2007/05/10のBlog
[ 08:21 ]
[ 連絡事項 ]
2007/05/06のBlog
[ 21:49 ]
[ 農業を語ろう! ]
畑に恐竜の赤ちゃん現る?!
えへへへ。
アスパラガスでしたぁ~。
草ぼうぼうの畑の草引きをしていたら、突如現れたアスパラガス。
(アスパラガスの畑なんですが、草だらけになっていただけ)
あまりのかわいらしさに写真を撮っちゃいました。
えへへへ。
アスパラガスでしたぁ~。
草ぼうぼうの畑の草引きをしていたら、突如現れたアスパラガス。
(アスパラガスの畑なんですが、草だらけになっていただけ)
あまりのかわいらしさに写真を撮っちゃいました。
これが、アスパラガスの天敵さん。
(名前がわからない。どなたか教えてくださいな。)
決して、「の」の字が天敵ではありませんよ。お間違いなく。
「の」の字の正体は、根っこなんです。
「の」の字の下の方にちょっぴり草がくっついているのがわかりますか?
土の表面に出ているのは、わずか5センチ。
その根っこたるや1メートルはあるんですよ~。
(途中で切れてしまった。くやっしい。)
みんな必死で生きてるんだけど、喜ばれるものと嫌われるものがある。
でも、なにがなんでも生き残ってやる~~~、
という意気込みの雑草に心惹かれるんだな~。
と、一緒に草引きしていた母上がひとこと。
「わかったから、この畝だけやっちゃってよ。」
「は~い。」
(名前がわからない。どなたか教えてくださいな。)
決して、「の」の字が天敵ではありませんよ。お間違いなく。
「の」の字の正体は、根っこなんです。
「の」の字の下の方にちょっぴり草がくっついているのがわかりますか?
土の表面に出ているのは、わずか5センチ。
その根っこたるや1メートルはあるんですよ~。
(途中で切れてしまった。くやっしい。)
みんな必死で生きてるんだけど、喜ばれるものと嫌われるものがある。
でも、なにがなんでも生き残ってやる~~~、
という意気込みの雑草に心惹かれるんだな~。
と、一緒に草引きしていた母上がひとこと。
「わかったから、この畝だけやっちゃってよ。」
「は~い。」
[ 21:11 ]
[ 農業を語ろう! ]
今回の農作業は、ぶどうの木の根元に藁を敷き詰めます。
草が生えないように。
土が乾燥しないように。
そして、最終的に藁は腐植土になります。
藁のふわふわの絨毯は、これからのぶどうの成長になくては
ならないものなのです。
草が生えないように。
土が乾燥しないように。
そして、最終的に藁は腐植土になります。
藁のふわふわの絨毯は、これからのぶどうの成長になくては
ならないものなのです。
それから、大事なのが、毛虫とり。
有機栽培は、とにかく虫とのたたかいです。
甘い果樹には、いろんが害虫がやってきます。
虫、鳥、去年は、アライグマとの闘いだったとか。
必要最小限の農薬でおいしいぶどうを育てるためには、
毛虫とりも重要なお仕事なんです!!!
消費者の飽くなき要望に応えるべく農家の人たちは、
こんなあんな農作業の数々を日々こなしているんですよ。
有機栽培は、とにかく虫とのたたかいです。
甘い果樹には、いろんが害虫がやってきます。
虫、鳥、去年は、アライグマとの闘いだったとか。
必要最小限の農薬でおいしいぶどうを育てるためには、
毛虫とりも重要なお仕事なんです!!!
消費者の飽くなき要望に応えるべく農家の人たちは、
こんなあんな農作業の数々を日々こなしているんですよ。
2007/05/01のBlog
[ 19:19 ]
[ 講座情報 ]
今日はもう~5月。早いですね。
先月の19日、開催セミナーの模様です。
当日の参加者の方々のご様子、ご覧ください!^^
http://blog.livedoor.jp/yokofp/?blog_id=1774298
次回は 第二回目 5月17日(木)
Am10:00~12:00
テーマ 「“ライフプラン”って何だろう!」
場所 宝塚市男女共同参画センター
是非ご参加下さい。
-かやはし陽子FP―





先月の19日、開催セミナーの模様です。
当日の参加者の方々のご様子、ご覧ください!^^
http://blog.livedoor.jp/yokofp/?blog_id=1774298
次回は 第二回目 5月17日(木)
Am10:00~12:00
テーマ 「“ライフプラン”って何だろう!」
場所 宝塚市男女共同参画センター
是非ご参加下さい。
-かやはし陽子FP―





[ 14:32 ]
[ OUR LIVE ]
4月29日(日)午前7時半、武庫川河川敷に集合!!!
ガレージセールも3回目。お天気は快晴。
準備も手際よく、しかも今回は、お買い上げにつきもれなく
「OURLUVE 報告書」をプレゼント。
「ありがとうございました~!」
笑顔とさわやかな挨拶で、ほぼ完売。
すばらしい。


ガレージセールも3回目。お天気は快晴。
準備も手際よく、しかも今回は、お買い上げにつきもれなく
「OURLUVE 報告書」をプレゼント。
「ありがとうございました~!」
笑顔とさわやかな挨拶で、ほぼ完売。
すばらしい。



2007/04/28のBlog
[ 22:31 ]
[ 事務局のつぶやき ]
2007/04/23のBlog
[ 11:54 ]
[ 事務局のつぶやき ]
[ 11:44 ]
[ ゆうゆうひろば ]
2007/04/12のBlog
[ 22:19 ]
[ 事務局のつぶやき ]
今年の桜は、がんばって咲き続けてくれましたね。
明日には散ってしまいそうなので、カメラに収めました。
子どもと私が「公園デビュー」した公園の桜です。
10数年前の話ですが、まだ「公園デビュー」という言葉もありませんでした。
子どもの目線で、世の中を見てみたら、
たくさんの発見やら驚きに満ちた日々でした。
月日は、あっという間に過ぎ去り、
私も公園に行くことがなくなりました。
明日には散ってしまいそうなので、カメラに収めました。
子どもと私が「公園デビュー」した公園の桜です。
10数年前の話ですが、まだ「公園デビュー」という言葉もありませんでした。
子どもの目線で、世の中を見てみたら、
たくさんの発見やら驚きに満ちた日々でした。
月日は、あっという間に過ぎ去り、
私も公園に行くことがなくなりました。
2007/04/07のBlog
[ 21:27 ]
[ ゆうゆうひろば ]
本日のミーティング風景です
◆今日の議題◆
・4月29日(日) ガレージセール
・6月3日(日)予定の ODA(政府開発援助)勉強会の準備について
・6月16日(土) 「夏に向けて浴衣を自分で着てみよう!」
そして、1学期終業式には、OURLIVE募集チラシを学校で配ろう!!
ミーティングはざっと1時間
その後は、
◆今日の議題◆
・4月29日(日) ガレージセール
・6月3日(日)予定の ODA(政府開発援助)勉強会の準備について
・6月16日(土) 「夏に向けて浴衣を自分で着てみよう!」
そして、1学期終業式には、OURLIVE募集チラシを学校で配ろう!!
ミーティングはざっと1時間
その後は、
2007/03/31のBlog
[ 18:07 ]
[ ゆうゆうひろば ]
2007/03/30のBlog
[ 21:32 ]
[ 農業を語ろう! ]
以前私は、百姓の娘であることをブログで告白しました。
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/48450/1907021#1907021
百姓にこだわる親父さまが緊急入院しまして、実家のぶどう園の手伝いに帰省しておりました。
ぶどうの芽が出る前にやらなきゃならないことがありますから。
それは、ぶどうの木にビニールの屋根をつけてやること。
妹夫婦と、私と15歳になった息子とで、黙々と作業を続けるわけです。
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/48450/1907021#1907021
百姓にこだわる親父さまが緊急入院しまして、実家のぶどう園の手伝いに帰省しておりました。
ぶどうの芽が出る前にやらなきゃならないことがありますから。
それは、ぶどうの木にビニールの屋根をつけてやること。
妹夫婦と、私と15歳になった息子とで、黙々と作業を続けるわけです。
農業と言うのは、実に地味な仕事です。
今まで父母二人だけで、やってきたわけで、感動すらします。
今回のビニール貼り、息子の
「どしろうとだけでも大丈夫なん?」
という疑問は、当然っちゃ当然なんですが、
妹夫婦が、少しずつ覚えてくれているので、なんとかなるだろうという
カンジですわね。よく働くし、頼もしいです。
「ネイチャーヒーリング、って思えばいいのよ!」
と、限りなく前向きな妹の発言に安堵。
日本の農業政策は、農業従事者を育成していくことに熱心ではありませんでした。
今まで父母二人だけで、やってきたわけで、感動すらします。
今回のビニール貼り、息子の
「どしろうとだけでも大丈夫なん?」
という疑問は、当然っちゃ当然なんですが、
妹夫婦が、少しずつ覚えてくれているので、なんとかなるだろうという
カンジですわね。よく働くし、頼もしいです。
「ネイチャーヒーリング、って思えばいいのよ!」
と、限りなく前向きな妹の発言に安堵。
日本の農業政策は、農業従事者を育成していくことに熱心ではありませんでした。
今の農業を支えているのは、65歳以上のお年寄りです。
2007年度問題から、一気に農業回帰に関心が高まっているようですが、
農業は、忍耐強さが求められる仕事です。
3K(きつい、きたない、きけん)と呼ばれる仕事です。
農業の「技」は、一朝一夕に身につくものではありません。
若い世代が「農業をしたい!」と思っても、土地は簡単には手に入りません。
毎日私たちが当たり前のように食べている米野菜果物ですが、
消費者側からの意見要望はたくさんあっても、生産者の声ってあまり
聞こえてきませんよね。
なぜって、買って貰えなければ、食べていけないから。
「生産者は一番弱い。」と父が言っていたことを思い出します。
「農業」を誇りに思えないことはとても残念なことです。
今からでも遅すぎることはないでしょう。
ささやかながら、私もここで「農業」について語っていこうと思います。
今は、枯れ枝にしか見えないぶどうの木ですが、もうすぐ
新芽が膨らんできます。
枯れ枝の切り口から、水滴がにじんでいました。
手の甲にとって、なめてみました。
なんとなくちょっぴり甘い水滴でした。
2007年度問題から、一気に農業回帰に関心が高まっているようですが、
農業は、忍耐強さが求められる仕事です。
3K(きつい、きたない、きけん)と呼ばれる仕事です。
農業の「技」は、一朝一夕に身につくものではありません。
若い世代が「農業をしたい!」と思っても、土地は簡単には手に入りません。
毎日私たちが当たり前のように食べている米野菜果物ですが、
消費者側からの意見要望はたくさんあっても、生産者の声ってあまり
聞こえてきませんよね。
なぜって、買って貰えなければ、食べていけないから。
「生産者は一番弱い。」と父が言っていたことを思い出します。
「農業」を誇りに思えないことはとても残念なことです。
今からでも遅すぎることはないでしょう。
ささやかながら、私もここで「農業」について語っていこうと思います。
今は、枯れ枝にしか見えないぶどうの木ですが、もうすぐ
新芽が膨らんできます。
枯れ枝の切り口から、水滴がにじんでいました。
手の甲にとって、なめてみました。
なんとなくちょっぴり甘い水滴でした。
2007/03/27のBlog
[ 15:53 ]
[ 講座情報 ]
あなたは、あなたの人生、
夢は?
希望は?
どうありたいと考えていますか。
まずは、あなた、そして御家族にとって
「どうでありたいか?」目的を明確にする事が必要です。大切です。
その後についてくるのが行動!
そのために必要なものは「お金」。
そういった“お金”について
ちょっとした“知識”を"情報“を学び、知ることにより
あたなの日々の生活の中で"気づき“を得、
ライフデザイン(生き方)について
きっとヒントが得られるのではないかと思います。
人生、楽しくこころ豊かに過ごしたいですよね。
参加してみませんか。
楽しみながら、リラックスした雰囲気の中で、お話させて頂きます。
今回は、4、5,6月の3回シリーズ。
4月 1回目のテーマは「おこづかい制」を見直してみよう!
5月 2回目のテーマは「ライフプラン」ってなんだろう?
6月 3回目の「マネープラン」を立ててみよう!
保育あり(要予約;保育が必要な方、その旨お伝え下さい。)
夢は?
希望は?
どうありたいと考えていますか。
まずは、あなた、そして御家族にとって
「どうでありたいか?」目的を明確にする事が必要です。大切です。
その後についてくるのが行動!
そのために必要なものは「お金」。
そういった“お金”について
ちょっとした“知識”を"情報“を学び、知ることにより
あたなの日々の生活の中で"気づき“を得、
ライフデザイン(生き方)について
きっとヒントが得られるのではないかと思います。
人生、楽しくこころ豊かに過ごしたいですよね。
参加してみませんか。
楽しみながら、リラックスした雰囲気の中で、お話させて頂きます。
今回は、4、5,6月の3回シリーズ。
4月 1回目のテーマは「おこづかい制」を見直してみよう!
5月 2回目のテーマは「ライフプラン」ってなんだろう?
6月 3回目の「マネープラン」を立ててみよう!
保育あり(要予約;保育が必要な方、その旨お伝え下さい。)
2007/03/25のBlog
[ 20:41 ]
[ OUR LIVE ]
2007/03/24のBlog
[ 18:28 ]
[ ゆうゆうひろば ]
本日、「ゆうゆうたからづ」の名称が変更されました。
その名も"ゆうゆうC.U.P teens"
ええや~ん。
「ゆうゆうたからづか」は、郵便局のニュースレターと同じ名前だったので
変更しよう!と言うことになっていました。
そして、本日決定!!
次回は、"ゆうゆうC.U.P teens"の看板作りをするそうです。
その名も"ゆうゆうC.U.P teens"
ええや~ん。
「ゆうゆうたからづか」は、郵便局のニュースレターと同じ名前だったので
変更しよう!と言うことになっていました。
そして、本日決定!!
次回は、"ゆうゆうC.U.P teens"の看板作りをするそうです。
[ 18:07 ]
[ ゆうゆうひろば ]
2007/03/18のBlog
[ 19:22 ]
[ ゆうゆうひろば ]
3月17日の「ゆうゆう」は、末広中央公園の探検(勉強会)からスタート!
参加者は、中高校生、大学生のOURLIVE実行委員と
CUPスタッフ
そして、スペシャルゲストは、助成金でお世話になっている
ドコモMCFから取材に来てくださったOさん
まずは、市の職員の方から、ステージの上で、大まかな説明を受けた後
公園の隅ずみに渡っての「なぞ」を解き明かしてもらいました
参加者は、中高校生、大学生のOURLIVE実行委員と
CUPスタッフ
そして、スペシャルゲストは、助成金でお世話になっている
ドコモMCFから取材に来てくださったOさん
まずは、市の職員の方から、ステージの上で、大まかな説明を受けた後
公園の隅ずみに渡っての「なぞ」を解き明かしてもらいました
とても風が冷たくて、寒い一日でしたが、
みんなで、ひとつひとつの設備の説明を聞きながら、
「な~るほど~」
と納得したり、感心したり・・・
知らなくったって、なんら困らないことだけど、
自分たちが、使う公園のことを知っていたら、
それだけ大事に使おうと思うじゃないですか。
ねっ
みんなで、ひとつひとつの設備の説明を聞きながら、
「な~るほど~」
と納得したり、感心したり・・・
知らなくったって、なんら困らないことだけど、
自分たちが、使う公園のことを知っていたら、
それだけ大事に使おうと思うじゃないですか。
ねっ

公園探索を終えていつもの和室に戻ると
え?ギターぁ?
そうなんです。今回の講師先生、フラメンコギターの名手だったのです。
音楽やってる実行委員たち、目は釘付け。
感動の嵐・・・。
スタッフのAは、いきなり踊りだす・・・??
親父の話は聞けなくても、カッコイイ大人の話は、超オモシロい!!
え?ギターぁ?
そうなんです。今回の講師先生、フラメンコギターの名手だったのです。
音楽やってる実行委員たち、目は釘付け。
感動の嵐・・・。
スタッフのAは、いきなり踊りだす・・・??
親父の話は聞けなくても、カッコイイ大人の話は、超オモシロい!!
2007/03/12のBlog
[ 08:39 ]
[ 講座情報 ]

【その1】『大人も子どもも楽しむアクションワーク』
…わたしの春だから!イメージワークショップ…
3月17日(土)午前10時~12時
春になったらやりたいことは、どんなことですか
いつか、はじめたいと思っていることはありますか
ゲームなどをしながら、楽しくイメージするワークショップです
【プログラムの内容】
人形しりとり・春のドライブ・ギャラリー こども対おとな・とびだすマシーンなど
動きやすい服装でおこしください
親子はもちろん、大人のみ子どものみの参加もOKです!
【その2】『お金博士の親子おこづかいゲーム』
3月24日(土)午前10時~12時
「親子おこづかいゲーム」を使って、親子で楽しく学んでみませんか?
子どもたちに「生きる力」を身につけさせるために、家庭で何をするべきか…
おこづかいを使った金銭管理にそのヒントがあります。子どもにお金の教育
が必要だと感じているが、どうすればいいのかわからないとお考えの皆様の
参加をお待ちしています。
ゲームの内容は、マネーゲームや投資教育ではありません。
おこづかいを体験することで欲しい物を我慢し、お金と上手に
つきあっていくヒントを親子で学ぶことができます。
お子さんは小学生が対象ですが、小さいお子さんの場合は
ママさん・パパさんに参加していただくことも可能です。
おこづかいの与え方のヒントになるミニ・セミナーもついていますよ!
◆日 時 3月17日(土)・24日(土)
午前10時00分~12時(受付・開場は9時30分から)
◆場 所 宝塚市立男女共同参画センター ソリオ2-4階 学習室4
◆定 員 親子20組(多数の場合は先着順とさせていただきます)
◆参加料 各回とも親子1組2,000円 (2日間参加の場合は3,000円)
◆主 催 特定非営利活動法人C.U.P
◆お申込み先(必ず事前にお申込みください)
E-mail mizomoto@aol.com
TEL 0797-76-5503(エクソル)
FAX 0797-76-5504
お名前、ご連絡先、参加されるお子さんのお名前と年齢
一日参加・両日参加の別をご連絡ください。
3月24日(土)午前10時~12時
「親子おこづかいゲーム」を使って、親子で楽しく学んでみませんか?
子どもたちに「生きる力」を身につけさせるために、家庭で何をするべきか…
おこづかいを使った金銭管理にそのヒントがあります。子どもにお金の教育
が必要だと感じているが、どうすればいいのかわからないとお考えの皆様の
参加をお待ちしています。
ゲームの内容は、マネーゲームや投資教育ではありません。
おこづかいを体験することで欲しい物を我慢し、お金と上手に
つきあっていくヒントを親子で学ぶことができます。
お子さんは小学生が対象ですが、小さいお子さんの場合は
ママさん・パパさんに参加していただくことも可能です。
おこづかいの与え方のヒントになるミニ・セミナーもついていますよ!
◆日 時 3月17日(土)・24日(土)
午前10時00分~12時(受付・開場は9時30分から)
◆場 所 宝塚市立男女共同参画センター ソリオ2-4階 学習室4
◆定 員 親子20組(多数の場合は先着順とさせていただきます)
◆参加料 各回とも親子1組2,000円 (2日間参加の場合は3,000円)
◆主 催 特定非営利活動法人C.U.P
◆お申込み先(必ず事前にお申込みください)
E-mail mizomoto@aol.com
TEL 0797-76-5503(エクソル)
FAX 0797-76-5504
お名前、ご連絡先、参加されるお子さんのお名前と年齢
一日参加・両日参加の別をご連絡ください。
2007/03/09のBlog
[ 22:10 ]
[ 事務局のつぶやき ]
やっぱり、ライブっていいね~。
若い人たちの「熱さ」に触れて、たくさんの エネルギーをもらった。
誘ってもらったから「行ける」けど、そうでなければ
なかなかおばちゃんになってロックコンサートに
行く機会もないからねぇ~。誘ってくれてありがとう。
本当に楽しかったよ。
1人で行くには勇気がいるので、仲良しの学生に
声をかけたら二人とも一緒に行ってくれた。
嬉しかった。
(1人で行くと「保護者」に思われるのいやだもん。)
会場で知っている学生にいっぱい出会えて、話もいっぱいできて
またまた嬉しかった。
(みんな、なんてキラキラしてるんだ!!)
高校時代、初めて「クィーン」のコンサートに行って
ロックに目覚めた。
その帰りに、「ミュージックライフ」に インタビューされて、
名前が載った。興奮したよ。人生最大の出来事だと思った。
その後、お小遣いをぜ~んぶレコードにつぎ込んでたなぁ~。
70年代の話。
ボリュームがんがんにして聞いていた。
親にめっちゃくっちゃ怒られて、ふてくされて、
家出の決行について毎日考えていた。ははは。
クランチガールのステージを見ながら
そんなことを思い出していた。
思春期の子どもを持つ親に是非勧めたい。
「さぁ、みんなでライブハウスに行きましょう!」
最も思い出したくないころのことが思い出されるから。
とんでもない記憶がいっぱい飛び出してくるから。(笑)
ん?
それは、私だけ?
しっつれーしました~。

若い人たちの「熱さ」に触れて、たくさんの エネルギーをもらった。
誘ってもらったから「行ける」けど、そうでなければ
なかなかおばちゃんになってロックコンサートに
行く機会もないからねぇ~。誘ってくれてありがとう。
本当に楽しかったよ。
1人で行くには勇気がいるので、仲良しの学生に
声をかけたら二人とも一緒に行ってくれた。
嬉しかった。
(1人で行くと「保護者」に思われるのいやだもん。)
会場で知っている学生にいっぱい出会えて、話もいっぱいできて
またまた嬉しかった。
(みんな、なんてキラキラしてるんだ!!)
高校時代、初めて「クィーン」のコンサートに行って
ロックに目覚めた。
その帰りに、「ミュージックライフ」に インタビューされて、
名前が載った。興奮したよ。人生最大の出来事だと思った。
その後、お小遣いをぜ~んぶレコードにつぎ込んでたなぁ~。
70年代の話。
ボリュームがんがんにして聞いていた。
親にめっちゃくっちゃ怒られて、ふてくされて、
家出の決行について毎日考えていた。ははは。
クランチガールのステージを見ながら
そんなことを思い出していた。
思春期の子どもを持つ親に是非勧めたい。
「さぁ、みんなでライブハウスに行きましょう!」
最も思い出したくないころのことが思い出されるから。
とんでもない記憶がいっぱい飛び出してくるから。(笑)
ん?
それは、私だけ?
しっつれーしました~。


2007/03/02のBlog
[ 20:18 ]
[ ゆうゆうひろば ]
ゆうゆうたからづかの3月イベントです。
日時:3月17日(土) 午前10時半から
場所:末広中央公園
持ち物:お弁当
普段は、子どもたちの遊び場である末広中央公園ですが、
災害時においては、すんごい機能を持ち合わせています。
しかし、残念なことに、そのすごさはほとんど知られていません。
あ~、もったいない。
ということで、中高校生と一緒に、防災公園の秘密を
専門家の方の解説付きで、教えてもらいます。
たとえば、野外ステージ大屋根は太陽光発電パネルになっているんですよ。
災害時の非常用電源になります。
公園の地下には・・・
遊具広場には・・・などなど
ぐるっと公園探検のあとは、高校生リーダーを中心に
スペシャルレクレーション大会の予定です。
何をするかはまだナイショ。
うわさによると「大縄跳び」と・・・あ~これ以上言えない!!
興味のある方、お時間のある方、遊びに来てくださいね。



普段は、子どもたちの遊び場である末広中央公園ですが、
災害時においては、すんごい機能を持ち合わせています。
しかし、残念なことに、そのすごさはほとんど知られていません。
あ~、もったいない。
ということで、中高校生と一緒に、防災公園の秘密を
専門家の方の解説付きで、教えてもらいます。
たとえば、野外ステージ大屋根は太陽光発電パネルになっているんですよ。
災害時の非常用電源になります。
公園の地下には・・・
遊具広場には・・・などなど
ぐるっと公園探検のあとは、高校生リーダーを中心に
スペシャルレクレーション大会の予定です。
何をするかはまだナイショ。
うわさによると「大縄跳び」と・・・あ~これ以上言えない!!
興味のある方、お時間のある方、遊びに来てくださいね。
2007/02/24のBlog
[ 20:50 ]
[ ゆうゆうひろば ]
2007/02/18のBlog
[ 22:56 ]
[ ゆうゆうひろば ]
CUPが運営しているゆうゆうたからづかには今まで一切の遊び道具がありませんでした
集まってくる中高校生は、な~んもない和室で
それはそれは楽しそうに遊んでいるので
仲間がいれば別に小道具などいらないだろう・・・と勝手に
思っていたのですが、
昨日県民局の青少年本部の方が取材に来られて
「ここには何もないんですね」
と言われ、「ホンマや~」と気づいたわけです。(メッチャお気楽な責任者)
これから暖かくなってくるし、やっぱり外遊びでしょう!!
ということで、
「ボールとかバドミントンとか買ってくるわな!」って張り切って言うと
「来週は試験前なんで、みんなで勉強する予定です」
あっ、そう
CUPの居場所事業に集まってくる中高校生は、
中学1年生から高校2年生まで実に幅広い。
しかも明石、神戸、時には大阪からも・・・
学校も学年もばらばらなのですが、だからこそ面白いのでしょうか?
みんなケータイで情報交換しているみたいなので、
おばちゃんは、もうさっぱりわかりません。
なかよ~に、みんなで楽しんでいてくれたらそれでいいです。はい。
集まってくる中高校生は、な~んもない和室で
それはそれは楽しそうに遊んでいるので
仲間がいれば別に小道具などいらないだろう・・・と勝手に
思っていたのですが、
昨日県民局の青少年本部の方が取材に来られて
「ここには何もないんですね」
と言われ、「ホンマや~」と気づいたわけです。(メッチャお気楽な責任者)
これから暖かくなってくるし、やっぱり外遊びでしょう!!
ということで、
「ボールとかバドミントンとか買ってくるわな!」って張り切って言うと
「来週は試験前なんで、みんなで勉強する予定です」
あっ、そう

CUPの居場所事業に集まってくる中高校生は、
中学1年生から高校2年生まで実に幅広い。
しかも明石、神戸、時には大阪からも・・・
学校も学年もばらばらなのですが、だからこそ面白いのでしょうか?
みんなケータイで情報交換しているみたいなので、
おばちゃんは、もうさっぱりわかりません。
なかよ~に、みんなで楽しんでいてくれたらそれでいいです。はい。
[ 22:51 ]
[ 連絡事項 ]
2007/02/17のBlog
[ 22:10 ]
[ 事務局のつぶやき ]
植松先生の指導に従って
バラの花にワイヤーを通して、テープを巻いて、
小さく丸めたコットンをピンセットで、花びらのなかに入れ込んで
バラにふくらみを持たせる・・・おおっ!!!咲いたーっ!!!
つぼみのバラが膨らんだ・・・わ~い!!
と思ったら、花びらがポロリ・・・ぐゎ~ん!!!
「大丈夫ですよ」と植松先生
落ちた花びらを、付けてくださった
バラの花にワイヤーを通して、テープを巻いて、
小さく丸めたコットンをピンセットで、花びらのなかに入れ込んで
バラにふくらみを持たせる・・・おおっ!!!咲いたーっ!!!
つぼみのバラが膨らんだ・・・わ~い!!
と思ったら、花びらがポロリ・・・ぐゎ~ん!!!
「大丈夫ですよ」と植松先生
落ちた花びらを、付けてくださった
2007/02/14のBlog
[ 02:54 ]
[ 事務局のつぶやき ]
いじめ防止ネットワークさんと相互リンクすることになりました
1月末には、西成区“不登校ネットワーク”の総会において
講演させていただきました。
私たちは直接的に「いじめ」や「不登校」支援をしているわけではありません。
しかし、「いじめ」「不登校」「少年犯罪」・・・という渦中にいるのは
実は全てのこどもたち、おとなの問題なのですよね。
日常生活の中で、過剰な情報、過激な報道に傷つき、
「見ないふりしよう」ともがく子どもたちもまた
その自分の態度を責め傷つく・・・
大人にできることって、行動を起こすことが一番大切なことなのだと思っています。
評論家にならないで「挑戦する大人の姿」こそ、子どもたちが欲していることでは
ないでしょうか?
くじけそうになるとき、私が助けられるのは、やっぱり子どもたちの「笑顔」です。
「笑顔」でいっぱいの毎日の生活を目指して生きたいです。
1月末には、西成区“不登校ネットワーク”の総会において
講演させていただきました。
私たちは直接的に「いじめ」や「不登校」支援をしているわけではありません。
しかし、「いじめ」「不登校」「少年犯罪」・・・という渦中にいるのは
実は全てのこどもたち、おとなの問題なのですよね。
日常生活の中で、過剰な情報、過激な報道に傷つき、
「見ないふりしよう」ともがく子どもたちもまた
その自分の態度を責め傷つく・・・
大人にできることって、行動を起こすことが一番大切なことなのだと思っています。
評論家にならないで「挑戦する大人の姿」こそ、子どもたちが欲していることでは
ないでしょうか?
くじけそうになるとき、私が助けられるのは、やっぱり子どもたちの「笑顔」です。
「笑顔」でいっぱいの毎日の生活を目指して生きたいです。
2007/02/08のBlog
[ 14:10 ]
[ 事務局のつぶやき ]
甲子園大学フォークソング部が創ってくれたオリジナル曲
「街」
最近の僕は 何でもない日々が
退屈な日々にに思えて
ただつまんなくて
いっそなんか起きてしまえばいいのになんて
街の中で僕はひとり考えてた
見上げた空はまだ青く澄んでるのに
なんで僕はまた ここにいるんだろう
何もない街に何か言われたような
そんな気がした
ahあの日起きたことを
ahあの日誓ったこと
ah僕は忘れてた
ah「今を生きる」ということを
見慣れた街にまた 朝日が昇るように
今僕らはまた 変わらない日々にかえってくけれど
もぅ今までの僕じゃない
さぁ駆け出そう
さぁ今駆け出そう
さぁ今駆け出そう





今大学生の彼らも、12年前はまだ小学校の低学年だった
「辛い経験なんて忘れちゃいたい」
そう思ってもちっとも不思議じゃない
でも、
「ちゃんと向き合わないと前に進めないんです」
その一言に、涙がこぼれた
「今回、地震と向き合って、辛いから避けるのではなく
伝えていく大切さを知りました。そして、たくさんの人たちに
支えられてきたことを思い返しました。」
きっと、この曲を創ることも大変な作業だったと思うよ
中高校生にきっと、君たちの大事な「想い」伝わったと思う
本当にどうもありがとう
「街」
最近の僕は 何でもない日々が
退屈な日々にに思えて
ただつまんなくて
いっそなんか起きてしまえばいいのになんて
街の中で僕はひとり考えてた
見上げた空はまだ青く澄んでるのに
なんで僕はまた ここにいるんだろう
何もない街に何か言われたような
そんな気がした
ahあの日起きたことを
ahあの日誓ったこと
ah僕は忘れてた
ah「今を生きる」ということを
見慣れた街にまた 朝日が昇るように
今僕らはまた 変わらない日々にかえってくけれど
もぅ今までの僕じゃない
さぁ駆け出そう
さぁ今駆け出そう
さぁ今駆け出そう





今大学生の彼らも、12年前はまだ小学校の低学年だった
「辛い経験なんて忘れちゃいたい」
そう思ってもちっとも不思議じゃない
でも、
「ちゃんと向き合わないと前に進めないんです」
その一言に、涙がこぼれた
「今回、地震と向き合って、辛いから避けるのではなく
伝えていく大切さを知りました。そして、たくさんの人たちに
支えられてきたことを思い返しました。」
きっと、この曲を創ることも大変な作業だったと思うよ
中高校生にきっと、君たちの大事な「想い」伝わったと思う
本当にどうもありがとう
2007/02/04のBlog
[ 20:11 ]
[ ゆうゆうひろば ]
行ってきました
人と防災未来センターと
北淡震災記念公園
12年前のあの日をまさに再現された映像にショックを受けたスタッフたち
しかし、記憶を持たない中高校生にとっては
「実際に震度7を経験できてよかった」
「震災についていろいろ学ぶことができた一日」
だったようです
人と防災未来センターと
北淡震災記念公園
12年前のあの日をまさに再現された映像にショックを受けたスタッフたち
しかし、記憶を持たない中高校生にとっては
「実際に震度7を経験できてよかった」
「震災についていろいろ学ぶことができた一日」
だったようです
CUPのツアーは、「学ぶ」ことだけが目的じゃないよ!
始まります
“OURLIVE野外ステージ” in北淡震災記念公園
私たちは「今-この瞬間」を大切に生きています
甲子園大学フォークソング部のアコースティックギターの音色が
公園に響きます
始まります
“OURLIVE野外ステージ” in北淡震災記念公園
私たちは「今-この瞬間」を大切に生きています
甲子園大学フォークソング部のアコースティックギターの音色が
公園に響きます
ひでちゃんの、たけしの、ともちゃんとむーちゃんの
心のこもった演奏が、公園を行き交う人たちの足を止めます
演奏曲目
ゆず・・・夏色、友だちのうた
スキマスイッチ・・・藍
絢香・・・三日月
福耳・・・惑星タイマー
オリジナル曲・・・街(震災をテーマに創ってくれました)
心のこもった演奏が、公園を行き交う人たちの足を止めます
演奏曲目
ゆず・・・夏色、友だちのうた
スキマスイッチ・・・藍
絢香・・・三日月
福耳・・・惑星タイマー
オリジナル曲・・・街(震災をテーマに創ってくれました)
生きてたら、悲しいことや辛いことがいっぱいあるけれど
それでも、
仲間がいるって、ものすごく心強いことだし
助け合うこと、支え合うことは、
自分を幸せにするとてもシンプルな方法だよね
資料見学の後、
汗だくでバスに戻ってくるから何やってたのかと思ったら
みんなで「警ドロ」やってたんだって?





それでも、
仲間がいるって、ものすごく心強いことだし
助け合うこと、支え合うことは、
自分を幸せにするとてもシンプルな方法だよね
資料見学の後、
汗だくでバスに戻ってくるから何やってたのかと思ったら
みんなで「警ドロ」やってたんだって?





2007/01/28のBlog
[ 18:33 ]
[ OUR LIVE ]
2007/01/24のBlog
[ 21:54 ]
[ 事務局のつぶやき ]
10代の少年たちの大事な大事な命が失われました
うちのすぐ近くでの事故です
息子の友だちの兄ちゃんが亡くなりました
息子は、学校を休んで仲良しの友だちと一緒に告別式に行きました
「テレビ局、めっちゃむかつく!!!俺らから何が聞きたいねん!
何が知りたいねん!」
子どもたちは、メディアの視聴率の材料にされることに、どれだけ深く傷つき、
抱えきれない悲しみや怒りを、押さえ込むことに労力を払っているのか・・・
そんな子どもたちを見守ることしかできない情けなさと
節操のない報道番組と、言いたい放題のコメンテーターとやらの発言に対しても
地域の大人は、呆然とするしかないのです
それでも、子どもたちは
告別式の後、待ち合わせて、友だちと一緒にご飯を食べに行くと言って
出かけていきました
悲しいニュース、痛ましいニュースばかりの毎日の中でも
ちゃんと生きていく智慧が私たちにはあることを
信じよう
怒りを伝染させるだけでなく、誠実に生きる大人の姿をちゃんと
見せよう
3人の少年たちのご冥福をお祈りいたします
うちのすぐ近くでの事故です
息子の友だちの兄ちゃんが亡くなりました
息子は、学校を休んで仲良しの友だちと一緒に告別式に行きました
「テレビ局、めっちゃむかつく!!!俺らから何が聞きたいねん!
何が知りたいねん!」
子どもたちは、メディアの視聴率の材料にされることに、どれだけ深く傷つき、
抱えきれない悲しみや怒りを、押さえ込むことに労力を払っているのか・・・
そんな子どもたちを見守ることしかできない情けなさと
節操のない報道番組と、言いたい放題のコメンテーターとやらの発言に対しても
地域の大人は、呆然とするしかないのです
それでも、子どもたちは
告別式の後、待ち合わせて、友だちと一緒にご飯を食べに行くと言って
出かけていきました
悲しいニュース、痛ましいニュースばかりの毎日の中でも
ちゃんと生きていく智慧が私たちにはあることを
信じよう
怒りを伝染させるだけでなく、誠実に生きる大人の姿をちゃんと
見せよう
3人の少年たちのご冥福をお祈りいたします
2007/01/20のBlog
[ 22:16 ]
[ 講座情報 ]
いよいよ始まりました。プリザーブドフラワー(以下プリザ)体験講座。
第1回目が無事終わり、ブログで報告♪報告♪と思っていたのですが・・・
まだまだPC初心者の私にとって、このブログの書き込み自体が試練でした。。。σ(^_^;)
え~っと。。。まずは・・・講座の報告から~
今回の講座のテーマカラーは『ピンク』だったのですが、みなさん『可愛い~♪』と言ってもらえました。(*^-^)
講座開始。。。
今回の講座に参加された方は、初心者・少しだけ経験者・プリザは初心者だけどアレンジメント経験者とそれぞれではありましたが、みなさん真剣に、しかも、無言で製作されていました(笑)
BGMにオルゴールソングを用意していったのですが、今回ほどオルゴールソングに感謝したことはありませんでした(笑)
そして、何よりみなさん仕事が速い速い(◎-◎;)!!
私は自宅で教室をしていますが、その際、説明→製作→説明→製作・・・という流れでしています。
今回は、説明→製作→・・・(真剣無言製作)・・・あれっ?私の出番が・・・少ない。。。
気付けば、みなさんのそれぞれのペースで個々の質問というかたちになっていました。
(これは私にとって勉強になりました。)
無言の成果もあってかどうか、みなさん一時間ちょっとで完成されました。
その後、それぞれの完成した作品を見ながら・・・『わぁ~すご~い』『かわいい~』と感想の交換をされていました。(*^-^)
そして・・・帰りの支度をしながら『ほっっんっっとに楽しかったぁ♪』という言葉をいただきました。
私は、このことばはもちろんキラキラしたお顔を見る事が出来たことに感激しました♪
同じ花材でありながら・・・それぞれが違う作品が出来上がります。
それぞれが『世界に1つだけのもの』です♪
自分の作品が一番大切でありながら、他の人の作品も素敵と思える。
私はいつもそれに出会う度に、自分の仕事を誇りに思ったりします(*^-^)
今回の体験講座は私にとって初めてのCUPの活動でもありました。
講師でありながら・・・教えていただく事がたくさんあり、
その中で、いくつか反省する点もあります。。。
それは私の今後の課題として・・・
これから参加されるみなさんともっと素敵な時間をすごせるようにしたいと思います。
最後に・・・
参加してくださった方・協力していただいた方に心より感謝します。
次の講座(2/15)を楽しみにしております♪
植松 郁代
第1回目が無事終わり、ブログで報告♪報告♪と思っていたのですが・・・
まだまだPC初心者の私にとって、このブログの書き込み自体が試練でした。。。σ(^_^;)
え~っと。。。まずは・・・講座の報告から~
今回の講座のテーマカラーは『ピンク』だったのですが、みなさん『可愛い~♪』と言ってもらえました。(*^-^)
講座開始。。。
今回の講座に参加された方は、初心者・少しだけ経験者・プリザは初心者だけどアレンジメント経験者とそれぞれではありましたが、みなさん真剣に、しかも、無言で製作されていました(笑)
BGMにオルゴールソングを用意していったのですが、今回ほどオルゴールソングに感謝したことはありませんでした(笑)
そして、何よりみなさん仕事が速い速い(◎-◎;)!!
私は自宅で教室をしていますが、その際、説明→製作→説明→製作・・・という流れでしています。
今回は、説明→製作→・・・(真剣無言製作)・・・あれっ?私の出番が・・・少ない。。。
気付けば、みなさんのそれぞれのペースで個々の質問というかたちになっていました。
(これは私にとって勉強になりました。)
無言の成果もあってかどうか、みなさん一時間ちょっとで完成されました。
その後、それぞれの完成した作品を見ながら・・・『わぁ~すご~い』『かわいい~』と感想の交換をされていました。(*^-^)
そして・・・帰りの支度をしながら『ほっっんっっとに楽しかったぁ♪』という言葉をいただきました。
私は、このことばはもちろんキラキラしたお顔を見る事が出来たことに感激しました♪
同じ花材でありながら・・・それぞれが違う作品が出来上がります。
それぞれが『世界に1つだけのもの』です♪
自分の作品が一番大切でありながら、他の人の作品も素敵と思える。
私はいつもそれに出会う度に、自分の仕事を誇りに思ったりします(*^-^)
今回の体験講座は私にとって初めてのCUPの活動でもありました。
講師でありながら・・・教えていただく事がたくさんあり、
その中で、いくつか反省する点もあります。。。
それは私の今後の課題として・・・
これから参加されるみなさんともっと素敵な時間をすごせるようにしたいと思います。
最後に・・・
参加してくださった方・協力していただいた方に心より感謝します。
次の講座(2/15)を楽しみにしております♪
植松 郁代