2006/09/16のBlog
[ 16:53 ]
[ ため口から社会を問う ]
先日、車の免許更新したときのささいなできごと。
更新手数料を支払い、安全協会窓口を気がつかないふりして通過すると、更新申請の最後の窓口がある。
そこでのやりとりを、過去に数回同じことを繰り返しては後悔している。
職員が記載内容の確認をして、必ず私に聞くことがある。
「通称名はありませんか?」流れ作業なのか、紙をみながらなれた口調で訊く。
(。-`д´-)ノ ォィ
「そんなもの、ありません!」私は、かなりムカついてる
ι(`ロ´)ノコノヤロウ!!
「りょーかい!」軽々しく、相手にもしてないといった風にさらっと笑顔。
(y゚益゚;)yゴルァァァァ
熱くなって顔が怒っている私を待っていたのは、もちろん免許証用写真撮影。(-_-;)
しまったー、また怒っちまった、またもやはめられたー!
チックショー (ノ`Д´)ノ彡┻━┻ ちゃぶ台返し
免許証を受け取り、写真を見てがっかり(泣)。
そうだ、次の更新時にはシュミレーションして、押しつけのない、知らしめの一言を、冷静に、必ず言おう!!なーんて心に誓うのに、数ヶ月で忘れてしまう。
次は5年後だもんなー
つ づ く
ほりょん
更新手数料を支払い、安全協会窓口を気がつかないふりして通過すると、更新申請の最後の窓口がある。
そこでのやりとりを、過去に数回同じことを繰り返しては後悔している。
職員が記載内容の確認をして、必ず私に聞くことがある。
「通称名はありませんか?」流れ作業なのか、紙をみながらなれた口調で訊く。
(。-`д´-)ノ ォィ
「そんなもの、ありません!」私は、かなりムカついてる
ι(`ロ´)ノコノヤロウ!!
「りょーかい!」軽々しく、相手にもしてないといった風にさらっと笑顔。
(y゚益゚;)yゴルァァァァ
熱くなって顔が怒っている私を待っていたのは、もちろん免許証用写真撮影。(-_-;)
しまったー、また怒っちまった、またもやはめられたー!
チックショー (ノ`Д´)ノ彡┻━┻ ちゃぶ台返し
免許証を受け取り、写真を見てがっかり(泣)。
そうだ、次の更新時にはシュミレーションして、押しつけのない、知らしめの一言を、冷静に、必ず言おう!!なーんて心に誓うのに、数ヶ月で忘れてしまう。
次は5年後だもんなー
つ づ く
ほりょん
2006/09/14のBlog
[ 18:39 ]
[ 連絡事項 ]
本日、
中山桜台小学校にてCAPの大人用ワークショップ
で、ニューフェイスてっちゃんがデビューしました。
子どもが「安心」「自信」「自由」の権利を守るために
できることを劇を通して「学ぶ」のですが、
てっちゃん、見事に4年生になりきりました。(写真)
わたしたちのワークショップのモットーは、
「楽しく学ぶ!」
教えられても楽しくなければ身につきませんから。
さてさて、2学期は、CAPのワークショップで、いろんな学校に
お世話になります。保護者の皆様、先生方、子どもたち
との出会いがとっても楽しみです。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
地域のみなさまにも、ぜひCAPのワークショップを
体感していただけたら嬉しいです。
中山桜台小学校にてCAPの大人用ワークショップ
で、ニューフェイスてっちゃんがデビューしました。
子どもが「安心」「自信」「自由」の権利を守るために
できることを劇を通して「学ぶ」のですが、
てっちゃん、見事に4年生になりきりました。(写真)
わたしたちのワークショップのモットーは、
「楽しく学ぶ!」
教えられても楽しくなければ身につきませんから。
さてさて、2学期は、CAPのワークショップで、いろんな学校に
お世話になります。保護者の皆様、先生方、子どもたち
との出会いがとっても楽しみです。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
地域のみなさまにも、ぜひCAPのワークショップを
体感していただけたら嬉しいです。
2006/09/13のBlog
[ 21:44 ]
[ 講座情報 ]
自分にとってのキャリアって何だろう?
女性の平均寿命は、80歳を超えます。
子育て期は、これからの自分の人生をよく考えるチャンスです。
母親は、つい自分のことを後回しにしてしまいがち。
まずは、子どもの幸せ、家族の健康・・・などなど。
でも、本当は自分のことを一番に考えてもいいですよね。
いきいきと生活する母親の姿は、それだけで子どもにとっては、元気の素。
ピア・カウンセリングを使って、自らのキャリア形成について考えてみましょう。
☆ 日 時: 2006年9月21日(木)午前10時~12時
☆ 場 所: 宝塚市立男女共同参画センター
JR・阪急宝塚下車すぐ駅前ビルソリオ2 4F
☆ 講 師: 田川貴子(キャリアカウンセラー)
☆ 参加費: 1000円
☆ 定 員: 15名
☆ 保 育: 有り(予約必要です)
女性の平均寿命は、80歳を超えます。
子育て期は、これからの自分の人生をよく考えるチャンスです。
母親は、つい自分のことを後回しにしてしまいがち。
まずは、子どもの幸せ、家族の健康・・・などなど。
でも、本当は自分のことを一番に考えてもいいですよね。
いきいきと生活する母親の姿は、それだけで子どもにとっては、元気の素。
ピア・カウンセリングを使って、自らのキャリア形成について考えてみましょう。
☆ 日 時: 2006年9月21日(木)午前10時~12時
☆ 場 所: 宝塚市立男女共同参画センター
JR・阪急宝塚下車すぐ駅前ビルソリオ2 4F
☆ 講 師: 田川貴子(キャリアカウンセラー)
☆ 参加費: 1000円
☆ 定 員: 15名
☆ 保 育: 有り(予約必要です)
2006/09/12のBlog
[ 12:33 ]
[ 講座情報 ]
最近、カラーへの関心の高まりから、
C.U.Pでもいろいろなところから
カラー関連セミナーの依頼をいただくようになりました(^^)
大変、嬉しい限り!
と同時に、急に依頼が増えたことと
意外と多人数のセミナー依頼が多いこと
などなどで・・・
講師スタッフの不足に困っている
という状態にあります(><)
そこで、
[カラーコミュニケーション・プログラム]の
スタッフ育成を念頭においた
『色彩楽☆講座』を開講する運びとなりました(^^)
内容は・・・
★「カラーセラピスト養成講座・プレコース」
★自分や身近な人の心の癒しはもちろん
将来的に「カラー」を仕事として考えてみたい
といった方には、「カラーセラピスト養成講座」の
初級コース的な内容です。
★ノートを取るだけの講義タイプではなく
いろいろなカラー心理テストやカラーワークを
実践的に学んでいただけます。
★是非、お気軽にお問い合わせください
★おぎはら聖子
(カラーコミュニケーション・プログラム担当&講師)
講師略歴・・「スタジオ・フラッシュ カラーズセイコ代表」
色彩検定、パーソナルカラー、カラーセラピー、
ブライダル関連などの各講座を多数開講
現在、「ヒューマンアカデミー」の講師としても
カラー関連のさまざまな講座を受け持つ
C.U.Pでもいろいろなところから
カラー関連セミナーの依頼をいただくようになりました(^^)
大変、嬉しい限り!
と同時に、急に依頼が増えたことと
意外と多人数のセミナー依頼が多いこと
などなどで・・・
講師スタッフの不足に困っている
という状態にあります(><)
そこで、
[カラーコミュニケーション・プログラム]の
スタッフ育成を念頭においた
『色彩楽☆講座』を開講する運びとなりました(^^)
内容は・・・
★「カラーセラピスト養成講座・プレコース」
★自分や身近な人の心の癒しはもちろん
将来的に「カラー」を仕事として考えてみたい
といった方には、「カラーセラピスト養成講座」の
初級コース的な内容です。
★ノートを取るだけの講義タイプではなく
いろいろなカラー心理テストやカラーワークを
実践的に学んでいただけます。
★是非、お気軽にお問い合わせください
★おぎはら聖子
(カラーコミュニケーション・プログラム担当&講師)
講師略歴・・「スタジオ・フラッシュ カラーズセイコ代表」
色彩検定、パーソナルカラー、カラーセラピー、
ブライダル関連などの各講座を多数開講
現在、「ヒューマンアカデミー」の講師としても
カラー関連のさまざまな講座を受け持つ
[ 12:06 ]
[ 連絡事項 ]
ブログでは、すっかりご無沙汰しています(><)。SEIKOです。
8月末の交流キャンプあたりから、
何だか、ずっとバタバタしていましたが
気がつけば、すっかり秋の風情(^^)
さてさて、C.U.Pのニューズレター創刊号が
出来上がりました。
確か、今年の春あたりの定例会で出そうということになり、
発行予定日(5/20)をスケジュール帳に記入。
何の気配もなく、静かに通り過ぎた5/20・・・
どうなることかと思いましたが、無事発行の運びとなりました。
キャリア教育紹介のページには、ミゾさんの金銭教育
かやさんのライフプランニング、SEIKOのカラーコミュニケーション
の各プログラムの紹介などを掲載しています。
9月14日に理事長、貴ちゃん宅に3000部届きます。
楽しみにしててね・・・
忙しさの中で編集したレターちゃん
生みの苦しみの分、愛おしいですぅ
SEIKO
8月末の交流キャンプあたりから、
何だか、ずっとバタバタしていましたが
気がつけば、すっかり秋の風情(^^)
さてさて、C.U.Pのニューズレター創刊号が
出来上がりました。
確か、今年の春あたりの定例会で出そうということになり、
発行予定日(5/20)をスケジュール帳に記入。
何の気配もなく、静かに通り過ぎた5/20・・・
どうなることかと思いましたが、無事発行の運びとなりました。
キャリア教育紹介のページには、ミゾさんの金銭教育
かやさんのライフプランニング、SEIKOのカラーコミュニケーション
の各プログラムの紹介などを掲載しています。
9月14日に理事長、貴ちゃん宅に3000部届きます。
楽しみにしててね・・・
忙しさの中で編集したレターちゃん
生みの苦しみの分、愛おしいですぅ
SEIKO
2006/09/09のBlog
[ 21:00 ]
[ OUR LIVE ]
2006/09/04のBlog
[ 12:21 ]
[ OUR LIVE ]
2006/09/03のBlog
[ 11:52 ]
[ Toshiya ]
今日は兵庫県主催のワークショップに参加してきました。
今日の私の仕事は理事長さんの付き添いです。
ワークショップのテーマは「地域活動団体のIT化」!
今回は我々のブログの運営方法が面白いと言うことで参加要請が来たようです。
ホームページとブログを管理してきた僕からするととても嬉しい事です(^_-)-☆
ナビゲーターに質問を投げられた時は少しうろたえましたがね・・・・・(*^_^*)
何事も継続は力になりますな。
今日参加して一番感心したのがHTMLタグからXOOPSに移行した団体の発表を聞けたこと。
(三田市 ゆりのき台自治会)
http://www.yurinoki.org/
うちも誰かプログラマを巻き込んで導入しよう。
今日の私の仕事は理事長さんの付き添いです。
ワークショップのテーマは「地域活動団体のIT化」!
今回は我々のブログの運営方法が面白いと言うことで参加要請が来たようです。
ホームページとブログを管理してきた僕からするととても嬉しい事です(^_-)-☆
ナビゲーターに質問を投げられた時は少しうろたえましたがね・・・・・(*^_^*)
何事も継続は力になりますな。
今日参加して一番感心したのがHTMLタグからXOOPSに移行した団体の発表を聞けたこと。
(三田市 ゆりのき台自治会)
http://www.yurinoki.org/
うちも誰かプログラマを巻き込んで導入しよう。
2006/09/02のBlog
[ 14:13 ]
[ OUR LIVE ]
[ 00:19 ]
[ OUR LIVE ]
新学期が始まりました。
市内各高校には、OUR LIVEのポスターが張られています。
夏休みに、大学生と高校生スタッフとのミーティングを重ね
待望のポスター、チラシが完成。
ここからは、全面OURLIVE実行委員会に委ねられます。
11月11日(土)午前10時から、防災公園末広中央公園にて
宝塚音楽回廊のプレイベントとして、スタートです。
ティーンズが、自分たちの「たからづか」を創っていくきっかけです。
「キミの想いをカタチにしよう!」を合言葉に、実行委員、出演者を募集します。
今回は初めての試みなので、
出演団体を8団体と限定しています。
われこそは!と思われる方は、早急にお申し込み下さい。
*詳しくは下記PDFファイルを参照してください。
市内各高校には、OUR LIVEのポスターが張られています。
夏休みに、大学生と高校生スタッフとのミーティングを重ね
待望のポスター、チラシが完成。
ここからは、全面OURLIVE実行委員会に委ねられます。
11月11日(土)午前10時から、防災公園末広中央公園にて
宝塚音楽回廊のプレイベントとして、スタートです。
ティーンズが、自分たちの「たからづか」を創っていくきっかけです。
「キミの想いをカタチにしよう!」を合言葉に、実行委員、出演者を募集します。
今回は初めての試みなので、
出演団体を8団体と限定しています。
われこそは!と思われる方は、早急にお申し込み下さい。
*詳しくは下記PDFファイルを参照してください。
2006/08/28のBlog
[ 22:52 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
[ 22:27 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
27日、日曜日の朝は眠かった。
遅くまで、語りあっていたので。
9時からは、C.U.Pオリジナル、キャリアアップ講座です。
せいこ講師によるカラーコミュニケーションについての理論と実践。
仕事をする上で、「色」との付き合い方を知っておくと、
超お役立ち。
ご興味がおありの方、CUPまでお問い合わせください(^0^)
遅くまで、語りあっていたので。
9時からは、C.U.Pオリジナル、キャリアアップ講座です。
せいこ講師によるカラーコミュニケーションについての理論と実践。
仕事をする上で、「色」との付き合い方を知っておくと、
超お役立ち。
ご興味がおありの方、CUPまでお問い合わせください(^0^)
[ 21:53 ]
我が家のアイドル、蚊取りぶんぶくを紹介します。
信楽生まれの宝塚そだち、空を見上げるかわいい瞳はとってもキュートです。
キャンプに連れて行ったのは、フラメンコギターのコンサート会場に蚊を寄せ付けないよ
うにと依頼があり参加しました。
除虫菊の香りは、もう蚊には刺されないという安心でコンサート会場を包み込みまし
た。キャンプの帰り、あわてたやぶりんがぶんぶくを間違えて連れ去りました。
なにと間違えたと思いますか?布巾やサランラップが入った荷物と、ぶんぶくを間違え
たんですよ!ぶんぶくはファミリーなんです!
キャンプ場の帰り、西谷を走ってたら、たぬきが車にひかれてるではありませんか(泣)
人間森を奪われた「平成ぽんぽこ」を思い出しました。
きっとぶんぶくを追って、車にぶつかったんでしょう(涙)
先に帰った車の中でたぬきを見たやぶりんは家からぶんぶくを連れて飛んできました
が、帰っていく後姿にびっくり。
大きなしっぽがぶらさがっていました。キャンプ、かのしかったな~~
・・・・・・・・・・・・
たぬきの里親連絡会
信楽生まれの宝塚そだち、空を見上げるかわいい瞳はとってもキュートです。
キャンプに連れて行ったのは、フラメンコギターのコンサート会場に蚊を寄せ付けないよ
うにと依頼があり参加しました。
除虫菊の香りは、もう蚊には刺されないという安心でコンサート会場を包み込みまし
た。キャンプの帰り、あわてたやぶりんがぶんぶくを間違えて連れ去りました。
なにと間違えたと思いますか?布巾やサランラップが入った荷物と、ぶんぶくを間違え
たんですよ!ぶんぶくはファミリーなんです!
キャンプ場の帰り、西谷を走ってたら、たぬきが車にひかれてるではありませんか(泣)
人間森を奪われた「平成ぽんぽこ」を思い出しました。
きっとぶんぶくを追って、車にぶつかったんでしょう(涙)
先に帰った車の中でたぬきを見たやぶりんは家からぶんぶくを連れて飛んできました
が、帰っていく後姿にびっくり。
大きなしっぽがぶらさがっていました。キャンプ、かのしかったな~~
・・・・・・・・・・・・
たぬきの里親連絡会
2006/08/27のBlog
[ 10:15 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
[ 10:06 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
8月26日(土)C.U.P交流キャンプが始まりました。


まずは、参加したNPO団体の活動自慢大会…
活動内容の紹介や、質疑応答、そしてそれぞれの団体が抱える問題点や
課題などについて活発な意見交換が行われました。
時間もあっとう間で足りないくらいでした。
プログラム最初のアクションワークがここでも効果大ですね。



まずは、参加したNPO団体の活動自慢大会…
活動内容の紹介や、質疑応答、そしてそれぞれの団体が抱える問題点や
課題などについて活発な意見交換が行われました。
時間もあっとう間で足りないくらいでした。
プログラム最初のアクションワークがここでも効果大ですね。
2006/08/25のBlog
[ 09:33 ]
[ 事務局のつぶやき ]
昨日(24日)、かやちゃんの「楽しく学ぼう"私の財政学”」の2回目でした。
「お金」について学ぶとなると、やたら専門的になるとか、
儲けるためのうんちくになってしまうようなイメージがあります。
かやちゃんは、日常生活の中で幸福感を得るための方法を
教えてくれました。
そのためには、家族間の意志の疎通が何より大切なんですよね。
節約を楽しむこと、無駄をなくす(損しない)、そのための超基本的な
金融商品との付き合い方・・・身の丈にあった生活をすることが、
なんだかとっても難しく感じさせられてしまうのは、「お金」に
まつわる情報の混乱なのです。
そこで、思い出したのが映画「チャーリーとチョコレート工場」
この映画の面白さは、現代社会が抱える課題を見事に包括している
ように思いました。
家族、少子高齢化、貧困と富裕、親子間のコミュニケーション、
贅沢や傲慢に対する啓示訓告、我慢すること、勇気をもって発言すること
そして愛を分け与えあうことで得られる幸福感
「お金」の話を、そんなふうに伝えることができたら
子どもたちもきっと「お金」を大切にしてくれると思うのです。



「お金」について学ぶとなると、やたら専門的になるとか、
儲けるためのうんちくになってしまうようなイメージがあります。
かやちゃんは、日常生活の中で幸福感を得るための方法を
教えてくれました。
そのためには、家族間の意志の疎通が何より大切なんですよね。
節約を楽しむこと、無駄をなくす(損しない)、そのための超基本的な
金融商品との付き合い方・・・身の丈にあった生活をすることが、
なんだかとっても難しく感じさせられてしまうのは、「お金」に
まつわる情報の混乱なのです。
そこで、思い出したのが映画「チャーリーとチョコレート工場」
この映画の面白さは、現代社会が抱える課題を見事に包括している
ように思いました。
家族、少子高齢化、貧困と富裕、親子間のコミュニケーション、
贅沢や傲慢に対する啓示訓告、我慢すること、勇気をもって発言すること
そして愛を分け与えあうことで得られる幸福感
「お金」の話を、そんなふうに伝えることができたら
子どもたちもきっと「お金」を大切にしてくれると思うのです。



2006/08/24のBlog
[ 21:55 ]
[ 金銭教育プログラム ]
まだまだ続くと思いましたか?
ざ~んね~ん!(笑)
書き始めるとキリがないです。
「今日はこれくらいにしとったろ!」←吉本ギャグ(笑)
それではまたの機会に…。
byMIZO
ざ~んね~ん!(笑)
書き始めるとキリがないです。
「今日はこれくらいにしとったろ!」←吉本ギャグ(笑)
それではまたの機会に…。
byMIZO
[ 17:09 ]
[ 金銭教育プログラム ]
子ども自身の成長に合わせて、しだいに欲しい物の金額は
高いものになっていきます。
子どもには6つのポケットがあるとか…
両親と、そのまた両親の6人分ですね。
晩婚化に伴い、独身生活を謳歌するリッチなオジ・オバの
存在も見逃せません。
ポケットの数は8っつ…10?
ますます緊急時のポケットは増えてしまいます。(笑)
欲しい物の金額が少ない間に、きちんと決まった月額の
おこづかい制を導入し、「欲しいもの」と「必要なもの」を
きちんと区別できる…、我慢することも自然と身につけて
おきたいものですね。
子どもにある程度のお金を任せていても、安心していられる
ようになれば…
「あれはダメ!」「我慢しなさい!」「まだ早い!」
というのから開放されますね!
時間をかけてゆっくりと、少しずつ子どもに任せるお金の額を
増やしていければ、自然と子どもの経験値も高くなるはずです。
「お金」や「モノ」、「時間」を大切にする心は、大人へ成長していく
過程やその後の人生においても必ず役に立つはずです。
無事に成長し、やっと子育ても終わったと安心していたところへ
ふくらんだ借金が…と、突然子どもが泣きついてきたら…
そんな光景は誰も望まないはずですよね。
もっともっと「お金」について家族で話す機会をもちましょう。
byMIZO
高いものになっていきます。
子どもには6つのポケットがあるとか…
両親と、そのまた両親の6人分ですね。
晩婚化に伴い、独身生活を謳歌するリッチなオジ・オバの
存在も見逃せません。
ポケットの数は8っつ…10?
ますます緊急時のポケットは増えてしまいます。(笑)
欲しい物の金額が少ない間に、きちんと決まった月額の
おこづかい制を導入し、「欲しいもの」と「必要なもの」を
きちんと区別できる…、我慢することも自然と身につけて
おきたいものですね。
子どもにある程度のお金を任せていても、安心していられる
ようになれば…
「あれはダメ!」「我慢しなさい!」「まだ早い!」
というのから開放されますね!
時間をかけてゆっくりと、少しずつ子どもに任せるお金の額を
増やしていければ、自然と子どもの経験値も高くなるはずです。
「お金」や「モノ」、「時間」を大切にする心は、大人へ成長していく
過程やその後の人生においても必ず役に立つはずです。
無事に成長し、やっと子育ても終わったと安心していたところへ
ふくらんだ借金が…と、突然子どもが泣きついてきたら…
そんな光景は誰も望まないはずですよね。
もっともっと「お金」について家族で話す機会をもちましょう。
byMIZO
[ 15:47 ]
[ 金銭教育プログラム ]
家庭訪問ならぬ、職場訪問…、子どもが親の職場を訪問するという
取り組みを導入する企業が増えているようです。
両親の働く姿を見せたりすることで、働くことの意義や両親への
尊敬の念が育まれるならば素晴らしいことだと思います。
道具である「お金」を「稼ぐ」ことも、このあたりのところを
スタートにしたいものです。
「お金」という道具を手にすることで「貢献」も可能です。
もちろん、寄付や募金がそうです。
命や物を大切にする心を養ってもらいたいという願いです。
お金について家族で話し合うことは、ハシタナイことでも
何でもありません。 逆に大切な事です。
家族だからこそお金について話し合えるのです。
大人になると重要な選択に迫られる場面の連続です。
自己決定力を養う意味でも、お金をネタに家庭での
教育を考えてみてはいかがでしょうか。
byMIZO
取り組みを導入する企業が増えているようです。
両親の働く姿を見せたりすることで、働くことの意義や両親への
尊敬の念が育まれるならば素晴らしいことだと思います。
道具である「お金」を「稼ぐ」ことも、このあたりのところを
スタートにしたいものです。
「お金」という道具を手にすることで「貢献」も可能です。
もちろん、寄付や募金がそうです。
命や物を大切にする心を養ってもらいたいという願いです。
お金について家族で話し合うことは、ハシタナイことでも
何でもありません。 逆に大切な事です。
家族だからこそお金について話し合えるのです。
大人になると重要な選択に迫られる場面の連続です。
自己決定力を養う意味でも、お金をネタに家庭での
教育を考えてみてはいかがでしょうか。
byMIZO
[ 11:08 ]
[ 金銭教育プログラム ]
お金という道具を「使う」…、「遣う」という字を用いる場合もあります。
「心」や「気」を遣うと同様の意味が含まれている…という事でしょうか。
お金を遣うとき…、「欲しい」と「必要」をきちんと区別できているかどうか…
無駄遣いがすべて「悪」だとは思いませんが、自分自身で理解できて
いるかどうかがポイントです。
小さい金額で失敗を繰り返すことから自身で学ぶことは重要ではないでしょうか。
「貯める」ことも、ただケチになれ…という意味ではありません。
目的や目標があるなら、予算もあるはず。それに向けて計画的に「貯める」こと。
計画を実現するためには、何かをあきらめなければならない事もあるはずです。
考えてみればごく当たり前のはなしですね。
親子で一緒に、すこしずつ始められればいいのではないでしょうか。
byMIZO
「心」や「気」を遣うと同様の意味が含まれている…という事でしょうか。
お金を遣うとき…、「欲しい」と「必要」をきちんと区別できているかどうか…
無駄遣いがすべて「悪」だとは思いませんが、自分自身で理解できて
いるかどうかがポイントです。
小さい金額で失敗を繰り返すことから自身で学ぶことは重要ではないでしょうか。
「貯める」ことも、ただケチになれ…という意味ではありません。
目的や目標があるなら、予算もあるはず。それに向けて計画的に「貯める」こと。
計画を実現するためには、何かをあきらめなければならない事もあるはずです。
考えてみればごく当たり前のはなしですね。
親子で一緒に、すこしずつ始められればいいのではないでしょうか。
byMIZO
[ 10:05 ]
[ 金銭教育プログラム ]
三つ子の魂百まで
子どもの頃にしみついたお金の価値観は、大人になってからの
人生を左右するほどの影響を与えるかもしれません。
お金は生活するうえで非常に便利な道具です。
しかし道具は使用方法を誤ってはいけないのです。
お金と上手に付き合っていくためには、経験を積み重ねていく
必要があります。
小さい間…、お金に興味を持ったときから少しずつでも
お金に触れる機会を作って、子ども自身が学ぶ必要があります。
毎月決められたおこづかいを与えて、お金の使い方を学ぶには
おこづかい制によって経験値を上げるのが効果的です。
さて、おこづかいをどのように与えればいいのか…
いくらくらいから始めればいいのか…
何歳くらいからはじめればいいのか…
うちの子どもの場合はどうすれば…
まずは、「親子おこづかいゲーム」で子どもがおこづかいに
興味を持つかどうかです。
子どもの経験値に合わせて少しずつ任せる金額を増やしていけば
いかがでしょうか。
あまり堅苦しく考えないで、親子で実践を積み重ねることが大切です。
そのあたりのヒントも「親子おこづかいゲーム」のミニセミナーで
きちんとご紹介します。
金銭教育プログラムの本格始動まで今しばらくお待ちください。
byMIZO
子どもの頃にしみついたお金の価値観は、大人になってからの
人生を左右するほどの影響を与えるかもしれません。
お金は生活するうえで非常に便利な道具です。
しかし道具は使用方法を誤ってはいけないのです。
お金と上手に付き合っていくためには、経験を積み重ねていく
必要があります。
小さい間…、お金に興味を持ったときから少しずつでも
お金に触れる機会を作って、子ども自身が学ぶ必要があります。
毎月決められたおこづかいを与えて、お金の使い方を学ぶには
おこづかい制によって経験値を上げるのが効果的です。
さて、おこづかいをどのように与えればいいのか…
いくらくらいから始めればいいのか…
何歳くらいからはじめればいいのか…
うちの子どもの場合はどうすれば…
まずは、「親子おこづかいゲーム」で子どもがおこづかいに
興味を持つかどうかです。
子どもの経験値に合わせて少しずつ任せる金額を増やしていけば
いかがでしょうか。
あまり堅苦しく考えないで、親子で実践を積み重ねることが大切です。
そのあたりのヒントも「親子おこづかいゲーム」のミニセミナーで
きちんとご紹介します。
金銭教育プログラムの本格始動まで今しばらくお待ちください。
byMIZO
2006/08/22のBlog
[ 18:42 ]
[ 金銭教育プログラム ]
2006/08/18のBlog
[ 09:39 ]
[ 講座情報 ]
2006/08/16のBlog
[ 20:45 ]
[ 事務局のつぶやき ]
長らく空き家だったうちのお向かいに若い夫婦と赤ちゃんが引っ越して
きました。残念ながら私はお会いできなったのですが、りんごジュースに
引越しカードをつけて、ご挨拶に来てくださったそうです。
それから、ベランダに布オムツが干されています!
うちの子どもたちが赤ちゃんだった頃、もう15年も前の話ですが
「布オムツ派」「紙おむつ派」という言葉がありました。
(今もあるのかな?)
私は、「布オムツ」を使っていましたが、カンカン照りのお日様の
力で乾いた「布オムツ」をたたむとき、ほっこり幸せを感じていた
ことを思い出しました。
お向かいのママは、お仕事をされているようで、めったにお会いする
機会がなさそうですが、「布オムツ」がベランダに干されていると、
「今日も頑張ってはるわ」と、妙に嬉しくなります。
「布おむつ派」健在!ということだけじゃなくて、赤ちゃんのいる
風景って、それだけで優しくなれるような気がしますもの。
きました。残念ながら私はお会いできなったのですが、りんごジュースに
引越しカードをつけて、ご挨拶に来てくださったそうです。
それから、ベランダに布オムツが干されています!
うちの子どもたちが赤ちゃんだった頃、もう15年も前の話ですが
「布オムツ派」「紙おむつ派」という言葉がありました。
(今もあるのかな?)
私は、「布オムツ」を使っていましたが、カンカン照りのお日様の
力で乾いた「布オムツ」をたたむとき、ほっこり幸せを感じていた
ことを思い出しました。
お向かいのママは、お仕事をされているようで、めったにお会いする
機会がなさそうですが、「布オムツ」がベランダに干されていると、
「今日も頑張ってはるわ」と、妙に嬉しくなります。
「布おむつ派」健在!ということだけじゃなくて、赤ちゃんのいる
風景って、それだけで優しくなれるような気がしますもの。
2006/08/05のBlog
[ 23:27 ]
[ 事務局のつぶやき ]
CUPオリジナル「おこづかいゲーム」を実践!
水曜日に最終打ち合わせをかねて、実際にゲームをやってみたのですが、
本気で遊びましたね。真剣に面白い。
「いるねんカード」
「ほしいねんカード」
「ごほうびカード」
「どっきりカード」
このカードがどんな活躍をするのでしょう!・・・うふふ

これって、関西弁ばりばりやん。
そうなんです。
めちゃくちゃベタなネーミング・・・これぞCUP!ですねん。
今日、本番の小学生を対象にゲームをしたのですが、
めちゃくちゃナチュラルでしたね。(やっぱり関西ですから。)
なんだか、遊んでもらっちゃった!ってカンジなんですが、
おとなもこどもも、もっと「お金」と仲良くなれたらいいな~。
儲けるため、億万長者になるための道具、っていうだけじゃなくて
「幸せ」な気持ちを運んでくれる「友だち」という感覚。
約1時間をかけてゲームで遊び、子どもたちに修了証書を
手渡しました。みんな、すごくかわいらしく笑って受け取って
くれました。
参加してくださったみなさんどうも有難うございました。
水曜日に最終打ち合わせをかねて、実際にゲームをやってみたのですが、
本気で遊びましたね。真剣に面白い。
「いるねんカード」
「ほしいねんカード」
「ごほうびカード」
「どっきりカード」
このカードがどんな活躍をするのでしょう!・・・うふふ


これって、関西弁ばりばりやん。
そうなんです。
めちゃくちゃベタなネーミング・・・これぞCUP!ですねん。
今日、本番の小学生を対象にゲームをしたのですが、
めちゃくちゃナチュラルでしたね。(やっぱり関西ですから。)
なんだか、遊んでもらっちゃった!ってカンジなんですが、
おとなもこどもも、もっと「お金」と仲良くなれたらいいな~。
儲けるため、億万長者になるための道具、っていうだけじゃなくて
「幸せ」な気持ちを運んでくれる「友だち」という感覚。
約1時間をかけてゲームで遊び、子どもたちに修了証書を
手渡しました。みんな、すごくかわいらしく笑って受け取って
くれました。
参加してくださったみなさんどうも有難うございました。
2006/08/03のBlog
[ 12:01 ]
[ 金銭教育プログラム ]
2006/07/30のBlog
[ 22:38 ]
[ 連絡事項 ]
~次世代育成支援にかかわる活動団体さん!あつまれ~!~
夏休みといえば、キャンプ。しかし、なぜか子ども中心。
おとなが楽しむキャンプがあってもいいじゃないか!!
ということで、今後みんなで仲良くなって、助け合っていける関係を
作りたいなぁ~~~。
みなさんの参加をお待ちしていますね。
夏休みも終わりの頃なので、みなさん予定がこみこみ状態かもしれませんが、
CUPのキャンプで夏を締めくくるというのはどうでしょう?
==============================================
日 程:2006年8月26日(土)27日(日)
時 間:集合*8/26 PM1:00 解散*8/27 PM1:00
開催地:関西学院千刈キャンプ場(現地集合)
参加費: おとな 10000円 学生7000円
こども(中学生以下)5000円
定 員:先着30名
***タイムスケジュール***
8月26日(土)
PM1:00 集合 オリエンテーション
PM1:30 オープニング
PM2:00 活動自慢大会
①それぞれの活動を5分程度でプレゼンテーションしてください
②そのあと質疑応答
PM4:00 バーベキュー準備&バーベキュー
PM6:00 お風呂タイム
PM7:00 フラメンコギター★ライブコンサート & Party
PM9:00 千刈夜のハイキング(きもだめし?!)
8月27日(日)
AM7:30 朝食 そのあと掃除
AM9:00 CUPオリジナル キャリアアップ講座
AM11:00 グループワークショップ
~いろいろ体験~
□パーソナルカラー
□マナーアドバイス
□キャリアカウンセリング
PM12:00 昼食
PM 1:00 クロージング
夏休みといえば、キャンプ。しかし、なぜか子ども中心。
おとなが楽しむキャンプがあってもいいじゃないか!!
ということで、今後みんなで仲良くなって、助け合っていける関係を
作りたいなぁ~~~。
みなさんの参加をお待ちしていますね。
夏休みも終わりの頃なので、みなさん予定がこみこみ状態かもしれませんが、
CUPのキャンプで夏を締めくくるというのはどうでしょう?
==============================================
日 程:2006年8月26日(土)27日(日)
時 間:集合*8/26 PM1:00 解散*8/27 PM1:00
開催地:関西学院千刈キャンプ場(現地集合)
参加費: おとな 10000円 学生7000円
こども(中学生以下)5000円
定 員:先着30名
***タイムスケジュール***
8月26日(土)
PM1:00 集合 オリエンテーション
PM1:30 オープニング
PM2:00 活動自慢大会
①それぞれの活動を5分程度でプレゼンテーションしてください
②そのあと質疑応答
PM4:00 バーベキュー準備&バーベキュー
PM6:00 お風呂タイム
PM7:00 フラメンコギター★ライブコンサート & Party
PM9:00 千刈夜のハイキング(きもだめし?!)
8月27日(日)
AM7:30 朝食 そのあと掃除
AM9:00 CUPオリジナル キャリアアップ講座
AM11:00 グループワークショップ
~いろいろ体験~
□パーソナルカラー
□マナーアドバイス
□キャリアカウンセリング
PM12:00 昼食
PM 1:00 クロージング
2006/07/28のBlog
[ 23:58 ]
[ 事務局のつぶやき ]
7月27日(木)CUP[親の時間]に、子育て中のママたちに将来設計の方法を
伝授してもらおうと、ファイナンシャル・プランナーのかやちゃんに
講座をお願いしました。
私自身、どんぶり勘定どころか、ざる勘定の生活なので、資金計画を立てる
なんてことは、不可能に近いわけですが、かやちゃんの講座は面白かった。
最初ライフイベント表を使いながら、家族にとって必要な資金を
把握する作業をすると
「があ~~~ん」
まじめに考えると、私の20年後、30年後・・・考えたくない・・・。(><)
そこでかやちゃん、プロやね。一気にママのハートをわしづかみ。
お金と仲良くするには、お金に意味を持たせるといいんだとか。
お金を何に交換しますか?
何か目的を見つける?
夢の実現のための道具にしちゃう?
そして、自分の経験をもとに、子育て中のママに向けてのメッセージは、
「どう生きたいか?」
「どうありたいか?」
を、探ることの大切さを語ってくれました。
少人数なので、わからないことをその場で聞けることがいいところ。
参加者は、わきあいあいのムードの中で、大満足だったようです。
「通常の講座って、専門家の話を聞くだけでしょ?面白くない。
聞きたいことをその場で聞けるってすごくいい」
とのこと。確かに、お金の話って、質問しにくいよね。
でも、わからないことがわかるってことだけでもスゴイことよね。
8月の講座も楽しみです。
伝授してもらおうと、ファイナンシャル・プランナーのかやちゃんに
講座をお願いしました。
私自身、どんぶり勘定どころか、ざる勘定の生活なので、資金計画を立てる
なんてことは、不可能に近いわけですが、かやちゃんの講座は面白かった。
最初ライフイベント表を使いながら、家族にとって必要な資金を
把握する作業をすると
「があ~~~ん」
まじめに考えると、私の20年後、30年後・・・考えたくない・・・。(><)
そこでかやちゃん、プロやね。一気にママのハートをわしづかみ。
お金と仲良くするには、お金に意味を持たせるといいんだとか。
お金を何に交換しますか?
何か目的を見つける?
夢の実現のための道具にしちゃう?
そして、自分の経験をもとに、子育て中のママに向けてのメッセージは、
「どう生きたいか?」
「どうありたいか?」
を、探ることの大切さを語ってくれました。
少人数なので、わからないことをその場で聞けることがいいところ。
参加者は、わきあいあいのムードの中で、大満足だったようです。
「通常の講座って、専門家の話を聞くだけでしょ?面白くない。
聞きたいことをその場で聞けるってすごくいい」
とのこと。確かに、お金の話って、質問しにくいよね。
でも、わからないことがわかるってことだけでもスゴイことよね。
8月の講座も楽しみです。
2006/07/27のBlog
[ 13:53 ]
[ 金銭教育プログラム ]
2006/07/24のBlog
[ 12:22 ]
[ 金銭教育プログラム ]
金銭教育プログラム担当MIZOです。
3週連続のまつりモードのため記事も遅れぎみです。(汗)
http://www.doblog.com/weblog/myblog/71422
http://www.doblog.com/weblog/myblog/71116
http://www.doblog.com/weblog/myblog/71115
仕事のペースが…、かなりヤバイです。
でも…
地域の子どもたちと接していると楽しいです。
もっとやろうか…!と、恐ろしい声もちらほらと…。
親子おこづかいゲーム完成もいよいよです。
8月には内容について告知していけるかと…。
乞う!ご期待!
byMIZO
3週連続のまつりモードのため記事も遅れぎみです。(汗)
http://www.doblog.com/weblog/myblog/71422
http://www.doblog.com/weblog/myblog/71116
http://www.doblog.com/weblog/myblog/71115
仕事のペースが…、かなりヤバイです。
でも…
地域の子どもたちと接していると楽しいです。
もっとやろうか…!と、恐ろしい声もちらほらと…。
親子おこづかいゲーム完成もいよいよです。
8月には内容について告知していけるかと…。
乞う!ご期待!
byMIZO