2006/11/02のBlog
[ 17:20 ]
[ 事務局のつぶやき ]
本日午前10時半から、(株)ドコモ関西にて、助成金の目録をいただきました。
目録贈呈式のあと、各団体の活動内容などの情報交換を
したのですが、「子どもを守る」をテーマに活動されている
各団体の話を聞きながら、私たちがしなくちゃならないのは、
こうやって、近づくことなんだろうな、と思いました。
NPOとNPOがつながって、NPOと企業がつながって、
情報を交換して、お互いに持っている資源やアイディアを
出し合って、問題解決の糸口を探る。
子どもたちは、私たちおとなの「つながり方」を見ているのだろうな。
きっと。
生きていくために必要なスキルは、実は、とても単純だ。
仲良くすること。助け合うこと・・・。
成長の過程において、良い大人、信頼できる大人、面白い大人と
たくさん出会うことができたなら、夢や希望を思い描くことができるでしょう。
子どもたちが、真似をしてみたいと思う、カッコいい生き方を
目指してみたいと思います。
(できる、できないは別として。大切なのは、やる気なのだ!!)
そんな素敵な活動をCUPは、創っていきます。
「ひとりぼっちでいなくてもいいよ。一緒に何かを始めよう。」
そんなメッセージを、たくさん出していきたいと思います。
目録贈呈式のあと、各団体の活動内容などの情報交換を
したのですが、「子どもを守る」をテーマに活動されている
各団体の話を聞きながら、私たちがしなくちゃならないのは、
こうやって、近づくことなんだろうな、と思いました。
NPOとNPOがつながって、NPOと企業がつながって、
情報を交換して、お互いに持っている資源やアイディアを
出し合って、問題解決の糸口を探る。
子どもたちは、私たちおとなの「つながり方」を見ているのだろうな。
きっと。
生きていくために必要なスキルは、実は、とても単純だ。
仲良くすること。助け合うこと・・・。
成長の過程において、良い大人、信頼できる大人、面白い大人と
たくさん出会うことができたなら、夢や希望を思い描くことができるでしょう。
子どもたちが、真似をしてみたいと思う、カッコいい生き方を
目指してみたいと思います。
(できる、できないは別として。大切なのは、やる気なのだ!!)
そんな素敵な活動をCUPは、創っていきます。
「ひとりぼっちでいなくてもいいよ。一緒に何かを始めよう。」
そんなメッセージを、たくさん出していきたいと思います。
2006/10/28のBlog
[ 17:01 ]
[ OUR LIVE ]
2006/10/23のBlog
[ 12:44 ]
[ 講座情報 ]
[ 12:14 ]
[ SEIKO ]
10月19日、男女共同参画センター主催の「フェスティバル2006」にC.U.Pの代表で参加してきました。
出し物は、「カラーセラピー体験講座」
色のメッセージはもちろんのこと、
子育てのこと、自分のこと、これからのこと。
一人で考えなくていいんだよ。
みんなで、そう、大人も子どもも一緒に考えればいいんだよ!
という、C.U.Pからのメッセージを伝えてきました。
子育て中の若いお母さんや
子育てをすっかり終えた大先輩お母さん。
皆さん、いろいろな感想をお寄せいただき、
とても、よいひとときを、お互いに過ごすことができました(^^)
こんな機会をこれからも、たくさん持ちながら
C.U.Pのことを伝えていきたいです!
おぎはら聖子
出し物は、「カラーセラピー体験講座」
色のメッセージはもちろんのこと、
子育てのこと、自分のこと、これからのこと。
一人で考えなくていいんだよ。
みんなで、そう、大人も子どもも一緒に考えればいいんだよ!
という、C.U.Pからのメッセージを伝えてきました。
子育て中の若いお母さんや
子育てをすっかり終えた大先輩お母さん。
皆さん、いろいろな感想をお寄せいただき、
とても、よいひとときを、お互いに過ごすことができました(^^)
こんな機会をこれからも、たくさん持ちながら
C.U.Pのことを伝えていきたいです!
おぎはら聖子
2006/10/21のBlog
[ 18:53 ]
[ OUR LIVE ]
2006/10/20のBlog
[ 16:15 ]
[ 金銭教育プログラム ]
ちょっとビックリでした。
今朝、朝日新聞の記者さんから電話があり
ゲームの取材にお越しになりました。
みんな、楽しみにねっ!
byMIZO
今朝、朝日新聞の記者さんから電話があり
ゲームの取材にお越しになりました。
みんな、楽しみにねっ!
byMIZO
[ 08:37 ]
[ 金銭教育プログラム ]
2006/10/15のBlog
[ 21:42 ]
[ 事務局のつぶやき ]
2006/10/14のBlog
[ 19:35 ]
[ OUR LIVE ]
本日は、OUR LIVE実行委員会でした。
今日も高校生がたくさん来てくれたのですが、
「あっ!写真を撮り忘れた!」
ということで、帰り際に思い出し、最後まで残ってくれていた
スタッフをステージの上でパチリ!
とにかくみんな、明るい。
彼らと一緒に野外ライブを創ることが本当に面白い。
今日も高校生がたくさん来てくれたのですが、
「あっ!写真を撮り忘れた!」
ということで、帰り際に思い出し、最後まで残ってくれていた
スタッフをステージの上でパチリ!
とにかくみんな、明るい。
彼らと一緒に野外ライブを創ることが本当に面白い。
2006/10/13のBlog
[ 22:53 ]
[ 事務局のつぶやき ]
事業を運営するのに、学生ボランティアを集めることの
難しさを痛感しています。
また、中高校生ボランティアを集めたいのだけれど・・・
という相談もいただくようになりました。
市民活動においては、学生ボランティアの存在が
ものすごく求められているのですが、
実際、活動をしている学生は限りなく少ないのでしょうか?
学生ボランティアを集めるとき、確実なのは、口コミでのネットワーク。
これがすべてです。
C.U.Pに協力してくれる学生さんは、みんなとっても素敵。
ボランティアをしよう!と決めている人たちは、
それだけで、心が豊かなんだな~、と思います。
学生にとっては、ボランティアよりアルバイト。
お金が貰えないことに時間をかけるのは無駄。
自分のことで精一杯、人のことなどかまっているヒマはない。
そんな考え方が主流であったとしてもなんら不思議では
ないでしょう。大多数の大人がそうなのですから。
でも、殺伐としたニュースを見て、未来を嘆くより
若い人たちの正義感、思いやり、温かさ、やさしさに
触れるほうがどんなに気持ちがほっこりすることか。
私たちは次世代育成を目指しています。
「今」という現状だけを見ていたら、本当に大切なものを
見落としてしまう。
5年先10年先のことを考えることは難しい。
でも、5年先には、
「ボランティアを募ったら、すぐにいっぱいになっちゃった。」
そんな未来を思い描くことが重要なんだと思います。
だからこそ、「今」できることをちゃんと議論しておく。
互いの情報を共有する。
その時間を大切にする。
丁寧なネットワーク作りを心がける。
つながり方は、教えられて身につくものではないですもん。
試行錯誤しながら、体で覚えていくものだと思います。
「出会い」は、人生を豊かにしてくれます。
こうやって書くと、なんや、わたしらのやっていることって
めちゃくちゃフツーのことやん。
ボランティアが好きな人が集まっただけやもんね。
C.U.Pの会員になってくださる方が、一人増え、二人増え・・・
嬉しいです。
自分の人生を豊かにするボランティアをC.U.Pからスタート
してくださることが何より嬉しいです。
難しさを痛感しています。
また、中高校生ボランティアを集めたいのだけれど・・・
という相談もいただくようになりました。
市民活動においては、学生ボランティアの存在が
ものすごく求められているのですが、
実際、活動をしている学生は限りなく少ないのでしょうか?
学生ボランティアを集めるとき、確実なのは、口コミでのネットワーク。
これがすべてです。
C.U.Pに協力してくれる学生さんは、みんなとっても素敵。
ボランティアをしよう!と決めている人たちは、
それだけで、心が豊かなんだな~、と思います。
学生にとっては、ボランティアよりアルバイト。
お金が貰えないことに時間をかけるのは無駄。
自分のことで精一杯、人のことなどかまっているヒマはない。
そんな考え方が主流であったとしてもなんら不思議では
ないでしょう。大多数の大人がそうなのですから。
でも、殺伐としたニュースを見て、未来を嘆くより
若い人たちの正義感、思いやり、温かさ、やさしさに
触れるほうがどんなに気持ちがほっこりすることか。
私たちは次世代育成を目指しています。
「今」という現状だけを見ていたら、本当に大切なものを
見落としてしまう。
5年先10年先のことを考えることは難しい。
でも、5年先には、
「ボランティアを募ったら、すぐにいっぱいになっちゃった。」
そんな未来を思い描くことが重要なんだと思います。
だからこそ、「今」できることをちゃんと議論しておく。
互いの情報を共有する。
その時間を大切にする。
丁寧なネットワーク作りを心がける。
つながり方は、教えられて身につくものではないですもん。
試行錯誤しながら、体で覚えていくものだと思います。
「出会い」は、人生を豊かにしてくれます。
こうやって書くと、なんや、わたしらのやっていることって
めちゃくちゃフツーのことやん。
ボランティアが好きな人が集まっただけやもんね。
C.U.Pの会員になってくださる方が、一人増え、二人増え・・・
嬉しいです。
自分の人生を豊かにするボランティアをC.U.Pからスタート
してくださることが何より嬉しいです。
[ 11:56 ]
[ 金銭教育プログラム ]
2006/10/11のBlog
[ 15:37 ]
[ 事務局のつぶやき ]
昨夜、宝塚ホテルにて、宝塚ライオンズクラブさんの例会に
来賓として招待していただきました。
OURLIVE実行委員リーダーたけしと高校生スタッフ2名も一緒です。
宝塚ライオンズクラブさんの資金援助なしに、野外ライブステージは
できません。それだけでも大変有難いことなのですが、その上、
先日の出演者顔合わせのときに、会長さんが来てくださり、
中高生と一緒にゲームに参加してくださったことは、とても嬉しい
ことでした。
地域が子どもたちの活動(活躍)の「場」を提供することで、
子どもたちが自分を表現することにチャレンジするきっかけができます。
それが次代を創ることになると思うのです。
OUR LIVEに集まってくる子どもたちの目は輝いています。
たぶん、まだ見ぬ「野外ステージに立つ自分」を
想像すると、とても緊張するだろうし、怖いとも思うでしょう。
でも、「やりたい」気持ち、「挑戦しよう!」と決断した
彼らの思いを、大切にしたいと思います。
その、OURLIVEを全面的に支援してくださっている
宝塚ライオンズクラブのみなさんに心より感謝申し上げます。
しかも、懐石料理をご馳走になり、お土産にクリスマスベゴニア
までいただいてしまいました。
丁寧なもてなしをしていただいたことは、大きな励みになりました。
実行委員メンバー一同心新たにOURLIVE成功に向けて
がんばりたいと思います。
来賓として招待していただきました。
OURLIVE実行委員リーダーたけしと高校生スタッフ2名も一緒です。
宝塚ライオンズクラブさんの資金援助なしに、野外ライブステージは
できません。それだけでも大変有難いことなのですが、その上、
先日の出演者顔合わせのときに、会長さんが来てくださり、
中高生と一緒にゲームに参加してくださったことは、とても嬉しい
ことでした。
地域が子どもたちの活動(活躍)の「場」を提供することで、
子どもたちが自分を表現することにチャレンジするきっかけができます。
それが次代を創ることになると思うのです。
OUR LIVEに集まってくる子どもたちの目は輝いています。
たぶん、まだ見ぬ「野外ステージに立つ自分」を
想像すると、とても緊張するだろうし、怖いとも思うでしょう。
でも、「やりたい」気持ち、「挑戦しよう!」と決断した
彼らの思いを、大切にしたいと思います。
その、OURLIVEを全面的に支援してくださっている
宝塚ライオンズクラブのみなさんに心より感謝申し上げます。
しかも、懐石料理をご馳走になり、お土産にクリスマスベゴニア
までいただいてしまいました。
丁寧なもてなしをしていただいたことは、大きな励みになりました。
実行委員メンバー一同心新たにOURLIVE成功に向けて
がんばりたいと思います。
2006/10/08のBlog
[ 20:05 ]
[ 連絡事項 ]
C.U.Pでは、9月から「若者ゆうゆうひろば」を開設することになりました。
早い話、ティーンズのための居場所事業のことです。
場所は、宝塚市勤労市民センターの2階の和室。
一歩外に出れば、末広中央公園に、武庫川河川敷。
時間は、毎週土曜日午前10時から4時まで。
現在は、ここでOURLIVE実行委員会もやっています。
これからは、野外ライブコンサートだけではなくて、
学校や年齢を超えたところでのサークル活動やボランティア活動
の拠点にしてもらえたら嬉しいです。
もちろん大学生リーダーも参加してくれるので、
学校の宿題や進路相談なんかも可能ですよ。
「な~んにもしない」という選択肢もあり。
和室ですから、お昼寝にもってこい。
プチ家出(時間限定)に使うのもありかな。(笑)
今後、活動内容をみんなで考えていきたいと思います。
早い話、ティーンズのための居場所事業のことです。

一歩外に出れば、末広中央公園に、武庫川河川敷。

現在は、ここでOURLIVE実行委員会もやっています。
これからは、野外ライブコンサートだけではなくて、
学校や年齢を超えたところでのサークル活動やボランティア活動
の拠点にしてもらえたら嬉しいです。
もちろん大学生リーダーも参加してくれるので、
学校の宿題や進路相談なんかも可能ですよ。
「な~んにもしない」という選択肢もあり。
和室ですから、お昼寝にもってこい。
プチ家出(時間限定)に使うのもありかな。(笑)
今後、活動内容をみんなで考えていきたいと思います。
2006/10/07のBlog
[ 20:15 ]
[ OUR LIVE ]
本日、末広中央公園に隣接している、勤労市民センターにて、
OUR LIVE出演者の顔合わせをしました。
本日来てくれたのは、チルドレン
「音楽活動を通してボランティア活動や自己表現を行う、
青少年ボランティアグループです」
OUR LIVE出演者の顔合わせをしました。
本日来てくれたのは、チルドレン
「音楽活動を通してボランティア活動や自己表現を行う、
青少年ボランティアグループです」
続いて、東高校チーム
「僕たち宝塚東高校軽音楽部は、男女の中がとてもよく、明るい部活です!
そして今から僕たちの明るさを音楽にぶつけますので、聞いてください!!」
「SLIDING DOORです。このメンバーでは初めてのライブで、内一人は
初ステージです。緊張していますが、Voがハイテンションで、
おおくりします。」
「僕たち宝塚東高校軽音楽部は、男女の中がとてもよく、明るい部活です!
そして今から僕たちの明るさを音楽にぶつけますので、聞いてください!!」
「SLIDING DOORです。このメンバーでは初めてのライブで、内一人は
初ステージです。緊張していますが、Voがハイテンションで、
おおくりします。」
そして、実行委員の頼もしい高校1年生チーム
ファイト~!おお~っ!!
アートオブサウンドさんの写真が撮れていませんでした。ごめんなさい。
「このライブのためだけに結成されました。僕は、皆さんに本当の音楽を
知ってもらうことを目的に活動しています。音楽は「音による芸術」である
ということを勉強してほしいのです。」
みんな、チラシやポスターを見て、自主的に申し込んでくれました。
今日来ることができなかったあとの3団体さんも
次回の実行委員会には来てくれる予定です。
彼らの野外ライブ初ステージ、みなさん見に来てくださいね!
そうそう、実行委員ボランティアスタッフ、募集中です。
特に、女の子で実行委員やってみたい人、参加をお待ちしています。
ファイト~!おお~っ!!
アートオブサウンドさんの写真が撮れていませんでした。ごめんなさい。
「このライブのためだけに結成されました。僕は、皆さんに本当の音楽を
知ってもらうことを目的に活動しています。音楽は「音による芸術」である
ということを勉強してほしいのです。」
みんな、チラシやポスターを見て、自主的に申し込んでくれました。
今日来ることができなかったあとの3団体さんも
次回の実行委員会には来てくれる予定です。
彼らの野外ライブ初ステージ、みなさん見に来てくださいね!
そうそう、実行委員ボランティアスタッフ、募集中です。
特に、女の子で実行委員やってみたい人、参加をお待ちしています。
2006/10/01のBlog
[ 19:39 ]
[ 事務局のつぶやき ]
OUR LIVE実行委員の2人の高校1年生が、
大学生リーダーのバンドが出演するライブに
行ってきました。
始まる時間が遅いので終わる時間も当然遅い。
11時過ぎに駅に迎えに行った時、
開口一番
「めっちゃ、かっこよかった。うまかったでぇ~。」
「ライブって、よく考えて計画を立てないと
時間がどんどんすぎていっちゃうよな。」などなど
興奮冷めやらぬ様子。
実行委員会で初めて出会った二人は、それぞれと
思うことがあったようです。
しかし、親に心配かけまいと
三宮から何度となく携帯で、メールを送っていたとのこと。
私も正直、ちょっと心配しました。
何に?
まだまだ子どもだと思っているわが子が
「ライブハウスに行く」
と言って、帰宅が11時を過ぎることに。
未知なる世界に飛び込むことは、
わくわくするけれど、
ただひたすらに、こどもを信じて待つことも
なかなか大変なことです。
子どもを送り出してくださった親御さんに
心から感謝します。
でも、そんなこんなことを繰り返す中で
おとなになっていくんですよね。
そして、親の本質が試される。
現代社会を生き抜くために、親は過保護過干渉の罠に
陥りやすい。思春期の子どもとの向き合い方に
悩みがない人はいないと思います。
悩みながら、子どもの成長に向き合うこと、付き合うことが
子育て、自分育てなのだと改めて思いました。
何はともあれ、ライブに誘ってくれた、クランチガール諸君!!
どうもありがとう。
大学生リーダーのバンドが出演するライブに
行ってきました。
始まる時間が遅いので終わる時間も当然遅い。
11時過ぎに駅に迎えに行った時、
開口一番
「めっちゃ、かっこよかった。うまかったでぇ~。」
「ライブって、よく考えて計画を立てないと
時間がどんどんすぎていっちゃうよな。」などなど
興奮冷めやらぬ様子。
実行委員会で初めて出会った二人は、それぞれと
思うことがあったようです。
しかし、親に心配かけまいと
三宮から何度となく携帯で、メールを送っていたとのこと。
私も正直、ちょっと心配しました。
何に?
まだまだ子どもだと思っているわが子が
「ライブハウスに行く」
と言って、帰宅が11時を過ぎることに。
未知なる世界に飛び込むことは、
わくわくするけれど、
ただひたすらに、こどもを信じて待つことも
なかなか大変なことです。
子どもを送り出してくださった親御さんに
心から感謝します。
でも、そんなこんなことを繰り返す中で
おとなになっていくんですよね。
そして、親の本質が試される。
現代社会を生き抜くために、親は過保護過干渉の罠に
陥りやすい。思春期の子どもとの向き合い方に
悩みがない人はいないと思います。
悩みながら、子どもの成長に向き合うこと、付き合うことが
子育て、自分育てなのだと改めて思いました。
何はともあれ、ライブに誘ってくれた、クランチガール諸君!!
どうもありがとう。
[ 11:06 ]
[ 事務局のつぶやき ]
沖縄を舞台にした兄妹の愛の物語
おもいっきり泣ける映画であることを期待して観に行ったのですが、
泣けました。
兄妹の歴史がどうであれ、「今」を一生懸命に「生きている」
姿が美しいのです。
島のばあばあが、妹に言う言葉。
「泣きたかったら、がまんせんでええ。思いっきりないたらええ。」
ほんまにそう思いました。
今の時代を生きていると、「感情」があまりにないがしろに
されてしまうように思います。
泣きたい気持ちを我慢して我慢しているうちに
自分の気持ちがわからなくなってしまうことはよくあります。
泣きたいときは思いっきり泣いてみる。
それは、自分を大切にするためにできること。
泣くだけ泣いたら、自然と笑えます。
とびっきりの笑顔が、すべての悲しみを癒す理由は
そこにあると思うのです。
おもいっきり泣ける映画であることを期待して観に行ったのですが、
泣けました。
兄妹の歴史がどうであれ、「今」を一生懸命に「生きている」
姿が美しいのです。
島のばあばあが、妹に言う言葉。
「泣きたかったら、がまんせんでええ。思いっきりないたらええ。」
ほんまにそう思いました。
今の時代を生きていると、「感情」があまりにないがしろに
されてしまうように思います。
泣きたい気持ちを我慢して我慢しているうちに
自分の気持ちがわからなくなってしまうことはよくあります。
泣きたいときは思いっきり泣いてみる。
それは、自分を大切にするためにできること。
泣くだけ泣いたら、自然と笑えます。
とびっきりの笑顔が、すべての悲しみを癒す理由は
そこにあると思うのです。
[ 10:19 ]
[ OUR LIVE ]
先週、宝塚のボランティアセンターぷらざこむの外で高校生らしき集団を
発見し、あ~~ライブに興味ないかな~、話しかけたらジャマかなぁ~なんておもいな
がら・・・(受験生ですからとあっさりとことわられた数日前のことがふと頭をよぎり)
しかし、あきらめきれずに振り向くと、のぁ、のぁ、なんと、ギターを抱えて弾いている
ではありませんか!!
よっしゃー!!とはやる気持ちを抑えて近寄り・・・最初の声かけが大事・・・
「こんにちは」は何かのアンケートか勧誘みたいなので(ライブの勧誘にはちがいないけ
ど)・・・「すこしだけおじゃましてもいい?」・・・振り向く学生たちは「なんっすか?」
「1~2分だけ、中高生が出演する野外ライブをきかくしてるんだけど」と言い終わるか
終わらないかと言った時、「おっしゃー!!」と立ち上がって喜んでくれた
男子学生、もちろんわたしも「おっしゃー!!!!」だよ、感激だねぇ。
その彼は隣の児童館フレミラからほかのバンドメンバーを連れてきてくれて紹介してく
れました。うれしいよ~~出演団体2グループGET!!
早速携帯でエントリーしてくれました。
チラシの申し込み内容をみてジャンルって何?ときかれました。
ジャズとか、ロックとか、賛美歌とか、アカペラとか、う~~んハンドベルとか?
・・・ちょっと違うか。
この仲間とはどんな音楽演奏してるの?
・・・うーん、何やろ?インディーズかな、そうや!インディーズ!
???新しいジャンル???
家に帰って中2の娘に話したら、メジャーデビューしてないってことやん。
そんなことも知らないの?と小ばかにされました。
みなさんは知っていましたか?
インディーズ
外国語辞典で調べてみました。
彼らが言うインディーズが(indies)だとしたら
=大手会社に属さないディスク(CD)を製作している会社、またはそのCD
インディーズデザイナー
=従来のやりかたに満足できないで、新しい分野を目指す服飾デザイナー
この意味もなかなかスゴイ。今度会った時に聞こうっと。
学生が持つラケットケースがギターケースにみえてしまう日々です。
きむ・ほりょん
発見し、あ~~ライブに興味ないかな~、話しかけたらジャマかなぁ~なんておもいな
がら・・・(受験生ですからとあっさりとことわられた数日前のことがふと頭をよぎり)
しかし、あきらめきれずに振り向くと、のぁ、のぁ、なんと、ギターを抱えて弾いている
ではありませんか!!
よっしゃー!!とはやる気持ちを抑えて近寄り・・・最初の声かけが大事・・・
「こんにちは」は何かのアンケートか勧誘みたいなので(ライブの勧誘にはちがいないけ
ど)・・・「すこしだけおじゃましてもいい?」・・・振り向く学生たちは「なんっすか?」
「1~2分だけ、中高生が出演する野外ライブをきかくしてるんだけど」と言い終わるか
終わらないかと言った時、「おっしゃー!!」と立ち上がって喜んでくれた
男子学生、もちろんわたしも「おっしゃー!!!!」だよ、感激だねぇ。
その彼は隣の児童館フレミラからほかのバンドメンバーを連れてきてくれて紹介してく
れました。うれしいよ~~出演団体2グループGET!!
早速携帯でエントリーしてくれました。
チラシの申し込み内容をみてジャンルって何?ときかれました。
ジャズとか、ロックとか、賛美歌とか、アカペラとか、う~~んハンドベルとか?
・・・ちょっと違うか。
この仲間とはどんな音楽演奏してるの?
・・・うーん、何やろ?インディーズかな、そうや!インディーズ!
???新しいジャンル???
家に帰って中2の娘に話したら、メジャーデビューしてないってことやん。
そんなことも知らないの?と小ばかにされました。
みなさんは知っていましたか?
インディーズ
外国語辞典で調べてみました。
彼らが言うインディーズが(indies)だとしたら
=大手会社に属さないディスク(CD)を製作している会社、またはそのCD
インディーズデザイナー
=従来のやりかたに満足できないで、新しい分野を目指す服飾デザイナー
この意味もなかなかスゴイ。今度会った時に聞こうっと。
学生が持つラケットケースがギターケースにみえてしまう日々です。
きむ・ほりょん
2006/09/26のBlog
[ 22:41 ]
[ 事務局のつぶやき ]
もうすぐのじぎく国体が始まります
宝塚にいるとあまりその盛り上がりを感じないのですが、
ひとたび郊外にでると、
「おおっ!!」
あちらにも、こちらにも看板、幟があがっています。
「田舎に泊まろう!」ということで、少年少女の「民泊」を
地区ごとに受け持っているとのことです。
宝塚にいるとあまりその盛り上がりを感じないのですが、
ひとたび郊外にでると、
「おおっ!!」
あちらにも、こちらにも看板、幟があがっています。
「田舎に泊まろう!」ということで、少年少女の「民泊」を
地区ごとに受け持っているとのことです。
[ 09:19 ]
[ 事務局のつぶやき ]
2006/09/23のBlog
[ 17:47 ]
[ OUR LIVE ]
2006/09/22のBlog
[ 10:54 ]
21日のキャリアカウンセリングの講座は、
「キャリア」って何?からスタート。
今までの人生、これからの人生のライフラインチャートを
つくってみることにしました。
その上で、5年後10年後の自分をイメージしてみる。
猛烈なスピードで日常が過ぎてしまう子育て中の親にとって
「今」の自分の立ち位置を確認することは、一人では難しいです。
キャリア形成は、自分ひとりの力ではどうすることもできません。
社会と密接にかかわることで、培われていくものですから。
子どもたちの成長に不可欠な社会的なつながり方のモデルは、
やはり親がいかに社会的につながっているか、つながろうとしているか、
が問われてしまうでしょうね。
一言で言うとコミュニケーションスキルってやつでしょうが、
IT社会が発達すればするほど、確かな情報は人から人へ
手から手へ、丁寧に手渡されることで、信頼できる情報に
なり得るでしょう。
ということで、参加者で記念写真をとっちゃいました。(パチリ!)
「キャリア」って何?からスタート。
今までの人生、これからの人生のライフラインチャートを
つくってみることにしました。
その上で、5年後10年後の自分をイメージしてみる。
猛烈なスピードで日常が過ぎてしまう子育て中の親にとって
「今」の自分の立ち位置を確認することは、一人では難しいです。
キャリア形成は、自分ひとりの力ではどうすることもできません。
社会と密接にかかわることで、培われていくものですから。
子どもたちの成長に不可欠な社会的なつながり方のモデルは、
やはり親がいかに社会的につながっているか、つながろうとしているか、
が問われてしまうでしょうね。
一言で言うとコミュニケーションスキルってやつでしょうが、
IT社会が発達すればするほど、確かな情報は人から人へ
手から手へ、丁寧に手渡されることで、信頼できる情報に
なり得るでしょう。
ということで、参加者で記念写真をとっちゃいました。(パチリ!)
2006/09/20のBlog
[ 23:24 ]
[ ため口から社会を問う ]
「通称名はありませんか?」って言われたら・・・・・・・・・
とっても前向きにかんがえてみました。
シュミレーションその1
教えたらなんかいいもんもらえるん?今度はゴールドにしてくれる?っとか?
シュミレーションその2
綾小路喜美麻呂・・・っとか?
シュミレーションその3
「もえっ」てかいてくれるゥ?・・・っとか?
シュミレーションその4
更新センターの窓口で創始改名の歴史を講義しちゃう・・・年号を間違えないよう参考書籍を持っていこう!
シュミレーションその5
ものすごい早口で韓国語でまくし立てるー・・・ちょっと練習は必要
シュミレーションその6
上司をだせえ″~~と暴れる・・・そのあとどうするの?(-_-;)
シュミレーションその7
職員の生き方を変える援助をする
在日コリアンはもちろん、いろんな外国人と共生する社会に生きる楽しさを伝授する
人間はみな地球人なんだということを!
ご意見待ってます。
ほりょん
2006/09/18のBlog
[ 23:02 ]
[ Toshiya ]
先日SEIKOさんにより告知がありました
「CUPレター」をPDFファイルに変換いたしました!!
大変お待たせして申し訳ございませんでした^^;
では皆様ご一読ください!
CUPレター創刊号(PDF)
データが重たいので外部リンクしています。
「CUPレター」をPDFファイルに変換いたしました!!
大変お待たせして申し訳ございませんでした^^;
では皆様ご一読ください!
CUPレター創刊号(PDF)
データが重たいので外部リンクしています。
[ 21:59 ]
[ 農業を語ろう! ]
以前に一度書いたのですが、私は百姓の娘です。
収穫の時期には、家の手伝いが当たり前です。
今日は、二人の息子を連れて手伝いに行きました。
昨年、某雑誌に「こだわりおやじのこだわりぶどう」ということで
紹介されたことがあるのですが、今日その雑誌を手に
神戸から若い3人が、訪ねてきてきてくれました。
「ぶどうって、どうやって作っているんですか?」
との質問に、父は大喜び。
収穫の時期には、家の手伝いが当たり前です。
今日は、二人の息子を連れて手伝いに行きました。
昨年、某雑誌に「こだわりおやじのこだわりぶどう」ということで
紹介されたことがあるのですが、今日その雑誌を手に
神戸から若い3人が、訪ねてきてきてくれました。
「ぶどうって、どうやって作っているんですか?」
との質問に、父は大喜び。
しかし、注文殺到で大忙しの家内製手工業の現場では、
十分な説明もできず、地味な農作業風景を見て、ぶどうを食べて、
農家の作業を知ってもらうだけになってしまいました。
今年は、長雨のため、ピオーネの色がまだ十分ではないため
出荷が遅れています。
口コミで、日本全国からの注文を受けるようになったのですが、
それでも作業は、家内製手工業なんです。
十分な説明もできず、地味な農作業風景を見て、ぶどうを食べて、
農家の作業を知ってもらうだけになってしまいました。
今年は、長雨のため、ピオーネの色がまだ十分ではないため
出荷が遅れています。
口コミで、日本全国からの注文を受けるようになったのですが、
それでも作業は、家内製手工業なんです。
一房一房を丁寧に、かたちを整えて、袋詰めにしてから
箱詰めするのですが、消費者の手元に届くまでに、
実に多くの過程があるんですよ。
父は、初めてのお客さんに必ず言うことがあります。
「ぶどうは、手をかけてやったら、かけた分、おいしい実をつけてくれますよ。」
農業は、自然に謙虚にならざるを得ません。
天災は、人間の力ではどうにもならないですからね。
だからこそ台風の時期、百姓は、豊穣を祈ります。
これは、今も昔も変わりません。
時代がいかに変わろうとも、作物が育つ過程において大切なものは
かわりません。
土と水と太陽と、そして百姓が作物にかける愛情です。
人間にとって必要なものもおんなじでしょうね。
大事なものがわからなくなったとき、私を助けてくれたのは
やっぱり、土と水と太陽がある風景でした。
それが百姓の娘の原点なんでしょうね。
箱詰めするのですが、消費者の手元に届くまでに、
実に多くの過程があるんですよ。
父は、初めてのお客さんに必ず言うことがあります。
「ぶどうは、手をかけてやったら、かけた分、おいしい実をつけてくれますよ。」
農業は、自然に謙虚にならざるを得ません。
天災は、人間の力ではどうにもならないですからね。
だからこそ台風の時期、百姓は、豊穣を祈ります。
これは、今も昔も変わりません。
時代がいかに変わろうとも、作物が育つ過程において大切なものは
かわりません。
土と水と太陽と、そして百姓が作物にかける愛情です。
人間にとって必要なものもおんなじでしょうね。
大事なものがわからなくなったとき、私を助けてくれたのは
やっぱり、土と水と太陽がある風景でした。
それが百姓の娘の原点なんでしょうね。
[ 00:00 ]
[ 事務局のつぶやき ]
CUPの設立総会が、昨年の9月4日。
今日まで、無我夢中で走ってきましたが、疑問がいっぱい。
「NPOって何?」
非営利活動法人の組織運営は、興味深いけれど難しい。
「営利を追求するのではなく、使命を追求するのだ!」
と、ことばにするのは簡単だけど、解釈もいろいろ。
ひとりひとりの想いを、カタチにしていく作業は、やっぱり大変です。
カタチがないものをカタチにしていく作業は、やりがいもあるけれど、
3Kが必要かも。根気、根性、懇親。
面倒くさいことを、できるだけ手間隙かける必要があるのかもしれません。
なぜって、手っ取り早くかたづけると、どこかでズレが生じてしまって、
はっしょった分をやり直さなければならなかったりしますもの・・・。
合理的に何でも片付けたつもりでも、結局一番大切なものを
見落としていたり・・・。
NPOを育てることは、まったくもって「子育て」と同じだな、
とつくづく思います。
「今、この子にとって何が一番大事なんだろう?」
そのことに、十分注意を払う必要があるのでしょう。
目の前にあることばかりに気を取られて、大事なことが見えなくなってしまう
ことなんてしょっちゅう。でも、辛抱強い仲間のおかげで、無事1年経過。
秋から、冬にかけてCUP事業が本格化します。
記念すべき遅ればせのニュースレターも発行できました。
手分けして、関係団体や公共施設等に、挨拶かねがね持っていく
ことになりました。
たくさんの方々の力を借りながら、丁寧な事業を心がけたいと
思います。
今日まで、無我夢中で走ってきましたが、疑問がいっぱい。
「NPOって何?」
非営利活動法人の組織運営は、興味深いけれど難しい。
「営利を追求するのではなく、使命を追求するのだ!」
と、ことばにするのは簡単だけど、解釈もいろいろ。
ひとりひとりの想いを、カタチにしていく作業は、やっぱり大変です。
カタチがないものをカタチにしていく作業は、やりがいもあるけれど、
3Kが必要かも。根気、根性、懇親。
面倒くさいことを、できるだけ手間隙かける必要があるのかもしれません。
なぜって、手っ取り早くかたづけると、どこかでズレが生じてしまって、
はっしょった分をやり直さなければならなかったりしますもの・・・。
合理的に何でも片付けたつもりでも、結局一番大切なものを
見落としていたり・・・。
NPOを育てることは、まったくもって「子育て」と同じだな、
とつくづく思います。
「今、この子にとって何が一番大事なんだろう?」
そのことに、十分注意を払う必要があるのでしょう。
目の前にあることばかりに気を取られて、大事なことが見えなくなってしまう
ことなんてしょっちゅう。でも、辛抱強い仲間のおかげで、無事1年経過。
秋から、冬にかけてCUP事業が本格化します。
記念すべき遅ればせのニュースレターも発行できました。
手分けして、関係団体や公共施設等に、挨拶かねがね持っていく
ことになりました。
たくさんの方々の力を借りながら、丁寧な事業を心がけたいと
思います。
2006/09/17のBlog
[ 09:42 ]
[ ため口から社会を問う ]
はじめて読む方は、ムキャ━ヽ(o`Д´o)ノ━ その1を呼んでください。
なんでむかついているのか、この怒りはどこからくるのか考えてみた
( ̄Д ̄).。 o O ()
・私は大切な一つの名前だけで生きてきた。これからもそうだ!
・創氏改名の歴史認識のないやつに言われたのがいやだ~
・こういう質問をすることの意味をわかってないし、他人事な職員がいやだ~(その2)
・通称名(日本名)を使って生きている在日コリアンが多いことへの憤り゛なんだよ!! あ゛ん??
・しかし、この通称名がないと多くの在日は仕事や住居も得ることが難しいのが現実だ!
気持ちを整理しないと、一ヶ月後には外国人登録証の切り替えも控えているので。
この続きは近日中に!
精一杯前向きにシュミレーションして、報告いたします。
こうご期待!
良い案があれば募集しています。
追伸:伊丹市の免許更新センターは、土曜日は営業していません。ご注意を。
ほりょん
なんでむかついているのか、この怒りはどこからくるのか考えてみた
( ̄Д ̄).。 o O ()
・私は大切な一つの名前だけで生きてきた。これからもそうだ!
・創氏改名の歴史認識のないやつに言われたのがいやだ~
・こういう質問をすることの意味をわかってないし、他人事な職員がいやだ~(その2)
・通称名(日本名)を使って生きている在日コリアンが多いことへの憤り゛なんだよ!! あ゛ん??
・しかし、この通称名がないと多くの在日は仕事や住居も得ることが難しいのが現実だ!
気持ちを整理しないと、一ヶ月後には外国人登録証の切り替えも控えているので。
この続きは近日中に!
精一杯前向きにシュミレーションして、報告いたします。
こうご期待!
良い案があれば募集しています。
追伸:伊丹市の免許更新センターは、土曜日は営業していません。ご注意を。
ほりょん
2006/09/16のBlog
[ 20:40 ]
[ OUR LIVE ]
OUR LIVE実行委員が一人増え、二人増え・・・
実行委員募集のチラシを出したものの、中高生が本当に
集まるのだろうか・・・と、思っていたら
ひょっこりやってきてくれるんですねぇ。
「ここ、OUR LIVEですか?」
なんてね。うれしいです。
問い合わせのメールが入ってきたり、だんだん
活気が出てきました。
中高生が、学校の枠を取り払い、年齢の枠を取り払い
地域の中で創る野外ライブコンサートをイメージ
するのは、ちょっと難しいかもしれませんね。
でも、なんだかよくわからないけど面白そう!
って、思って、集まってきてくれる仲間たち。
どんなライブになるのでしょうか?
きっとさわやかで、明るくて、ほのぼのした手作り感たっぷりの
世界で一番素敵なライブになると思います。
テーマカラーも決まりました。
着々と準備は進んでいます。
実行委員募集のチラシを出したものの、中高生が本当に
集まるのだろうか・・・と、思っていたら
ひょっこりやってきてくれるんですねぇ。
「ここ、OUR LIVEですか?」
なんてね。うれしいです。

問い合わせのメールが入ってきたり、だんだん
活気が出てきました。
中高生が、学校の枠を取り払い、年齢の枠を取り払い
地域の中で創る野外ライブコンサートをイメージ
するのは、ちょっと難しいかもしれませんね。
でも、なんだかよくわからないけど面白そう!
って、思って、集まってきてくれる仲間たち。
どんなライブになるのでしょうか?
きっとさわやかで、明るくて、ほのぼのした手作り感たっぷりの
世界で一番素敵なライブになると思います。
テーマカラーも決まりました。
着々と準備は進んでいます。
[ 16:53 ]
[ ため口から社会を問う ]
先日、車の免許更新したときのささいなできごと。
更新手数料を支払い、安全協会窓口を気がつかないふりして通過すると、更新申請の最後の窓口がある。
そこでのやりとりを、過去に数回同じことを繰り返しては後悔している。
職員が記載内容の確認をして、必ず私に聞くことがある。
「通称名はありませんか?」流れ作業なのか、紙をみながらなれた口調で訊く。
(。-`д´-)ノ ォィ
「そんなもの、ありません!」私は、かなりムカついてる
ι(`ロ´)ノコノヤロウ!!
「りょーかい!」軽々しく、相手にもしてないといった風にさらっと笑顔。
(y゚益゚;)yゴルァァァァ
熱くなって顔が怒っている私を待っていたのは、もちろん免許証用写真撮影。(-_-;)
しまったー、また怒っちまった、またもやはめられたー!
チックショー (ノ`Д´)ノ彡┻━┻ ちゃぶ台返し
免許証を受け取り、写真を見てがっかり(泣)。
そうだ、次の更新時にはシュミレーションして、押しつけのない、知らしめの一言を、冷静に、必ず言おう!!なーんて心に誓うのに、数ヶ月で忘れてしまう。
次は5年後だもんなー
つ づ く
ほりょん
更新手数料を支払い、安全協会窓口を気がつかないふりして通過すると、更新申請の最後の窓口がある。
そこでのやりとりを、過去に数回同じことを繰り返しては後悔している。
職員が記載内容の確認をして、必ず私に聞くことがある。
「通称名はありませんか?」流れ作業なのか、紙をみながらなれた口調で訊く。
(。-`д´-)ノ ォィ
「そんなもの、ありません!」私は、かなりムカついてる
ι(`ロ´)ノコノヤロウ!!
「りょーかい!」軽々しく、相手にもしてないといった風にさらっと笑顔。
(y゚益゚;)yゴルァァァァ
熱くなって顔が怒っている私を待っていたのは、もちろん免許証用写真撮影。(-_-;)
しまったー、また怒っちまった、またもやはめられたー!
チックショー (ノ`Д´)ノ彡┻━┻ ちゃぶ台返し
免許証を受け取り、写真を見てがっかり(泣)。
そうだ、次の更新時にはシュミレーションして、押しつけのない、知らしめの一言を、冷静に、必ず言おう!!なーんて心に誓うのに、数ヶ月で忘れてしまう。
次は5年後だもんなー
つ づ く
ほりょん
2006/09/14のBlog
[ 18:39 ]
[ 連絡事項 ]
本日、
中山桜台小学校にてCAPの大人用ワークショップ
で、ニューフェイスてっちゃんがデビューしました。
子どもが「安心」「自信」「自由」の権利を守るために
できることを劇を通して「学ぶ」のですが、
てっちゃん、見事に4年生になりきりました。(写真)
わたしたちのワークショップのモットーは、
「楽しく学ぶ!」
教えられても楽しくなければ身につきませんから。
さてさて、2学期は、CAPのワークショップで、いろんな学校に
お世話になります。保護者の皆様、先生方、子どもたち
との出会いがとっても楽しみです。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
地域のみなさまにも、ぜひCAPのワークショップを
体感していただけたら嬉しいです。
中山桜台小学校にてCAPの大人用ワークショップ
で、ニューフェイスてっちゃんがデビューしました。
子どもが「安心」「自信」「自由」の権利を守るために
できることを劇を通して「学ぶ」のですが、
てっちゃん、見事に4年生になりきりました。(写真)
わたしたちのワークショップのモットーは、
「楽しく学ぶ!」
教えられても楽しくなければ身につきませんから。
さてさて、2学期は、CAPのワークショップで、いろんな学校に
お世話になります。保護者の皆様、先生方、子どもたち
との出会いがとっても楽しみです。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
地域のみなさまにも、ぜひCAPのワークショップを
体感していただけたら嬉しいです。
2006/09/13のBlog
[ 21:44 ]
[ 講座情報 ]
自分にとってのキャリアって何だろう?
女性の平均寿命は、80歳を超えます。
子育て期は、これからの自分の人生をよく考えるチャンスです。
母親は、つい自分のことを後回しにしてしまいがち。
まずは、子どもの幸せ、家族の健康・・・などなど。
でも、本当は自分のことを一番に考えてもいいですよね。
いきいきと生活する母親の姿は、それだけで子どもにとっては、元気の素。
ピア・カウンセリングを使って、自らのキャリア形成について考えてみましょう。
☆ 日 時: 2006年9月21日(木)午前10時~12時
☆ 場 所: 宝塚市立男女共同参画センター
JR・阪急宝塚下車すぐ駅前ビルソリオ2 4F
☆ 講 師: 田川貴子(キャリアカウンセラー)
☆ 参加費: 1000円
☆ 定 員: 15名
☆ 保 育: 有り(予約必要です)
女性の平均寿命は、80歳を超えます。
子育て期は、これからの自分の人生をよく考えるチャンスです。
母親は、つい自分のことを後回しにしてしまいがち。
まずは、子どもの幸せ、家族の健康・・・などなど。
でも、本当は自分のことを一番に考えてもいいですよね。
いきいきと生活する母親の姿は、それだけで子どもにとっては、元気の素。
ピア・カウンセリングを使って、自らのキャリア形成について考えてみましょう。
☆ 日 時: 2006年9月21日(木)午前10時~12時
☆ 場 所: 宝塚市立男女共同参画センター
JR・阪急宝塚下車すぐ駅前ビルソリオ2 4F
☆ 講 師: 田川貴子(キャリアカウンセラー)
☆ 参加費: 1000円
☆ 定 員: 15名
☆ 保 育: 有り(予約必要です)