2021/02/20のBlog
[ 19:10 ]
[ 練習の様子 ]
今日は二部活動でした!!
午前はミーティングを行いました!まずは先月のミーティングで行った事の確認と共有に時間を使いました。今日からしばらくテスト休みに入る事もあり、確実に伝えておきたい事がありました。今、子供達はとても成長しようとしてくれている時期です!それが伝わってくるタイミングを自分の中でも待っていました。色々な課題が個々にある中で、何かに取り組む為に必要な考え方とかみんなで今向き合っていこうと思いました。
午前はミーティングを行いました!まずは先月のミーティングで行った事の確認と共有に時間を使いました。今日からしばらくテスト休みに入る事もあり、確実に伝えておきたい事がありました。今、子供達はとても成長しようとしてくれている時期です!それが伝わってくるタイミングを自分の中でも待っていました。色々な課題が個々にある中で、何かに取り組む為に必要な考え方とかみんなで今向き合っていこうと思いました。
今は、トレーニングを行いながら色々な考え方や脳を刺激しています。
それに伴って考え方の部分もかなり成果が出てきている所です。ボールに対する、他人に対する、勝負に対する、です。人ってここの価値がものすごく大きいと心から思います。
どれかが欠けても絶対にうまくいかないという事。それも同時に理解出来るようになりました!これも、このファルコの選手達が教えてくれた事です。未熟だから色々な部分が足りないし、欠けている。それはコーチも同じ。
だけど、【だからこそ】新しい事の発見が増えるのです。元々持っている良い部分も、いつしか全体の中で埋もれてしまい、結果結果に目を向けられてしまい、大人の都合に合わせられ、本人の意思すらなくなってしまう・・・。
このスポーツをやってきて一番の喜びは???の問いに、【コーチ、監督に誉められる事です】なんて平気で、堂々と言ってしまう子供を生み出している大人の責任は重すぎると思う・・・。誰の為のスポーツ?何の為にやっている?
それに伴って考え方の部分もかなり成果が出てきている所です。ボールに対する、他人に対する、勝負に対する、です。人ってここの価値がものすごく大きいと心から思います。
どれかが欠けても絶対にうまくいかないという事。それも同時に理解出来るようになりました!これも、このファルコの選手達が教えてくれた事です。未熟だから色々な部分が足りないし、欠けている。それはコーチも同じ。
だけど、【だからこそ】新しい事の発見が増えるのです。元々持っている良い部分も、いつしか全体の中で埋もれてしまい、結果結果に目を向けられてしまい、大人の都合に合わせられ、本人の意思すらなくなってしまう・・・。
このスポーツをやってきて一番の喜びは???の問いに、【コーチ、監督に誉められる事です】なんて平気で、堂々と言ってしまう子供を生み出している大人の責任は重すぎると思う・・・。誰の為のスポーツ?何の為にやっている?
今、ファルコとしてもその分岐点に立っているというイメージです。
本人が主役である事を常に自覚してもらえるように。誰かの為に、という言葉で自分を犠牲にするという大人にとっての美学に翻弄されないように・・・。
その為に、頭、身体、心を扱える人になる。それで大きく変われる!プレーの正解、不正解の話ではない。自分の頭、身体、心を何に使えているか?です。我々が評価すべきはそこであり、こちらの都合に当てはめる事ではないのです。
本人が主役である事を常に自覚してもらえるように。誰かの為に、という言葉で自分を犠牲にするという大人にとっての美学に翻弄されないように・・・。
その為に、頭、身体、心を扱える人になる。それで大きく変われる!プレーの正解、不正解の話ではない。自分の頭、身体、心を何に使えているか?です。我々が評価すべきはそこであり、こちらの都合に当てはめる事ではないのです。
決められたルールも守らない大人が【礼儀、人格育成にも力を入れています】と言う。
色々なものがハッキリと見えてきたこの時期。
勝敗の結果ではなく、一つ一つに取り組む姿勢の成果は残せてきた。何が出来る、何が出来ない。自覚していける事が成長なんだと思う。
レギュラー?スタメン?選抜?それは周りが好みで評価している事に過ぎない。大事なのは、どう評価されたか?ではなく、自分がどれだけ納得出来ているか?しかない。ブレない事!継続出来る事!
色々なものがハッキリと見えてきたこの時期。
勝敗の結果ではなく、一つ一つに取り組む姿勢の成果は残せてきた。何が出来る、何が出来ない。自覚していける事が成長なんだと思う。
レギュラー?スタメン?選抜?それは周りが好みで評価している事に過ぎない。大事なのは、どう評価されたか?ではなく、自分がどれだけ納得出来ているか?しかない。ブレない事!継続出来る事!
2021/02/19のBlog
[ 22:28 ]
[ エリート塾 ]
今日のナイター練習!!
今、君はどのレベルにいますか???
ボールを扱えますか??思うように動けますか??正しい習慣は身についていますか??言葉遣いは適切ですか??
全ての子に当てはまる【未完成】の部分。だけど、【指摘されないと】分からないですか?言われてから動くと不満が入るでしょ?大人も同じです。関わる大人としてやっぱりみんながもっと考えるべき部分だと思う。
今、君はどのレベルにいますか???
ボールを扱えますか??思うように動けますか??正しい習慣は身についていますか??言葉遣いは適切ですか??
全ての子に当てはまる【未完成】の部分。だけど、【指摘されないと】分からないですか?言われてから動くと不満が入るでしょ?大人も同じです。関わる大人としてやっぱりみんながもっと考えるべき部分だと思う。
グランドに出てくるのは【人間性】と【日頃の習慣】なのです。
特別なもの、まぐれ、たまたま、というものだってあるでしょうが、それこそ【たまたま】です。あなたを評価する【当たり前の基準】は隠しようがないし、日頃のあなたそのものです。
そういう意味でも足りない部分がたくさんあるのですが、それを改善しようとか、埋めるとか、そういう意識はありますか?うまくなりたい、成長したい、強くなりたい、と【上】を見るのは大事ですし、勝手ですが【足元】を見ないでそれをやっている子が多いという現実です。
特別なもの、まぐれ、たまたま、というものだってあるでしょうが、それこそ【たまたま】です。あなたを評価する【当たり前の基準】は隠しようがないし、日頃のあなたそのものです。
そういう意味でも足りない部分がたくさんあるのですが、それを改善しようとか、埋めるとか、そういう意識はありますか?うまくなりたい、成長したい、強くなりたい、と【上】を見るのは大事ですし、勝手ですが【足元】を見ないでそれをやっている子が多いという現実です。
だから的がズレます。
例えば【物を大切にしなさい!】とか【してほしい】と思うならばそうなるべき教育、躾、習慣を与えないといけないのです。勝手になるものじゃなし、第三者にしてもらうものではないのではないかと思います。何度も言ってるのですが、【着替えをしない】子が未だにいます。
こういうのを【うるさい事を言われる】という感覚なのでしょうか?着替えをしないとどうなるのか?どうしてすべきなのか?に目を向けていただけませんか?
うまくなる事は応援したい、賛成、なのに【その為にやるべき大切な事】への共感、協力がないと感じる事がとにかく多い。
例えば【物を大切にしなさい!】とか【してほしい】と思うならばそうなるべき教育、躾、習慣を与えないといけないのです。勝手になるものじゃなし、第三者にしてもらうものではないのではないかと思います。何度も言ってるのですが、【着替えをしない】子が未だにいます。
こういうのを【うるさい事を言われる】という感覚なのでしょうか?着替えをしないとどうなるのか?どうしてすべきなのか?に目を向けていただけませんか?
うまくなる事は応援したい、賛成、なのに【その為にやるべき大切な事】への共感、協力がないと感じる事がとにかく多い。
ハッキリ言いますが、【自分の都合】を挟むならば、子供や相手への期待を一切排除してください!という事です。
これが一番の成長の妨げになる事を実感しています。コーチとして、選手である子供達に関わる際も【コーチが気にいらないから】という主観だけでダメとか、やりたくない、嫌いなどを決めれば選手の成長などありえません。それは関わる大人が皆同じでないといけないのです。親だから、先生だから、コーチだから、ではなく子供の成長に関わる大人という立ち位置で考えないといけない事だと思います。
一年の終わりになってくると圧倒的な【習慣の差】がにじみ出てきます・・・。気付いた者が勝ちです!
これが一番の成長の妨げになる事を実感しています。コーチとして、選手である子供達に関わる際も【コーチが気にいらないから】という主観だけでダメとか、やりたくない、嫌いなどを決めれば選手の成長などありえません。それは関わる大人が皆同じでないといけないのです。親だから、先生だから、コーチだから、ではなく子供の成長に関わる大人という立ち位置で考えないといけない事だと思います。
一年の終わりになってくると圧倒的な【習慣の差】がにじみ出てきます・・・。気付いた者が勝ちです!
2021/02/16のBlog
[ 21:14 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!
自分の中では【週末からの流れ】を意識してメニューを組み立てていくのですが・・・頭の中でメニューを何度もシュミレーションしたりしながら準備をします。
こうなるかな?こうはならないかな?色々考えて・・・です。
そんな準備をしている最中に各自のタイミングでグランドに登場します。
自分の中では【週末からの流れ】を意識してメニューを組み立てていくのですが・・・頭の中でメニューを何度もシュミレーションしたりしながら準備をします。
こうなるかな?こうはならないかな?色々考えて・・・です。
そんな準備をしている最中に各自のタイミングでグランドに登場します。
この時期はなかなか満足にトレーニングの時間すら確保出来ません。
それでも、この状況である事実を受け止めてやっていくしかない!そう覚悟を持ってグランドに行ってるのですが・・・・
選手達はそうではありません。。。まぁ仕方がないと言えばそうでしょう。週のスタートになる月曜日にファルコは休みです。その日に完全に頭の中までリセットされてしまう子が多く、火曜日には何事もなかったかのように参加してくれます。それ自体は全て悪いとは思いません。ただ、【スイッチ】は必要ではないか?という事だけ最初に話しました。
それでも、この状況である事実を受け止めてやっていくしかない!そう覚悟を持ってグランドに行ってるのですが・・・・
選手達はそうではありません。。。まぁ仕方がないと言えばそうでしょう。週のスタートになる月曜日にファルコは休みです。その日に完全に頭の中までリセットされてしまう子が多く、火曜日には何事もなかったかのように参加してくれます。それ自体は全て悪いとは思いません。ただ、【スイッチ】は必要ではないか?という事だけ最初に話しました。
今日も各自がグランドに来てから30分間黙っていました。
みんなの様子を伺いながら、意識が高まっている子も数名発見しました!ですが、大半は何のスイッチを入れるでもなく、ダラダラダラダラと時間を費やしているだけ。。。準備にやたらと時間が掛かる子。ボールを触っても適当な子。意思もイメージもなく、蹴っている子。
ほとんどの子がこれに当てはまったはずです。ちょっと違うよね?という確認だけしてからスタートしました。時間がかなり限られているので、子の意識や技術を高める事だけに集中。
みんなの様子を伺いながら、意識が高まっている子も数名発見しました!ですが、大半は何のスイッチを入れるでもなく、ダラダラダラダラと時間を費やしているだけ。。。準備にやたらと時間が掛かる子。ボールを触っても適当な子。意思もイメージもなく、蹴っている子。
ほとんどの子がこれに当てはまったはずです。ちょっと違うよね?という確認だけしてからスタートしました。時間がかなり限られているので、子の意識や技術を高める事だけに集中。
対人、技術自体は高まっているけれど【ハイレベル】ではありません。
君達が入学した時よりも、というレベルです!もちろんそれは必要な事です。入ってきた時よりもうまくなっている事は大事な事ですから!でもね、だからと言って【これでいいわ】という終わりを作ったらもう成長などしませんよ!
成長を止めるのは周りではなく、間違いなく【自分】である事を自覚しましょう!気を抜く、手を抜く、考えない、適当、逃げる・・・それは全て【自分の意思】が決定しているという事を分かってください!もちろん強制はしません。
でも・・・・・・コーチという存在は【現状維持のお手伝い】をする訳ではないという事を理解してください。現状維持が好まれる子にとっては【ウザい】大人の一人でしょう。だけど、コーチはみんなが前に進む為のお手伝いをする為の人です!その為に利用してください!
まだまだですよ!【本気】は目には見えませんが、必ず伝わるものです。みんなから湧き出てくるのを待つようにします!
君達が入学した時よりも、というレベルです!もちろんそれは必要な事です。入ってきた時よりもうまくなっている事は大事な事ですから!でもね、だからと言って【これでいいわ】という終わりを作ったらもう成長などしませんよ!
成長を止めるのは周りではなく、間違いなく【自分】である事を自覚しましょう!気を抜く、手を抜く、考えない、適当、逃げる・・・それは全て【自分の意思】が決定しているという事を分かってください!もちろん強制はしません。
でも・・・・・・コーチという存在は【現状維持のお手伝い】をする訳ではないという事を理解してください。現状維持が好まれる子にとっては【ウザい】大人の一人でしょう。だけど、コーチはみんなが前に進む為のお手伝いをする為の人です!その為に利用してください!
まだまだですよ!【本気】は目には見えませんが、必ず伝わるものです。みんなから湧き出てくるのを待つようにします!
2021/02/14のBlog
[ 21:20 ]
[ 練習の様子 ]
今日は昼間のトレーニングをジックリ行う事が出来ました!
個人としてもサッカーを続けている事もあり、一歩出れば色々学ぶ機会があります。自分がサッカーを知っている、というスタンスで教え込んでいる(実はそれが押し付けている)事が多くなりがちな中、サッカーの基本になってくる部分、個人のやるべき部分と分けて捉える必要があると感じる事が出来ました。
選手にとって【サッカーをやりました!】という実感はどうやって心から湧いてくるのか?相手を抜いて、シュートを決めて、ボールを奪って・・・という【一つのプレーがサッカー】になっている感覚も多いと思う。
個人としてもサッカーを続けている事もあり、一歩出れば色々学ぶ機会があります。自分がサッカーを知っている、というスタンスで教え込んでいる(実はそれが押し付けている)事が多くなりがちな中、サッカーの基本になってくる部分、個人のやるべき部分と分けて捉える必要があると感じる事が出来ました。
選手にとって【サッカーをやりました!】という実感はどうやって心から湧いてくるのか?相手を抜いて、シュートを決めて、ボールを奪って・・・という【一つのプレーがサッカー】になっている感覚も多いと思う。
その局面という考え方から一旦離れて今日はやり方を変えてみました。
そして全体像の話、サッカーの基本になるような考え方。質問に対して答えがほとんど返ってきませんでした・・・。
それだけ自分が局面ばかりを教えている証拠とも言えます。サッカーってスポーツの奥深さは到底中学3年間程度で教えられるものではありません。でも、きっかけに触れさせておく事、基盤を作っておく事で先の自分の世界観は大きく広がるはずです。
そして全体像の話、サッカーの基本になるような考え方。質問に対して答えがほとんど返ってきませんでした・・・。
それだけ自分が局面ばかりを教えている証拠とも言えます。サッカーってスポーツの奥深さは到底中学3年間程度で教えられるものではありません。でも、きっかけに触れさせておく事、基盤を作っておく事で先の自分の世界観は大きく広がるはずです。
言葉ばかりではなかなか入っていかないのでプレーをしながら、話をしながら、という流れにしましたが、今日は初回という事もあり、やはり一気に落とし込むのは不可能です。
でも、今日やって得た大きな収穫は【今まで何にも考えないでボールを受けていた】というような自覚に出会えた事です。何もなかった所から少しずつでも考えてやる事で、それを積み重ねる事で、良くなっていく以外ありません。個人の事、技術の事は絶対的に外せません。そして、最終的には【最もシンプル】に戻ってくるのだと思います。止める、蹴る、という事なんだろうと・・・。でも、そこに行き着くまでの過程に大きな価値があります。
【一周回って】という言葉があります。同じ場所のようで、違う景色を見たり感じた後では同じようで全然違うのです。
でも、今日やって得た大きな収穫は【今まで何にも考えないでボールを受けていた】というような自覚に出会えた事です。何もなかった所から少しずつでも考えてやる事で、それを積み重ねる事で、良くなっていく以外ありません。個人の事、技術の事は絶対的に外せません。そして、最終的には【最もシンプル】に戻ってくるのだと思います。止める、蹴る、という事なんだろうと・・・。でも、そこに行き着くまでの過程に大きな価値があります。
【一周回って】という言葉があります。同じ場所のようで、違う景色を見たり感じた後では同じようで全然違うのです。
2021/02/12のBlog
[ 23:00 ]
[ エリート塾 ]
今日はナイター練習でファルコとエリート塾の練習でした!!
その前にはスクールをやりましたが、そこでも小学3年生達と気持ちをぶつけ合ったし、真剣に向き合えば必ず伝わる事も分かっています。大人の欲や感情ではなく、相手を想う気持ちを持って真剣に向き合えば・・・です。
そしてナイター練習では小学5,6年生と中学生達。身体は大きくなっても心まで同じように成長しているとは限りません。身体も、心も、【乗り越えた経験】というものが強くさせるからです。いくら【どんな苦しい事があっても。。。】なんて言えても本当にそんな事も耐えられるか?となれば口だけの人は無理です。でも、経験を持って乗り越えた事実のある人間は実際に耐えられるはずです。言葉の一人歩き・・・現場で実感しています。
その前にはスクールをやりましたが、そこでも小学3年生達と気持ちをぶつけ合ったし、真剣に向き合えば必ず伝わる事も分かっています。大人の欲や感情ではなく、相手を想う気持ちを持って真剣に向き合えば・・・です。
そしてナイター練習では小学5,6年生と中学生達。身体は大きくなっても心まで同じように成長しているとは限りません。身体も、心も、【乗り越えた経験】というものが強くさせるからです。いくら【どんな苦しい事があっても。。。】なんて言えても本当にそんな事も耐えられるか?となれば口だけの人は無理です。でも、経験を持って乗り越えた事実のある人間は実際に耐えられるはずです。言葉の一人歩き・・・現場で実感しています。
子供達はすでに【家庭】にて習慣がほぼ決まっています。親の何気ない言葉や行動によって、子供達の意思の大半は決定されていると言って良いでしょう。
その事を自覚している親の行動や言動には当然責任が伴い、子供もまたそれを反映するかのように周りに対してそういう振る舞いをします。ですが、反対も当然起きる訳です。自覚のない親の行動と言動にも当然子供は反映します。都合の良い時だけ【子供の判断なので・・・】になる。そして親の言う事を聞かなければ【反抗期】と決められる。
その時点ですでに子供にとっては不利な状況ですよね?反抗期があるならば、大人の【やたらと怒る期】とかあるのでしょうか???とか思う今日このごろ・・・。
その事を自覚している親の行動や言動には当然責任が伴い、子供もまたそれを反映するかのように周りに対してそういう振る舞いをします。ですが、反対も当然起きる訳です。自覚のない親の行動と言動にも当然子供は反映します。都合の良い時だけ【子供の判断なので・・・】になる。そして親の言う事を聞かなければ【反抗期】と決められる。
その時点ですでに子供にとっては不利な状況ですよね?反抗期があるならば、大人の【やたらと怒る期】とかあるのでしょうか???とか思う今日このごろ・・・。
そういう中で育った事により、対話がほとんど出来ない子供が多くなった印象です。
【自らの意思、意見が尊重されていない】
からです。だから、気持ちや想いを聞いても【別に・・・】とかそんな言葉が増えるのです。関わるべき時にしっかりと関わるという事がいかに大切か?ある小学校の1年生の教室をフト思い出しました。。。
【はい!○○さんと同じです】
【いいえ!わたしは○○さんとはちがいます】
と、【言い方】まで指定されている掲示物がありました。そうやって【大人の決めた言い方】をさせる、させようとするからその習慣が数年もすれば子供だって馬鹿じゃないから、【こうやって言えばあなたは納得、満足するんでしょ?】と言わんばかりに綺麗な言葉、綺麗な作文を書いてしまうという結果。
【自らの意思、意見が尊重されていない】
からです。だから、気持ちや想いを聞いても【別に・・・】とかそんな言葉が増えるのです。関わるべき時にしっかりと関わるという事がいかに大切か?ある小学校の1年生の教室をフト思い出しました。。。
【はい!○○さんと同じです】
【いいえ!わたしは○○さんとはちがいます】
と、【言い方】まで指定されている掲示物がありました。そうやって【大人の決めた言い方】をさせる、させようとするからその習慣が数年もすれば子供だって馬鹿じゃないから、【こうやって言えばあなたは納得、満足するんでしょ?】と言わんばかりに綺麗な言葉、綺麗な作文を書いてしまうという結果。
本人の意思というものが最優先されていない事が【育てる】という事において一番真逆の進み方だと思う。
良かれと思って言う言葉、伝える事、教える事が全て【育たない】事になる事を考えた事はあるでしょうか???
と!こういう文章も含め、【是非とも一度読んでみてください】と思う人ほど読まないし、読んでくださる方ほど【こんな事は言う必要などない人】である事も最近痛感させられています。
今、目の前の子供達は毎日色々な事に悩み、考え、苦労をしているのです。その一つ一つを【成長の最中】と思えていますか???
良かれと思って言う言葉、伝える事、教える事が全て【育たない】事になる事を考えた事はあるでしょうか???
と!こういう文章も含め、【是非とも一度読んでみてください】と思う人ほど読まないし、読んでくださる方ほど【こんな事は言う必要などない人】である事も最近痛感させられています。
今、目の前の子供達は毎日色々な事に悩み、考え、苦労をしているのです。その一つ一つを【成長の最中】と思えていますか???
自分は今、現場でこの覚悟を持って取り組めています。
だから、その子にとって今はきついような話もするだろうし、考えさせて、悩ませてする事だってあります。でもね、成長に寄り添うってそういう事なんだと思うのです。
ちょっと考えている時に、すぐに答えを言ったりヒントを与えたりするのは寄り添ってなんかいないのです。大人の都合の良い方向へ持って行ってるだけ!その場でジックリ時間を掛けてでも、自らの足で一歩を踏み出す覚悟を子【主人公】に持たせない限り前進はありません。
そういう意味で、停滞している小学生、中学生、本当に多いです。まだ場所や環境のせいにしますか???
目の前の自分が見えている子供の姿こそが【現実】であり全てです。誰かのせいではなく、自分自身が見直す時なんだと思います。もちろん私自身も含めて、です。
だから、その子にとって今はきついような話もするだろうし、考えさせて、悩ませてする事だってあります。でもね、成長に寄り添うってそういう事なんだと思うのです。
ちょっと考えている時に、すぐに答えを言ったりヒントを与えたりするのは寄り添ってなんかいないのです。大人の都合の良い方向へ持って行ってるだけ!その場でジックリ時間を掛けてでも、自らの足で一歩を踏み出す覚悟を子【主人公】に持たせない限り前進はありません。
そういう意味で、停滞している小学生、中学生、本当に多いです。まだ場所や環境のせいにしますか???
目の前の自分が見えている子供の姿こそが【現実】であり全てです。誰かのせいではなく、自分自身が見直す時なんだと思います。もちろん私自身も含めて、です。
2021/02/11のBlog
[ 17:01 ]
[ 練習の様子 ]
今日は昼間の活動が出来ました!!
良い天気で春の日差しを感じる事が出来ました。天気が良いだけでなく、暖かさもあったのでプレーをする選手にとってはちょっと暑かったと思います。でも、こういう思い切りやれる時間が当たり前じゃなくなっている事を忘れる事なく、精一杯がんばってほしいと思います!
今日は昼間の時間でゆったりと観れた事もありましたが、あちこちに選手の良い変化、良い成長を観る事が出来ました。
良い天気で春の日差しを感じる事が出来ました。天気が良いだけでなく、暖かさもあったのでプレーをする選手にとってはちょっと暑かったと思います。でも、こういう思い切りやれる時間が当たり前じゃなくなっている事を忘れる事なく、精一杯がんばってほしいと思います!
今日は昼間の時間でゆったりと観れた事もありましたが、あちこちに選手の良い変化、良い成長を観る事が出来ました。
まずは練習前の時間。
正直、ここの時間の質はかなり大切だと思っています。ですが、最も自由な時間でもあり、各自の本音が出やすい所でもあります。何かをさせる時間ではなく、各自が取り組みたい事の時間として、変化が出てきました。これまではアクションの少ない【ただのキック】をして遊んでいる様子ばかりでしたが、今日は早い時間からグランドでボールの感覚を確かめるような遊びを工夫しながらやっている姿を観ました。
全員ではないにしろ、こういう空気が生まれつつある事にうれしく思います!
また怪我で二人の2年生が休み、見学をしていたのですが二人であ~だこ~だとミーティングしていました!個の事、チームの事、そんな話を真剣にやっている姿もうれしかったですね!
正直、ここの時間の質はかなり大切だと思っています。ですが、最も自由な時間でもあり、各自の本音が出やすい所でもあります。何かをさせる時間ではなく、各自が取り組みたい事の時間として、変化が出てきました。これまではアクションの少ない【ただのキック】をして遊んでいる様子ばかりでしたが、今日は早い時間からグランドでボールの感覚を確かめるような遊びを工夫しながらやっている姿を観ました。
全員ではないにしろ、こういう空気が生まれつつある事にうれしく思います!
また怪我で二人の2年生が休み、見学をしていたのですが二人であ~だこ~だとミーティングしていました!個の事、チームの事、そんな話を真剣にやっている姿もうれしかったですね!
そしてプレーをしている時間。
頭が動いてきているのがよく分かる!【目】が変わってきました。真剣に取り組むとかではなく、【イメージのある目】になってきました。何かを試す、何かを探る、何かを観る、そういったものが各自から伝わってきたという変化に加え、技術的な部分もかなり良い成果が出てきています。
イメージについてこない技術の部分なのか?イメージについてこない身体の部分なのか?冷静に見極めて各自なりのトレーニングだったり強化だったり、変化をさせていけるようにがんばってみましょう!!
頭が動いてきているのがよく分かる!【目】が変わってきました。真剣に取り組むとかではなく、【イメージのある目】になってきました。何かを試す、何かを探る、何かを観る、そういったものが各自から伝わってきたという変化に加え、技術的な部分もかなり良い成果が出てきています。
イメージについてこない技術の部分なのか?イメージについてこない身体の部分なのか?冷静に見極めて各自なりのトレーニングだったり強化だったり、変化をさせていけるようにがんばってみましょう!!
2021/02/09のBlog
[ 21:27 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!
この地域の特色を掴む事。それが使命でもあり、【成長させる】という事の根本になってくると思っています。それぞれの子によって成長は違うし、形も違う。目に見えるものがあれば、見えないものだってある。それらの全てを一つのチームで一つの事をやって得る事は不可能です。
どれだけ個々と向き合い、個々に用意出来るか?で決まってくる事。この地域の特色を理解しながら、必要なものを提供していく事。まだまだ自分の中の整理は完璧には出来ていませんが、ファルコを始めて14年目のシーズンを迎えた中、ちょっとずつ分かってきました!
この地域の特色を掴む事。それが使命でもあり、【成長させる】という事の根本になってくると思っています。それぞれの子によって成長は違うし、形も違う。目に見えるものがあれば、見えないものだってある。それらの全てを一つのチームで一つの事をやって得る事は不可能です。
どれだけ個々と向き合い、個々に用意出来るか?で決まってくる事。この地域の特色を理解しながら、必要なものを提供していく事。まだまだ自分の中の整理は完璧には出来ていませんが、ファルコを始めて14年目のシーズンを迎えた中、ちょっとずつ分かってきました!
サッカーに必要な事は????
色々あります。それこそ十人十色です!色々なチームのカラーがあり、色々なチームの育て方があります。どれが正解ではなく、色々な正解の形があるという事。一人の人生を考えた時に、どれが正解か?はその子にしか分からない事です。他人が評価したりとやかく言うべき事ではないのだろう。
そういう中で、自分がやれる事は?個々を探り、個々と向き合い、個々に必要な事を考えていく事です。個々の目を向けてどんどん深掘りしていくと結局は技術よりも、【今持っているものを理解させる】事だと思います。その上で、何が必要で、何が手に入れたくて、何が苦手で、何が出来ないか?を考えていく。
色々あります。それこそ十人十色です!色々なチームのカラーがあり、色々なチームの育て方があります。どれが正解ではなく、色々な正解の形があるという事。一人の人生を考えた時に、どれが正解か?はその子にしか分からない事です。他人が評価したりとやかく言うべき事ではないのだろう。
そういう中で、自分がやれる事は?個々を探り、個々と向き合い、個々に必要な事を考えていく事です。個々の目を向けてどんどん深掘りしていくと結局は技術よりも、【今持っているものを理解させる】事だと思います。その上で、何が必要で、何が手に入れたくて、何が苦手で、何が出来ないか?を考えていく。
この技術は必要!という言い方をすればキリがないと思う。
どれもが大事。あればそれにこした事はない。
でも、もっと大事なのは【この子に必要な技術】を見つける事だと思う。最後は【人】であり【個】だから!なのに、どうしてもチーム、トレーニング、って考えると【みんな同じ】【一律】になってしまう。。。
そうじゃなく、まずは【考え方】と並行して【身体の使い方】になってくると思う。そうやっていくうちに自分のやりたい事を表現出来たり、失敗したり、繰り返しながら【やり込みたい事】や【目指したいもの】が見えてくるという事だろう。
どれもが大事。あればそれにこした事はない。
でも、もっと大事なのは【この子に必要な技術】を見つける事だと思う。最後は【人】であり【個】だから!なのに、どうしてもチーム、トレーニング、って考えると【みんな同じ】【一律】になってしまう。。。
そうじゃなく、まずは【考え方】と並行して【身体の使い方】になってくると思う。そうやっていくうちに自分のやりたい事を表現出来たり、失敗したり、繰り返しながら【やり込みたい事】や【目指したいもの】が見えてくるという事だろう。
最近、子供から引き出したい言葉に【あ!分かってきた!!】とか【こういう事か!!】というような【自分なりの発見】です。
これは増えてきました!確実に!
自分はこの地域を【自分の意思でサッカーをやる選手】にしたいのです!いつしか流れで・・・何となく・・・親の期待に沿うように・・・ではなく。僕は好きでたまらない!これをやりたい!やり続けたい!そういう気持ちを育てたいのです。
うちを踏み台にするのは大歓迎です♪おかしな話ですが、うちと関わってくれたからこそ上を目指したい気持ちが芽生えたならば育成は成功ですからね!うちじゃないといけない、ではなく、うちで出来る事は精一杯やりますよという事しか言えないですね!
子供が自分の力で自分を輝かせる努力が出来るように、微力ながらこれからも応援していきたいと思います!
これは増えてきました!確実に!
自分はこの地域を【自分の意思でサッカーをやる選手】にしたいのです!いつしか流れで・・・何となく・・・親の期待に沿うように・・・ではなく。僕は好きでたまらない!これをやりたい!やり続けたい!そういう気持ちを育てたいのです。
うちを踏み台にするのは大歓迎です♪おかしな話ですが、うちと関わってくれたからこそ上を目指したい気持ちが芽生えたならば育成は成功ですからね!うちじゃないといけない、ではなく、うちで出来る事は精一杯やりますよという事しか言えないですね!
子供が自分の力で自分を輝かせる努力が出来るように、微力ながらこれからも応援していきたいと思います!
2021/02/06のBlog
[ 15:27 ]
[ 練習の様子 ]
今日は昼間のトレーニング!!気持ちの良い天気の中、正直心の根っこは晴れやかとは言えません。。。今日も行政からの封書を受けて、その内容には【兵庫県教育委員会】から通達されている内容の事も踏まえたお願いがありました。
平日は2時間以内の活動に、土日は3時間以内。尚20時以降の活動は禁止、と。
これが兵庫県内全部に対するものであると願いたいこちらの思いとは裏腹に、相も変わらずトレーニングマッチの結果等を堂々と掲載されるチームの方々の意識?認識?に対してはやはり不快に思うのが自分の本音だからです。他の事はどうでも良い!自分達がやるべき事をやる!その事もよ~~~く理解しております。
ですが、同じ年代の子を預かりやっても良い、悪い、があればそれは平等ではないでしょう・・・。どうも納得がいかない。緊急事態宣言が延長されてその気持ちはより一層増しております。普通にやり続けているチームが【こういう状況なので練習試合はやめておきます】はいつでも言える。でもね、うちのように最初からしっかりと守ったチームが解除もされていないのに【他がやっているのでやります】なんて言えないのですよ。それなのに、平気で活動し、試合し、掲載する考え方がどうもおかしいと感じる。
どうか、その平気でやっておられる方々には一日でも早く自身の考え方を改めてほしいと願います。
平日は2時間以内の活動に、土日は3時間以内。尚20時以降の活動は禁止、と。
これが兵庫県内全部に対するものであると願いたいこちらの思いとは裏腹に、相も変わらずトレーニングマッチの結果等を堂々と掲載されるチームの方々の意識?認識?に対してはやはり不快に思うのが自分の本音だからです。他の事はどうでも良い!自分達がやるべき事をやる!その事もよ~~~く理解しております。
ですが、同じ年代の子を預かりやっても良い、悪い、があればそれは平等ではないでしょう・・・。どうも納得がいかない。緊急事態宣言が延長されてその気持ちはより一層増しております。普通にやり続けているチームが【こういう状況なので練習試合はやめておきます】はいつでも言える。でもね、うちのように最初からしっかりと守ったチームが解除もされていないのに【他がやっているのでやります】なんて言えないのですよ。それなのに、平気で活動し、試合し、掲載する考え方がどうもおかしいと感じる。
どうか、その平気でやっておられる方々には一日でも早く自身の考え方を改めてほしいと願います。
これは、自分の気持ち。誰かの意見を代弁したのではなく、自身の思いです。
うちに出来る事を今積み重ねる事!真摯にやっております。
子供達はしっかりと取り組んでくれているから非常に良くなっている部分が多い。ボールを触れるようになっているし、仲間、相手と意識出来るようになっています!この地域のサッカー観の多くに【自分だけの世界】が多い。ボールを触れて、相手を抜いて、シュートを決めれば【良い選手】と評価される。
でも、チームスポーツであるサッカーは人を感じる力がものすごく大切です!
うちに出来る事を今積み重ねる事!真摯にやっております。
子供達はしっかりと取り組んでくれているから非常に良くなっている部分が多い。ボールを触れるようになっているし、仲間、相手と意識出来るようになっています!この地域のサッカー観の多くに【自分だけの世界】が多い。ボールを触れて、相手を抜いて、シュートを決めれば【良い選手】と評価される。
でも、チームスポーツであるサッカーは人を感じる力がものすごく大切です!
それを意識しながら、今日もジックリと向き合わせてもらいました!
と言うよりも最近は【自分自身と向き合ってもらっている】というほうが適していると思います。自分のやっている事、自分のやりたい事、それらの距離(心と身体)。を確かめながらやってもらっています!
うん!!随分良くなっています!意識を変える、考えを変える、言葉にしてもなかなか伝わらずどうすれば良いか?を必死に考え、あれこれやってきた結果。ようやく一つの道筋が見えてきた感じです。
と言うよりも最近は【自分自身と向き合ってもらっている】というほうが適していると思います。自分のやっている事、自分のやりたい事、それらの距離(心と身体)。を確かめながらやってもらっています!
うん!!随分良くなっています!意識を変える、考えを変える、言葉にしてもなかなか伝わらずどうすれば良いか?を必死に考え、あれこれやってきた結果。ようやく一つの道筋が見えてきた感じです。
仲間を繋ぐ、仲間と繋がる。相手を感じ、相手の嫌がる選択が出来る。
そういう部分に少しずつですが、確かな眼が出てきました。
【見よう】ではなく、【見える】事が大事。習慣にして、無意識にする。
サッカーにも色々な手段がある。どれが正解などないから、みんなが色々やっている!こうして日本のサッカーがゆっくりゆっくり歩みを進めているんだろうし、その一部にいる事は確かだと思う。日本のサッカーを背負うなんて覚悟は必要ないが、サッカーをやる、という覚悟の先にはそういうものに繋がっている事も感じながら、いずれ責任感としてグランドの上で戦える男になってほしいと願う。
そういう部分に少しずつですが、確かな眼が出てきました。
【見よう】ではなく、【見える】事が大事。習慣にして、無意識にする。
サッカーにも色々な手段がある。どれが正解などないから、みんなが色々やっている!こうして日本のサッカーがゆっくりゆっくり歩みを進めているんだろうし、その一部にいる事は確かだと思う。日本のサッカーを背負うなんて覚悟は必要ないが、サッカーをやる、という覚悟の先にはそういうものに繋がっている事も感じながら、いずれ責任感としてグランドの上で戦える男になってほしいと願う。
2021/02/05のBlog
[ 22:15 ]
[ エリート塾 ]
今日はナイターでファルコとエリート塾との合同練習でした!!
昼間は穏やかな気温だったのですが、風が強くて、夕方以降は風は収まったものの気温が一気に下がりました。週末はかなり暖かくなるみたいですし、この気温差による体調の変化も大変だと思いますが、みんな毎日元気で過ごしたいですね!自分自身も管理には気を使いたいと思います・・・と言いながらいつも練習が終わるとこの極寒の中、堀金コーチと2時間の談話会(笑) コーチとして、選手として、一人間として・・・話は尽きません。
ファルコの反省が話題ではなく、ほとんどがコーチそれぞれの生き方などの話ですが、本当に奥が深いし楽しいです!
昼間は穏やかな気温だったのですが、風が強くて、夕方以降は風は収まったものの気温が一気に下がりました。週末はかなり暖かくなるみたいですし、この気温差による体調の変化も大変だと思いますが、みんな毎日元気で過ごしたいですね!自分自身も管理には気を使いたいと思います・・・と言いながらいつも練習が終わるとこの極寒の中、堀金コーチと2時間の談話会(笑) コーチとして、選手として、一人間として・・・話は尽きません。
ファルコの反省が話題ではなく、ほとんどがコーチそれぞれの生き方などの話ですが、本当に奥が深いし楽しいです!
トレーニングのほうは、低い気温の事もありしっかりと身体を温めてからやっていきました!
コーチは何を観ているのか???⇒各自の成長する為に必要な事を探っています。
メニューは何を考えているのか???⇒サッカーをする為、サッカーをうまくする為の方法
に対して、
君達はどういう気持ちでグランドに来ていますか?
君達はどういう気持ちでメニューに取り組んでいますか?
君達はどうしてサッカーをやっているのですか?
を表現してもらいたい。口先で答えてほしいのではなく、行動で示してもらいたい。
コーチは何を観ているのか???⇒各自の成長する為に必要な事を探っています。
メニューは何を考えているのか???⇒サッカーをする為、サッカーをうまくする為の方法
に対して、
君達はどういう気持ちでグランドに来ていますか?
君達はどういう気持ちでメニューに取り組んでいますか?
君達はどうしてサッカーをやっているのですか?
を表現してもらいたい。口先で答えてほしいのではなく、行動で示してもらいたい。
行動には、必ず【気持ちが伴う】からです。
グランドの中に入ればそこを細かく観ています。だから声を掛ける子を選びます。全員と話をしたいですが、色々知りたいのですが、それをすべき時とやるべき事を分けます。そもそも【(そこまで目的もないのに)・・・うまくなりたいから】という子にはほぼ声を掛けておりません。
プレーの選び方には、
①【とりあえず】のプレー(考えていない)
②マニュアルなプレー(教えられた、もしくはずっとそうやってきたからという理由)
③自分の描いたプレー(自身の発想)
④相手に合わせたプレー(仲間や相手の動きによって変える)
というのがあります。①、②には本人の意思が存在しません。でも、多くの子はこの①、②です。良いですか?【うちの子をうまくさせてやってください!】と思われるならば、是非日常から③、④を引き出す練習をしてください!
グランドの中に入ればそこを細かく観ています。だから声を掛ける子を選びます。全員と話をしたいですが、色々知りたいのですが、それをすべき時とやるべき事を分けます。そもそも【(そこまで目的もないのに)・・・うまくなりたいから】という子にはほぼ声を掛けておりません。
プレーの選び方には、
①【とりあえず】のプレー(考えていない)
②マニュアルなプレー(教えられた、もしくはずっとそうやってきたからという理由)
③自分の描いたプレー(自身の発想)
④相手に合わせたプレー(仲間や相手の動きによって変える)
というのがあります。①、②には本人の意思が存在しません。でも、多くの子はこの①、②です。良いですか?【うちの子をうまくさせてやってください!】と思われるならば、是非日常から③、④を引き出す練習をしてください!
物事の【良くなっていく】というスタートラインは①、②を越えた時だと思うのです。
自分の気持ちで、自分の頭で考え、自分の足で行動する。そこからです!そうすれば、【そもそも論②】で、【うまくさせてください】は自分の口で言うはずです。大人や保護者の思う事ではないという事です。そうやって大人の思いが子供の気持ちを越えている家庭はバランスを失うと思います(色々な失い方があり、反抗期という言葉で片付けようとする事が多い)。
変化も、積み重ねも、目に見えるような量ではないですが、確実にその変化はあります!良くなっている子は目に見えるレベルになってきています!でも、同時に全然変化が出ない子もいます。それは【本人の在り方】です。
一年の終わりを迎えようとしている今、この部分に明らかな差が見える事もある意味成果だと思っています!みんな同じは絶対にない。家庭環境が大きく影響しますから。。。
そういう中で、自分の足で自立を始めた子の成果は大きくなっている事を喜びつつ、そこに到達出来ていない子のサポートもゆっくりやっていきたいと思います。
子は大人の思う通りにはならないが、【大人のしてきた通りになる】です!ずっと自分にも言い聞かせていきます!!!
自分の気持ちで、自分の頭で考え、自分の足で行動する。そこからです!そうすれば、【そもそも論②】で、【うまくさせてください】は自分の口で言うはずです。大人や保護者の思う事ではないという事です。そうやって大人の思いが子供の気持ちを越えている家庭はバランスを失うと思います(色々な失い方があり、反抗期という言葉で片付けようとする事が多い)。
変化も、積み重ねも、目に見えるような量ではないですが、確実にその変化はあります!良くなっている子は目に見えるレベルになってきています!でも、同時に全然変化が出ない子もいます。それは【本人の在り方】です。
一年の終わりを迎えようとしている今、この部分に明らかな差が見える事もある意味成果だと思っています!みんな同じは絶対にない。家庭環境が大きく影響しますから。。。
そういう中で、自分の足で自立を始めた子の成果は大きくなっている事を喜びつつ、そこに到達出来ていない子のサポートもゆっくりやっていきたいと思います。
子は大人の思う通りにはならないが、【大人のしてきた通りになる】です!ずっと自分にも言い聞かせていきます!!!
2021/02/04のBlog
[ 20:48 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!
前へ進むには【あれ???】という違和感が大事です。これで良い、このままで良い、と思ってしまえばそれ以上になる事はありません。
しかもこの違和感は他人に感じるのではなく、自分自身に感じられるか?です。今日の序盤のトレーニング。リフティングがメインでしたが、その中で確実に手本となる子が近くにいるのに、全然見ないで自分の事に没頭している子が多い。もちろん没頭と言えば良い言葉に聞こえるが、【出来ていない自分の事も分からずにやっているだけ】では、進歩も何もないのです。
前へ進むには【あれ???】という違和感が大事です。これで良い、このままで良い、と思ってしまえばそれ以上になる事はありません。
しかもこの違和感は他人に感じるのではなく、自分自身に感じられるか?です。今日の序盤のトレーニング。リフティングがメインでしたが、その中で確実に手本となる子が近くにいるのに、全然見ないで自分の事に没頭している子が多い。もちろん没頭と言えば良い言葉に聞こえるが、【出来ていない自分の事も分からずにやっているだけ】では、進歩も何もないのです。
うまくなる為の材料は確実にあります!!
でもね、この場にいればうまくなる、は絶対にありえません。そこは自分自身で獲得する以外の方法はないのです。うまくなりたいと強い気持ちが出ている子は【抽象的な言葉】を自分なりに解釈してくれる。でも、その気持ちが弱い子は全く理解しない、出来ない、しようとしない、という行動になる。この差はとにかく大きいのです。
不器用な子は良い。不器用だからこそ良い。でも、その子の周りで【きちんと!しっかりと!】をたくさん言われている子はとにかく進歩のペースが遅くなる・・・。自分でやる事が出来ないからです。
でもね、この場にいればうまくなる、は絶対にありえません。そこは自分自身で獲得する以外の方法はないのです。うまくなりたいと強い気持ちが出ている子は【抽象的な言葉】を自分なりに解釈してくれる。でも、その気持ちが弱い子は全く理解しない、出来ない、しようとしない、という行動になる。この差はとにかく大きいのです。
不器用な子は良い。不器用だからこそ良い。でも、その子の周りで【きちんと!しっかりと!】をたくさん言われている子はとにかく進歩のペースが遅くなる・・・。自分でやる事が出来ないからです。
大人の言葉って本当に罪深いものです・・・。
良かれと思って簡単に言ってしまう言葉によって子供がつくりあげられる。
正解、成功、結果。どうしてもそこに目を向けてしまう大人に育てられた環境は子供を通して見える。それが悪いのではなく、【そこが最優先になっている事が問題】なのです。
大人が思う【こうなってほしい】という姿の真逆を自分がやってしまっている事にほとんどの大人が気付かないのです(自分もその一人でした。。。)
良かれと思って簡単に言ってしまう言葉によって子供がつくりあげられる。
正解、成功、結果。どうしてもそこに目を向けてしまう大人に育てられた環境は子供を通して見える。それが悪いのではなく、【そこが最優先になっている事が問題】なのです。
大人が思う【こうなってほしい】という姿の真逆を自分がやってしまっている事にほとんどの大人が気付かないのです(自分もその一人でした。。。)