2007/01/19のBlog
[ 09:44 ]
[ 金銭教育プログラム ]
おぎはら聖子です。
昨日、子どもの通う、白川小学校で4年生を対象におこづかいゲームを開催することができました。
きっかけは、広報誌「しらかわ」の今年度のテーマを『金銭教育』にしたことからでした。
PTA広報委員会のお母さま方の関心の強さは、テーマを提案した私も驚くほど!
みんな、子どものお金の教育やしつけに、本当に困っているようです。
お母さま方のその思いにより、昨日のおこづかいゲームの開催に至りました。
教室では、子どもたちに「本当のお店屋さんにいるみたい」と言われるくらい、盛り上がりました。
後は、ゲームの意味するところを感じていってもらえたら言うことはありませんが。
まずは、「楽しい」が一番!
それを、とりあえず伝えることが出来たら、
後は、いくらでも伝える機会や場面を持つことができると思います。
このプログラムを焦らず、やっていけたらと思います。
昨日のおこづかいゲームのときに子どもたちに「おこづかい帳つけている人~」と
聞いたら、けっこうの数の子どもが挙手しました。
「これはもしや前号の記事の効果かな?」などど一人、悦に入っておりましたが。
前号の記事とは、広報誌「しらかわ」第86号で溝本さんをゲストに迎え、
インタビューした記事のことです。これが大好評でした!
こんな風に地道に活動を続けていきたいと思います。
最後に、ゲームの開催にあたり、白川小学校の先生方、PTA本部役員、広報委員会の皆様の
ご尽力、ご協力に心より感謝いたします。
本当にありがとうございました。
昨日、子どもの通う、白川小学校で4年生を対象におこづかいゲームを開催することができました。
きっかけは、広報誌「しらかわ」の今年度のテーマを『金銭教育』にしたことからでした。
PTA広報委員会のお母さま方の関心の強さは、テーマを提案した私も驚くほど!
みんな、子どものお金の教育やしつけに、本当に困っているようです。
お母さま方のその思いにより、昨日のおこづかいゲームの開催に至りました。
教室では、子どもたちに「本当のお店屋さんにいるみたい」と言われるくらい、盛り上がりました。
後は、ゲームの意味するところを感じていってもらえたら言うことはありませんが。
まずは、「楽しい」が一番!
それを、とりあえず伝えることが出来たら、
後は、いくらでも伝える機会や場面を持つことができると思います。
このプログラムを焦らず、やっていけたらと思います。
昨日のおこづかいゲームのときに子どもたちに「おこづかい帳つけている人~」と
聞いたら、けっこうの数の子どもが挙手しました。
「これはもしや前号の記事の効果かな?」などど一人、悦に入っておりましたが。
前号の記事とは、広報誌「しらかわ」第86号で溝本さんをゲストに迎え、
インタビューした記事のことです。これが大好評でした!
こんな風に地道に活動を続けていきたいと思います。
最後に、ゲームの開催にあたり、白川小学校の先生方、PTA本部役員、広報委員会の皆様の
ご尽力、ご協力に心より感謝いたします。
本当にありがとうございました。
2007/01/17のBlog
[ 23:02 ]
[ 事務局のつぶやき ]
行ってきました。末広中央公園での総合防災訓練。
さすが、C.U.Pメンバー
「お~っ!来てたんや!!」
こういう大事なポイントは、打ち合わせなくても抑えるのです
何をするにも一人じゃないっていうのは心強いもんです
もしも、何かが起こったとき
一番安心するのは、知っている人に出会ったとき、なんですよね。
さすが、C.U.Pメンバー
「お~っ!来てたんや!!」
こういう大事なポイントは、打ち合わせなくても抑えるのです
何をするにも一人じゃないっていうのは心強いもんです
もしも、何かが起こったとき
一番安心するのは、知っている人に出会ったとき、なんですよね。
防災公園機能活用訓練のひとこま
防災公園の地下は、耐震性飲料水兼用貯水槽になっているらしい
こんなところに水が備蓄されているとは!
うわさには聞いていたけれど、しかし、1万人分だったっけ?
早いモノ勝ちか?
昔は、井戸があったけれど、今の宝塚で「井戸」を見つけるのは困難極まりない
(井戸をお持ちの方、友だちになりましょう)
水の在り処を知っておくことは、重要ダ!
やはり生きのびるための正しい知識と情報は、目で見て触れて確かめる!!
アライグマや、お猿さんがやっていることは正しいのです。
インターネットから得られる知識だけでは生き残れない・・・たぶん。きっと。ゼッタイ。
防災公園の地下は、耐震性飲料水兼用貯水槽になっているらしい
こんなところに水が備蓄されているとは!
うわさには聞いていたけれど、しかし、1万人分だったっけ?
早いモノ勝ちか?
昔は、井戸があったけれど、今の宝塚で「井戸」を見つけるのは困難極まりない
(井戸をお持ちの方、友だちになりましょう)
水の在り処を知っておくことは、重要ダ!
やはり生きのびるための正しい知識と情報は、目で見て触れて確かめる!!
アライグマや、お猿さんがやっていることは正しいのです。
インターネットから得られる知識だけでは生き残れない・・・たぶん。きっと。ゼッタイ。
[ 22:12 ]
[ 事務局のつぶやき ]
12年前の今日、何が起こったか
阪神淡路大震災・・・
毎年、この日がやってくると、いろんな思いが交錯する
「思い出したくない」
というのが正直な気持ち
家族や、友だちと、「語る」ことが大切だとわかっていても
とてもつらいし、もう過去のことにしていまいたい
でも、2度とあってほしくはないけれど、
「災害は忘れた頃にやってくる」
愛する人たちを守るためにできること、やっぱりちゃんと考えよう
私が市民活動をはじめるきっかけは、12年前の震災だった
「このまま死ぬのはいやだ」
切実に思ったことを思い出そう
自然に対する畏敬の念を呼び戻そう
日々の生活の中で、埋没してしまう大切な感情に
丁寧に向き合う日が、1.17なのです
阪神淡路大震災・・・
毎年、この日がやってくると、いろんな思いが交錯する
「思い出したくない」
というのが正直な気持ち
家族や、友だちと、「語る」ことが大切だとわかっていても
とてもつらいし、もう過去のことにしていまいたい
でも、2度とあってほしくはないけれど、
「災害は忘れた頃にやってくる」
愛する人たちを守るためにできること、やっぱりちゃんと考えよう
私が市民活動をはじめるきっかけは、12年前の震災だった
「このまま死ぬのはいやだ」
切実に思ったことを思い出そう
自然に対する畏敬の念を呼び戻そう
日々の生活の中で、埋没してしまう大切な感情に
丁寧に向き合う日が、1.17なのです
2007/01/13のBlog
[ 22:10 ]
[ 連絡事項 ]
~ひょうご安全の日推進事業~
「防災」について考えるバスツアーです
2006年、CUPにかかわってくださった方々と一緒に
人と未来防災センターと北淡震災記念公園に出かけます
CUPメンバーだけでなく、OURLIVE実行委員会、
ボランティアキャンプに参加してくれた中高校生と一緒に
観光バスで遠足気分

本日、「ゆうゆうたからづか」に集まってくれたみんなが
行程表を作ってくれました
============================
震災体感バスツアー


日時:2007年2月4日(日)
行程表(ダイジェスト版)
8:30 阪急宝塚改札集合
9:00 出発
10:00 人と防災未来センター 館内見学
12:00 北淡震災記念公園 ランチ
13:00 公園にてライブ・・・さすが、ここがOURLIVEだわ
14:00 資料室見学
17:00 宝塚到着、解散
============================
もちろん、バスの中では、ゲームや遊びの仕掛けがいっぱい(らしい)
おとなも子どもも楽しめるバス旅行
でも、ちゃんと「防災」についても勉強してきます
だって、OURLIVEのステージである、末広中央公園は防災公園ですから!!
どこがどのように「防災」なのか、
はたまた、子どもたちが公園の使い方がわかっていなくちゃ
それこそ「宝の持ち腐れ」ですからね!
「防災」について考えるバスツアーです
2006年、CUPにかかわってくださった方々と一緒に
人と未来防災センターと北淡震災記念公園に出かけます
CUPメンバーだけでなく、OURLIVE実行委員会、
ボランティアキャンプに参加してくれた中高校生と一緒に
観光バスで遠足気分


本日、「ゆうゆうたからづか」に集まってくれたみんなが
行程表を作ってくれました
============================
震災体感バスツアー



日時:2007年2月4日(日)
行程表(ダイジェスト版)
8:30 阪急宝塚改札集合
9:00 出発
10:00 人と防災未来センター 館内見学
12:00 北淡震災記念公園 ランチ
13:00 公園にてライブ・・・さすが、ここがOURLIVEだわ

14:00 資料室見学
17:00 宝塚到着、解散
============================
もちろん、バスの中では、ゲームや遊びの仕掛けがいっぱい(らしい)
おとなも子どもも楽しめるバス旅行
でも、ちゃんと「防災」についても勉強してきます
だって、OURLIVEのステージである、末広中央公園は防災公園ですから!!
どこがどのように「防災」なのか、
はたまた、子どもたちが公園の使い方がわかっていなくちゃ
それこそ「宝の持ち腐れ」ですからね!
2007/01/09のBlog
[ 22:06 ]
[ 事務局のつぶやき ]
またまたテレビネタです
『白虎隊』見ました。そのときの息子との会話です。
「数え17、いうたら、あんたの年やん」
「俳優の年齢がそうなっとらん」
「いじめだ、自殺だ、いうニュースばっかりやから、命の尊さ教えるために
テレビ局も気いつこてるんやろね」
「俺は絶対、家族のため、お国のためには死ねん」
「私も、それで死なれたら困ります。」
教訓・・・テレビは、「会話」を楽しむ道具です
『白虎隊』見ました。そのときの息子との会話です。



テレビ局も気いつこてるんやろね」



[ 21:35 ]
[ 事務局のつぶやき ]
テレビネタ続けます
『花より男子』で、つくしちゃんが赤紙を張られて
全生徒からのいじめを受けるシーンがありました
またしても、息子に
「ねえねえ、もしあなたがこういう場面に出くわしたらどうする?」
と問いかけたら、
「子どもに意見を聞くときには、まず自分の意見を述べなさい」
と、言われてしまった
「私は大人だから親だったり先生の立場の意見になっちゃう」
「ずるいな、逃げやね。そうやっておとなは、子どもの意見を求める割りに
自分の意見を言わない」
「うっ!・・・・・」
「母さんが言うたら、俺の意見も言うたるわ」
「逃げるよ、知らんかったことにする」
「チキショー、一緒や・・・」
教訓・・・逃げたらあかん。でも、逃げないと生きていかれへん現実もある。
『花より男子』で、つくしちゃんが赤紙を張られて
全生徒からのいじめを受けるシーンがありました
またしても、息子に

と問いかけたら、

と、言われてしまった


自分の意見を言わない」





[ 20:58 ]
[ 事務局のつぶやき ]
お正月は、久々にテレビと友だちになりました。
しかも、息子の解説付きで。
お笑い芸人、アイドル、ドラマのストーリーなどなど。
「よ~し、これで今年のネタもばっちりや!!」
というきっぱりとした意気込みを持って。
「ねえねえ、この人なんていうの?」
「ねえねえ・・・ってばっ」
「うるさいな~~~~~!!」(息子、半分キレル)
「反抗的やなぁ~」
「こんな従順な反抗期の息子おらんやろ!買い物に付き合い、しかも
テレビの解説までしてもらっとるねんで!!」
「・・・」
教訓・・・あまりしつこく息子にまとわりつくことは止めましょう
しかも、息子の解説付きで。
お笑い芸人、アイドル、ドラマのストーリーなどなど。
「よ~し、これで今年のネタもばっちりや!!」
というきっぱりとした意気込みを持って。





テレビの解説までしてもらっとるねんで!!」


2007/01/03のBlog
[ 22:05 ]
[ 事務局のつぶやき ]
お友だちと梅田で新年会をしました。みんな私よりはるかに若い。(30代前半?)
弁護士と外務省で働く彼女たちの話は、とてもパワフルで刺激的です。
それだけでたくさんのパワーをもらいます。
普段なかなか会えないけれど、グローバルな視点で
物事を考えることの重要性を認識させてくれる友だちは宝物です。
ついつい、「現実」を見つめると、新しいことを始めようとすると、躊躇します。
でも、
彼女たちは、「面白そー!」と話にのってきてくれます。
そして、彼女たちの持つネットワークを紹介してくれます。
なんて、心強い。
「限界は自分で決めるものじゃない。限界は、むこうからやってくるから、
そのときが限界なんだよ。」
だって。名言だ。
一線で頑張っている人って、やっぱりすごい。
大事にしよう!っと。
弁護士と外務省で働く彼女たちの話は、とてもパワフルで刺激的です。
それだけでたくさんのパワーをもらいます。
普段なかなか会えないけれど、グローバルな視点で
物事を考えることの重要性を認識させてくれる友だちは宝物です。
ついつい、「現実」を見つめると、新しいことを始めようとすると、躊躇します。
でも、
彼女たちは、「面白そー!」と話にのってきてくれます。
そして、彼女たちの持つネットワークを紹介してくれます。
なんて、心強い。
「限界は自分で決めるものじゃない。限界は、むこうからやってくるから、
そのときが限界なんだよ。」
だって。名言だ。
一線で頑張っている人って、やっぱりすごい。
大事にしよう!っと。
2006/12/31のBlog
[ 18:36 ]
[ 事務局のつぶやき ]
2006年もあと少し。実に楽しい一年でした。
先行き不透明な時代、不安だらけの現状・・・
と、世の中は騒いでいますが、CUPの1年は面白かったぁ~。
2泊3日のボランティアキャンプを終えると、あれあれ2006年も終わりかいな~。
掃除もおせちも手抜きだらけ。
それでも、2007年はあと数時間でやってくるし、ま、いいか。
今年は、いろんなことを始めました。
OURLIVEに中高生の居場所事業としての「ゆうゆうひろば」
そしてボランティアキャンプ・・・
そこで私たちは、「難しい年齢の子どもたち」と言われている世代の
人たちとたくさん出会って、笑って、いっぱい語りました。
みんなとっても素敵。
私は彼ら彼女たちから、たくさんの勇気や思いやり、そして情熱をもらいました。
やろうと思えばなんだってできる。
限界なく困難なことに挑戦するってすばらしい。
子どもたちの笑顔は、世の中を変えます。
いやなこと、苦しいこと、辛いこと・・・生きていたらしょっちゅうやってきます。
でも、そこに留まる必要もない。
明るくて楽しくて面白いことを見つける作業はやりがいがあるし、
続けることができる。
2007年は、また新しいこと始めますよ~~~。
だって、生きてるってすばらしことですもの。
2006年、CUPの活動にかかわってくださった全ての方々にこの場を借りて
お礼申し上げます。
粗忽な事務局は、あっちでもこっちでもお騒がせいたしました。
そんな状況を温かく見守り、支えてくれたスタッフに心から感謝です。
そして、ブログ読者のみなさん、本当にありがとうございました。
おかげさまで、ベスト10をキープすることができています。
来年もよろしくお願いしますね。
みなさまのご健康とご多幸を心より祈念いたしております。
先行き不透明な時代、不安だらけの現状・・・
と、世の中は騒いでいますが、CUPの1年は面白かったぁ~。
2泊3日のボランティアキャンプを終えると、あれあれ2006年も終わりかいな~。
掃除もおせちも手抜きだらけ。
それでも、2007年はあと数時間でやってくるし、ま、いいか。
今年は、いろんなことを始めました。
OURLIVEに中高生の居場所事業としての「ゆうゆうひろば」
そしてボランティアキャンプ・・・
そこで私たちは、「難しい年齢の子どもたち」と言われている世代の
人たちとたくさん出会って、笑って、いっぱい語りました。
みんなとっても素敵。
私は彼ら彼女たちから、たくさんの勇気や思いやり、そして情熱をもらいました。
やろうと思えばなんだってできる。
限界なく困難なことに挑戦するってすばらしい。
子どもたちの笑顔は、世の中を変えます。
いやなこと、苦しいこと、辛いこと・・・生きていたらしょっちゅうやってきます。
でも、そこに留まる必要もない。
明るくて楽しくて面白いことを見つける作業はやりがいがあるし、
続けることができる。
2007年は、また新しいこと始めますよ~~~。
だって、生きてるってすばらしことですもの。
2006年、CUPの活動にかかわってくださった全ての方々にこの場を借りて
お礼申し上げます。
粗忽な事務局は、あっちでもこっちでもお騒がせいたしました。
そんな状況を温かく見守り、支えてくれたスタッフに心から感謝です。
そして、ブログ読者のみなさん、本当にありがとうございました。
おかげさまで、ベスト10をキープすることができています。
来年もよろしくお願いしますね。
みなさまのご健康とご多幸を心より祈念いたしております。
2006/12/30のBlog
[ 21:05 ]
[ 金銭教育プログラム ]
2006/12/29のBlog
[ 21:12 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
おなかもいっぱいになったところで、クロージングです。
修了証書をひとりひとりに手渡したあと、
みんなの顔が見えるように輪になって、手をつないでみました。
「つながり」ってなんだろう?
「つながる」ってどういうことだろう?
三日間の中で、感じたこと、考えたことをひとことずつ語ってもらいました。
知らない場所にたった一人で来ることは、とても勇気のいることだったでしょう。
未知なる世界の扉は、自分の力で開けるしかない。
キャンプに参加してくれたみんなの勇気と
「何かしたい!」というあつい思いは、これからの社会を創る
礎になることでしょう。
たった三日のボランティアキャンプで、世の中は変わったりしないけれど
新しい出会いや友だちが、みんなの心の支えになったなら
それは、きっとこれからの生きる道しるべになるにちがいない。
私たちは、「今、ここで」あなた方の未来を応援しています。
修了証書をひとりひとりに手渡したあと、
みんなの顔が見えるように輪になって、手をつないでみました。
「つながり」ってなんだろう?
「つながる」ってどういうことだろう?
三日間の中で、感じたこと、考えたことをひとことずつ語ってもらいました。
知らない場所にたった一人で来ることは、とても勇気のいることだったでしょう。
未知なる世界の扉は、自分の力で開けるしかない。
キャンプに参加してくれたみんなの勇気と
「何かしたい!」というあつい思いは、これからの社会を創る
礎になることでしょう。
たった三日のボランティアキャンプで、世の中は変わったりしないけれど
新しい出会いや友だちが、みんなの心の支えになったなら
それは、きっとこれからの生きる道しるべになるにちがいない。
私たちは、「今、ここで」あなた方の未来を応援しています。
[ 20:53 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
もちつきの写真は・・・ない???
作るのに必死で、撮るのを忘れた・・・
きっと誰か撮っているでしょう。
参加者からのリクエストが多かったのが餅つき。
杵搗きのもちをその場で食べるなんて経験
なかなかできるもんじゃないですもんね。
おろし、きなこ、あんこ、のり、砂糖醤油、
「早い者勝ち」という争奪戦の中、
搗き立てのもちは、一瞬にしてなくなりました。
作るのに必死で、撮るのを忘れた・・・
きっと誰か撮っているでしょう。
参加者からのリクエストが多かったのが餅つき。
杵搗きのもちをその場で食べるなんて経験
なかなかできるもんじゃないですもんね。
おろし、きなこ、あんこ、のり、砂糖醤油、
「早い者勝ち」という争奪戦の中、
搗き立てのもちは、一瞬にしてなくなりました。
[ 11:11 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
午前のプログラム「ディベート大会」が始まりました。
今回のディベート方法は、
(作戦タイム5分)
1.主張…(肯定)2分(否定)2分
(作戦タイム5分)
2.反論…(否定)2分(肯定)2分
(作戦タイム5分)
(肯定)2分(否定)2分
今回のディベート方法は、
(作戦タイム5分)
1.主張…(肯定)2分(否定)2分
(作戦タイム5分)
2.反論…(否定)2分(肯定)2分
(作戦タイム5分)
(肯定)2分(否定)2分
まずは、模擬ディベート。大人対学生の討論です。
模擬ディベートのお題は…
「男性専用車両をつくるべきだ」
学生に負けちゃいられない。
真剣に作戦を練ります。
学生が否定派、大人が肯定派で討論
結果は否定派の勝利!たらり~ん。
…つまり、大人の負け(汗)
模擬ディベートのお題は…
「男性専用車両をつくるべきだ」
学生に負けちゃいられない。
真剣に作戦を練ります。
学生が否定派、大人が肯定派で討論
結果は否定派の勝利!たらり~ん。
…つまり、大人の負け(汗)
[ 10:58 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
[ 01:02 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
[ 00:53 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
[ 00:46 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
[ 00:38 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
[ 00:32 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
[ 00:27 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
[ 00:21 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
[ 00:14 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
[ 00:07 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
2006/12/28のBlog
[ 23:55 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
2006/12/27のBlog
[ 22:19 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
ボランティア講座のはじまりは、おなじみアクション・ワークです
進行は、holyunです
まずは千刈キャンプ場限定「ハリケーン」
コテージ、キャンパー、と役割を決めてゲームはスタート
コテージ!の声にさまよい、
キャンパーの声にウロウロ、
ハリケーン!の声に会場内は大混乱
進行は、holyunです
まずは千刈キャンプ場限定「ハリケーン」
コテージ、キャンパー、と役割を決めてゲームはスタート
コテージ!の声にさまよい、
キャンパーの声にウロウロ、
ハリケーン!の声に会場内は大混乱
体が温まったところで、隣人紹介ゲーム 「Ask me!」
配布された質問用紙に沿ってする質問タイム
質問内容で、気になるところをつっこんで聴く
そして、五・七・五の川柳で隣人を紹介していく
「え~~、川柳~!! むず~」なんて言いながら、これがみんな結構うまい!
素敵にやさしく、おもしろい、その人の意外な一面をみたような
川柳に大爆笑しました
配布された質問用紙に沿ってする質問タイム
質問内容で、気になるところをつっこんで聴く
そして、五・七・五の川柳で隣人を紹介していく
「え~~、川柳~!! むず~」なんて言いながら、これがみんな結構うまい!
素敵にやさしく、おもしろい、その人の意外な一面をみたような
川柳に大爆笑しました
そして、いよいよメインの「仲間と企業」
新しい会社〈新聞社)を創設し、会社名、会社のモットーをかんがえる
訓示みたいなのではなく、社員ひとりひとりが参加して考えるモットーをと説明したら
・・・・・・・・・・・・・・
でました! 飛び出しまいした! 自由な発想!
報道合戦で白熱し、自社のテーマソングを披露しました
みんなの発想のユニークさと、表現力の豊かさに大いに笑い転げました
あとの二日間が楽しみです
holyun
新しい会社〈新聞社)を創設し、会社名、会社のモットーをかんがえる
訓示みたいなのではなく、社員ひとりひとりが参加して考えるモットーをと説明したら
・・・・・・・・・・・・・・
でました! 飛び出しまいした! 自由な発想!
報道合戦で白熱し、自社のテーマソングを披露しました
みんなの発想のユニークさと、表現力の豊かさに大いに笑い転げました
あとの二日間が楽しみです
holyun
[ 17:19 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
[ 17:02 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
[ 00:16 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
26日の朝、NHK神戸放送局さんから問い合わせがありました。
27日から始まる「10代のためのボランティア講座」の案内してくださるとか。
7時過ぎに、スタッフが「NHKのニュースに出てたよ~」という電話をくれて
思い出しました。
準備に追われて、ころっと忘れていました。
そして、今・・・日付が変わってるぅうううう。
今日から始まるキャンプです。
みんなで仲良くなって、おもいっきり楽しもうね!!
27日から始まる「10代のためのボランティア講座」の案内してくださるとか。
7時過ぎに、スタッフが「NHKのニュースに出てたよ~」という電話をくれて
思い出しました。
準備に追われて、ころっと忘れていました。
そして、今・・・日付が変わってるぅうううう。
今日から始まるキャンプです。
みんなで仲良くなって、おもいっきり楽しもうね!!
2006/12/25のBlog
[ 21:42 ]
[ 事務局のつぶやき ]
[ 15:05 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
☆★☆学校☆★☆
関西学院大学理工学部物理学科物理専攻 一回生
☆★☆学校でしていること☆★☆
主に理数系の勉強ばっかりやってます(^^;)んで物理専門のはずが
なぜか一番やりたくなぃ生物の実験なんかをやっちゃったり…(-"-;)
教職とか般教の授業はぃつも寝ちゃいそぉです…。
理系科目も…(笑)
頑張って授業受けなぃとッ!!!!!
☆★☆キャンプに期待していること☆★☆
今までこういう行事にはほとんど参加したことがなかったので、
私もいろいろな話を聞いていきたいです。
☆★☆マイブーム☆★☆
パソコンいじること!!!!って言いたいけど全くできないんで
今人に習っていきたい…。インターネットとかかなぁ(∋_∈)
☆★☆キャンプでの担当☆★☆
食べ物専門で!!!!!
パーティー準備、焼き芋、餅つき、豚汁・・・だよ~ん
関西学院大学理工学部物理学科物理専攻 一回生
☆★☆学校でしていること☆★☆
主に理数系の勉強ばっかりやってます(^^;)んで物理専門のはずが
なぜか一番やりたくなぃ生物の実験なんかをやっちゃったり…(-"-;)
教職とか般教の授業はぃつも寝ちゃいそぉです…。
理系科目も…(笑)
頑張って授業受けなぃとッ!!!!!
☆★☆キャンプに期待していること☆★☆
今までこういう行事にはほとんど参加したことがなかったので、
私もいろいろな話を聞いていきたいです。
☆★☆マイブーム☆★☆
パソコンいじること!!!!って言いたいけど全くできないんで
今人に習っていきたい…。インターネットとかかなぁ(∋_∈)
☆★☆キャンプでの担当☆★☆
食べ物専門で!!!!!
パーティー準備、焼き芋、餅つき、豚汁・・・だよ~ん