
2011/03/31のBlog
[ 23:50 ]
[ 広報プロジェクト ]
2011/03/26のBlog
[ 23:41 ]
[ 常設カフェ ]
3月25日コラボ交流カフェにて「春休み
キッズカフェ体験」を行っています。
この日は、小学三年生のはるえちゃんと五年生の
まゆちゃんがカフェコーナーのお手伝い
朝から、はりきって接客をしてくれました
途中から、カルピス作りやレジ作業も!
レジもあっという間に覚えて、嬉しそう
キッズカフェ体験」を行っています。
この日は、小学三年生のはるえちゃんと五年生の
まゆちゃんがカフェコーナーのお手伝い

朝から、はりきって接客をしてくれました

途中から、カルピス作りやレジ作業も!
レジもあっという間に覚えて、嬉しそう

[ 23:39 ]
[ 哲学カフェ ]


・110129ーテーマ「人は成長するのか。」
・進行役ー阪大、高橋綾先生
・参加者 23名
・主な意見;
・誰かが自分に関心を持ってくれている、
見てくれているということがあって初めて
人は成長するものだ。
・自分は褒められて成長するというタイプだ。
いや、自分は鍛えられて成長するタイプだ。
・人を人類ととらえると、人類は未だに戦争に明け暮れ、
全く成長していない。
(加福)
2011/03/19のBlog
[ 15:50 ]
[ テーマ型交流カフェ ]
3月15日(火)
交流カフェスペースにて「コーヒー粕の活用法と
ピンクッション作り」を行いました。
集まってくださった参加者は5名。
他にもコーヒーを飲むついでに聞いて下さった方や
通りすがりに覗いてくださる方もおられました。
まずは、エコカフェ担当の上村より活用法について説明。
毎日、交流カフェで大量に出るコーヒー粕を乾燥させた
ものを見てもらいました。サラサラで良い香り
コーヒー粕を二次使用する際は、よく乾燥させることが
ポイント
ベランダで2週間干しましたが、
電子レンジを使うと手早く干すことができます。
紙の上に粕を広げて1日放置。二日目に電子レンジで3分。
その後、もう一日広げて放置すれば、冬場でも簡単に
乾燥できます。
交流カフェスペースにて「コーヒー粕の活用法と
ピンクッション作り」を行いました。
集まってくださった参加者は5名。
他にもコーヒーを飲むついでに聞いて下さった方や
通りすがりに覗いてくださる方もおられました。
まずは、エコカフェ担当の上村より活用法について説明。
毎日、交流カフェで大量に出るコーヒー粕を乾燥させた
ものを見てもらいました。サラサラで良い香り

コーヒー粕を二次使用する際は、よく乾燥させることが
ポイント

電子レンジを使うと手早く干すことができます。
紙の上に粕を広げて1日放置。二日目に電子レンジで3分。
その後、もう一日広げて放置すれば、冬場でも簡単に
乾燥できます。
活用法は、いろいろ・・
・観葉植物などの植木鉢に入れて、害虫の忌避剤として
・フライパンに残った油の後処理に・・
・脱臭剤として(下駄箱、トイレ、冷蔵庫、ペットの臭い)
・野良猫除けとして庭に蒔く→猫は、この臭いが嫌いだそう
・布フィルターは、金属磨きや靴磨きとして
などなど。他にも参加者のみなさんから、実際にやってみた
活用法をいろいろと紹介していただきました。
残りの時間でピンクッション作り。
乾燥したコーヒー粕とはぎれ、PETボトルのキャップ、
麻紐で針を使わずにできるのです
・観葉植物などの植木鉢に入れて、害虫の忌避剤として
・フライパンに残った油の後処理に・・
・脱臭剤として(下駄箱、トイレ、冷蔵庫、ペットの臭い)
・野良猫除けとして庭に蒔く→猫は、この臭いが嫌いだそう
・布フィルターは、金属磨きや靴磨きとして
などなど。他にも参加者のみなさんから、実際にやってみた
活用法をいろいろと紹介していただきました。
残りの時間でピンクッション作り。
乾燥したコーヒー粕とはぎれ、PETボトルのキャップ、
麻紐で針を使わずにできるのです

家の中の廃材利用で、コーヒーの香りが
ほのかにする、かわいいピンクッションができました
飾ってもプレゼントにしてもかわいいですよ
作り方は、こちらのサイトを参考にさせて
もらいました。
資料が欲しい方は、交流カフェまで来てくださいね☆
次回のエコカフェは、5月17日(火)10時から
テーマは「水について」です。どうぞ、お楽しみに・・
ほのかにする、かわいいピンクッションができました

飾ってもプレゼントにしてもかわいいですよ

作り方は、こちらのサイトを参考にさせて
もらいました。
資料が欲しい方は、交流カフェまで来てくださいね☆
次回のエコカフェは、5月17日(火)10時から
テーマは「水について」です。どうぞ、お楽しみに・・
2011/03/17のBlog
[ 23:33 ]
[ テーマ型交流カフェ ]
3月8(火)に多文化カフェを開催しました。
高校生の留学生の受け入れや派遣などを行っている「AFS」というグループの方と、去年の9月にオーストリアから日本に来て、ホームステイをしながら箕面高校に通っているオスカー君に来ていただきました。
AFSは、世界大戦をきっかけに世界で90年、日本でも1954年から活動している、歴史あるボランティア組織です。
ホームステイは、ホストファミリーも留学生も文化の違い等で色々と大変なこともあるけれど、1年間生活を共にすることで互いに「家族」になれ、何十年にもわたってつきあっていける関係が築けるとのお話が印象的でした。
今はネットなどで情報はたくさんありますが、やはり生の経験に勝るものはないのだと思いました。
高校生の留学生の受け入れや派遣などを行っている「AFS」というグループの方と、去年の9月にオーストリアから日本に来て、ホームステイをしながら箕面高校に通っているオスカー君に来ていただきました。
AFSは、世界大戦をきっかけに世界で90年、日本でも1954年から活動している、歴史あるボランティア組織です。
ホームステイは、ホストファミリーも留学生も文化の違い等で色々と大変なこともあるけれど、1年間生活を共にすることで互いに「家族」になれ、何十年にもわたってつきあっていける関係が築けるとのお話が印象的でした。
今はネットなどで情報はたくさんありますが、やはり生の経験に勝るものはないのだと思いました。
2011/03/13のBlog
[ 23:36 ]
3月10日、コラボカフェに集合し東町団地の
まちあるきと焼き芋を行いました!
集まってくれたのは、ベビーカーに子どもを乗せた
お母さん22人。そして、コラボサポーターさん。
まずは、実行委員の太田さんからまちあるきの
ポイント説明。
グループごとに分かれて、出発します!
まちあるきと焼き芋を行いました!
集まってくれたのは、ベビーカーに子どもを乗せた
お母さん22人。そして、コラボサポーターさん。
まずは、実行委員の太田さんからまちあるきの
ポイント説明。
グループごとに分かれて、出発します!
千里中央を抜けて、こぼれび通りを通り、新千里
東町団地の入り口へ・・
中に入ると、明るく大きな遊歩道がむかえてくれました。
ベビーカーもらくらく移動できます。
団地から見渡すことの出来る公園は、遊具もいっぱい!
子ども達も大喜びでした。
東町団地の入り口へ・・
中に入ると、明るく大きな遊歩道がむかえてくれました。
ベビーカーもらくらく移動できます。
団地から見渡すことの出来る公園は、遊具もいっぱい!
子ども達も大喜びでした。
ひとしきり遊んだ後は、団地内を探索。
団地の壁には、大きな壁画があり、広々とした
広場は、夏に水遊びもできるそうです。
小さい子を連れての移動は大変ですが・・
ベテランママのコラボサポーターさん達が
やさしくまちあるきをサポートしてくれました。
多世代交流も実現することが出来ました。
団地の壁には、大きな壁画があり、広々とした
広場は、夏に水遊びもできるそうです。
小さい子を連れての移動は大変ですが・・
ベテランママのコラボサポーターさん達が
やさしくまちあるきをサポートしてくれました。
多世代交流も実現することが出来ました。
2011/03/09のBlog
[ 18:57 ]
当校では、下記講演会の開催を予定しておりましたが、講演者の都合により、
急遽中止とさせて頂くことと致しました。
何時もご支援頂いている皆様方には、大変ご迷惑をお掛けすることとなり、
心よりお詫び申し上げます。
なお、4月以降は通常どおり開催致しますので、引き続きご聴講賜りますよう、
お願い申し上げます。
■講演タイトル:「古都いけだにおける人間模様」
■と き:平成23年3月12日(土) 14:00から16:00
■ところ:千里文化センター「コラボ」 2階 健康教育室
■紹介窓口:千里文化センター「コラボ」事務局
Tel:0668314133 Fax:0668324190
e-mail:korabo@city.toyonaka.osaka.jp
急遽中止とさせて頂くことと致しました。
何時もご支援頂いている皆様方には、大変ご迷惑をお掛けすることとなり、
心よりお詫び申し上げます。
なお、4月以降は通常どおり開催致しますので、引き続きご聴講賜りますよう、
お願い申し上げます。
■講演タイトル:「古都いけだにおける人間模様」
■と き:平成23年3月12日(土) 14:00から16:00
■ところ:千里文化センター「コラボ」 2階 健康教育室
■紹介窓口:千里文化センター「コラボ」事務局
Tel:0668314133 Fax:0668324190
e-mail:korabo@city.toyonaka.osaka.jp
2011/03/05のBlog
[ 10:03 ]
[ テーマ型交流カフェ ]
3月の絵本カフェは「むかしばなし」をテーマに「かちかちやま」2冊と桃太郎を朗読しました。
昔話が持つ残酷な表現を書き替えてしまうのはどうなのか…
図書館司書さんにはたくさんの「かちかちやま」を準備していただき、
みんなで読み比べました。
昔話が持つ残酷な表現を書き替えてしまうのはどうなのか…
図書館司書さんにはたくさんの「かちかちやま」を準備していただき、
みんなで読み比べました。
2011/03/03のBlog
[ 00:03 ]
[ テーマ型交流カフェ ]



3月4日(金)10時から11時半
多目的スペースにて
テーマ「むかしばなし」

3月8日(火)10時から12時
カフェスペースにて
ゲスト:高校生の留学生のアレンジをされている方と、
現在ホームステイ中のオーストリアの学生をお呼びします。

3月15日(火)10時から11時半
カフェスペースにて
テーマ「コーヒーかすの活用法とピンクッション作り」
全て申し込み不要・参加費無料です。
直接会場にお越し下さいね★
定員15人(先着)
問い合わせ:千里文化センターコラボ 06-6831-4133
2011/02/22のBlog
[ 20:36 ]
[ テーマ型交流カフェ ]
2月17日(木)2月のテーマ型カフェ、エコカフェを
開催しました。
テーマは、「知って納得!住まいのあかりのおはなし」
当日は、8名の参加者が集まり、パナソニック電工の
中村一雄さんのお話しを熱心に聞いておられました。
内容は、白熱球と蛍光灯の違いなどにはじまり、
生活の中で「あかり」を有効に使う工夫や省エネに
関するおはなしなどなど。
開催しました。
テーマは、「知って納得!住まいのあかりのおはなし」
当日は、8名の参加者が集まり、パナソニック電工の
中村一雄さんのお話しを熱心に聞いておられました。
内容は、白熱球と蛍光灯の違いなどにはじまり、
生活の中で「あかり」を有効に使う工夫や省エネに
関するおはなしなどなど。
2011/02/19のBlog
[ 23:20 ]
[ テーマ型交流カフェ ]
2月8日火曜日に、今年初めての「多文化カフェ」を開催しました。
今月は、イランから日本に来て6年のアイリーンさんという女性を招き、
森さんによる英語通訳を交えて、
イランの歴史・文化・生活についてお話をうかがいました。
30代から70代まで10名ほどの参加者があり、
イランへの興味がうかがえました。
イランはかつてペルシャと呼ばれた大きな国で、
現在のアフガニスタンやウズベキスタンといった国も同じ国だったこと、
イランの正月「ノウルーズ」は春分の3月21日で、
鏡やにんにくといった7つの縁起物を飾ることなど、
ふだんあまり触れることのない、イランのことを色々知ることができました。
終了後には、図書館が用意してくれたイラン料理や歴史についての本や、
アイリーンさんが持ってきてくれた、手織りの美しい絨毯や
ラクダの骨でできたアクセサリーといった様々なイランの物産を
みんなで興味深く見ました。
伝統的な模様入りのマウスパッドといった小物などを
買って帰られた参加者もいました。
次回の多文化カフェは、3月8日(火)、
高校生の留学生のアレンジをされている方と、
現在ホームステイ中のオーストリアの学生をお呼びします。
ぜひご参加下さい。(宮崎)
今月は、イランから日本に来て6年のアイリーンさんという女性を招き、
森さんによる英語通訳を交えて、
イランの歴史・文化・生活についてお話をうかがいました。
30代から70代まで10名ほどの参加者があり、
イランへの興味がうかがえました。
イランはかつてペルシャと呼ばれた大きな国で、
現在のアフガニスタンやウズベキスタンといった国も同じ国だったこと、
イランの正月「ノウルーズ」は春分の3月21日で、
鏡やにんにくといった7つの縁起物を飾ることなど、
ふだんあまり触れることのない、イランのことを色々知ることができました。
終了後には、図書館が用意してくれたイラン料理や歴史についての本や、
アイリーンさんが持ってきてくれた、手織りの美しい絨毯や
ラクダの骨でできたアクセサリーといった様々なイランの物産を
みんなで興味深く見ました。
伝統的な模様入りのマウスパッドといった小物などを
買って帰られた参加者もいました。
次回の多文化カフェは、3月8日(火)、
高校生の留学生のアレンジをされている方と、
現在ホームステイ中のオーストリアの学生をお呼びします。
ぜひご参加下さい。(宮崎)
2011/02/18のBlog
[ 13:09 ]
第10回 千里コラボ大学校のご案内
■大阪万博40周年、人類は進歩したのか、調和したのか
古都いけだにおける人間模様
東京オリンピック覚めやらぬ、日本の高度成長真っ只中、大学
卒業と同時に社会人となり、万博の企業出典に身をおき、まち
づくりの原点を極めて今日に至った生き様を、語って頂きます。
■語り手:浅田 信利さん
■と き:平成23年3月12日(土) 14:00から16:00
■ところ:千里文化センター「コラボ」 2階 健康教育室
■定 員:50人(先着順)
■申し込み:3/10までに「コラボ」へ(住所・氏名・電話番号をご連絡下さい。)
Tel:0668314133 Fax:0668324190
e-mail:korabo@city.toyonaka.osaka.jp
保育を希望される方は、子どもの名前・年齢も記入。
1人200円。1歳から小学3年生が対象。
■大阪万博40周年、人類は進歩したのか、調和したのか
古都いけだにおける人間模様
東京オリンピック覚めやらぬ、日本の高度成長真っ只中、大学
卒業と同時に社会人となり、万博の企業出典に身をおき、まち
づくりの原点を極めて今日に至った生き様を、語って頂きます。
■語り手:浅田 信利さん
■と き:平成23年3月12日(土) 14:00から16:00
■ところ:千里文化センター「コラボ」 2階 健康教育室
■定 員:50人(先着順)
■申し込み:3/10までに「コラボ」へ(住所・氏名・電話番号をご連絡下さい。)
Tel:0668314133 Fax:0668324190
e-mail:korabo@city.toyonaka.osaka.jp
保育を希望される方は、子どもの名前・年齢も記入。
1人200円。1歳から小学3年生が対象。
[ 13:04 ]
第8回 千里コラボ大学校講座が開催されました。
2月12日(土)「ボランティアが体験した、イスラム教の国
パキスタン」と題して、濱崎定也さんにご講演頂きました。
今回もボランティアでご出演頂いた川上時子さんによる、
バッハとモーツァルト作曲の2曲のビアノ演奏を楽しみました。
開始と共に、「スウー」と現実世界から抜け出られる様な感覚を
楽しみながら、受講者の皆様方は聞き惚れていました。
時あたかも、今朝の新聞・テレビのトップニュースは、「エジブトの
ムバラク政権崩壊」でした。当分イスラム教の世界から目が離せ
ない状態の中で、受講者の期待の高まりを感じながら、講演会は
開始されました。
濱崎さんは、自動車部品の生産指導のために現地に赴いたこと、
滞在期間中の印象として、世界がグローバル化している現状から、
この地は「農業立国」を目指すのが適当ではないか。その為には、
水資源の確保が必要とも語られました。
2月12日(土)「ボランティアが体験した、イスラム教の国
パキスタン」と題して、濱崎定也さんにご講演頂きました。
今回もボランティアでご出演頂いた川上時子さんによる、
バッハとモーツァルト作曲の2曲のビアノ演奏を楽しみました。
開始と共に、「スウー」と現実世界から抜け出られる様な感覚を
楽しみながら、受講者の皆様方は聞き惚れていました。
時あたかも、今朝の新聞・テレビのトップニュースは、「エジブトの
ムバラク政権崩壊」でした。当分イスラム教の世界から目が離せ
ない状態の中で、受講者の期待の高まりを感じながら、講演会は
開始されました。
濱崎さんは、自動車部品の生産指導のために現地に赴いたこと、
滞在期間中の印象として、世界がグローバル化している現状から、
この地は「農業立国」を目指すのが適当ではないか。その為には、
水資源の確保が必要とも語られました。
ジハートで死んだ人は天国に行ける。死は新生・復活である。
それは、沈んだ太陽が夜明けと共にまた昇る、とのイメージである。
そして人間は人間として生き返ってくる、とも話されました。
この点での仏教との違いを、興味深くお聞きしました。
ラマダン月の断食については、人間の本能を押える訓練であり、
食物への感謝の気持を感じる機会に併せて、満足に食事が摂れない
人々の気持への理解、とのお話でした。日本人が忘れかけている
この考え方、もう一度思い返す必要を感じながら、お聞きしました。
第2位のK2や、指を1本立てた様なレディースフィンガー等の
ヒマラヤの山々・磨崖仏・氷河等の珍しい映像を紹介して頂き、
パキスタン旅行をさせて頂いている様な気分に浸っていました。
併せて、フンザ地方の結婚式の模様も紹介され、古今東西
お嫁さんを貰うことの大変さを味合いながら、楽しい時を過ごさせて頂き
ました。(原)
それは、沈んだ太陽が夜明けと共にまた昇る、とのイメージである。
そして人間は人間として生き返ってくる、とも話されました。
この点での仏教との違いを、興味深くお聞きしました。
ラマダン月の断食については、人間の本能を押える訓練であり、
食物への感謝の気持を感じる機会に併せて、満足に食事が摂れない
人々の気持への理解、とのお話でした。日本人が忘れかけている
この考え方、もう一度思い返す必要を感じながら、お聞きしました。
第2位のK2や、指を1本立てた様なレディースフィンガー等の
ヒマラヤの山々・磨崖仏・氷河等の珍しい映像を紹介して頂き、
パキスタン旅行をさせて頂いている様な気分に浸っていました。
併せて、フンザ地方の結婚式の模様も紹介され、古今東西
お嫁さんを貰うことの大変さを味合いながら、楽しい時を過ごさせて頂き
ました。(原)
2011/02/12のBlog
[ 23:27 ]
大阪に久しぶりの雪が積もった2月11日(祝)。
コラボの多目的スペースにて「千里文化センターフォーラム」が
催されました。
昼には止むと言われていた雪でしたが、お昼を過ぎても
降り止まず・・・
参加者が減るのでは?と心配されましたが、来てくださった
方々は申し込みを超える40名近く!!
実行委員やサポーターはもちろん、運営委員さんや
数々のプロジェクトで関わってくださっている市民のみなさん
司書さん、施設長など多彩な顔ぶれとなりました。
コラボの多目的スペースにて「千里文化センターフォーラム」が
催されました。
昼には止むと言われていた雪でしたが、お昼を過ぎても
降り止まず・・・
参加者が減るのでは?と心配されましたが、来てくださった
方々は申し込みを超える40名近く!!
実行委員やサポーターはもちろん、運営委員さんや
数々のプロジェクトで関わってくださっている市民のみなさん
司書さん、施設長など多彩な顔ぶれとなりました。
その後、この実行委員会が市民活動デビューという
5名の委員に感想や報告をしてもらいました。
市外から引っ越してきて初めて、地域とのつながりが
出来たという方や、仕事や子育ての傍ら社会参加が
したかった方、会社をリタイアして何かをはじめたかった方・・
などなど、率直な感想をそれぞれの言葉で述べてもらいました。
その後、私から来年度について説明を・・
2011/02/05のBlog
[ 07:43 ]
[ テーマ型交流カフェ ]
2月4日金曜日、年明け初のテーマ型カフェである
「大人のための絵本カフェ」を開催しました。
この日のテーマは、「お菓子の出てくる絵本」
ぐりとぐらのカステラをはじめとして、お菓子の登場する
絵本を読み合ったり、図書館司書さんからたくさん紹介
していただきました。
参加者からも絵本に出てくる思い出の食べ物や
お菓子をいろいろと紹介してもらい、とても盛り上がり
ました!やはり女性は甘いものが大好きなんですね
「大人のための絵本カフェ」を開催しました。
この日のテーマは、「お菓子の出てくる絵本」
ぐりとぐらのカステラをはじめとして、お菓子の登場する
絵本を読み合ったり、図書館司書さんからたくさん紹介
していただきました。
参加者からも絵本に出てくる思い出の食べ物や
お菓子をいろいろと紹介してもらい、とても盛り上がり
ました!やはり女性は甘いものが大好きなんですね