。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/64960
byMIZO
2006/03/22のBlog
[ 17:51 ]
[ 講座情報 ]
『親子おこづかいゲーム』
日時:3月28日(火)、31日(金)午後2時~4時(受付・開場は1時30分)
(注)28日は、お申込みを締め切りました。31日(金)は若干の余裕あり。
場所:宝塚東公民館3F
定員:各回9組
参加料:1,000円(親子1組)
内容:(1部)親子参加のおこづかいゲーム(対象は小学生、兄弟の参加もOK)
(2部)保護者対象のミニセミナー(どうする!?子どものおこづかい)
子ども対象のおこづかい帳教室(自分でつくってみよう!)
(注)2日間とも内容は同じです
主催:特定非営利活動法人C.U.P
(お申込み先)
E-mail:mizomoto@aol.com
FAX:0797-76-5504
詳細は(10日付)講座情報から「ゲームご案内.pdf」をクリック!
日時:3月28日(火)、31日(金)午後2時~4時(受付・開場は1時30分)
(注)28日は、お申込みを締め切りました。31日(金)は若干の余裕あり。
場所:宝塚東公民館3F
定員:各回9組
参加料:1,000円(親子1組)
内容:(1部)親子参加のおこづかいゲーム(対象は小学生、兄弟の参加もOK)
(2部)保護者対象のミニセミナー(どうする!?子どものおこづかい)
子ども対象のおこづかい帳教室(自分でつくってみよう!)
(注)2日間とも内容は同じです
主催:特定非営利活動法人C.U.P
(お申込み先)
E-mail:mizomoto@aol.com
FAX:0797-76-5504
詳細は(10日付)講座情報から「ゲームご案内.pdf」をクリック!
2006/03/21のBlog
[ 21:48 ]
[ 事務局のつぶやき ]
本日は事務所で、平成17年度報告書類を作りました。
3人で手分けして、初めての会計報告書に事業報告書を、2台のパソコンで
さくさくと作っていきました。
なんだか、久しぶりに、試験前に友達と一緒に勉強したときのことを
思い出しました。それはそれなりに楽しかったな。今日みたいに。
ゆずジャム入りバターケーキにみたらし団子をつまみながら、午後の時間で
なんとか格好がついたようです。
いつも思うのだけど、私たちのチームワークって、めっちゃいいよね。
それもこれも、おぐちゃんが、きちんと記録をとってくれていたおかげです。
本当にありがとう!
しかもおぐちゃん特性「いかなごの釘煮」のおまけつき。
晩御飯のおかず助かったぁ~!!(TAKA&あらっ!)
3人で手分けして、初めての会計報告書に事業報告書を、2台のパソコンで
さくさくと作っていきました。
なんだか、久しぶりに、試験前に友達と一緒に勉強したときのことを
思い出しました。それはそれなりに楽しかったな。今日みたいに。
ゆずジャム入りバターケーキにみたらし団子をつまみながら、午後の時間で
なんとか格好がついたようです。
いつも思うのだけど、私たちのチームワークって、めっちゃいいよね。
それもこれも、おぐちゃんが、きちんと記録をとってくれていたおかげです。
本当にありがとう!
しかもおぐちゃん特性「いかなごの釘煮」のおまけつき。
晩御飯のおかず助かったぁ~!!(TAKA&あらっ!)
2006/03/20のBlog
[ 23:09 ]
今夜は法事で書き込み不可能。
みなさんは、忙しいときにやるべきことを達成するにはどうしてますか?
家に着く頃には、明日になっているので、また書き込みします。
ゆるしてね。
ほりょん
みなさんは、忙しいときにやるべきことを達成するにはどうしてますか?
家に着く頃には、明日になっているので、また書き込みします。
ゆるしてね。
ほりょん
2006/03/15のBlog
[ 23:12 ]
いつもうちの桜は、早く咲きます。美しい!!
でもこんなに早いのは初めて。昨年は、21日でした。
この時期は イカナゴを炊くので そわそわしますし、(これは、遅め)
桜だけでなく 梅もちゃんと観たいですし、(梅も遅め)
学年が終わり区切りがつく時ですから
子どもの事も 色々考えたりもします。(遅咲き?)
なんにも考えないで 梅や桜を観るのが一番!!でもね、
今年の3月は、ざわざわ時間の音が聞こえてくるみたい。(私事です)
ありません? いつもより時間のながれが違うなって時。
それよ、それ!!
やっぱり、
『 モモ』の時間泥棒が忍び寄ってる?
どうやら、子どもには時間泥棒が見えるらしいから、
落ち着いて 子どもの意見を聴く事にします。
そうそう、家の桜は 19日満開になる予定です。
サクランボは、4月末に。
花が実を結ぶ。春は楽しいですね!!
無邪気に 楽しみたいものですね!!
卒業、入学、そして新しく社会に出られた方々!!
おめでとう!!!
この素敵な季節を 楽しみましょう!! やぶりん。
でもこんなに早いのは初めて。昨年は、21日でした。
この時期は イカナゴを炊くので そわそわしますし、(これは、遅め)
桜だけでなく 梅もちゃんと観たいですし、(梅も遅め)
学年が終わり区切りがつく時ですから
子どもの事も 色々考えたりもします。(遅咲き?)
なんにも考えないで 梅や桜を観るのが一番!!でもね、
今年の3月は、ざわざわ時間の音が聞こえてくるみたい。(私事です)
ありません? いつもより時間のながれが違うなって時。
それよ、それ!!
やっぱり、
『 モモ』の時間泥棒が忍び寄ってる?
どうやら、子どもには時間泥棒が見えるらしいから、
落ち着いて 子どもの意見を聴く事にします。
そうそう、家の桜は 19日満開になる予定です。
サクランボは、4月末に。
花が実を結ぶ。春は楽しいですね!!
無邪気に 楽しみたいものですね!!
卒業、入学、そして新しく社会に出られた方々!!
おめでとう!!!
この素敵な季節を 楽しみましょう!! やぶりん。
[ 22:21 ]
[ 世の常識に「ちょっと待ったー!」 ]
ほりょんです。
生きるのが疲れたあなた、夢を見失って絶望しているあなたへ
疲れて、絶望して、這い上がってこれなくてもいい。
しばらく休もう。
でもいつまでも、底のほうにいてはいけない。
きっと這い上がれる明日がくる。
その明日を誰かが呼びに来てくれるのを待ってないで。
その明日をきめるのは、自分しかない。
自分を信じて!
生きるのが疲れたあなた、夢を見失って絶望しているあなたへ
疲れて、絶望して、這い上がってこれなくてもいい。
しばらく休もう。
でもいつまでも、底のほうにいてはいけない。
きっと這い上がれる明日がくる。
その明日を誰かが呼びに来てくれるのを待ってないで。
その明日をきめるのは、自分しかない。
自分を信じて!
2006/03/13のBlog
[ 07:54 ]
[ 金銭教育プログラム ]
「亭主元気で留守がいいっ!」
これまた古い?
大ブレイクしたCMのフレーズですよね。
最近は何かと熟年離婚が話題に…、笑えません。(汗)
「ワシも族」
聞いたことあります?
リタイアした旦那さま…、家の中でぶらぶらと…
妻「ちょっとお買い物、行ってくるわ~」
夫「わしも行く」
妻「ちょっと駅前の本屋さんへ…」
夫「わしも、わしも…」
………
笑えない、わらえない、ワラエナイ…
byMIZO
これまた古い?
大ブレイクしたCMのフレーズですよね。
最近は何かと熟年離婚が話題に…、笑えません。(汗)
「ワシも族」
聞いたことあります?
リタイアした旦那さま…、家の中でぶらぶらと…
妻「ちょっとお買い物、行ってくるわ~」
夫「わしも行く」
妻「ちょっと駅前の本屋さんへ…」
夫「わしも、わしも…」
………
笑えない、わらえない、ワラエナイ…
byMIZO
2006/03/11のBlog
[ 22:00 ]
[ 事務局のつぶやき ]
C.U.Pを法人化しようと思い始めたのは、ちょうど一年前の今頃。
突然、宝塚NPOセンターにおじゃまして以来、今日まで本当にいろいろ
助けていただきました。
お茶をご馳走になり、ブログ作成から、設立準備、定款作成、その他もろもろ・・・。
スタッフの方々の温かい応援に励まされながら今日にいたります。
NPO法人は、これからもどんどん立ち上がっていくと思いますが、ど素人が
起業するには、気力、体力、知力に加えて、どれだけ質の良いサポートが
得られるかということがものすごく大切な資源だと思いました。
先日、センター主催の「年度末"忘れずに”やること」講座に出席したのですが、
これだって、教えてもらわなかったら、絶対忘れてる!。(へんな自信^^;)
というよりわからないまま過ぎてゆく日々・・・でしょう。
一年間、C.U.Pという組織作りに奔走し、C.U.Pのコンセプトを出していくために、
考え抜いてきましたが、事業を運営していくのはこれからが本番です。
やりたいことはいっぱいある。でも、戦略を立て、資金を調達し、マネジメント
をするには、わたしゃ知識経験ほとんどZERO。
事務局をしていますが、本当におばかちゃんですからね。(へんな自慢^^;)
みなさんのあったか~い支えと知識経験、智慧とアイディアが何より必要
なんです。リーダーって、孤立するんですよね。知らず知らずのうちに。
リーダーシップについてのなんちゃらの本はいっぱい出ていますが、
頭で理解できることと、実際行動にうつせることは別もののように思えます。
私は、ひとりぼっちにされるとろくなことを考えません。
良いアイディアも前向きな意見も影を潜め、体調を崩します。
だって、フツーの人間ですもん。頑張れることなんてしれてます。
って、ことを知っているのは、強味なんですよ。実は!!(はっはっは^0^)
突然、宝塚NPOセンターにおじゃまして以来、今日まで本当にいろいろ
助けていただきました。
お茶をご馳走になり、ブログ作成から、設立準備、定款作成、その他もろもろ・・・。
スタッフの方々の温かい応援に励まされながら今日にいたります。
NPO法人は、これからもどんどん立ち上がっていくと思いますが、ど素人が
起業するには、気力、体力、知力に加えて、どれだけ質の良いサポートが
得られるかということがものすごく大切な資源だと思いました。
先日、センター主催の「年度末"忘れずに”やること」講座に出席したのですが、
これだって、教えてもらわなかったら、絶対忘れてる!。(へんな自信^^;)
というよりわからないまま過ぎてゆく日々・・・でしょう。
一年間、C.U.Pという組織作りに奔走し、C.U.Pのコンセプトを出していくために、
考え抜いてきましたが、事業を運営していくのはこれからが本番です。
やりたいことはいっぱいある。でも、戦略を立て、資金を調達し、マネジメント
をするには、わたしゃ知識経験ほとんどZERO。
事務局をしていますが、本当におばかちゃんですからね。(へんな自慢^^;)
みなさんのあったか~い支えと知識経験、智慧とアイディアが何より必要
なんです。リーダーって、孤立するんですよね。知らず知らずのうちに。
リーダーシップについてのなんちゃらの本はいっぱい出ていますが、
頭で理解できることと、実際行動にうつせることは別もののように思えます。
私は、ひとりぼっちにされるとろくなことを考えません。
良いアイディアも前向きな意見も影を潜め、体調を崩します。
だって、フツーの人間ですもん。頑張れることなんてしれてます。
って、ことを知っているのは、強味なんですよ。実は!!(はっはっは^0^)
2006/03/10のBlog
[ 09:01 ]
[ 金銭教育プログラム ]
『親子おこづかいゲーム』が始まります。
(詳しくは↓の記事「講座情報」を…)
子どものおこづかいって、どうすればいいの…?
お金やモノ、時間も大切にできる子どもに育ってほしいけど…?
お金についてどうやって教えていいのか…?
親だってよくわからないし…?
学校では教えてくれないよね…?
保護者が抱えるいろいろな悩みについてのヒントが
おこづかい制にたくさん隠されています。
お金のはなしって、なんだかハシタナイ…、と言っていられた時代は
過ぎ去ってしまいました。
今は自己責任の時代、大切な金銭感覚を養わないまま子どもを
社会に放り出してしまっていいのでしょうか?
お金と上手に付き合っていくためのヒントがおこづかいにあります。
親子で一緒に考えてみませんか。
byMIZO
(詳しくは↓の記事「講座情報」を…)
子どものおこづかいって、どうすればいいの…?
お金やモノ、時間も大切にできる子どもに育ってほしいけど…?
お金についてどうやって教えていいのか…?
親だってよくわからないし…?
学校では教えてくれないよね…?
保護者が抱えるいろいろな悩みについてのヒントが
おこづかい制にたくさん隠されています。
お金のはなしって、なんだかハシタナイ…、と言っていられた時代は
過ぎ去ってしまいました。
今は自己責任の時代、大切な金銭感覚を養わないまま子どもを
社会に放り出してしまっていいのでしょうか?
お金と上手に付き合っていくためのヒントがおこづかいにあります。
親子で一緒に考えてみませんか。
byMIZO
[ 08:34 ]
[ 講座情報 ]
『親子おこづかいゲーム』
日時:3月28日(火)、31日(金)午後2時~4時(受付・開場は1時30分)
場所:宝塚東公民館3F
定員:各回9組
参加料:1,000円(親子1組)
内容:(1部)親子参加のおこづかいゲーム(対象は小学生、兄弟の参加もOK)
(2部)保護者対象のミニセミナー(どうする!?子どものおこづかい)
子ども対象のおこづかい帳教室(自分でつくってみよう!)
(注)2日間とも内容は同じです
主催:特定非営利活動法人C.U.P
(お申込み先)
E-mail:mizomoto@aol.com
FAX:0797-76-5504
詳細は↓「ゲームご案内.pdf」をクリック!
日時:3月28日(火)、31日(金)午後2時~4時(受付・開場は1時30分)
場所:宝塚東公民館3F
定員:各回9組
参加料:1,000円(親子1組)
内容:(1部)親子参加のおこづかいゲーム(対象は小学生、兄弟の参加もOK)
(2部)保護者対象のミニセミナー(どうする!?子どものおこづかい)
子ども対象のおこづかい帳教室(自分でつくってみよう!)
(注)2日間とも内容は同じです
主催:特定非営利活動法人C.U.P
(お申込み先)
E-mail:mizomoto@aol.com
FAX:0797-76-5504
詳細は↓「ゲームご案内.pdf」をクリック!
2006/03/09のBlog
[ 20:52 ]
[ 金銭教育プログラム ]
月に一度の給料日…
お父さんは大金をポケットにいつも立ち寄る飲み屋さんには寄らずに
まっすぐ家に帰ります。
ただいま~、と家に帰って食卓へ
「あぁ~おなかすいた」
と、家族全員がそろった食卓はいつもよりちょっと豪勢。
「あれっ!」と気がつくと…
俺のおかずだけ一品多いぞ。
「今月の給料です」
と奥さんに渡すと、家族全員で…
「お疲れさまでした!」
食事を済ませるとおもむろに奥さんが給料袋を開けて…
袋わけにしていきます…
これが来月の食費代、これが電気代、これがガス代、これが………
最後にこれがもしものときの貯金…、
う~ん、なんとか残ったなぁ…
子どもたちよ
ちょっとおこづかいあげるわ!
一部始終をドキドキ見ていた子どもは大喜び!
これができれば立派な家庭での金銭教育。
給料現金払い復活希望!
給料銀行振り込み反対!
…なんてわけにはいきませんよね?
そもそも夫婦共働きも当たり前の時代やし…。
ざんね~んっ!
byMIZO
お父さんは大金をポケットにいつも立ち寄る飲み屋さんには寄らずに
まっすぐ家に帰ります。
ただいま~、と家に帰って食卓へ
「あぁ~おなかすいた」
と、家族全員がそろった食卓はいつもよりちょっと豪勢。
「あれっ!」と気がつくと…
俺のおかずだけ一品多いぞ。
「今月の給料です」
と奥さんに渡すと、家族全員で…
「お疲れさまでした!」
食事を済ませるとおもむろに奥さんが給料袋を開けて…
袋わけにしていきます…
これが来月の食費代、これが電気代、これがガス代、これが………
最後にこれがもしものときの貯金…、
う~ん、なんとか残ったなぁ…
子どもたちよ
ちょっとおこづかいあげるわ!
一部始終をドキドキ見ていた子どもは大喜び!
これができれば立派な家庭での金銭教育。
給料現金払い復活希望!
給料銀行振り込み反対!
…なんてわけにはいきませんよね?
そもそも夫婦共働きも当たり前の時代やし…。
ざんね~んっ!
byMIZO
2006/03/05のBlog
[ 23:56 ]
こども達みーんなに、ある特別大切な権利です。
って、CAPでワークしています。
で、 何人の子どもにこの問いかけをしてきたかな?
と、考え込んでしまいました。
なんと、何千ものの子ども達に!!!
ですが、私自身この問いかけを「おとな」の自分にしていない事に気がついたの。
子どものころに、戻って考えた事はあるけどね。
おとなにとっても、とても大切な事だよね。
私にとって「安心」とは、備えること、用意する事。(他の人、物、お金でカバーできる。)
例え、備える事が出来なくてもその事(出来なかった事)を 知ってる事。
誰かうまくいってたね。「想定内」だと、まあ安心だよね。
「自信」は、安心より得にくい。想定外を切り抜けた後に身につけるのかな?
この自信は、お金だけでは,得られない。誰かが背中をポンって押してくれたら
自信の気持ちは、もっとつよくなる。うん、そんな気がする。
「自由」一番ムズッカしい。こどもたちには、『好きな事を選べた時、選べる事が沢山
ある時自由だなって思うよね。』 と。
他の人から示唆されたり、促されたりして選択しても自分で選んだ事にならない。「自由」は、あくまでも自分の判断で。人任せで得られない。選ぶためのスキルもいるね。
で、私の自由って、カイロス的時間(質的時間)を沢山持つ事。
わけわからないよね。
私の自由は、
これから寝る前に、あったかいお茶を いれて
香りと 茶器のぬくもりを感じて、味わう事。
飲むお茶の事しか考えてない。
という事らしいです。
おやすみなさい!
って、CAPでワークしています。
で、 何人の子どもにこの問いかけをしてきたかな?
と、考え込んでしまいました。
なんと、何千ものの子ども達に!!!
ですが、私自身この問いかけを「おとな」の自分にしていない事に気がついたの。
子どものころに、戻って考えた事はあるけどね。
おとなにとっても、とても大切な事だよね。
私にとって「安心」とは、備えること、用意する事。(他の人、物、お金でカバーできる。)
例え、備える事が出来なくてもその事(出来なかった事)を 知ってる事。
誰かうまくいってたね。「想定内」だと、まあ安心だよね。
「自信」は、安心より得にくい。想定外を切り抜けた後に身につけるのかな?
この自信は、お金だけでは,得られない。誰かが背中をポンって押してくれたら
自信の気持ちは、もっとつよくなる。うん、そんな気がする。
「自由」一番ムズッカしい。こどもたちには、『好きな事を選べた時、選べる事が沢山
ある時自由だなって思うよね。』 と。
他の人から示唆されたり、促されたりして選択しても自分で選んだ事にならない。「自由」は、あくまでも自分の判断で。人任せで得られない。選ぶためのスキルもいるね。
で、私の自由って、カイロス的時間(質的時間)を沢山持つ事。
わけわからないよね。
私の自由は、
これから寝る前に、あったかいお茶を いれて
香りと 茶器のぬくもりを感じて、味わう事。
飲むお茶の事しか考えてない。
という事らしいです。
おやすみなさい!
2006/03/04のBlog
[ 01:54 ]
[ 調査研究チーム ]
2006/03/03のBlog
[ 14:02 ]
[ 金銭教育プログラム ]
今回、金銭教育プログラムとは関係ありませんが…
今日は小学校の行事「6年生を送る会」でした。
在校生が歌をうたったり劇をしたりして、6年生にお礼やメッセージを送ります。
校庭に出て人文字をつくって6年生が校舎から見たりしながら…。
毎年、この日に合わせて地域のコミュニティでは、餅つきをしてお祝いします。
会が終わった6年生が全員順番で餅をついて、できたてのお餅をきな粉やら
大根おろしやらで食べるんですよ。
低学年の児童は珍しいのか遠まきに見守りながら…「食べたいな~」
→「6年になったら食べれるでっ~!」(笑)
正月のお餅も家でつくことは少なくなってきました。
家の餅つきも機械が増えましたし、やっぱりこういう時は「ペッタンペッタン」
写真は食べるのとは別に6年生に配る紅白のお餅です、干しえびで色を
つけるんですよ。
「児童は何かを受け取ってくれたのでしょうか?」
…な~んて難しいこと考えなくても、本当に無邪気な笑顔を見てるだけで
こちらもテンションあがります。
「つきたてのお餅…うまいやろ!」
→「おかわりしたいな~」
「給食、食べられへんで~!」
byMIZO
今日は小学校の行事「6年生を送る会」でした。
在校生が歌をうたったり劇をしたりして、6年生にお礼やメッセージを送ります。
校庭に出て人文字をつくって6年生が校舎から見たりしながら…。
毎年、この日に合わせて地域のコミュニティでは、餅つきをしてお祝いします。
会が終わった6年生が全員順番で餅をついて、できたてのお餅をきな粉やら
大根おろしやらで食べるんですよ。
低学年の児童は珍しいのか遠まきに見守りながら…「食べたいな~」
→「6年になったら食べれるでっ~!」(笑)
正月のお餅も家でつくことは少なくなってきました。
家の餅つきも機械が増えましたし、やっぱりこういう時は「ペッタンペッタン」
写真は食べるのとは別に6年生に配る紅白のお餅です、干しえびで色を
つけるんですよ。
「児童は何かを受け取ってくれたのでしょうか?」
…な~んて難しいこと考えなくても、本当に無邪気な笑顔を見てるだけで
こちらもテンションあがります。
「つきたてのお餅…うまいやろ!」
→「おかわりしたいな~」
「給食、食べられへんで~!」
byMIZO
2006/03/01のBlog
[ 21:50 ]
[ 事務局のつぶやき ]
今日から3月です。庭の水仙の黄色がとてもきれいです。
少しずつですが、従来の「福祉」の概念をもっと広げるという意味で
「ふくし」というひらがな表記がされつつあります。「困っている人」を
助けるためだけではなく、「幸せ」とか「よりよく生きる」という意味です。
つまり、これからの時代「ふくし」の視点がないところに
繁栄はありえないということですね。
同時に「キャリア」と言う言葉が、ひろく「生まれてから死ぬまでの
人生の全て」を指すということも一般的には知られていません。
ですから、どうしても「キャリア」も狭義の意味合いで
使われてしまいます。
(例)キャリアウーマン、キャリア官僚・・・
でも、「自分の人生を大切に生きる」という視点が忘れられたまま
「教育」とか「仕事」について議論しても、決してそれは自分のもの
にならないのではないでしょうか。
だから、私たちは「明日を生きる意味を求めて」活動することに意味が
あると思っています。
また、混乱させられてしまっている言葉の概念を正しく伝えていくことも、
次世代育成支援をする上で、大切な活動だと思うようになってきました。
少しずつですが、従来の「福祉」の概念をもっと広げるという意味で
「ふくし」というひらがな表記がされつつあります。「困っている人」を
助けるためだけではなく、「幸せ」とか「よりよく生きる」という意味です。
つまり、これからの時代「ふくし」の視点がないところに
繁栄はありえないということですね。
同時に「キャリア」と言う言葉が、ひろく「生まれてから死ぬまでの
人生の全て」を指すということも一般的には知られていません。
ですから、どうしても「キャリア」も狭義の意味合いで
使われてしまいます。
(例)キャリアウーマン、キャリア官僚・・・
でも、「自分の人生を大切に生きる」という視点が忘れられたまま
「教育」とか「仕事」について議論しても、決してそれは自分のもの
にならないのではないでしょうか。
だから、私たちは「明日を生きる意味を求めて」活動することに意味が
あると思っています。
また、混乱させられてしまっている言葉の概念を正しく伝えていくことも、
次世代育成支援をする上で、大切な活動だと思うようになってきました。
2006/02/28のBlog
[ 04:44 ]
[ とむ ]
こんばんは。寝不足とむらです。
なぜ寝不足かというと
締め切り間近のエントリーシートを必死で書いていたからです。
しかも明朝九時から別の会社の説明会があります。
結局朝までに終わらず、説明会後も仕上げて郵便局へ。
あっ、写真貼ってない!
すぐさま家に帰り、スーツに着替えて
目の下にくまをばっちりつけたままスピード写真撮りました。
ようやく郵便局にいくと、封筒売ってない・・・。
結局速達メール便で送りました。(500円)
こんなところにも就職活動早期化の弊害が・・・
なぜ寝不足かというと
締め切り間近のエントリーシートを必死で書いていたからです。
しかも明朝九時から別の会社の説明会があります。
結局朝までに終わらず、説明会後も仕上げて郵便局へ。
あっ、写真貼ってない!
すぐさま家に帰り、スーツに着替えて
目の下にくまをばっちりつけたままスピード写真撮りました。
ようやく郵便局にいくと、封筒売ってない・・・。
結局速達メール便で送りました。(500円)

こんなところにも就職活動早期化の弊害が・・・
2006/02/27のBlog
[ 21:08 ]
あらきです。おばんどす。
本日、せいこのお試しコースを体験させていただきました。
「ノーメイクで来てね」といわれ、「いつもどおりでOKだね」と参加したものの
期待と初めての体験にドッキドキ。
白衣を着た聖子先生に促されて、鏡の中の自分をじっと見つめる…
カラー布を次々にあててもらいながら鏡の中の自分をよーく注目していると…
あれふしぎ!
肌の色がパッと明るくなったり、反対にスーっとくすんでしまったりして見えるんです。
特に、唇の紅みがパッと差してくる瞬間がわかったのは驚きでした。
自分が好きな色と、私に似合う色(顔が明るく若々しく見える相性のいい色)とは
必ずしも一緒でないということがわかりました。
色みがあっていれば、とっても似合って見えるんだということも。
そのあと、スッピンのお肌に、ナチュラルメイクをしていただいたの。
そうしたら、あれよあれとという間に、この私がベッピンさんに変身!!
今日の私、実は二晩続いた酒宴やなんやで体調は最悪だったんだけど
メイクで生き返った鏡の中の自分の顔に、逆に励まされちゃったんです。
聖子は魔法使い! 人を自ら元気にさせることができる魔女!
CUPには魔法使いがどれだけいることでしょうね!!
今日一日、出会う人出会う人(もちろん知人ばかり)に
「今日はきれいやん?」と挨拶されてしまいました。
もちろん、どんな気分になれたかってことは、ご想像どおりです "d(´∀`*)
わたしは色を味方につけることができるんだ!
聖子、ありがとう。
みんなも機会があったら、ぜひやってもらうといいですよ。
ほんと、元気になるからっ!!
本日、せいこのお試しコースを体験させていただきました。
「ノーメイクで来てね」といわれ、「いつもどおりでOKだね」と参加したものの
期待と初めての体験にドッキドキ。
白衣を着た聖子先生に促されて、鏡の中の自分をじっと見つめる…
カラー布を次々にあててもらいながら鏡の中の自分をよーく注目していると…
あれふしぎ!
肌の色がパッと明るくなったり、反対にスーっとくすんでしまったりして見えるんです。
特に、唇の紅みがパッと差してくる瞬間がわかったのは驚きでした。
自分が好きな色と、私に似合う色(顔が明るく若々しく見える相性のいい色)とは
必ずしも一緒でないということがわかりました。
色みがあっていれば、とっても似合って見えるんだということも。
そのあと、スッピンのお肌に、ナチュラルメイクをしていただいたの。
そうしたら、あれよあれとという間に、この私がベッピンさんに変身!!
今日の私、実は二晩続いた酒宴やなんやで体調は最悪だったんだけど
メイクで生き返った鏡の中の自分の顔に、逆に励まされちゃったんです。
聖子は魔法使い! 人を自ら元気にさせることができる魔女!
CUPには魔法使いがどれだけいることでしょうね!!
今日一日、出会う人出会う人(もちろん知人ばかり)に
「今日はきれいやん?」と挨拶されてしまいました。
もちろん、どんな気分になれたかってことは、ご想像どおりです "d(´∀`*)
わたしは色を味方につけることができるんだ!
聖子、ありがとう。
みんなも機会があったら、ぜひやってもらうといいですよ。
ほんと、元気になるからっ!!
2006/02/25のBlog
[ 23:20 ]
[ システム管理担当 ]
本日20000アクセスを超えました。
より沢山の人に見て欲しいですね。
一日20000アクセスが夢です!
より沢山の人に見て欲しいですね。
一日20000アクセスが夢です!
[ 22:56 ]
冷蔵庫を買いました。
家電量販店に見に行ったときの選択の基準は
シンプル・・・多機能でもきっと使えない
大きすぎない・・・きっと腐らせる
両開きドア・・・配置の関係で
手ごろな価格・・・それはもう
配達員:このスペースならもうふた周り大きくても大丈夫ですよ!
わたし:いや、きっと腐らせますから・・・(もう買ったっちゅうねん!)
配達員:あーよくありますねえ、奥の方のを出すのに一時間かかる方もいますねえ。
わたし:ははあー(笑)
配達員:もう電気入りましたので、すぐに冷えてくるとおもいます。
わたし:冷蔵庫って動かしたあと一時間は電気つけれないっていうのは・・・
配達員:今はどれもノンフロンですのでその必要はありません。
わたし:へえーそうなんですか(この一週間冷蔵庫の中の物を減らそうと努力して
きたのは・・・(-_-;))
量販店で見た、観音開きの新型冷蔵庫で野菜室が三段に分類され、大根も一本そのまま縦に収納できる冷蔵庫には関心しました。でもそれって必要ですかねえー
わたしなら安心して、当分大根を立たせておくでしょう。
今回の冷蔵庫は少し容量が大きくなりましたが、このままシンプルなスタイルを保ちたいとおもう一日でした。
食べ物に限らず、食器や衣服など必要なものだけを買う。
ライフスタイルも欲張らず、シンプルに。
ほりょん
家電量販店に見に行ったときの選択の基準は
シンプル・・・多機能でもきっと使えない
大きすぎない・・・きっと腐らせる
両開きドア・・・配置の関係で
手ごろな価格・・・それはもう
配達員:このスペースならもうふた周り大きくても大丈夫ですよ!
わたし:いや、きっと腐らせますから・・・(もう買ったっちゅうねん!)
配達員:あーよくありますねえ、奥の方のを出すのに一時間かかる方もいますねえ。
わたし:ははあー(笑)
配達員:もう電気入りましたので、すぐに冷えてくるとおもいます。
わたし:冷蔵庫って動かしたあと一時間は電気つけれないっていうのは・・・
配達員:今はどれもノンフロンですのでその必要はありません。
わたし:へえーそうなんですか(この一週間冷蔵庫の中の物を減らそうと努力して
きたのは・・・(-_-;))
量販店で見た、観音開きの新型冷蔵庫で野菜室が三段に分類され、大根も一本そのまま縦に収納できる冷蔵庫には関心しました。でもそれって必要ですかねえー
わたしなら安心して、当分大根を立たせておくでしょう。
今回の冷蔵庫は少し容量が大きくなりましたが、このままシンプルなスタイルを保ちたいとおもう一日でした。
食べ物に限らず、食器や衣服など必要なものだけを買う。
ライフスタイルも欲張らず、シンプルに。
ほりょん