2019/03/13のBlog
[ 22:50 ]
[ スクール活動 ]
今日はナイターでの西脇スクール♪
先週と同じく、西脇中学校さんの格技場での活動でした。前回みんなにとって『サッカースクールなのに???』という感覚を持ってもらいました。卓球をやりましたが、今回もそれは同じように出来る上に、違う種目も色々用意してみました。
ただし、何をやるか?どのようにやるか?は自由。
枠組みを決めてからの自由は実際自由にはならない。やるべき事がほぼ決まってくる。ですが、今日はあまりそこの枠組みを決めずにやってもらうようにしました!
先週と同じく、西脇中学校さんの格技場での活動でした。前回みんなにとって『サッカースクールなのに???』という感覚を持ってもらいました。卓球をやりましたが、今回もそれは同じように出来る上に、違う種目も色々用意してみました。
ただし、何をやるか?どのようにやるか?は自由。
枠組みを決めてからの自由は実際自由にはならない。やるべき事がほぼ決まってくる。ですが、今日はあまりそこの枠組みを決めずにやってもらうようにしました!
先週の卓球をやってみて、面白かった子もいたので同じようにやっている子もいました。
でも、違う事もやってみたい、やってみよう、という子もいました。
色々あるから面白いと思うし、誰かの真似しかしないとか目的のズレた事をやると『面白い』とその瞬間は思っても『楽しい』という表現には到達しない事を子供達にはいつか分かってもらいたい。
でも、違う事もやってみたい、やってみよう、という子もいました。
色々あるから面白いと思うし、誰かの真似しかしないとか目的のズレた事をやると『面白い』とその瞬間は思っても『楽しい』という表現には到達しない事を子供達にはいつか分かってもらいたい。
自分の都合というものは基本的に社会ではうまくハマらない事がほとんど。
その事を分かっている人は違う行動を起こします。『起業をする人』は束縛だったり、納得いかない事に対して自らの力で責任を取る一番究極の形とも言えます。それをやっている人も多くいるし、そういう方々は本当にすごいと思えます。
でも、そこまでの覚悟がない人は結局は組織の一員となり、そこにやり甲斐を感じていれば良いのですが、『自分の都合』が入って不満、文句、人のせい、を繰り返す。そういうのが社会の中にはたくさんあります。そのストレスを発散する為に色々考えられている事もありますが、発散する方法ではなくストレスそのものへの向き合い方を子供の時に学んでほしいと思う。
その事を分かっている人は違う行動を起こします。『起業をする人』は束縛だったり、納得いかない事に対して自らの力で責任を取る一番究極の形とも言えます。それをやっている人も多くいるし、そういう方々は本当にすごいと思えます。
でも、そこまでの覚悟がない人は結局は組織の一員となり、そこにやり甲斐を感じていれば良いのですが、『自分の都合』が入って不満、文句、人のせい、を繰り返す。そういうのが社会の中にはたくさんあります。そのストレスを発散する為に色々考えられている事もありますが、発散する方法ではなくストレスそのものへの向き合い方を子供の時に学んでほしいと思う。
自分の思い通りになんかならない。
だけど、やりたい事(目的・目標)があれば思い通りにならなくても楽しみ方がある。新しい発見、感動という事だ。挑戦しない人には到底見えない大きな価値がそこにはあります。
この小学生年代で一番よく分かる事と言うのは『子を見ればそこの親が何を大切にしているか?が分かる』という事だ。これは絶対に隠せるものではないのです。素直な子供は知らない状態から生きていく過程で一番影響を受ける親の姿を『観る・聞く・感じる・真似る・吸収する』という事をするからです。生きる為に本能的にそれをやるから子供を通して見える。
そこに対して『良い・悪い』の評価など全くする気もありません。見えるからこそ、『こういう事を気付かせてあげたい』という材料にするだけです。人はそれぞれ違うから分かるタイミングも、量も、伝わり方も違う。
だけど、やりたい事(目的・目標)があれば思い通りにならなくても楽しみ方がある。新しい発見、感動という事だ。挑戦しない人には到底見えない大きな価値がそこにはあります。
この小学生年代で一番よく分かる事と言うのは『子を見ればそこの親が何を大切にしているか?が分かる』という事だ。これは絶対に隠せるものではないのです。素直な子供は知らない状態から生きていく過程で一番影響を受ける親の姿を『観る・聞く・感じる・真似る・吸収する』という事をするからです。生きる為に本能的にそれをやるから子供を通して見える。
そこに対して『良い・悪い』の評価など全くする気もありません。見えるからこそ、『こういう事を気付かせてあげたい』という材料にするだけです。人はそれぞれ違うから分かるタイミングも、量も、伝わり方も違う。
自分という存在がやるべき事は、その違いを各自に受け止めさせた上で『認める』事をさせていきたい。
他者を認めるには、自身を認める事から始めないといけない。そこがまず苦手、もっと言えばきちんとやった事がない子が多い。だからこそ、束縛したメニューよりももっと各自の思いがしっかりと表現されるメニューのほうが子供にとって絶対に良いものだと感じる。大人が思っているよりも子供はよく考えている。
その力を信じてこれからも引き出したり、引き伸ばしたり出来るきっかけ作りを意識していきたいと思います!やるかやらないか?は本人。そこへの期待とか要求ではなく、『やってもいいよ、やらなくてもいいよ』の選択肢がある状態でこそ『真意』が見える。子供自身から出てくる気持ちをこれからも大切にしたいのと、それ以外信じる事は出来ないと思っているので、ずっと意識して現場で向き合っていきたいと思います!
他者を認めるには、自身を認める事から始めないといけない。そこがまず苦手、もっと言えばきちんとやった事がない子が多い。だからこそ、束縛したメニューよりももっと各自の思いがしっかりと表現されるメニューのほうが子供にとって絶対に良いものだと感じる。大人が思っているよりも子供はよく考えている。
その力を信じてこれからも引き出したり、引き伸ばしたり出来るきっかけ作りを意識していきたいと思います!やるかやらないか?は本人。そこへの期待とか要求ではなく、『やってもいいよ、やらなくてもいいよ』の選択肢がある状態でこそ『真意』が見える。子供自身から出てくる気持ちをこれからも大切にしたいのと、それ以外信じる事は出来ないと思っているので、ずっと意識して現場で向き合っていきたいと思います!
2019/03/10のBlog
[ 14:29 ]
[ 試合結果 ]
今日は朝から北播磨カップがあったので会場となる社中学校さんへ行きました!
天気予報があまり良くなかったので、どの時間から崩れてくるのか?も分かりませんでしたが、どの状況であっても今出来る事を精一杯出来るか?が楽しみな部分でもありました。カップ戦とは言え、公式戦という舞台で選手達が何を掴んでくれるか?何を学んでくれるか?が非常に楽しみな日々。
勝敗、良いプレーというものへのこだわりを持つのはそれぞれの価値観でもあると思うし、要求するものではないので、それよりも『君自身の成長』というものを真剣に考えながら向き合っていきたいと思っています。
天気予報があまり良くなかったので、どの時間から崩れてくるのか?も分かりませんでしたが、どの状況であっても今出来る事を精一杯出来るか?が楽しみな部分でもありました。カップ戦とは言え、公式戦という舞台で選手達が何を掴んでくれるか?何を学んでくれるか?が非常に楽しみな日々。
勝敗、良いプレーというものへのこだわりを持つのはそれぞれの価値観でもあると思うし、要求するものではないので、それよりも『君自身の成長』というものを真剣に考えながら向き合っていきたいと思っています。
今日は2試合ありました!!
同じグループは社中学校さんとFC志染さんでした。前回のリーグ戦の時はアップからの雰囲気が良くなかったという選手自身の評価もあった中で今回はしっかりと準備が出来ていたと思います。
試合のほうは序盤の入り方というものが相変わらず良くない(と自分達で思っているでしょうか?)。と言うのも、相手がどのようなタイプかも分からない時に、マイボールからスタート出来ているにも関わらず、グランド状態も考えずに、平気で無謀に仕掛けたり、簡単に後ろに下げたり・・・と正直、考えずにやっているプレーが多かったですね。
同じグループは社中学校さんとFC志染さんでした。前回のリーグ戦の時はアップからの雰囲気が良くなかったという選手自身の評価もあった中で今回はしっかりと準備が出来ていたと思います。
試合のほうは序盤の入り方というものが相変わらず良くない(と自分達で思っているでしょうか?)。と言うのも、相手がどのようなタイプかも分からない時に、マイボールからスタート出来ているにも関わらず、グランド状態も考えずに、平気で無謀に仕掛けたり、簡単に後ろに下げたり・・・と正直、考えずにやっているプレーが多かったですね。
でも、毎回思っている事ですがこういう事って経験していかないとなかなか分からないだろうし、自分達で発見してこそ価値があると思っているので、『コーチがこうしてほしい、こうしたほうが良い』って事を先に伝達するのは子供の成長を妨げるんだと理解しているので、言わないようにしています。
試合の中で、キープレーヤーという存在が出てきます(流れ、相手のタイプにより、試合ごとに変わると思います)。今日のうちの序盤のキープレーヤーが完全に流れに『ハマり』ました。何をしてもうまくいかない、やる事が全て裏目に出る、という形。ただ、サッカーをやる中では起きる事だと思っています。その時の自分への向き合い方、周りの関わり方、それをずっと観察しています。
試合の中で、キープレーヤーという存在が出てきます(流れ、相手のタイプにより、試合ごとに変わると思います)。今日のうちの序盤のキープレーヤーが完全に流れに『ハマり』ました。何をしてもうまくいかない、やる事が全て裏目に出る、という形。ただ、サッカーをやる中では起きる事だと思っています。その時の自分への向き合い方、周りの関わり方、それをずっと観察しています。
2試合を通して、うまくいかなかった子、本気で、心から悔しがれた子、自分で自分を奮い立たせた子、多くを観る事が出来ました。
成功だけを評価基準にしてしまうと、やっぱり子供の心は折れます。成長期はとても繊細だし、その上で求めてしまうと子供は失敗を恐れると思います。でも、今日はハーフタイムにも『今日のこの時間にせっかく出会えている大切な時間を無駄にしてはいけない。ストレスの掛かる展開だからこそ一人一人が成長出来る時間なんじゃないの?各自が今こそもう一歩、もう半歩を出す時だよ。チームの為に!成功する為じゃなくて、仲間の為にもう1割増しの努力をしよう!』と声を掛けて送り出すと見違えるように前向きに、闘志を出してくれているのが伝わってきました!
いつもうまくいく訳じゃない。でも、うまくいくまで辞めない、諦めない事の大切さをしっかりと学べたんじゃないでしょうか?
成功だけを評価基準にしてしまうと、やっぱり子供の心は折れます。成長期はとても繊細だし、その上で求めてしまうと子供は失敗を恐れると思います。でも、今日はハーフタイムにも『今日のこの時間にせっかく出会えている大切な時間を無駄にしてはいけない。ストレスの掛かる展開だからこそ一人一人が成長出来る時間なんじゃないの?各自が今こそもう一歩、もう半歩を出す時だよ。チームの為に!成功する為じゃなくて、仲間の為にもう1割増しの努力をしよう!』と声を掛けて送り出すと見違えるように前向きに、闘志を出してくれているのが伝わってきました!
いつもうまくいく訳じゃない。でも、うまくいくまで辞めない、諦めない事の大切さをしっかりと学べたんじゃないでしょうか?
今日改めて、このチームの、君達のコーチで良かったと思えた。
他のチームにはない、その日、その時の成長を感じられる時間に付き合えて本当に良い仕事だと誇りに思う。結果は焦らなくても良い。もっと大切な心の成長の部分で、みんなが『本気で向き合う』事が出来ていた事、今日は全員から伝わってきた!本気で悔しい、本気でうれしい、本気でうまくなりたい、そういうのが見えた事、出せた事、思わせてくれたこの環境に感謝しながらがんばっていきたいね!!
まだまだ成長するだろうし、みんなの人間性は本当にコーチは大好きです!弱さも、真面目さも、ひたむきさも、みんな大事にしながら一緒にがんばっていこう!そんな良さを引き出してくれた対戦相手、環境、保護者の方々にも精一杯の感謝の気持ちを持ってこれからもがんばっていきたいと思います!皆さん、本当にありがとうございました(礼)
他のチームにはない、その日、その時の成長を感じられる時間に付き合えて本当に良い仕事だと誇りに思う。結果は焦らなくても良い。もっと大切な心の成長の部分で、みんなが『本気で向き合う』事が出来ていた事、今日は全員から伝わってきた!本気で悔しい、本気でうれしい、本気でうまくなりたい、そういうのが見えた事、出せた事、思わせてくれたこの環境に感謝しながらがんばっていきたいね!!
まだまだ成長するだろうし、みんなの人間性は本当にコーチは大好きです!弱さも、真面目さも、ひたむきさも、みんな大事にしながら一緒にがんばっていこう!そんな良さを引き出してくれた対戦相手、環境、保護者の方々にも精一杯の感謝の気持ちを持ってこれからもがんばっていきたいと思います!皆さん、本当にありがとうございました(礼)
2019/03/09のBlog
[ 13:47 ]
[ 練習の様子 ]
昨日は西脇、加西地区。今日は多可地区の卒業式でしたね!!
昨日も、今日も、最高の天気だったので卒業される方々にはとても感慨深さが増したのではないでしょうか??とにかく全ての卒業生の方々、本当におめでとうございます(礼)
残ったメンバーでのトレーニング。
日々出来る事、日々積み重ねる事、日々を生きる事。そういう事へのこだわりを持ってほしいと願いながらもなかなかそういう意識に向いてはくれない歯がゆさ・・・。ただ、練習前に一人の選手との対話により、やっぱり『自分自身』なんだと再確認。大人も大人になりきれていない様子。。。子供本人以上に期待をかけ、本人以上にショックを受ける大人では目の前の子供は育たないという事です。
昨日も、今日も、最高の天気だったので卒業される方々にはとても感慨深さが増したのではないでしょうか??とにかく全ての卒業生の方々、本当におめでとうございます(礼)
残ったメンバーでのトレーニング。
日々出来る事、日々積み重ねる事、日々を生きる事。そういう事へのこだわりを持ってほしいと願いながらもなかなかそういう意識に向いてはくれない歯がゆさ・・・。ただ、練習前に一人の選手との対話により、やっぱり『自分自身』なんだと再確認。大人も大人になりきれていない様子。。。子供本人以上に期待をかけ、本人以上にショックを受ける大人では目の前の子供は育たないという事です。
成長って難しいように思うけど、難しくはない。考え方で言えばかなりシンプル!
自分自身で挑戦する気持ちを持たせる事なんじゃないかな?!と思う。そうなれば苦労も、努力も、周りからはそう見えてもやっている本人にしたら『こうなりたいから当たり前の事をしているだけです』と言える。成長出来ない、もしくは遅い人間というのは周りからの評価に左右され、周りからの同情を買おうとする人間。
同情、共感をされると『安心』をする。つまり『安心』と『挑戦』は対義語に近いし、だからこそ安心を求める子にチャレンジはないし、同時に成長もないという事になる。だから成長という事をやりたいならば目標を持たせ、そこへ向けて自主的なチャレンジをさせる事に尽きると思う。この『自主的な』という所でも多くの大人が失敗をしている。自主的に見せかけて『実は私の気持ち』になっている人が多いという事。
子供自身の気持ち・・・ここには相当の覚悟を持って向き合う必要性があると感じる。一切の関与をしないで聞きだせるかどうか?これからもこの試練は延々と続くだろう。。。
それでも、子供の成長を願う自分は諦める訳にはいかないので、今の自分がどうあれ、明日はもっと良くなる為に今を生きる。ボールと遊ぶ、ボールに遊ばれる、似ているけれど、全く違うこの言葉のように、みんなも今の自分がサッカーをしている人間か?させられている人間か?の違いをしっかりと見極めて自分はどっちだろうか?を見つめ、チャレンジ出来る人間になりましょう!!
ずっと応援しています。関われる時間は限られているけど、しっかりと向き合っていきたいと思います!!
自分自身で挑戦する気持ちを持たせる事なんじゃないかな?!と思う。そうなれば苦労も、努力も、周りからはそう見えてもやっている本人にしたら『こうなりたいから当たり前の事をしているだけです』と言える。成長出来ない、もしくは遅い人間というのは周りからの評価に左右され、周りからの同情を買おうとする人間。
同情、共感をされると『安心』をする。つまり『安心』と『挑戦』は対義語に近いし、だからこそ安心を求める子にチャレンジはないし、同時に成長もないという事になる。だから成長という事をやりたいならば目標を持たせ、そこへ向けて自主的なチャレンジをさせる事に尽きると思う。この『自主的な』という所でも多くの大人が失敗をしている。自主的に見せかけて『実は私の気持ち』になっている人が多いという事。
子供自身の気持ち・・・ここには相当の覚悟を持って向き合う必要性があると感じる。一切の関与をしないで聞きだせるかどうか?これからもこの試練は延々と続くだろう。。。
それでも、子供の成長を願う自分は諦める訳にはいかないので、今の自分がどうあれ、明日はもっと良くなる為に今を生きる。ボールと遊ぶ、ボールに遊ばれる、似ているけれど、全く違うこの言葉のように、みんなも今の自分がサッカーをしている人間か?させられている人間か?の違いをしっかりと見極めて自分はどっちだろうか?を見つめ、チャレンジ出来る人間になりましょう!!
ずっと応援しています。関われる時間は限られているけど、しっかりと向き合っていきたいと思います!!
2019/03/08のBlog
[ 23:40 ]
[ エリート塾 ]
今日のナイター練習はファルコとエリート塾の合同練習でした!!
一日のきっかけで変わる子もいれば何日経っても変わらない子もいます。
違いは何でしょうか?
違いが分かりますか?
大人の方々にも考えてほしい事です。
『何度言ったら分かるの???』は子供が悪いのでしょうか???
何度も言わないといけない状況を作っているのはどちらでしょうか???
一日のきっかけで変わる子もいれば何日経っても変わらない子もいます。
違いは何でしょうか?
違いが分かりますか?
大人の方々にも考えてほしい事です。
『何度言ったら分かるの???』は子供が悪いのでしょうか???
何度も言わないといけない状況を作っているのはどちらでしょうか???
日々、足りない脳ミソをフル活動している自分。
答えなんて分からない。目の前の子供が暗い表情をしたら『悪い指導』になりますか?
いつもニコニコしている人のほうが自分は違和感があります。もちろん、色々経験してきた結果、わざとニコニコしようとしている人は別です。理由があるかどうか?です。
言葉一つで受け取り方は変わってくる。逆に言えば同じような事でも一つ言葉を換えれば伝わり方が変わってくるという事。そこに多くの意味や価値を考えられる大人になりたいと自分は思う。
性質、性格というものは簡単には変えられない。だからこそ、その部分ではなく、こんな自分の性格だからこういう言い方をしよう、みたいな事をしなければならないと思う今日この頃・・・。
答えなんて分からない。目の前の子供が暗い表情をしたら『悪い指導』になりますか?
いつもニコニコしている人のほうが自分は違和感があります。もちろん、色々経験してきた結果、わざとニコニコしようとしている人は別です。理由があるかどうか?です。
言葉一つで受け取り方は変わってくる。逆に言えば同じような事でも一つ言葉を換えれば伝わり方が変わってくるという事。そこに多くの意味や価値を考えられる大人になりたいと自分は思う。
性質、性格というものは簡単には変えられない。だからこそ、その部分ではなく、こんな自分の性格だからこういう言い方をしよう、みたいな事をしなければならないと思う今日この頃・・・。
試し合いが出来る。話し合いも出来る。
確実に一歩ずつ成長してきている君達へ!!
『認め合い』
が全くないという事実。
俺が勝った、俺のほうがすごい、そういう気持ちは大事だし持っても良い!だけど、それだけではチームスポーツは絶対に勝てない理屈。
所詮は仲間、チームメイトと言っても『他人』な訳で、その他人を認められるかどうか?信じられるかどうか?が勝利には大きな要因になってくる。
確実に一歩ずつ成長してきている君達へ!!
『認め合い』
が全くないという事実。
俺が勝った、俺のほうがすごい、そういう気持ちは大事だし持っても良い!だけど、それだけではチームスポーツは絶対に勝てない理屈。
所詮は仲間、チームメイトと言っても『他人』な訳で、その他人を認められるかどうか?信じられるかどうか?が勝利には大きな要因になってくる。
そして、認め合える為にも、まずは『自身を認めなさい』という事から我々は始める。
弱い部分、うまく出来ない部分も含めて、だ。良い所だけではない。その現状を理解出来ていない子がほとんど。
そうなると何が起きるか???
『チャレンジなんて出来ない』という理屈に至る。結局チャレンジという前向きな事は自分の現状を理解し、その上での目標設定が出来た時に行える行為だという事だ。
いくら外から、周りから、『もっとチャレンジして!』と言っても、自分自身を認められない、知らない人間には絶対に出来ないという事が本日理解出来ました。
弱い部分、うまく出来ない部分も含めて、だ。良い所だけではない。その現状を理解出来ていない子がほとんど。
そうなると何が起きるか???
『チャレンジなんて出来ない』という理屈に至る。結局チャレンジという前向きな事は自分の現状を理解し、その上での目標設定が出来た時に行える行為だという事だ。
いくら外から、周りから、『もっとチャレンジして!』と言っても、自分自身を認められない、知らない人間には絶対に出来ないという事が本日理解出来ました。
2019/03/07のBlog
[ 22:05 ]
[ 練習の様子 ]
今日のトレーニング!!
小学生も一緒に混ざってくれました♪グランドが水びたしで使えない中でしたが、管理人さんの好意により、照明を点けてくださったので横の坂道という最高の遊び場でトレーニングをする事が出来ました。坂道って歩くだけでもトレーニング。走ればもっとトレーニング。そこをリフティングしていく事を今日はみんなで取り組みました!!
照明があったのですが背中に受ける形なので、体の正面にボールを隠した状態になるとなかなか見えない状態です。それこそ感覚の優れた子、そして集中力の優れた子にしか出来ない形となるのですが・・・・
楽しみながらのスタート!!
小学生も一緒に混ざってくれました♪グランドが水びたしで使えない中でしたが、管理人さんの好意により、照明を点けてくださったので横の坂道という最高の遊び場でトレーニングをする事が出来ました。坂道って歩くだけでもトレーニング。走ればもっとトレーニング。そこをリフティングしていく事を今日はみんなで取り組みました!!
照明があったのですが背中に受ける形なので、体の正面にボールを隠した状態になるとなかなか見えない状態です。それこそ感覚の優れた子、そして集中力の優れた子にしか出来ない形となるのですが・・・・
楽しみながらのスタート!!
楽しみながらで良いんです!!何でも始まりはそれで良いでしょう!!
ただね、途中で2年生は十分分かってきたでしょ?楽しいだけじゃ楽しくないという本質を・・・。プレーの先頭を行くのは1年生!口だけは『俺が抜かす!!』なんて言ってるけど、段々目標も下げ、挙げ句の果てには足の引っ張り合いの2年生。一緒にやっていた自分も呆れてしまったので途中からは2年生とは会話もしません。それよりも黙々とがんばる1年生の一部とはもっと良くなる為の話をひたすらやりました。
その空気を微妙に感じ取った2年生は『どうするのかな?』と観察していると、
『コーチに怒られないように』
という見え見えの態度で『僕は一生懸命やっていますよ』オーラを出してやっている程度。浅はか過ぎるから速攻バレる。
ただね、途中で2年生は十分分かってきたでしょ?楽しいだけじゃ楽しくないという本質を・・・。プレーの先頭を行くのは1年生!口だけは『俺が抜かす!!』なんて言ってるけど、段々目標も下げ、挙げ句の果てには足の引っ張り合いの2年生。一緒にやっていた自分も呆れてしまったので途中からは2年生とは会話もしません。それよりも黙々とがんばる1年生の一部とはもっと良くなる為の話をひたすらやりました。
その空気を微妙に感じ取った2年生は『どうするのかな?』と観察していると、
『コーチに怒られないように』
という見え見えの態度で『僕は一生懸命やっていますよ』オーラを出してやっている程度。浅はか過ぎるから速攻バレる。
もういいよ。やるだけ時間の無駄だから!
と一旦止めて厳しく聞こえたかな?それでもコーチにすれば当たり前の話をしました。
先日のリーグ戦にも敗戦し、自分達には『足りない部分が多い』という自覚をしておきながら、またその試合にスタメンじゃなかった時に毎回気持ちを聞くのですが、『悔しいです』なんて言っておきながら、いざ努力をすべき、努力に差が出る時になればヘラヘラ笑って楽しい時間『のみ』で終えようとする軽い気持ちの行動。
それじゃ結果が変わらないのは当然でしょ?今だって現時点自分達よりもうまい1年生がいる事を素直に認めて、そこはアイデアとかコツをもらえばいいじゃん?一年先に生まれただけで、それだけで上とか先輩とか、そんな余計な所だけ威張ってるから成長しないんだよ!!と強く言いました。
と一旦止めて厳しく聞こえたかな?それでもコーチにすれば当たり前の話をしました。
先日のリーグ戦にも敗戦し、自分達には『足りない部分が多い』という自覚をしておきながら、またその試合にスタメンじゃなかった時に毎回気持ちを聞くのですが、『悔しいです』なんて言っておきながら、いざ努力をすべき、努力に差が出る時になればヘラヘラ笑って楽しい時間『のみ』で終えようとする軽い気持ちの行動。
それじゃ結果が変わらないのは当然でしょ?今だって現時点自分達よりもうまい1年生がいる事を素直に認めて、そこはアイデアとかコツをもらえばいいじゃん?一年先に生まれただけで、それだけで上とか先輩とか、そんな余計な所だけ威張ってるから成長しないんだよ!!と強く言いました。
今日やって、今日変えなさい、じゃない。
今日やって明日の自分を変えようという意識が必要。どうせ今日だけがんばっても・・・というのがやらない人間最大の言い訳。やらないからそれを言う。
そして、もう一つ!!!
ストレスとチャレンジの違いを分かるかい???
全く言葉自体が違うように聞こえるだろうけど、その違いをきっと理解していない子が多い。そもそも『チャレンジしなさい!』という言葉だけでチャレンジ出来る子なんていない。過去の受けた指導だったり、環境によって出来る子、出来ない子はいる。だったら出来ない子って何だろうか??と考えた時に、『やらされる事に慣れた人間はチャレンジが出来ない』という事です。いつも指示待ちだから自分からのアクションを起こさない。つまりチャレンジ出来ない人間がたくさんいるのが現状。
自分で自分にストレスを掛けられる人間こそがチャレンジが出来るという事なんです。そして、その人にとってはそれをストレスと感じないで『挑戦』と呼ぶ訳です。この違い分かりますか?圧倒的にファルコの子はチャレンジ出来ない子が入会をしてくる。常に指示を仰ぐ習慣になっている。それをたった2年間半で変えようというのは本当に骨の折れる作業でもある。ただ、そこにやり甲斐を感じているのも事実。
誰かに言われてからやる事なんて何の成果にもならない。自ら獲得してこそ意味と価値が出てくる事に早く気付かないと本当の楽しさなんかに出会えるはずもない。結局今の多くの子が思っている『楽しい』は所詮は、『自分の都合だけ』の楽しさ。それは本当の価値はない。誰かを幸せにする、誰かの役に立つ事が本当の楽しさであり、喜びである事に出会う経験をしないとね!
今日が明日のきっかけになりますように。。。。
今日やって明日の自分を変えようという意識が必要。どうせ今日だけがんばっても・・・というのがやらない人間最大の言い訳。やらないからそれを言う。
そして、もう一つ!!!
ストレスとチャレンジの違いを分かるかい???
全く言葉自体が違うように聞こえるだろうけど、その違いをきっと理解していない子が多い。そもそも『チャレンジしなさい!』という言葉だけでチャレンジ出来る子なんていない。過去の受けた指導だったり、環境によって出来る子、出来ない子はいる。だったら出来ない子って何だろうか??と考えた時に、『やらされる事に慣れた人間はチャレンジが出来ない』という事です。いつも指示待ちだから自分からのアクションを起こさない。つまりチャレンジ出来ない人間がたくさんいるのが現状。
自分で自分にストレスを掛けられる人間こそがチャレンジが出来るという事なんです。そして、その人にとってはそれをストレスと感じないで『挑戦』と呼ぶ訳です。この違い分かりますか?圧倒的にファルコの子はチャレンジ出来ない子が入会をしてくる。常に指示を仰ぐ習慣になっている。それをたった2年間半で変えようというのは本当に骨の折れる作業でもある。ただ、そこにやり甲斐を感じているのも事実。
誰かに言われてからやる事なんて何の成果にもならない。自ら獲得してこそ意味と価値が出てくる事に早く気付かないと本当の楽しさなんかに出会えるはずもない。結局今の多くの子が思っている『楽しい』は所詮は、『自分の都合だけ』の楽しさ。それは本当の価値はない。誰かを幸せにする、誰かの役に立つ事が本当の楽しさであり、喜びである事に出会う経験をしないとね!
今日が明日のきっかけになりますように。。。。
2019/03/06のBlog
[ 23:36 ]
[ スクール活動 ]
今日はナイターで西脇スクールがありました!!
3月に入ると、小学校、中学校施設は卒業式の準備により体育館が使用出来なくなっています・・・。もちろん困ったな~と毎年思っているのですが、とは言っても出来ないものは出来ない。それが今までの形でした。
ですが、今年は中学校の格技場を借りる事が出来ました。予約は『サッカースクール』なので、貸し出す行政側も『ん?サッカー?格技場でサッカーやられると困ります』となります。なので、『サッカーはしません。約束します!』という事でお借りしたので、今日はその施設内にあった卓球台を使って卓球選手権大会をやりました(笑)
3月に入ると、小学校、中学校施設は卒業式の準備により体育館が使用出来なくなっています・・・。もちろん困ったな~と毎年思っているのですが、とは言っても出来ないものは出来ない。それが今までの形でした。
ですが、今年は中学校の格技場を借りる事が出来ました。予約は『サッカースクール』なので、貸し出す行政側も『ん?サッカー?格技場でサッカーやられると困ります』となります。なので、『サッカーはしません。約束します!』という事でお借りしたので、今日はその施設内にあった卓球台を使って卓球選手権大会をやりました(笑)
自分は体育科を卒業しました。文字通り『絵に描いたような真面目君』で学生生活を過ごしてきました。
違反など一切やっておりません。遅刻も、早退も、長期休業の時も。全く『遊んでいません』だったのです。サッカー一筋!!それをずっと『誇り』にしてきました。
だから、コーチを始めた最初の頃も『堅物人間』と言われるぐらい堅くて、周りの意見など受け入れる事なく、自分の育ってきた環境こそが『正義』と決めつけてやってきました(笑) 相当視野も考え方も狭かった自分・・・・。
そんな自分にとって『遊び』をやる人間はいわば『敵』でした。けれど、コーチを始めて20年!今は、真逆と言って良いぐらい『遊び』を推進している側です。
違反など一切やっておりません。遅刻も、早退も、長期休業の時も。全く『遊んでいません』だったのです。サッカー一筋!!それをずっと『誇り』にしてきました。
だから、コーチを始めた最初の頃も『堅物人間』と言われるぐらい堅くて、周りの意見など受け入れる事なく、自分の育ってきた環境こそが『正義』と決めつけてやってきました(笑) 相当視野も考え方も狭かった自分・・・・。
そんな自分にとって『遊び』をやる人間はいわば『敵』でした。けれど、コーチを始めて20年!今は、真逆と言って良いぐらい『遊び』を推進している側です。
どうしてこんなに変わったのでしょうか???
間違いなく言えるのが『主役が自分自身から子供に変わった』からです。
余裕のない人間、考え方に幅のない人間の元で育つ子は同じようにそうなってしまうという事。堅い事が正義と信じ込んでいた自分こそが子供の将来の可能性を奪っていたという事に気付きませんでした・・・。だからこそ、気付いた時からコツコツと変わり始め、今は『もっと遊びなさい!』と言うし、遊ばないとうまくならないよ、と言います。
そんな心に余裕の出てきた自分の元では『子供の成果』ばかりが見えるようになりました!余裕のない人間の元では『短所・課題・嫌な部分』ばかりが見えるのです。そこに気付いた自分は『全部良いほうを観よう!!』という事になりました。
間違いなく言えるのが『主役が自分自身から子供に変わった』からです。
余裕のない人間、考え方に幅のない人間の元で育つ子は同じようにそうなってしまうという事。堅い事が正義と信じ込んでいた自分こそが子供の将来の可能性を奪っていたという事に気付きませんでした・・・。だからこそ、気付いた時からコツコツと変わり始め、今は『もっと遊びなさい!』と言うし、遊ばないとうまくならないよ、と言います。
そんな心に余裕の出てきた自分の元では『子供の成果』ばかりが見えるようになりました!余裕のない人間の元では『短所・課題・嫌な部分』ばかりが見えるのです。そこに気付いた自分は『全部良いほうを観よう!!』という事になりました。
そうすると、本当に良い部分がしっかりと観れるようになり、子供自身に自信を与えられるようになってきたのです!!
今日の卓球大会も、サッカーじゃないからこそよく見えました。各自の良さ、遊びの大切さ、球技というものは通じるものがある事・・・。
うまい子はうまい!!これは勘違いしてほしくないのですが、『うまくない=下手』ではありません。うまくないという事は『分かっていない、分からない事』であるという事。つまり、うまいというのは『分かる』という事だと解釈してください!
だから、横で合間にはテニスボールのリフティングもしましたが、うまい子はここでもうまい!という事がハッキリ見えました。
今日の卓球大会も、サッカーじゃないからこそよく見えました。各自の良さ、遊びの大切さ、球技というものは通じるものがある事・・・。
うまい子はうまい!!これは勘違いしてほしくないのですが、『うまくない=下手』ではありません。うまくないという事は『分かっていない、分からない事』であるという事。つまり、うまいというのは『分かる』という事だと解釈してください!
だから、横で合間にはテニスボールのリフティングもしましたが、うまい子はここでもうまい!という事がハッキリ見えました。
2019/03/05のBlog
[ 23:03 ]
[ 練習の様子 ]
今日はナイターで練習の日でしたがFCシニアさんとの交流試合をさせていただく事になっていました!
ここ数週間、予定していたのですが天気が悪かったりグランドが悪かったり、テスト休みに入ったりで2月は出来なかったのですが3月に入って、今日は良い天気だったので良いコンディションで交流試合が出来た事をうれしく思います。
平日に社会人チームさんとの試合が出来る機会なんて他のクラブにしてもなかなかない事だと思うし、このありがたい機会を大切にしてほしいと思います!
ここ数週間、予定していたのですが天気が悪かったりグランドが悪かったり、テスト休みに入ったりで2月は出来なかったのですが3月に入って、今日は良い天気だったので良いコンディションで交流試合が出来た事をうれしく思います。
平日に社会人チームさんとの試合が出来る機会なんて他のクラブにしてもなかなかない事だと思うし、このありがたい機会を大切にしてほしいと思います!
まずは自分達の行動に意味を持てるか?を厳しく、細かく確認していきました。
何となく、とりあえず、こんな感じで・・・
という事でずっとやっています。その違和感があったので、最初に話をしました。本当に意味を持っているの?分かってやっているの?という事を2年生を中心に話をしていきました。2年生には『個』と『それぞれを繋ぐ何か』を求める事を言いました。
いくら個が大きくなったとしても、個と個が重なりあって必然的な状況が生まれるサッカーでは繋ぐ部分もかなり重要です。
何となく、とりあえず、こんな感じで・・・
という事でずっとやっています。その違和感があったので、最初に話をしました。本当に意味を持っているの?分かってやっているの?という事を2年生を中心に話をしていきました。2年生には『個』と『それぞれを繋ぐ何か』を求める事を言いました。
いくら個が大きくなったとしても、個と個が重なりあって必然的な状況が生まれるサッカーでは繋ぐ部分もかなり重要です。
最近、サッカーのトレーニングについて考える時によく思う事。
局面ばかりに目が行きがちな中で、その局面というのが流れがあって生まれているという事を知らないといけない。だから流れの中で何を思うか?何を発見するか?何をイメージ出来るか?が重要。トレーニングとはそういうものを磨かないといけないと思うのですが、ついつい『ボールを触る』事だけにフォーカスしてしまって、コーン並べてドリブルしてます。ひたすら、延々とリフティングをしています、というような事が起こると思うし、それらが試合に繋がらない事も分かってきました。
要するに、トレーニングとは個を磨きながらも、個と個を繋ぐ部分も同時に増やしていく作業を取り入れたものでないといけないと思います。
局面ばかりに目が行きがちな中で、その局面というのが流れがあって生まれているという事を知らないといけない。だから流れの中で何を思うか?何を発見するか?何をイメージ出来るか?が重要。トレーニングとはそういうものを磨かないといけないと思うのですが、ついつい『ボールを触る』事だけにフォーカスしてしまって、コーン並べてドリブルしてます。ひたすら、延々とリフティングをしています、というような事が起こると思うし、それらが試合に繋がらない事も分かってきました。
要するに、トレーニングとは個を磨きながらも、個と個を繋ぐ部分も同時に増やしていく作業を取り入れたものでないといけないと思います。
試合は20分を3本させていただきました!!
前回の1月の時には、何もかも完全にやられたい放題という感じでしたが今回は良い経験がしっかりと出来ました!1本目には相変わらず臆病な部分が出てしまい、常に後手に回った状態で主導権を握られ続けていたのですが、『誰かの為のもう半歩』が出るようになってきた2本目には失点をなくし、得点まで奪いました。そして3本目には疲れた中で『誰かお願いします・・・』の祈る子が増え、再びやられまくりの展開。
俺がやります!俺に任せなさい!というような強い覚悟が足りないと思います。せっかくこんな良い時間を提供してくださっている社会人の方々にも失礼だと思うのです。
前回の1月の時には、何もかも完全にやられたい放題という感じでしたが今回は良い経験がしっかりと出来ました!1本目には相変わらず臆病な部分が出てしまい、常に後手に回った状態で主導権を握られ続けていたのですが、『誰かの為のもう半歩』が出るようになってきた2本目には失点をなくし、得点まで奪いました。そして3本目には疲れた中で『誰かお願いします・・・』の祈る子が増え、再びやられまくりの展開。
俺がやります!俺に任せなさい!というような強い覚悟が足りないと思います。せっかくこんな良い時間を提供してくださっている社会人の方々にも失礼だと思うのです。
[ 22:51 ]
[ スクール活動 ]
今日の加美スクール♪
一人一人が特徴を見せ始めてきている中、一人一人の思いも出てきています。練習という場では何をやるのか?何を残せるのか?はかなり重要です。みんな同じ事を同じタイミングでやっても同じ成果が残る事はまずありません。
それよりも各自のタイミングで各自の思いを出して、残していけるほうがやっぱり大きなメリットがあると思うのです。
そういう場にしたいというスクールの時間。チームとして活動している訳でもなく、各自のチームに反映されるような事、もっと言えば普段の生活にも反映されるような事が少しでも伝わっていけばうれしいなと思います。
一人一人が特徴を見せ始めてきている中、一人一人の思いも出てきています。練習という場では何をやるのか?何を残せるのか?はかなり重要です。みんな同じ事を同じタイミングでやっても同じ成果が残る事はまずありません。
それよりも各自のタイミングで各自の思いを出して、残していけるほうがやっぱり大きなメリットがあると思うのです。
そういう場にしたいというスクールの時間。チームとして活動している訳でもなく、各自のチームに反映されるような事、もっと言えば普段の生活にも反映されるような事が少しでも伝わっていけばうれしいなと思います。
ちょっとずつ変化が目に見えてきました。
みんな共通して言えるのは『ボールを大切にするという感覚』が分かってきているという事。これは明らかに違いが出てきています。最初の頃は本当に『雑』でした(笑) ボールを蹴る、ボールを止める、ボールを触るという動作がとてもオーバーな感じで、そこばかりが強調されるような感じ。それが今は、自然体になってきているし、繋がりが出てきました。この変化はずっと一緒におられる方でも意識しないと見えない部分かも知れないのですが、かなり大きな変化になってきています。
そして、もう一つは『自分でうまくなろうとしている事』です。ずっと指示待ち人間である事が染み付いていたのですが、ここに来て自分から色々発見出来るようになっています。これはここだけではなく、きっと普段から関わってくださっている方々の努力の成果だと思っています!
みんな共通して言えるのは『ボールを大切にするという感覚』が分かってきているという事。これは明らかに違いが出てきています。最初の頃は本当に『雑』でした(笑) ボールを蹴る、ボールを止める、ボールを触るという動作がとてもオーバーな感じで、そこばかりが強調されるような感じ。それが今は、自然体になってきているし、繋がりが出てきました。この変化はずっと一緒におられる方でも意識しないと見えない部分かも知れないのですが、かなり大きな変化になってきています。
そして、もう一つは『自分でうまくなろうとしている事』です。ずっと指示待ち人間である事が染み付いていたのですが、ここに来て自分から色々発見出来るようになっています。これはここだけではなく、きっと普段から関わってくださっている方々の努力の成果だと思っています!
2019/03/02のBlog
[ 17:31 ]
[ 試合結果 ]
やっぱり試合は良いですね!
色々な確認が出来る場所をどれだけありがたいと思えるか?まだ勝敗だったり、優劣の道具にしか思えていない子が多く、その事もあって自分で自分を楽しく持っていけない未熟な部分が多い。それは単純にもったいないとしか言いようがありません。気付いていないこの年代、このメンバーに、どのように伝えていけるか?自分の挑戦はまだまだ続きます!!
今日はリーグ3戦目。相手は滝野中さんでした!会場は緑が丘中学校さんで、朝からしっかりと会場準備を整えてくださっていました。こういう一つ一つが当たり前なんかじゃないという事を理解してからがんばりたいですね!そういう意味でも、会場への挨拶を最初にきちんとやれるようになってきたのはみんなの成長の部分。しっかりとそういう部分を観ていますからね!
色々な確認が出来る場所をどれだけありがたいと思えるか?まだ勝敗だったり、優劣の道具にしか思えていない子が多く、その事もあって自分で自分を楽しく持っていけない未熟な部分が多い。それは単純にもったいないとしか言いようがありません。気付いていないこの年代、このメンバーに、どのように伝えていけるか?自分の挑戦はまだまだ続きます!!
今日はリーグ3戦目。相手は滝野中さんでした!会場は緑が丘中学校さんで、朝からしっかりと会場準備を整えてくださっていました。こういう一つ一つが当たり前なんかじゃないという事を理解してからがんばりたいですね!そういう意味でも、会場への挨拶を最初にきちんとやれるようになってきたのはみんなの成長の部分。しっかりとそういう部分を観ていますからね!
ただ、現実の中で起きた事は必然的なんだという自覚を持ってほしい。
スタメンに入れなかった子、交替をさせられた子、みんなに理由を説明します。当たり前ですが、一人一人がまず現状の状態に納得する事。その上で、どうしたいのか?どうなりたいのか?を強調出来るかどうか?何かを変えないと何も変わらないという当たり前の図式をどのように動かす事が出来るのだろうか?コーチの楽しみはそこしかありません。
良いプレー?得点?アシスト?そういう基準ではなく、各自がやろうとした狙ったプレーが成功したかどうか?自分で良いと思える自分になっているかどうか?そこなんですよね!
スタメンに入れなかった子、交替をさせられた子、みんなに理由を説明します。当たり前ですが、一人一人がまず現状の状態に納得する事。その上で、どうしたいのか?どうなりたいのか?を強調出来るかどうか?何かを変えないと何も変わらないという当たり前の図式をどのように動かす事が出来るのだろうか?コーチの楽しみはそこしかありません。
良いプレー?得点?アシスト?そういう基準ではなく、各自がやろうとした狙ったプレーが成功したかどうか?自分で良いと思える自分になっているかどうか?そこなんですよね!
勝たなくてもいいよ、なんて一度も言った事はないし、思う事もありません。
でも、勝てなかった理由は考えるし当然あります。みんなはどうですか?勝ちたい、は分かるけど、『勝てなかった理由』にきちんと目を向けていますか?落ち込んで終わっていませんか?諦めて終わっていませんか?
やはり個と個の繋がりが不足していると感じる。間を繋ぐ『何か』をそれぞれが持っているのに、それを出さない。うまくいっていない状況を理解はしているが、変えようとはしない。それも一つの諦めである事の自覚がない。自覚がないから同じ事を繰り返す。
でも、勝てなかった理由は考えるし当然あります。みんなはどうですか?勝ちたい、は分かるけど、『勝てなかった理由』にきちんと目を向けていますか?落ち込んで終わっていませんか?諦めて終わっていませんか?
やはり個と個の繋がりが不足していると感じる。間を繋ぐ『何か』をそれぞれが持っているのに、それを出さない。うまくいっていない状況を理解はしているが、変えようとはしない。それも一つの諦めである事の自覚がない。自覚がないから同じ事を繰り返す。
遠くまででも応援に来てくださっている保護者の方々も、もちろん勝ってほしい願いはあるだろうけど、それ以上にみんながどれだけ楽しそうに、一生懸命がんばれているか?を望んでいるのです。
そこを自分の都合で止めてしまうとか、人のせいにして終わりとか、あまりにもったいないと感じる。試合も当然うまくいかない流れが多くなり、その時も『向き合う』のではなく、『背中を向け合う』姿が何度も何度も見えた。基本的に、試合の中だけの良いプレーなど期待もしていないし、望んでもいない。それよりも日頃のやるべき事をどれだけやれているのか?のほうが重要であり、それが全てなんだという話はしました。
そこを自分の都合で止めてしまうとか、人のせいにして終わりとか、あまりにもったいないと感じる。試合も当然うまくいかない流れが多くなり、その時も『向き合う』のではなく、『背中を向け合う』姿が何度も何度も見えた。基本的に、試合の中だけの良いプレーなど期待もしていないし、望んでもいない。それよりも日頃のやるべき事をどれだけやれているのか?のほうが重要であり、それが全てなんだという話はしました。
いつ届くだろうか?いつ伝わるだろうか?
それは未知数だけど、未知数だから面白いんだと思う。一人一人と話をすればそれぞれに思っている事はもちろんある。でも、『思っているだけ』じゃダメだ!!そろそろそこを開放していく勇気と覚悟が必要なんじゃない???
待って生まれる楽しさなんてたかがしれている。そして、いつか忘れる。
でも、自分で起こした楽しさは一生忘れない。良い天気に恵まれた中での試合なのに、やっぱり楽しめないのはみんなの心の弱さ。覚悟を持って日々を過ごしていないから『いつか変われるだろう・・・』でそのままの時間が続く。それも当たり前!!
考えて動く。動いて変える。これをやっていくしかないね!先をイメージし、なりたい自分へ!!まだまだこれから、これから!!!
対戦してくださった滝野中さん、会場運営の緑が丘中さん、応援してくださった保護者の方々、本日もありがとうございました(礼)
それは未知数だけど、未知数だから面白いんだと思う。一人一人と話をすればそれぞれに思っている事はもちろんある。でも、『思っているだけ』じゃダメだ!!そろそろそこを開放していく勇気と覚悟が必要なんじゃない???
待って生まれる楽しさなんてたかがしれている。そして、いつか忘れる。
でも、自分で起こした楽しさは一生忘れない。良い天気に恵まれた中での試合なのに、やっぱり楽しめないのはみんなの心の弱さ。覚悟を持って日々を過ごしていないから『いつか変われるだろう・・・』でそのままの時間が続く。それも当たり前!!
考えて動く。動いて変える。これをやっていくしかないね!先をイメージし、なりたい自分へ!!まだまだこれから、これから!!!
対戦してくださった滝野中さん、会場運営の緑が丘中さん、応援してくださった保護者の方々、本日もありがとうございました(礼)
2019/03/01のBlog
[ 22:47 ]
[ エリート塾 ]
今日のナイター練習!!
ファルコとエリート塾との合同練習でした。昼間は春らしい穏やかな天気だったのですが、夜になるとちょっと寒くなってきました・・・朝晩の気温差があるとまた体調不良が増えてくるのですが元気にがんばれる時間をみんなが大切にしていきたいですね!
今日はエリート塾の小学生の中にも怪我で出来ないながらも見学に参加をしてくれてサポートをしてくれる子までいました。こういう姿勢ってきっと親を観て育っているんだろうし、こういう事が出来る子供は素敵だな~って思いますね!中学3年生も試験がある時期ですが、息抜きだったり時間を見つけて参加をしてくれる子もいるので後輩にとってもありがたい事です。今日の練習を観てもみんなの取り組む姿勢や技術はたくさん学ぶべき所があるのでどんどん参加をしてほしいと思います!
ファルコとエリート塾との合同練習でした。昼間は春らしい穏やかな天気だったのですが、夜になるとちょっと寒くなってきました・・・朝晩の気温差があるとまた体調不良が増えてくるのですが元気にがんばれる時間をみんなが大切にしていきたいですね!
今日はエリート塾の小学生の中にも怪我で出来ないながらも見学に参加をしてくれてサポートをしてくれる子までいました。こういう姿勢ってきっと親を観て育っているんだろうし、こういう事が出来る子供は素敵だな~って思いますね!中学3年生も試験がある時期ですが、息抜きだったり時間を見つけて参加をしてくれる子もいるので後輩にとってもありがたい事です。今日の練習を観てもみんなの取り組む姿勢や技術はたくさん学ぶべき所があるのでどんどん参加をしてほしいと思います!
まずはアップでリフティングをコート周りでやりました!
だいぶ思うように進めていけるようになってきたね!もちろんうまくいかない時、いかない子もいるだろうけど、自分の目標を下げる事なくやっていきたいですね!
ボールを扱うという事へのこだわり方は、見た目ではなかなか分からないしボールをただ触れば良いのではありません。どうやってこだわるか?何にこだわるか?がきちんと見えている子はそれだけの成果が待っているものです。自分で自分の成果を残していきましょうね!!
だいぶ思うように進めていけるようになってきたね!もちろんうまくいかない時、いかない子もいるだろうけど、自分の目標を下げる事なくやっていきたいですね!
ボールを扱うという事へのこだわり方は、見た目ではなかなか分からないしボールをただ触れば良いのではありません。どうやってこだわるか?何にこだわるか?がきちんと見えている子はそれだけの成果が待っているものです。自分で自分の成果を残していきましょうね!!
一緒に学ぶ、というのがこのファルコとエリート塾との合同練習での狙い。
どちらかが一方的に教えるのではなく、一緒に学べたら一番良い。もちろん力の差とかはあるけれど、その分違う部分で学べる所もある。みんながそれぞれに持っている良さをお互いに引き出し合える事がベストだと思います。
ドリブルの時もリフティングと別々、ではなく一緒の中の考え方を持ってやっていく事。みんなはまだ動作が区切られているし、別々になっている事が多い。だから一つの動作はうまくてもそれが続かないとか、成功の後に失敗する、みたいな事が多いのは繋がりを意識出来ていないから。ここは次のステップになっていくと思います!
どちらかが一方的に教えるのではなく、一緒に学べたら一番良い。もちろん力の差とかはあるけれど、その分違う部分で学べる所もある。みんながそれぞれに持っている良さをお互いに引き出し合える事がベストだと思います。
ドリブルの時もリフティングと別々、ではなく一緒の中の考え方を持ってやっていく事。みんなはまだ動作が区切られているし、別々になっている事が多い。だから一つの動作はうまくてもそれが続かないとか、成功の後に失敗する、みたいな事が多いのは繋がりを意識出来ていないから。ここは次のステップになっていくと思います!
最近の練習でも、こういう所を話している子もいます。
段階に応じ、各自に合った事を与えていける事が良いと思っているし、みんなに同時に、伝える事はなかなか難しいので各自の違いを考えて、それを良い方向で活かせていけるようにがんばりたいと思います!
最後のゲーム形式の際には一人一個のボールを軸にして、そこからの駆け引きを考えながらライバルを見つけてもらいました♪パスという選択肢は今回のトレーニングにはなかったのですが、ゴールという場所とスペースがあるので、そこをいかに有効活用出来るか?は差が出ましたね!
段階に応じ、各自に合った事を与えていける事が良いと思っているし、みんなに同時に、伝える事はなかなか難しいので各自の違いを考えて、それを良い方向で活かせていけるようにがんばりたいと思います!
最後のゲーム形式の際には一人一個のボールを軸にして、そこからの駆け引きを考えながらライバルを見つけてもらいました♪パスという選択肢は今回のトレーニングにはなかったのですが、ゴールという場所とスペースがあるので、そこをいかに有効活用出来るか?は差が出ましたね!