今日のナイター練習!!

スクールを行った加美では雪がしっかりと降っていたのですが、八千代はまだ降っていないな〜・・・って油断をしていたらチラチラと降ってきたりしたので気温もそれだけグッと冷え込みました。そういう中なので、まずは体調という面の心配をしなければなりません。

練習前にはゲームをする前に、しっかりとジョギング、ストレッチ、体幹トレーニングの所までやってから入るように促しました。管理をするのと、監視をするのは違うと思うので、子供達のメンタルの部分やプレーの部分のフォローやケアも出来るような存在になりたいと思っています。

ボールを身体の一部のように扱う!!

それを目指しています!もちろん言葉では簡単ですが、実行するのは難しいものです。どうしても、【プレー】を【動作】として考えてもらえないという大きなギャップを感じます。

動作の上にプレーが成り立っているのですが、みんなはどうしてもサッカー=習い事の延長として始まっているのでプレーは別物という考え方が染み付いてしまっています。ここを繋げていく作業を今やっているのですが、みんなゆっくりですが、確実に変化しているのが分かります。そういうのってどうやって判断するのか??一喜一憂、その日だけの調子みたいなものではなく、【考え方・捉え方】で観るのです。だから本当の変化が分かるし、むしろ見た目、外観では変わっていないように思えても中身が全く違えば今後色々な面での変化が出来るというメリットが出てきます。

ゲームという全体の縮図で考えるのがトレーニングの時間。

全体像が見えていないとイメージすら湧かないし、目の前の与えられたメニューをこなすだけになる。同じドリブルを行っているように見えても、イメージのある子は【今のドリブルじゃ失ってしまう】と分かるのに対し、イメージのない子は現象で観てしまうから【今のはうまく出来た】と自分の基準で納得してしまうのです・・。もちろん、最初は自分のイメージを具現化していく事が大事なのですが、それが出来たらオッケーではなく【対人】で出来ないと結局はサッカーというスポーツの中では通用しなくなるという事です。

そういうのが1年生でもようやく理解出来てきた所です。慌てないで、自らのタイミングで気付いていけば良いのです。どうして2年生に注意をされたりするのか?それは自分の判断を持たずに勢いだけでやってしまっている時です。ここに気付けば注意で言われている意味も分かります。

最後のゲームでは、各自しっかりと意思を持ってプレーが出来ていました。

繋がりというレベルにはまだ到達出来ていない子も半分はいますが、個が優先だし、そこは変化してきたのは大きい。失敗を落ち込む要素に捉えるのではなく、【何が失敗の要因になったのか?】を見つける時間にしてほしい。ここの気の持ち方一つで、収穫に大きな差が出てきている事も分かってほしい。

最後は仲間からの信頼って大きいと思う。その信頼って言葉と行動がいかに伴っているか?で決まる。口だけの人なんて世の中には山ほどいます。。。行動してこそ、人は信頼されるのです。だから、自分自身への厳しさを持って強い言葉を仲間に掛けるのは悪い事ではないし、だからこそ言う側の責任も果たしていこう!

そこさえ整えばチームって良い雰囲気でやれるのです。その為に、一日、一回のトレーニングの中で自分のありったけの気持ちや思いを費やす時間を作るようにしていきましょう!!
ごまかせない信頼はその先にあるはずです!!がんばりましょう!!