2006/12/17のBlog
[ 20:12 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
こんにちは!
ざっきーって呼んでください!
大阪大学経済学部の2回生です。
口癖は「腹減った」と「眠い」、・・・最近「寒い!」が加わりました。
眠気に襲われたら、ところかまわず寝るので見つけたらたたき起こしてください!笑
ふだんの生活は
バイト40%、NPOボランティア30%、暇な時間20%、学校10%くらいです。
いい加減なダメ人間である可能性は高いですが、人生を楽しむ勉強中ということで割
り切っています☆
キャンプでは年越しパーティ担当です。
滑りがちなすけちゃんをフォローしつつがんばりたいと思います!
よろしく~
ざっきーって呼んでください!
大阪大学経済学部の2回生です。
口癖は「腹減った」と「眠い」、・・・最近「寒い!」が加わりました。
眠気に襲われたら、ところかまわず寝るので見つけたらたたき起こしてください!笑
ふだんの生活は
バイト40%、NPOボランティア30%、暇な時間20%、学校10%くらいです。
いい加減なダメ人間である可能性は高いですが、人生を楽しむ勉強中ということで割
り切っています☆
キャンプでは年越しパーティ担当です。
滑りがちなすけちゃんをフォローしつつがんばりたいと思います!
よろしく~
2006/12/16のBlog
[ 21:16 ]
[ OUR LIVE ]
OURLIVE実行委員と出演団体合同のクリスマス会でした。
午前中は、実行委員のリーダーシップのもと
まず手始めに、折り紙でチェーン作り。(おおっ!)
せっせと折り紙でわっかを作るうちに、一人増え二人増え
10人くらい集まった頃を見計らって、
買出し班と飾り付け班に分かれて準備が進みます。
パーティーの雰囲気が盛り上がってきましたよー

午前中は、実行委員のリーダーシップのもと
まず手始めに、折り紙でチェーン作り。(おおっ!)
せっせと折り紙でわっかを作るうちに、一人増え二人増え
10人くらい集まった頃を見計らって、
買出し班と飾り付け班に分かれて準備が進みます。
パーティーの雰囲気が盛り上がってきましたよー


本来が和室なので、なんだかとっても味がありますねぇ~。
待ちに待った買出し班(男子4人)が袋から取り出したものは、
生ハム、チーズ、アボガド、納豆、ピーナッツバターetc...
さて、これは何かと言うと
クラッカーのトッピングでしたぁ~

これまた渋いですね。大人の味です。
午後からは、ライブのメンバーが次々訪問。
写真に入りきらなくてごめんなさい。
ライブの感想文もみんな書いてくれてどうもありがとう。
OURLIVE2007も必ず実現させようね。
仲間が増えるって、ものすごく力強い。
学年も学校も違う友だちが、「音楽」でつながっていくなんて
なんかすっごくかっこいい。
写真に入りきらなくてごめんなさい。
ライブの感想文もみんな書いてくれてどうもありがとう。
OURLIVE2007も必ず実現させようね。
仲間が増えるって、ものすごく力強い。
学年も学校も違う友だちが、「音楽」でつながっていくなんて
なんかすっごくかっこいい。
[ 18:47 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
“さっこ”です!
関西学院大学理工学部物理学科数学専攻1回生
めーっちゃ長いんですが、こんなところで毎日大学LIFE楽しんでます♪
数学専攻なので数学ばっかりやってるかとお思いでしょうが
他にもいろいろやってるんです!
つい最近、ネズミの解剖しましたぁーーー(;´Д`A ```
生きているネズミさんを安楽死させるところからやりました。
ネズミって言っても、ラットなので
10センチくらいの可愛らしいのじゃなくって、25センチくらいの大物です!笑
詳しく聞きたい人、是非キャンプでお話しましょうねっっ!!
キャンプでは、“炊き出し”担当です!笑
豚汁に餅つきに焼き芋に・・・と、すべての食に関して楽しみましょう!
キャンプの中でみなさんとたぁーーーーっくさんお話して
一緒に遊んで、マブダチになって帰りたいと思ってますヽ(=´▽`=)ノ
私、愛媛出身なので若干なまってるところがチャームポイントです♪
よろしくおねがいしまぁす(*'∇')ノ
関西学院大学理工学部物理学科数学専攻1回生
めーっちゃ長いんですが、こんなところで毎日大学LIFE楽しんでます♪
数学専攻なので数学ばっかりやってるかとお思いでしょうが
他にもいろいろやってるんです!
つい最近、ネズミの解剖しましたぁーーー(;´Д`A ```
生きているネズミさんを安楽死させるところからやりました。
ネズミって言っても、ラットなので
10センチくらいの可愛らしいのじゃなくって、25センチくらいの大物です!笑
詳しく聞きたい人、是非キャンプでお話しましょうねっっ!!
キャンプでは、“炊き出し”担当です!笑
豚汁に餅つきに焼き芋に・・・と、すべての食に関して楽しみましょう!
キャンプの中でみなさんとたぁーーーーっくさんお話して
一緒に遊んで、マブダチになって帰りたいと思ってますヽ(=´▽`=)ノ
私、愛媛出身なので若干なまってるところがチャームポイントです♪
よろしくおねがいしまぁす(*'∇')ノ
2006/12/15のBlog
[ 00:09 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
はじめまして!
わたくしすけちゃんと呼ばれています!
関西学院大学社会学部社会学科の二回生です。
男性です!二十歳です!
学校では社会学を学ぶふりをして、寝てます(笑)
でもNPO法人ブレーンヒューマニティーで主に不登校の子どもの支援活動をしてます!
日々いろんなことを考え、感じながら、のんびり過ごしてます~。
様々な活動する中で、この夏はマレーシアに行ってきました!
よくマレーシア人っぽいって言われます。
タイ人って言われることも多々あります!あ、一応日本国籍です。
ちなみにマイブームは二度寝です。本当に気持ちいいですよね。
このキャンプではみんなとがっつり関わって、共に思いっきり学び、
思いっきり楽しみたいと思ってます~!
このキャンプでは忘年会・・・じゃなくて年越しパーティーの担当です。
実際キャンプ中に年を越すことはないけど、そこはあまり突っ込まないでね☆

わたくしすけちゃんと呼ばれています!
関西学院大学社会学部社会学科の二回生です。
男性です!二十歳です!
学校では社会学を学ぶふりをして、寝てます(笑)
でもNPO法人ブレーンヒューマニティーで主に不登校の子どもの支援活動をしてます!
日々いろんなことを考え、感じながら、のんびり過ごしてます~。
様々な活動する中で、この夏はマレーシアに行ってきました!
よくマレーシア人っぽいって言われます。
タイ人って言われることも多々あります!あ、一応日本国籍です。
ちなみにマイブームは二度寝です。本当に気持ちいいですよね。
このキャンプではみんなとがっつり関わって、共に思いっきり学び、
思いっきり楽しみたいと思ってます~!
このキャンプでは忘年会・・・じゃなくて年越しパーティーの担当です。
実際キャンプ中に年を越すことはないけど、そこはあまり突っ込まないでね☆

2006/12/13のBlog
[ 20:23 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
2006/12/12のBlog
[ 15:34 ]
[ 事務局のつぶやき ]
2006/12/08のBlog
[ 22:55 ]
[ 事務局のつぶやき ]
昨年の今ごろ、私は「10代のためのボランティア講座」が
本当に実現できるのかとても不安でした。
参加者が集まるのか、プログラムはうまく運ぶことができるのか?
仲間は「絶対にうまくいくって!!」と励まし続けてくれたけど
その「絶対」はまったく何の根拠もなかったですからね。(笑)
だけど、「絶対うまくいく!」という願いは、必ず叶うと確信させてもらいました。
そして、一年。
今年の「10代のためのボランティア講座」は、すでに定員に近づきました。
新聞社からの問い合わせもありました。
去年のベースがあるので、ほとんど苦労がありません。
リーダーの学生たちもとてもさわやかで、気持ちよく動いてくれています。
何より嬉しいのは、参加申し込み書に書かれている子どもたちの意見です。
質問は以下の5つ
1.今までボランティアをしたことがありますか? ある ない
2.あると答えた人は何をしましたか?
3.「ボランティア」ときくと、どんなイメージを持ちますか?
4.どんな職業についての話が聞いてみたいですか?
5.キャンプの中でやってみたいことがあれば書いてね!
これらの問いに答え、参加を申し込んでくる子たちはそれだけで
意識が高いということもあるでしょう。
しかしそれだけでなく、新しい「出会い」を求めての参加希望が
多いことが特徴です。
・「友だち」の輪を広げたい
・いろんなひとの意見が聞いてみたい
・いろいろなひとたちとの交流
などなど
ごく当たり前の、欲求ですね。
自分の世界を広げるには、人の力を借りなければなりません。
本当に自分にとって必要な情報は、自分の力で集めなければなりません。
今年のキャンプは、おもいきり「協力」「共同」をテーマにしたいと思います。
そうそう、
私は最近ニュースを見ないようにしています。
見たところで役に立たないから。
不安と無力感だけを煽る情報に翻弄されることがばからしい。
たぶん、今の時代を生き抜く術のひとつとして
子どもたちもまた必然的にそれらの情報を取捨選択していることでしょう。
もしかしたら、「こどもたちのために!」と必死になって叫ぶ大人たちを
冷ややかな目で見ているかもしれませんね。
気をつけましょう。子どもたちの「目」は、とても厳しいですから。
本当に実現できるのかとても不安でした。
参加者が集まるのか、プログラムはうまく運ぶことができるのか?
仲間は「絶対にうまくいくって!!」と励まし続けてくれたけど
その「絶対」はまったく何の根拠もなかったですからね。(笑)
だけど、「絶対うまくいく!」という願いは、必ず叶うと確信させてもらいました。
そして、一年。
今年の「10代のためのボランティア講座」は、すでに定員に近づきました。
新聞社からの問い合わせもありました。
去年のベースがあるので、ほとんど苦労がありません。
リーダーの学生たちもとてもさわやかで、気持ちよく動いてくれています。
何より嬉しいのは、参加申し込み書に書かれている子どもたちの意見です。
質問は以下の5つ
1.今までボランティアをしたことがありますか? ある ない
2.あると答えた人は何をしましたか?
3.「ボランティア」ときくと、どんなイメージを持ちますか?
4.どんな職業についての話が聞いてみたいですか?
5.キャンプの中でやってみたいことがあれば書いてね!
これらの問いに答え、参加を申し込んでくる子たちはそれだけで
意識が高いということもあるでしょう。
しかしそれだけでなく、新しい「出会い」を求めての参加希望が
多いことが特徴です。
・「友だち」の輪を広げたい
・いろんなひとの意見が聞いてみたい
・いろいろなひとたちとの交流
などなど
ごく当たり前の、欲求ですね。
自分の世界を広げるには、人の力を借りなければなりません。
本当に自分にとって必要な情報は、自分の力で集めなければなりません。
今年のキャンプは、おもいきり「協力」「共同」をテーマにしたいと思います。
そうそう、
私は最近ニュースを見ないようにしています。
見たところで役に立たないから。
不安と無力感だけを煽る情報に翻弄されることがばからしい。
たぶん、今の時代を生き抜く術のひとつとして
子どもたちもまた必然的にそれらの情報を取捨選択していることでしょう。
もしかしたら、「こどもたちのために!」と必死になって叫ぶ大人たちを
冷ややかな目で見ているかもしれませんね。
気をつけましょう。子どもたちの「目」は、とても厳しいですから。
2006/12/04のBlog
[ 17:27 ]
[ 連絡事項 ]
2006/12/01のBlog
[ 16:03 ]
[ 事務局のつぶやき ]
[ 15:32 ]
[ 事務局のつぶやき ]
11月23日から、親孝行旅行に出かけていました。
兄家族がニューヨークに住んでいるので、
家族でご飯を食べようと思うと、
飛行機に乗って海を渡らねばなりません。
両親も夏から楽しみにしていたので、添乗員役を仰せつかったのですが
いや~、大変でした。(添乗員さんのご苦労が身にしみました。)
兄家族がニューヨークに住んでいるので、
家族でご飯を食べようと思うと、
飛行機に乗って海を渡らねばなりません。
両親も夏から楽しみにしていたので、添乗員役を仰せつかったのですが
いや~、大変でした。(添乗員さんのご苦労が身にしみました。)
やる気満々のじいちゃんばあちゃんは、どこでもマイペース。
しかしアメリカへの入国審査は、かなり厳しくてビビッていました。
指紋をとられるとき、ギロッとにらまれて、
「ヒダリ!」
と言われ、あたままっしろ状態のじいちゃん。
「日本語やで、日本語!」
と、叫ぶ私。
ま、一部始終がこれ。
たのしいと言えば楽しかったけれど、疲れました~。
しかしアメリカへの入国審査は、かなり厳しくてビビッていました。
指紋をとられるとき、ギロッとにらまれて、
「ヒダリ!」
と言われ、あたままっしろ状態のじいちゃん。
「日本語やで、日本語!」
と、叫ぶ私。
ま、一部始終がこれ。
たのしいと言えば楽しかったけれど、疲れました~。
2006/11/20のBlog
[ 21:25 ]
[ 講座情報 ]
今年もやりますよぉ~~~!
「10代のためのボランティア講座2006」
昨年よりもバージョンアップ!!
オリジナル企画満載です。
C.U.Pスタッフによる「いろいろ仕事講座」に加え、
大学生の「いろいろボランティア体験談」。
昨年に引き続き、環境、子ども、地域福祉に加え
今年は、防災もテーマに入りました。
もちろん、遊びの時間もたっぷりです。
焼き芋大会に千刈サバイバル宝探しゲームなどなど・・・
年越しパーティーでは、本格的クイズ大会とライブコンサート!
3日目は、ボランティアリーダーとしての実践です。
今年はどんな仲間が集まってくれるかな?
楽しみです。


30名限定なのでお早めにお申し込みください。
詳細はこちらをクリック!

「10代のためのボランティア講座2006」
昨年よりもバージョンアップ!!
オリジナル企画満載です。
C.U.Pスタッフによる「いろいろ仕事講座」に加え、
大学生の「いろいろボランティア体験談」。
昨年に引き続き、環境、子ども、地域福祉に加え
今年は、防災もテーマに入りました。
もちろん、遊びの時間もたっぷりです。
焼き芋大会に千刈サバイバル宝探しゲームなどなど・・・
年越しパーティーでは、本格的クイズ大会とライブコンサート!
3日目は、ボランティアリーダーとしての実践です。
今年はどんな仲間が集まってくれるかな?
楽しみです。



30名限定なのでお早めにお申し込みください。
詳細はこちらをクリック!
2006/11/14のBlog
[ 13:53 ]
[ OUR LIVE ]
雨が降る中、足元がびしょびしょになりながら
応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
そして、出演者でありながら直前まで、いっしょに芝生の水かき(?)を
手伝ってくれた高校生諸君、ありがとう。
舞台の上からそれぞれが、実行委員や観客に向かって感謝のことばを
述べてくれたこと本当に嬉しかったよ。
片づけをする実行委員に向かって
「ありがとう!!」って叫んでさわやかな笑顔を残してくれたこと、
実行委員がそれに答えて「来年も来いよ~!!」って
手を振っている姿は、「青春」そのものだったよね。
初の中高校生野外ライブは残念ながらの雨模様だったけど、
参加者ひとりひとりの心の中に、あたたかい感動が
残ったとしたならば、ライブは大成功だった、と言えるよね。
あたたかい感動は、新しい勇気とおもいやりをプレゼントしてくれた。
最後に、雨の中、ライブを支えてくださったボランティアのみなさんに
この場を借りて、心よりお礼申し上げます。
応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
そして、出演者でありながら直前まで、いっしょに芝生の水かき(?)を
手伝ってくれた高校生諸君、ありがとう。
舞台の上からそれぞれが、実行委員や観客に向かって感謝のことばを
述べてくれたこと本当に嬉しかったよ。
片づけをする実行委員に向かって
「ありがとう!!」って叫んでさわやかな笑顔を残してくれたこと、
実行委員がそれに答えて「来年も来いよ~!!」って
手を振っている姿は、「青春」そのものだったよね。
初の中高校生野外ライブは残念ながらの雨模様だったけど、
参加者ひとりひとりの心の中に、あたたかい感動が
残ったとしたならば、ライブは大成功だった、と言えるよね。
あたたかい感動は、新しい勇気とおもいやりをプレゼントしてくれた。
最後に、雨の中、ライブを支えてくださったボランティアのみなさんに
この場を借りて、心よりお礼申し上げます。
[ 13:37 ]
[ OUR LIVE ]
2006/11/12のBlog
[ 12:59 ]
[ OUR LIVE ]
[ 12:54 ]
[ OUR LIVE ]
2006/11/10のBlog
[ 13:37 ]
[ OUR LIVE ]
2006/11/08のBlog
[ 11:49 ]
[ OUR LIVE ]
[ 01:00 ]
[ 事務局のつぶやき ]
7日の朝日新聞に“OUR LIVE” の記事が掲載されて、
問い合わせがいろいろありました。
その中で、おじいちゃんからの問い合わせが嬉しかった。
「無料でええんですか?」
「どうやって行けばよろしいでっか?」
末広中央公園の道順を説明しながら、ライブを楽しみにしてくださって
いることが伝わってきた。
中高生のライブに、おじいちゃん、おばあちゃんが、たくさん
来てくださると嬉しいな。
子どもたちの成長を慈しみ、健やかな成長を願う気持ちを
運んでくださったら、本当に嬉しい。
全国各地で、中高生がプロデュースするステージに子どもたちが立つ。
そんな機会がたくさんできればいいと思う。
赤ちゃんからお年寄りまでが参加できて、
うるさい大人はお金だけを出して口をださない(笑)。
C.U.Pは、ニュースを創るんです。
新しくっていいこと。
聞いて嬉しくなること。楽しくなるニュース。
情報化社会を生き抜く智慧は、そこにあるように思うから。
(写真は、末広中央公園です)
問い合わせがいろいろありました。
その中で、おじいちゃんからの問い合わせが嬉しかった。
「無料でええんですか?」
「どうやって行けばよろしいでっか?」
末広中央公園の道順を説明しながら、ライブを楽しみにしてくださって
いることが伝わってきた。
中高生のライブに、おじいちゃん、おばあちゃんが、たくさん
来てくださると嬉しいな。
子どもたちの成長を慈しみ、健やかな成長を願う気持ちを
運んでくださったら、本当に嬉しい。
全国各地で、中高生がプロデュースするステージに子どもたちが立つ。
そんな機会がたくさんできればいいと思う。
赤ちゃんからお年寄りまでが参加できて、
うるさい大人はお金だけを出して口をださない(笑)。
C.U.Pは、ニュースを創るんです。
新しくっていいこと。
聞いて嬉しくなること。楽しくなるニュース。
情報化社会を生き抜く智慧は、そこにあるように思うから。
(写真は、末広中央公園です)
2006/11/07のBlog
[ 11:29 ]
[ OUR LIVE ]
2006/11/06のBlog
[ 18:40 ]
[ 金銭教育プログラム ]
2006/11/05のBlog
[ 18:49 ]
[ 連絡事項 ]
C.U.Pのすごいところは、会員がその道のプロだったりする。
「え、そうなの?」
「そうなんです」
今回は、フライトアテンダントによるC.U.P会員対象マナー講座です。
すぐに実践できるマナー講座
時間
11/13・・・1:00~3:00 「表情筋レッスンを含む基礎編」
11/21・・・1:00~3:00 「実践編」
11/27・・・10:00~12:00 「総仕上げ編」
持ち物
割り箸1セット
筆記具
服装
~基本的には、「今日、私は人前に立つ」
という意識をした服装で!~
スカート
ヒールのある靴
ジャケット等の上着着用
C.U.Pの信頼度、高感度アップのために、時間の調整して、
参加してね!
即日、戦力になるマナーをみっちり、懇切丁寧に教えてくれるよ(笑)
申し込みは、講師に直接してね!!よろしく。
「え、そうなの?」
「そうなんです」
今回は、フライトアテンダントによるC.U.P会員対象マナー講座です。



11/13・・・1:00~3:00 「表情筋レッスンを含む基礎編」
11/21・・・1:00~3:00 「実践編」
11/27・・・10:00~12:00 「総仕上げ編」

割り箸1セット
筆記具

~基本的には、「今日、私は人前に立つ」
という意識をした服装で!~
スカート
ヒールのある靴
ジャケット等の上着着用
C.U.Pの信頼度、高感度アップのために、時間の調整して、
参加してね!
即日、戦力になるマナーをみっちり、懇切丁寧に教えてくれるよ(笑)
申し込みは、講師に直接してね!!よろしく。
2006/11/04のBlog
[ 17:39 ]
[ OUR LIVE ]
2006/11/02のBlog
[ 17:20 ]
[ 事務局のつぶやき ]
本日午前10時半から、(株)ドコモ関西にて、助成金の目録をいただきました。
目録贈呈式のあと、各団体の活動内容などの情報交換を
したのですが、「子どもを守る」をテーマに活動されている
各団体の話を聞きながら、私たちがしなくちゃならないのは、
こうやって、近づくことなんだろうな、と思いました。
NPOとNPOがつながって、NPOと企業がつながって、
情報を交換して、お互いに持っている資源やアイディアを
出し合って、問題解決の糸口を探る。
子どもたちは、私たちおとなの「つながり方」を見ているのだろうな。
きっと。
生きていくために必要なスキルは、実は、とても単純だ。
仲良くすること。助け合うこと・・・。
成長の過程において、良い大人、信頼できる大人、面白い大人と
たくさん出会うことができたなら、夢や希望を思い描くことができるでしょう。
子どもたちが、真似をしてみたいと思う、カッコいい生き方を
目指してみたいと思います。
(できる、できないは別として。大切なのは、やる気なのだ!!)
そんな素敵な活動をCUPは、創っていきます。
「ひとりぼっちでいなくてもいいよ。一緒に何かを始めよう。」
そんなメッセージを、たくさん出していきたいと思います。
目録贈呈式のあと、各団体の活動内容などの情報交換を
したのですが、「子どもを守る」をテーマに活動されている
各団体の話を聞きながら、私たちがしなくちゃならないのは、
こうやって、近づくことなんだろうな、と思いました。
NPOとNPOがつながって、NPOと企業がつながって、
情報を交換して、お互いに持っている資源やアイディアを
出し合って、問題解決の糸口を探る。
子どもたちは、私たちおとなの「つながり方」を見ているのだろうな。
きっと。
生きていくために必要なスキルは、実は、とても単純だ。
仲良くすること。助け合うこと・・・。
成長の過程において、良い大人、信頼できる大人、面白い大人と
たくさん出会うことができたなら、夢や希望を思い描くことができるでしょう。
子どもたちが、真似をしてみたいと思う、カッコいい生き方を
目指してみたいと思います。
(できる、できないは別として。大切なのは、やる気なのだ!!)
そんな素敵な活動をCUPは、創っていきます。
「ひとりぼっちでいなくてもいいよ。一緒に何かを始めよう。」
そんなメッセージを、たくさん出していきたいと思います。
2006/10/28のBlog
[ 17:01 ]
[ OUR LIVE ]
2006/10/23のBlog
[ 12:44 ]
[ 講座情報 ]
[ 12:14 ]
[ SEIKO ]
10月19日、男女共同参画センター主催の「フェスティバル2006」にC.U.Pの代表で参加してきました。
出し物は、「カラーセラピー体験講座」
色のメッセージはもちろんのこと、
子育てのこと、自分のこと、これからのこと。
一人で考えなくていいんだよ。
みんなで、そう、大人も子どもも一緒に考えればいいんだよ!
という、C.U.Pからのメッセージを伝えてきました。
子育て中の若いお母さんや
子育てをすっかり終えた大先輩お母さん。
皆さん、いろいろな感想をお寄せいただき、
とても、よいひとときを、お互いに過ごすことができました(^^)
こんな機会をこれからも、たくさん持ちながら
C.U.Pのことを伝えていきたいです!
おぎはら聖子
出し物は、「カラーセラピー体験講座」
色のメッセージはもちろんのこと、
子育てのこと、自分のこと、これからのこと。
一人で考えなくていいんだよ。
みんなで、そう、大人も子どもも一緒に考えればいいんだよ!
という、C.U.Pからのメッセージを伝えてきました。
子育て中の若いお母さんや
子育てをすっかり終えた大先輩お母さん。
皆さん、いろいろな感想をお寄せいただき、
とても、よいひとときを、お互いに過ごすことができました(^^)
こんな機会をこれからも、たくさん持ちながら
C.U.Pのことを伝えていきたいです!
おぎはら聖子
2006/10/21のBlog
[ 18:53 ]
[ OUR LIVE ]
2006/10/20のBlog
[ 16:15 ]
[ 金銭教育プログラム ]
ちょっとビックリでした。
今朝、朝日新聞の記者さんから電話があり
ゲームの取材にお越しになりました。
みんな、楽しみにねっ!
byMIZO
今朝、朝日新聞の記者さんから電話があり
ゲームの取材にお越しになりました。
みんな、楽しみにねっ!
byMIZO
[ 08:37 ]
[ 金銭教育プログラム ]
2006/10/15のBlog
[ 21:42 ]
[ 事務局のつぶやき ]