以外と知らないでやっている間違いだらけの食事マナー
* 和食のマナーは基本的には器を手に持って食べるもの。
持ちにくければ懐紙を受け皿代わりにするもの。
箸で持った料理に手を添えて、口に運ばない。これを(手皿)と言う
* 煮魚、焼き魚の骨を指でつまんで出すのはマナー違反で、出来れば懐紙で
口を隠して箸で出すこと
魚の骨は片面食べたものをひっくり返して食べないこと。
骨をはずして片面を食べる。
食べ残し骨は皿のすみに寄せておく。
* 刺身の盛り合わせを食べるとき、白身魚 貝類、赤身魚の順に食べると
いずれもおいしく食べられる。
わさびは直接魚に載せて食べる方が、わさびの香りが残って美味しい。
* 御飯をお代わりするとき、箸をおいてお変わりがくるまで待つ。
御飯を受け取るとき、両手を同時に出して受け取るのは避ける。
右手、左手とタイミングをずらしてお茶碗に添えること。
お茶碗を受け取ったら、そのまま箸をつけるのは「受け食い」と言って間違い。
* 和食器の蓋などは食器を傷つけないために重ねないのがマナー
* 和食で音を立てて食べても良いものはそば、とろろ、もずく等。
* 和食では「嫌い箸」と言う言葉があってこれは食事のときタブーとされている。
迷い箸(どの料理を取ろうと箸を迷わせること)
刺し箸(箸に突き刺して料理を取る。)
寄せ箸(器を箸で引き寄せること)
これ以外に 箸移し ねぶり箸 握り著 さぐり箸(料理のしたの方から食べたいものを探すこと)などはご法度とされる。
* 和食の基本の並べ方
御飯は左 汁物は右 煮物は御飯の向こう側の左奥 刺身は汁物の向こう側の右奥 香の物は中央 盃やグラスは汁物の手前
* 松花堂弁当は十文字の仕切りのある箱の中に懐石料理をおさめたもので、もともと外に持運んで食べるためのもの。
食べ方にかたい決まりはないが、蓋の扱い方を覚えておくと良い。
蓋は開けたら、向こう側に内側を上にしておく。スペースが無いときは箱の下に
重ねても良い。
屋外で食べるときや畳の上で食べるときはテーブルが無いので、蓋を横側に
あお向けておき、その上に箸や吸い物を置く。
吸い物椀の蓋も内側を上にしておく。