2018/10/26のBlog
[ 06:51 ]
「不登校支援」
これは振り返ると、一体何が必要かと考えます。
先日、
「料理人になる!」と言った小学校から不登校をした子と共にお店をしている方のもとに、不登校の会の世話人が集まりました。
そこでの会話は
「親の会も数年経ると、世話人の年齢がいき、昔のエネルギーはでなくなったね……」
そんな会話をしながら、おいしい食事とワイン!
わが子の今を語るより、親の関心事で華が咲きました!
「私の髪型、樹木希林さんみたいでしょう!
そう言って、自分に自信もってるねん!」
「そうやね……」
樹木希林さんは、全国不登校新聞の取材にも、快く引き受けてださり、全国大会にもパネラーになられました。
感性を磨きたいものです。
写真は、いまはやりの阪急梅田百貨店で販売の、カップラーメン。
まんぷくのテレビを見ながら、この並んで購入するカップ麺を帰宅して味見。
自分の知らない世界や見方を感じた1日でした。
これは振り返ると、一体何が必要かと考えます。
先日、
「料理人になる!」と言った小学校から不登校をした子と共にお店をしている方のもとに、不登校の会の世話人が集まりました。
そこでの会話は
「親の会も数年経ると、世話人の年齢がいき、昔のエネルギーはでなくなったね……」
そんな会話をしながら、おいしい食事とワイン!
わが子の今を語るより、親の関心事で華が咲きました!
「私の髪型、樹木希林さんみたいでしょう!
そう言って、自分に自信もってるねん!」
「そうやね……」
樹木希林さんは、全国不登校新聞の取材にも、快く引き受けてださり、全国大会にもパネラーになられました。
感性を磨きたいものです。
写真は、いまはやりの阪急梅田百貨店で販売の、カップラーメン。
まんぷくのテレビを見ながら、この並んで購入するカップ麺を帰宅して味見。
自分の知らない世界や見方を感じた1日でした。
[ 06:32 ]
今まで不登校の会を運営し、今年で15年目を迎えます。
いまも不登校に悩む親子が多いですが、会を通して知り合いになった親がスタッフとなり、それが今も脈々とつながりを生んでいます。
先日
シングルマザーで不登校のわが子と向き合った
三人三様の子育をした
小学校から不登校をした子の社会参加の様子
不登校から今は起業し、若者就労支援など働く場の提供をした子をもつ
高卒認定取得後、何年か在宅にいた後、いま社会で働く経験をした子がいる
正規で働かないが、社会と細々つながる子がいる
子に翻弄されたが、定年までしっかり働いた……
みんなで今を語り合ってきました。
同じ悩みをもった仲間は、いつしか相手の気持ちに寄り添う力が生まれます。
メンバーの中に今年、大きな誕生日を迎えたため、みんなでお祝い!!
出会いは大事です。
いまも不登校に悩む親子が多いですが、会を通して知り合いになった親がスタッフとなり、それが今も脈々とつながりを生んでいます。
先日
シングルマザーで不登校のわが子と向き合った
三人三様の子育をした
小学校から不登校をした子の社会参加の様子
不登校から今は起業し、若者就労支援など働く場の提供をした子をもつ
高卒認定取得後、何年か在宅にいた後、いま社会で働く経験をした子がいる
正規で働かないが、社会と細々つながる子がいる
子に翻弄されたが、定年までしっかり働いた……
みんなで今を語り合ってきました。
同じ悩みをもった仲間は、いつしか相手の気持ちに寄り添う力が生まれます。
メンバーの中に今年、大きな誕生日を迎えたため、みんなでお祝い!!
出会いは大事です。
[ 06:26 ]
2018/10/01のBlog
[ 07:06 ]
台風一過の秋晴れの本日
いよいよ10月になりました。
前回のブログで、おしゃべり会開催の場変更のお知らせをしていましたが、
チラシが完成しました。
先週、宝塚市教育総合センターにある、教育支援課の不登校担当の先生にチラシを渡しに行きました。
「なぜ開催場が変更になったのですか?」の質問がありました。
「私たちはセルフヘルプグループ……当事者団体です。不登校に悩む方に対して、お互い助け合う気持ちで活動をしており、社会貢献活動といわれるボランティア活動の中のひとつではありますが、今の自分の会運営だけで精一杯。
会場確保も負担になってきたなか__会場協力してくださる社会福祉法人と出会ったことから、自分たちが無理しないで、細々と会を続けていこう!!と改めて考えてです」とこたえました。
最近、不登校から卒業した先輩母仲間たちスタッフと打ち合わせするなか、「一体いつまでこの会を開催する?」と話題になりました。
不登校を切り口に出会った地域の信頼できる仲間だから、負担のない形で継続していくこと__「いま不登校に悩む親子への灯りになるよね……」
10月から、新しい居場所です。
不登校に悩むお母さん、お父さん、
親のためのおしゃべり会にご参加、お待ちしています。
開催日 10月9日(火)13:00~16:00
場 所 宝塚まどか園 地域交流スペース (図書室)
宝塚市美座2-22-2 阪急清荒神駅 徒歩15分
(宝塚警察署の道向かいに見える、特別養護老人ホーム 1階)
参加費 ¥300 お茶代
問合せ 宝塚市社協ボランティア活動センター 0797-86-5001
いよいよ10月になりました。
前回のブログで、おしゃべり会開催の場変更のお知らせをしていましたが、
チラシが完成しました。
先週、宝塚市教育総合センターにある、教育支援課の不登校担当の先生にチラシを渡しに行きました。
「なぜ開催場が変更になったのですか?」の質問がありました。
「私たちはセルフヘルプグループ……当事者団体です。不登校に悩む方に対して、お互い助け合う気持ちで活動をしており、社会貢献活動といわれるボランティア活動の中のひとつではありますが、今の自分の会運営だけで精一杯。
会場確保も負担になってきたなか__会場協力してくださる社会福祉法人と出会ったことから、自分たちが無理しないで、細々と会を続けていこう!!と改めて考えてです」とこたえました。
最近、不登校から卒業した先輩母仲間たちスタッフと打ち合わせするなか、「一体いつまでこの会を開催する?」と話題になりました。
不登校を切り口に出会った地域の信頼できる仲間だから、負担のない形で継続していくこと__「いま不登校に悩む親子への灯りになるよね……」
10月から、新しい居場所です。
不登校に悩むお母さん、お父さん、
親のためのおしゃべり会にご参加、お待ちしています。
開催日 10月9日(火)13:00~16:00
場 所 宝塚まどか園 地域交流スペース (図書室)
宝塚市美座2-22-2 阪急清荒神駅 徒歩15分
(宝塚警察署の道向かいに見える、特別養護老人ホーム 1階)
参加費 ¥300 お茶代
問合せ 宝塚市社協ボランティア活動センター 0797-86-5001
2018/09/08のBlog
[ 15:03 ]
ブログ更新をしないままでした。
9月のおしゃべり会ですが、例会として使用しておりました
ぷらざこむ1場の入り口に13:00~13:30まで集合した方だけで、
同じ敷地内のレストランこむずの喫茶コーナーに移動します。
10月からは新しい会場に移動します。
会場は、宝塚市美座2-22-2
高齢者施設 宝塚まどか園 地域交流スペースです。
詳細はチラシができ次第アップします。
9月「おしゃべり会」は
日 時 2018年 9月11日火曜 13:00~16:00
場 所 宝塚市売布東の町 ぷらざこむ1 入口
(13:00~13:30集合して会場移動します)
問合せ 宝塚市社協ボランティア活動センター 0797-86-5001
9月のおしゃべり会ですが、例会として使用しておりました
ぷらざこむ1場の入り口に13:00~13:30まで集合した方だけで、
同じ敷地内のレストランこむずの喫茶コーナーに移動します。
10月からは新しい会場に移動します。
会場は、宝塚市美座2-22-2
高齢者施設 宝塚まどか園 地域交流スペースです。
詳細はチラシができ次第アップします。
9月「おしゃべり会」は
日 時 2018年 9月11日火曜 13:00~16:00
場 所 宝塚市売布東の町 ぷらざこむ1 入口
(13:00~13:30集合して会場移動します)
問合せ 宝塚市社協ボランティア活動センター 0797-86-5001
2018/07/04のBlog
[ 08:09 ]
[ 07:46 ]
当会がいつも広報でお世話になっている、不登校新聞。
不登校の情報交換の場として、当会は購読中です。
また不登校新聞は、当会のおしゃべり会開催場:ぷらざこむ1の新聞のラックに、
「自由に読むことができるように……」と、宝塚市社協ボランティア活動センターに許可をもらって置いています。
さて何年か前に、宝塚ホテルで開催された件名の不登校の全国大会に当会も参加しました。
今年は金沢で開催。
少し離れた場で、不登校に理解あるお仲間や先生、また支援者に会いに行きませんか?
今年の特別パネラーは 将棋の羽生善治さんです。
http://www.futoko-net.org/2018/
不登校の情報交換の場として、当会は購読中です。
また不登校新聞は、当会のおしゃべり会開催場:ぷらざこむ1の新聞のラックに、
「自由に読むことができるように……」と、宝塚市社協ボランティア活動センターに許可をもらって置いています。
さて何年か前に、宝塚ホテルで開催された件名の不登校の全国大会に当会も参加しました。
今年は金沢で開催。
少し離れた場で、不登校に理解あるお仲間や先生、また支援者に会いに行きませんか?
今年の特別パネラーは 将棋の羽生善治さんです。
http://www.futoko-net.org/2018/
[ 07:28 ]
2018/06/03のBlog
[ 10:36 ]
2018年度 6月からも毎月第2火曜日 13:00から開催します。
ただし、今月は15:15から、当会のアドバイザー:ー福井博子さんによる、アートセラピーを体験します。
この催しは、親のためのリラックスになることも含め、自分を見つめる時間です。
今まで、当会は、福井博子さんを講師にアートセラピー講座を開催してきました。
久しぶりに、やろう!ということになり、おしゃべり会は15;00までです。
日 時 2018年 6月12日火曜 13:00~15:00(おしゃべり会)
15:15~16:45(アートセラピー体験)
場 所 宝塚市売布東の町 ぷらざこむ1会議室
参加費 ¥300(お茶付き)
問合せ 宝塚市社協ボランティア活動センター 0797-86-5001
ただし、今月は15:15から、当会のアドバイザー:ー福井博子さんによる、アートセラピーを体験します。
この催しは、親のためのリラックスになることも含め、自分を見つめる時間です。
今まで、当会は、福井博子さんを講師にアートセラピー講座を開催してきました。
久しぶりに、やろう!ということになり、おしゃべり会は15;00までです。
日 時 2018年 6月12日火曜 13:00~15:00(おしゃべり会)
15:15~16:45(アートセラピー体験)
場 所 宝塚市売布東の町 ぷらざこむ1会議室
参加費 ¥300(お茶付き)
問合せ 宝塚市社協ボランティア活動センター 0797-86-5001
2018/05/06のBlog
[ 13:02 ]