ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO♪市民事務局かわにし
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:744件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2006/11/24のBlog
[ 18:48 ] [ グループ・団体紹介 ]
11月20日に認証を受けられたばかりの法人です。
現在登記手続きをしておられます。
今までも、任意団体として地元密着で、着実な活動を
してこられました。
折に触れ、色々なイベントで、多太神社の森にある
不要な木の枝などを使った工作教室などをしておられます。
11月23日に行われた、阪神北地域ビジョン委員会主催
による「地域見本市」の際に、私もチョコッと「ペンダント
トップ」を作ってみました。
ナッツチョコみたいでおいしそう・・・?!
2006/11/23のBlog
11月23日川西アステホールで、こういうイベントがあります。
「市民事務局かわにし」もパネル参加します。
先日は、そのパネルをコアスタッフのTさんが
素晴らしくいい感じに作ってくれました!
当日は、これに吹き出しもついて、
もっといい感じになっていると思います!
ぜひ来てください!

ブログライターもパネリスト参加します!
その後は、堀田力さんの講演会です。
「肩書きをはずした時、~あなたに何が
出来ますか?~」
お~、考えちゃいますね~。
スペシャルオリンピックス日本兵庫の
≪川西プログラム≫を運営しておられる
グループがあります。
先日も、福岡大会で選手の方々が3位に
なられたそうです!
そういう選手(アスリート)の皆さんをサポートし、
この活動に理解のあるボランティアさんを
現在、募集しておられます!!!

【お問合せ】永田泰子さん
TEL:072-793-5961

【関連記事】
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/203
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/56619/1907305#1907305
2006/11/21のBlog
[ 10:50 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
11月20日午後4時~
神戸のハーバーランドにある神戸新聞社14Fにて
出口正之さん※の講演を聞いてきました。
※たくさんの肩書きをお持ちです。
・国立民族学博物館教授
・89カ国の国際NPO・NGO学会会長
・政府税制調査会特別委員

【印象に残ったこと】
・「政治の投票」と「心の投票」
政治の投票:
(議員への投票を通して税金の使い道を選ぶ)
心の投票:
(NPOなどへ直接自分の価値観に基づいて
 公的な使い道にお金を出していく)

・アメリカの寄附額の約75%は個人寄附
企業の寄附は約5%

・内閣府の調査では6割のNPOが予算規模1000万未満
今、企業がCSR・SRIを考えるのは、この規模のNPO

・日本には寄附意識がないと言われるが、無くはない
例えばボランティアは、キリスト教文化に基づくもので
日本には根づかないと言われてきたが、今は、
ボランティア大ブーム
生まれながらに寄附が好きと言う人は少ないが、
寄附をする人には、何かきっかけがある。
寄附した時の、すーっとしたえも言われぬ気持ちよさ、喜び、
それを味わいたい日本人は、実は、たくさんいる

大きな視野での今後の活動指針となるお話を伺えました。
その後の懇親会でも、私たちのNPOへのアドバイスを
そうそうたる皆さまからたくさんいただき、
早速、日々の事業、業務へと落とし込んでいきたいと思いました。
感謝・・・。
『りぼーんトーク』さんが料理教室を
開催されます!

日 時:12月7日(木)10:00-13:30ごろ
場 所:川西中央公民館(調理室)
定 員:16組
参加費:700円(お一人or親子参加でも)
メニュー:
・玄米ご飯・季節の野菜のお汁
・りんごのロールケーキ(クリスマスバージョン!)
・ひじきのクッキー&簡単かりんとう
(りぼーんトークらしく砂糖・牛乳・卵なしで作ります)
ママだけの参加も大歓迎!
超過の場合は、妊婦さんと初めての方を優先
見守り保育あ り 
お問合せ:金谷奈美さん
reborntalk@yahoo.co.jp

※写真は10月の時のもの
2006/11/18のBlog
川西で行われる講演会のご案内です!

『美しい地球を子どもたちに』
●日時:11月26日(日)13:00-15:30
●場所:アステホール(アステ川西6F)
●講師:高木 善之さん
 (ネットワーク『地球村』代表)
※詳細は、下記のイベント案内をご覧ください。

写真は、実行委員の皆さん!
(「市民事務局かわにし」も後援しています!)


チラシから・・・
~子どもたちの健やかな未来を創造しましょう~
環境問題はすっかり定着しました。
しかしながら状況は改善されるより、更に悪化しています。
それはなぜでしょうか?
私達が忘れてしまった大切な何かがあるはずです。
地球の未来、子どもたちの未来も、
忘れ物を見つけられるかどうかにかかっています。
その忘れ物を一緒に探しませんか。
無邪気だったあの頃に戻って・・・
11月16日木曜日は、栗岡多恵子さんの
講座の2回目でした。
今回は、最初からボディワークに入りました。
「からだの声」を聴く。これは、自分を
客観視するのに、とてもいいです。

うっすらと汗をかいてからだもポカポカしてきた
ところで、最後は、いろんな種類の
ハーブティの説明と、お茶を実際にいただきます。
ジャーマンカモミール・ローズマリー
・エキナセア・マロウブルー・ハイビスカス
・ローズヒップス・ラベンダー・ローズ
ほとんど全種類を、みんなで少しずつ試飲しました。
それぞれに、薬効があります。
また、自然ないい香りも楽しめます。
(ローズマリーが、お気に入りです!)
2006/11/15のBlog
11月23日に兵庫県立美術館 王子分館
通称『原田の森ギャラリー』で、
NPO法人ブルービーンズショアさんが
アートのワークショップを開催されます。
「こそあどアート」
~手でみよう、手でつくろう~

~参考までに~
今までのアートワークキャンプの様子を・・・

今回のも、とても楽しそうな内容です。
詳細は、以下のイベント案内をご覧ください!
2006/11/14のBlog
[ 00:55 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
きょう(11月13日)は阪神NPO連絡協議会の例会でした。
この例会は、いろいろなNPOや市民活動をしておられる方と
出会える貴重な「場」です。
それぞれの団体のイベントの話、運営上の悩みなど、
みんなで話しているうちに、思わぬアイディアが出てきたり、
また、ホロリとするような、いいお話を聞けたり・・・。

きょうは、新入会されたスマイルウェイさんの自己紹介から
う~んと発展して、認知症の話や、
(大変勉強になりました。ぜひ講座開催してください)
バングラデッシュの子どもたちの「真摯な学び」の話や、
日本の子どもたちを取り巻く状況のことなど、
価値観を共有しながら、みんなで考える、
いい時間を過ごさせていただきました。感謝。

こうやってNPO同士、横につながりあいながら、
強力なネットを張りめぐらし、もっと社会からNPOが認知され、
各方面からの支援で活動基盤が強化されていくことを、
心から願います。
2006/11/12のBlog
[ 00:24 ] [ まちづくり ]
お知らせです!
「市民事務局かわにし」主催の第1期「まちづくり講座」に
参加くださった『Uさん』の「まちづくり実践」を発見!!!

モザイクボックス1階のお店に、『Uさん』の菊墨を使った作品が
商品としておいてあるとの情報を聞き行ってみました。
ありました、ありました、
真正面の棚に、いくつか作品が!!!
消臭効果の高い墨を、インテリアとしてDesignして、
オブジェ的に創られていました。
人気が高くて、よく売れているそうです。
中でも、売れ筋ナンバー1は、右のものだそうです。
お値段は、3,000円ぐらいから10,000円チョッとまで。
川西・黒川の産物「菊墨」が、このようにして
活かされていることに感激。
あの日、たまたま受講してくださったことがご縁で、
このような形で「まちづくり実践」しておられる『Uさん』の
素晴らしいチャレンジ魂に拍手!!!
主催者冥利に尽きるとは、こんな瞬間、ですね!

お店の許可を得てご紹介。
(La・びあん T/F 072-740-2536)
〒666-0033川西市栄町11-1 モザイクBOX1F

2006/11/11のBlog
[ 22:23 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
NPO大学では、企業でよく使われるSWOT分析や
BSC(バランススコアカード)の手法を習得して、
各NPO法人のマネジメントに活かします。

第1回目に、兵庫県立大学の當間克雄先生から、
その講義を受け、きょうは、各団体の分析の発表!
2年前、今年と、「市民事務局かわにし」からも
コアスタッフが受講しています。
(ピンボケ写真、ご容赦・・・)(^_^;)
この分析をすると、自分達の組織がどういう状況なのか、
あぶり絵のように浮かび上がってきます。
また、何を、どれぐらいの目標で、どのようにして実施するか?も
見え、組織内での共通目標として明示することも出来ます。

きょうは、初めてのコメンテーター参加で、
改めて、いい勉強になりました。
各団体の特徴を瞬時に把握し、それぞれの持つ「強み」や
「追い風」を活かしながら、どう継続、発展に結びつく
アイディア提供や、支援ができるか・・・。
中間支援組織として、幅広い「目」と「ネットワーク」と
「アイディアマインド」の重要性を再認識しました。
2006/11/10のBlog
11月9日、講師:栗岡多恵子さんの講座、
「“こころ”も“からだ”もすっきり癒しのボディワーク」
第1回を開催しました。
最初に、オリエンテーションとセルフケアのお話。
その後、エッセンシャルオイルの紹介や、
各自それぞれに、好きな香りを見つけて、
ハンドバス(手浴)を体験。
これが、実に気持ちいい~~。
ず~っとつけていたい感じです。
アロマテラピーは、本当に医療的な効果もあるようです。
お部屋中がエッセンシャルオイルの香りに包まれて
アロマの中で、ボディワークの時間へ。
自然な呼吸を保ちながら、身体の力を少しずつ抜いて、
開放していきます。
最後は、身体の各部に、ひとつずつ「ありがとう」を
言いながら、リラックスへ。
帰りがけ、参加された方々の表情が、
とても輝いているように感じたのは、私だけ?!
次回は、11月16日(木)午後6時30分~です。
今からの参加もOK!体験してみませんか?!
(お申込み:072-774-7333)
2006/11/09のBlog
[ 23:10 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
きょうの午後は、NPO法人ブルービーンズショアさんの
アンテナショップ(心斎橋)で、ミーティングでした。
NPO法人ブルービーンズショアのSさんに
NPO法人Social Design FundのKさん、Y子さんを
ご紹介したくて、先日の訪問でSさんと意気投合の
ミュージックプロデューサーIさんとで、またまた訪問!
共通項は、未来を生きていく子どもへの「想い」。
今後の事業について話し出すと次々にアイディアが・・・。
このお店には、いろいろな若い作家の方々の
個性溢れる作品が、一杯並んでいて、
眺めているだけで、気持ちがワクワクしてきます。
きょうは、人形劇をやっておられる方の
素敵な作品が展示されていました。
2006/11/01のBlog
[ 20:06 ] [ チョッとプライベート?! ]
きょうは、11月23日に開催される阪神北県民局管内
地域ビジョン委員会主催の「シンポジウム」の
打合せで、また三田へ。(最近、三田づいています)
三田へ行くときは、いつも車で猪名川から奥を回って
四季折々の景色を楽しみながら行きます。
この道、「大」のお気に入り。
その道中、山の中に、テラスがいい感じのcafeがあって、
前から一度行ってみたいと思っていました。
打合せも終わって、そのあとの用事も終わって、
そのcafeへ寄ることができました。
最近始めたヨガの、習いたての深呼吸をして、
しばしリフレッシュ・・・。
イチジクのタルトも、ラムレーズンティーも
とってもおいしかった・・・。
こういう時間で、ますます元気が湧いてくる!
Ali's Cafe:アリスカフェ
2006/10/29のBlog
[ 08:41 ] [ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
「JR福知山線列車事故を考える」
~この事故の捉え方と“こころ”と“身体”の後遺症について~


日 時:10月29日(日) 13:30 - 17:30(13:00開場)
場 所:三田市まちづくり協働センター
 (キッピーモール内6F・多目的ホール)

◆はじめに
13:30-13:30 ・開会あいさつ
三井 ハルコ
(NPO法人市民事務局かわにし 副理事長/事務局長)

■メッセージ
13:35-13:45 ・JR福知山線列車事故から1年半経って
小椋 聡(事故列車・乗客)

■講 演
13:45-14:15 ・JR福知山線列車事故のとらえ方について
佐藤 健宗(弁護士)
TASK事務局長
信楽高原鉄道事故・明石歩道橋事故・
JR福知山線列車事故被害者支援弁護士
■メッセージ
14:15-14:25 ・JR福知山線列車事故から1年半経って
加藤 慶子(事故列車・乗客)

■講 演
14:25-14:55 ・医療の立場から“こころ”について
加藤 寛(精神科医)
兵庫県こころのケアセンター研究部長
NPO法人ひょうご被害者支援センター副理事長

■講 演
14:55-15:25 ・医療の立場から“身体”について
柴田 政彦(医師)
芦屋市立芦屋病院麻酔科ペインクリニック部長

◆休 憩
15:25-15:35 質問用紙の回収
■オープンセッション
15:35-16:15 ・質問用紙にそって
コーディネーター:堀口 節子(臨床心理士)
NPO法人ひょうご被害者支援センター理事
回答者:佐藤 健宗 加藤 寛 柴田 政彦 小椋 聡 加藤 慶子

◆おわりに
16:15-16:20 ・閉会あいさつ
三井 ハルコ

■Q & A
16:20-17:00 ・各テーブルで相談タイム
【主 催】
「JR福知山線列車事故を考える」実行委員会
【共 催】
NPO法人 市民事務局かわにし 
NPO法人 ひょうご被害者支援センター
NPO法人 場とつながりの研究センター
TASK・鉄道安全推進会議
4.25ネットワーク
JR福知山線列車事故負傷者・遺族の有志
【後 援】
兵庫県こころのケアセンター
三田市